タグ

農業に関するyachimonのブックマーク (301)

  • 福島の野菜農家が自殺 摂取制限指示に「もうだめだ」

    福島の野菜農家が自殺 摂取制限指示に「もうだめだ」2011年3月29日5時30分 印刷 Check 畑には自殺した男性が作ったキャベツが並んでいた=福島県須賀川市、西堀写す 福島県須賀川市で24日朝、野菜農家の男性(64)が自宅の敷地内で首をつり、自ら命を絶った。福島第一原発の事故の影響で、政府が一部の福島県産野菜について「摂取制限」の指示を出した翌日だった。震災の被害に落胆しながらも、育てたキャベツの出荷に意欲をみせていたという男性。遺族は「原発に殺された」と悔しさを募らせる。 自宅は地震で母屋や納屋が壊れた。ただ、畑の約7500株のキャベツは無事で、試も済ませ、収穫直前だった。遺族によると、男性は21日にホウレンソウなどの出荷停止措置がとられた後も「様子をみてキャベツは少しずつでも出荷しないと」と話し、納屋の修理などに取り組んでいた。 23日にキャベツの摂取制限指示が出ると、男性はむ

    福島の野菜農家が自殺 摂取制限指示に「もうだめだ」
    yachimon
    yachimon 2011/03/29
    最悪、土が汚染されても入れ替える事はできる。打てる手はある。自殺の原因は抑うつ状態だろう。原発事故や摂取制限はきっかけにすぎない。/ http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110329/dst11032914320032-n1.htm
  • asahi.com(朝日新聞社):野菜農家が自殺 遺族は「原発に殺された」と悔しさを募らせる。 - 社会

    畑には自殺した男性が作ったキャベツが並んでいた=福島県須賀川市、西堀写す  福島県須賀川市で24日朝、野菜農家の男性(64)が自宅の敷地内で首をつり、自ら命を絶った。福島第一原発の事故の影響で、政府が一部の福島県産野菜について「摂取制限」の指示を出した翌日だった。震災の被害に落胆しながらも、育てたキャベツの出荷に意欲をみせていたという男性。遺族は「原発に殺された」と悔しさを募らせる。  自宅は地震で母屋や納屋が壊れた。ただ、畑の約7500株のキャベツは無事で、試も済ませ、収穫直前だった。遺族によると、男性は21日にホウレンソウなどの出荷停止措置がとられた後も「様子をみてキャベツは少しずつでも出荷しないと」と話し、納屋の修理などに取り組んでいた。  23日にキャベツの摂取制限指示が出ると、男性はむせるようなしぐさを繰り返した。「福島の野菜はもうだめだ」。男性の次男(35)は、男性のそんなつ

    yachimon
    yachimon 2011/03/29
    最悪、土が汚染されても入れ替える事はできる。打てる手はある。自殺の原因は抑うつ状態だろう。原発事故や摂取制限はきっかけにすぎない。/ http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110329/dst11032914320032-n1.htm
  • 第3の開国「TPP」を決断せよ:日経ビジネスオンライン

    環太平洋戦略的経済パートナーシップ協定(TPP)を巡る民主党の対立が激化している。国内農業や統一地方選への影響を懸念する声に推進派の菅直人首相もぐらつき始めた。貿易立国として生き残るチャンスをつかめるのか、否か。問われているのは政権の覚悟だ。 「環太平洋戦略的経済パートナーシップ協定(TPP)等への参加を検討する」 政府・与党内の路線対立は、10月1日の菅直人首相の所信表明演説にこの一文が盛り込まれたことで先鋭化した。11月中旬のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で菅首相がTPP締結協議への参加を表明するのか。これに先立ち11月上旬にまとめるEPA(経済連携協定)基方針にどんな内容を盛り込むのかの2点が大きな政治課題に急浮上したためだ。 「農産物の関税への例外措置を認めないTPPは、これまで日が取り組んできたFTA(自由貿易協定)とは違う。国内農業は壊滅してしまう」(山田正彦

    第3の開国「TPP」を決断せよ:日経ビジネスオンライン
    yachimon
    yachimon 2010/11/01
    全農さん v.s. 経団連さん / 昨晩の(いいかげんな)議論では「円高が悪いんや!」「フィリピンなどからの"格安"労働力を農家へ入れろ!」とか出てきたな。
  • 「日本の食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省 | JBpress (ジェイビープレス)

    筆者の浅川芳裕氏は農業専門雑誌、月刊「農業経営者」の副編集長。豊富な取材事例と膨大なデータを基にして、論理的かつ明快に、農水省がいかに国民を欺(あざむ)き、洗脳してきたかを明らかにしている。 まず、日料自給率は決して低くない。農水省は「40%」という自給率を取り上げて、先進国の中で最低水準だと喧伝している。だが、これはカロリーベースの数字であって、生産高ベースで見れば66%と他の国に見劣りしない。 浅川氏によれば、実は40%というカロリーベースの数字自体も、できるだけ低く見せようとする農水省によって操作されたものだという。そもそもカロリーベースという指標を国策に使っているのは世界で日だけらしい。 浅川氏は同様に、世界的な糧危機は現実的にはやって来ないこと、日の農業は世界有数の高い実力を持ち、料の増産に成功していることなども論じており、こちらも説得力に満ちている。なにしろ日

    「日本の食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 原田 英男 on Twitter: "今後、宮崎の口蹄疫発生農家、ワクチン接種農家さんたちの経営再開まで道筋を追って行くために県や国が共通に管理できるデータベースが必要になる。そんなおり、富士通さんが「宮崎に縁のある企業としてお手伝いしたい」とボランティア協力。県と協力してソフト開発してくれている。感謝!"

    今後、宮崎の口蹄疫発生農家、ワクチン接種農家さんたちの経営再開まで道筋を追って行くために県や国が共通に管理できるデータベースが必要になる。そんなおり、富士通さんが「宮崎に縁のある企業としてお手伝いしたい」とボランティア協力。県と協力してソフト開発してくれている。感謝!

    原田 英男 on Twitter: "今後、宮崎の口蹄疫発生農家、ワクチン接種農家さんたちの経営再開まで道筋を追って行くために県や国が共通に管理できるデータベースが必要になる。そんなおり、富士通さんが「宮崎に縁のある企業としてお手伝いしたい」とボランティア協力。県と協力してソフト開発してくれている。感謝!"
  • ハチ不足:ウイルスが影響 死がいから農薬も--畜産草地研など調査 - 毎日jp(毎日新聞)

    全国で昨年、受粉用のミツバチが不足した問題を受け、農水省所管の独立行政法人「農研機構畜産草地研究所」(茨城県つくば市)と名古屋大のグループが調査結果をまとめた。元気なミツバチから複数のウイルスが見つかったほか、大量死には農薬の影響がうかがわれた。ミツバチに何が起きているのか--。【下桐実雅子】 ミツバチはハチミツ採集だけでなく、イチゴやナスなどの受粉を担い、果物や野菜の生産に欠かせない。農水省のまとめでは昨春、21都県で受粉用のミツバチ不足が報告された。ミツバチの価格も上昇し、巣箱ごと盗まれる被害も相次いだ。今回の調査は、元気なミツバチと、巣箱前で大量死したミツバチの双方を対象にした。 元気なミツバチでは、28都府県から集めた57群すべてから、特定のウイルスが見つかり、5種類のウイルスが検出された群も20あった。発症すればマヒで飛べずに死んだり、寿命が短くなるという。また別の336個体でハ

  • やまけんの出張食い倒れ日記:口蹄疫のこと その2

    2010年5月19日 from 口蹄疫を考える 宮崎県ではとうとう非常事態宣言が発令された。「非常事態宣言」というものに法的な根拠はないようだが、未曾有の惨事を目の前にして有効な法的根拠のある措置が他にあるわけではない。日が初めて体験する非常に重要な宣言と受け止めたい。 いまはまだ8万頭の殺処分数だが、1997年に台湾で発生した時は、最終的に牛が100万頭、豚に至っては300万頭もの殺処分となった。この被災、放っておくとどんどん日の各地に飛び火してしまう。宮崎県の隣の鹿児島県は、日における畜産の最重要拠点でもある。 宮崎県内だけではなく全国的に非常事態であることは間違いない。消費者や他産業の人たちも、まず「理解」をしてくれるだけでもいい。そして応援できることを探してくれればさらにありがたい。 ■「宮崎県産の肉は扱いません」というスーパーは悪いスーパーです! 報道をみて信じられなかった

  • 『BLコシヒカリ、爆発的大ヒット!全農新潟は困惑も?』

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 いもち病への耐性を付加した新潟県の新品種である「コシヒカリBL」が東京都は東池袋の3丁目付近で爆発的な売り上げを記録していることがわかった。ただし当の全農新潟県部 JA全農にいがたでは「売れていることに文句をつける謂れはないが、それにしてもなぜ売れているのか理由がわからない」と困惑気味だ。 そもそもの発端は、全農新潟の米穀販売課の新人職員である女性が、コシヒカリBLを是非池袋で売ろうと強烈にプッシュしたためだという。販売会議の席上で「名前だけでもインパクトがありますが、袋のイラストにもこだわればきっと販売は拡大できます!」と主張する彼女の迫力にベテラン職員もたじたじ。ある職員は「Blast resistance Linesのどこにインパ

    『BLコシヒカリ、爆発的大ヒット!全農新潟は困惑も?』
  • 食糧自給の議論の参考のために  世界の動き(その1) : Market Hack

    「MarketHack」の姉妹サイト(もちろん向こうが先輩ですが)、「アゴラ」で「糧自給率を上げるべきか?」という問題についてたいへんおもしろいツイッター討論が展開されています。 僕は実を言うと日糧を自給すべきかどうかに関しては自分の意見は持っていません。 でも僕は株の人間なので、穀物の値段は将来どうなり、それが農業機械の株や肥料の株の値段にどういう影響を与えるか?という問題には日頃から関心を持っています。 その関係で世界の農業の動きは或る程度調べています。 さて、糧を自給しない場合、それは輸入を意味します。つまり糧自給の研究の裏返しはグローバルな糧の貿易の研究にほかならないのです。そこで今日は農業関連の統計データの中から穀物のグローバル・トレードに関するものだけを抜粋してみました。 これらの資料の多くはUSDA(米国農務省)の『ベースライン・プロジェクション・レポート』とい

    食糧自給の議論の参考のために  世界の動き(その1) : Market Hack
  • 日本の農機メーカーってガラパゴス進化の代名詞なんですがね・・・ - pal-9999の日記

    海外投資家が密かに狙う日の「有望」セクター 農業の話で、別のエントリ書こうかと思ってて、大体、内容はもう固まってるんだけど、やる気がおきずにだらだらしてたら、こんな記事がはてBで話題になってて、読んでみたら、中身がsuckで頭に来たので、つらつらと書いていきますけどね。 なぜ両社株に注目が集まっているのか。答えは、急速な経済成長とともに、糧、特に主のコメ生産の効率化を迫られているアジアの新興国需要に、クボタや井関農機といったメーカーが強みを発揮する、との読みがあるからだ。 「今さらクボタや井関農機か?」 こんな声を上げる読者もいるかもしれない。確かに筆者もこの話題に触れた当初は、首をかしげた。失礼ながら、両社ともに株式市況で個別ニュースが伝えられる機会が少ないし、疲弊する日の農業と命運を共にして需要が先細りする業種だとの固定概念があったためだ。 だが、実際に投資対象として両社株を精

  • 『無農薬栽培の不幸』

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 私は現在の、無農薬有機栽培に価値がある/もてはやされているという社会は色々な面でかなりの不利益を被っていると思っています。それはそういうものにあまり興味がない大多数の人たちにとって不幸と言っても良いです。 品添加物へのデマゴーグで有名な安部司が深く関わっているマルチ主宰企業・アニューが、取り扱いの農産物で不適切な表示をしたと言うことで処分されています。 http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/091204.html 内容は産地偽装と、慣行栽培のものをJAS有機の野菜と偽ったと言うものです。無農薬栽培を装ったわけですね。処分は適切な表示及び管理体制の強化を求め、その手順について期日までに報告せ

  • JAうご公式ブログ なえんもねんしども: 美少女イラスト看板遂に登場

    (05/31)JAうご公式ブログ引越しについて (05/30)そら豆の「さや」を確認️ (05/29)田植えもう少し、一休み一休み (05/28)夏野菜予約販売開始へ『ネットショップ』 (05/27)農作業場へ弁当配達【としとらんど】 (05/26)暑いぞ!きゅうりハウスは34 ℃! (05/25)1番早いトルコギキョウの生育 (05/24)ひばり野オクラの収穫開始へ (05/23)田植え、田植え、田植え (05/21)パックご飯【サキホコレ】と、お味噌【樽の音】 JAうごの佐藤です。 今回は、”美少女イラスト看板遂に登場”についてお伝えします! 時は平成21年12月10日(木) 秋田県の南に位置する人口17,000人の町”羽後町”で行われました。 場所は、JAうご所正面玄関前で。 天気も看板設置を祝福するかの様に見事な晴天。 おそらく12月一番の青空でしょう。(今月まだ21日あるけど)

    JAうご公式ブログ なえんもねんしども: 美少女イラスト看板遂に登場
  • NHKニュース 秋田 美少女看板で観光客誘致

  • JAうご公式ブログ なえんもねんしども: 美少女イラスト看板設置と除幕式

    (05/31)JAうご公式ブログ引越しについて (05/30)そら豆の「さや」を確認️ (05/29)田植えもう少し、一休み一休み (05/28)夏野菜予約販売開始へ『ネットショップ』 (05/27)農作業場へ弁当配達【としとらんど】 (05/26)暑いぞ!きゅうりハウスは34 ℃! (05/25)1番早いトルコギキョウの生育 (05/24)ひばり野オクラの収穫開始へ (05/23)田植え、田植え、田植え (05/21)パックご飯【サキホコレ】と、お味噌【樽の音】 JAうごの佐藤です。 夕方から雨になりましたね。 明日は”曇時々雪”ですって。 そろそろ上着の上着が必要になりそうな羽後町です。 今日はニュースがあります。 ええ、あるんです。 JAうごHPや西又先生のブログをご覧いただいた方は 既にご存知の事と思います。 今回は 、 ”美少女イラスト看板設置と除幕式”についてお伝えします。 J

    JAうご公式ブログ なえんもねんしども: 美少女イラスト看板設置と除幕式
    yachimon
    yachimon 2009/12/10
    NHKラジオのニュースでやってた。アナウンサーが「美少女」って言うたびにどうしても吹いてしまうw/動画きてたw http://www.nhk.or.jp/news/k10014325831000.html
  • http://www.ja-ugo.jp/img/home/news091203b.jpg

    yachimon
    yachimon 2009/12/10
    モ、モザイク…
  • 食ショック09 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ショック09」スタート、テーマは「農地崩壊」 2008年の一年間に渡って連載し、ご好評をいただいた「ショック」が、再開を望む読者の声に押されて帰ってきました。6月30日の読売新聞朝刊1面から、「ショック09」が始まります。最初のテーマは「農地の崩壊」。日の「」を支える農地はいま、どんどん減っています。農業の現場で今、何が起きているのか、消える農地をい止める手だてはないのか、再結成された取材班が、日と世界の各地からリポートします。 「大型店の進出歓迎」「この地に企業誘致」――。長崎県佐世保市相浦地区の農地に並ぶ看板だ。「行けば看板が、たくさん立っているからすぐ分かる」と教えられたとおり、市中心部から車で10分余り走ったところで、目に飛び込んできた。1文字が1メートル四方もありそうな大きな看板は、ほかにも、「若者の雇用確保」「市北西部の活性化」など計7が掲げられている。 佐世

  • 大きな丈夫な苗を作ればいいお米がとれる。そんな風に考えていた時期が俺にもありました。 - pal-9999の日記

    “玄人”の限界、“素人”の創造性:日経ビジネスオンライン" むかしむかしのはなしぢゃがな・・・・ 日の米作にはな、苗半作という言葉があってな。大きな丈夫な苗を作れば、良い米ができると言われていた時期があったんぢゃ。そんなわけで、稲の苗はのう、苗代で30〜50日くらいかけて育ててから、田んぼに植えるのが一般的だったんぢゃ。 でものう、これだと問題がでるんぢゃ。とくに東北とかの豪雪地帯などが問題でのう・・・雪が田んぼから消えるのをまって田植をしているとな、6月以降になってしまうんじゃ。ところが東北などでは、田植えが遅れてしまうと、冷害にやられてしまう可能性が高くなるんぢゃ・・・稲は10度以下になると生育を停止してしまうからのう・・・・稲の苗を50日かけて育てての、田植をしてると田植えが6月下旬にまでずれこんでしまう事が珍しくなかったんじゃ・・・。 そうすると、東北なんかでは、出穂が9月以降に

  • asahi.com(朝日新聞社):雷落とすとキノコ育った 岩手大成果、言い伝えがヒント - サイエンス

    電圧をかけないホダ木(上)に比べ、高電圧をかけたホダ木(下)からは大量のシイタケが発生する=岩手大学工学部の高木浩一准教授提供キノコの菌床に高電圧をかける装置(左)=盛岡市玉山区藪川の同市外山森林公園  高圧電流をかけてキノコの生育を活性化させ、収量を増やす研究が盛岡市で進められている。名付けて「かみなりきのこ」。適度な電圧をかければ従来の2倍以上の収穫量が得られる成果が実証された。キノコ栽培だけでなく、野菜など他の農産物にも応用できる可能性があると、関係者は期待している。  岩手大学工学部電気電子工学科の高木浩一准教授らのグループが、4年前から盛岡市玉山区藪川の同市外山森林公園で研究を進めている。岩手県洋野町の品企業、森林公園を管理する盛岡市森林組合などとの産学連携だ。  ヒントは「雷の落ちたところにはキノコがよく生える」という昔からの言い伝え。高圧電流の産業応用が専門の高木准教授は、

  • ベネマン前米国農務長官がユニセフ事務局長に!? - Mangiare!Cantare!Pensare!

    トラックバックを頂いたProust Cafeさんのエントリー"人間が失った「予知能力」"で知ったのだが、あの前米国農務長官アン・ベネマン氏が、5月に、UNICEF(国連児童基金)の次期事務局長に就任するという。 この前も書いたが、彼女は、「フレーバー・セイバー・トマト」という世界初の遺伝子組換え作物を商品化し、その後世界最大の組換え作物メーカー、モンサント社に買収されたカルジーン社の元・重役でもあるし、また輸出拡大のための「貿易自由化」の推進役としても有名な人物。農務長官という肩書きは、ほとんど米国アグリビジネスの利益代表と変わらない(参考:「USDAは「アグリビジネス産業省」、デタラメな米国BSE対策の根源 新レポート」)。そんな彼女が今度は、飢餓や貧困にあえぐ世界の子どもたちを支援するUNICEFの事務局長とは。。冗談にしてもキツすぎ。 世界の飢餓の原因には、もちろん自然環境の悪化や紛

  • 農家の子供にありがちな事 カナ速

    2009年09月17日 二度と手を染めぬよう、固く心に誓う」酒井法子被告が謝罪会見 【速報】のりP入院