タグ

SNSに関するyamuchagoldのブックマーク (47)

  • 【コーポレート】内閣府とのマイナポータル連携に関する協定締結のお知らせ | ニュース | LINE株式会社

    LINE株式会社(社:東京都新宿区、代表取締役社長:出澤 剛)は、内閣府が運営するマイナポータルとコミュニケーションアプリ「LINE」を連携させることに関して合意し、協定を締結しましたので、お知らせいたします。 マイナポータルとは、マイナンバーカードを用いて自分のアカウントを作成することで、オンライン上で行政機関が持つ自分の情報を確認したり、行政機関などからのお知らせを受け取ったり、全国の行政サービスを検索し、電子申請することが可能となる、内閣府が運営するウェブサービスです。 マイナポータル URL: https://myna.go.jp/ 今回の連携により、今後開設を予定しているマイナポータルのLINE公式アカウント「マイナちゃん」との簡単なメッセージのやり取りを通じて、マイナンバーや氏名などの個人情報を用いることなく、全国の行政サービスが横断的に検索できるようになります。ユーザーの希

    【コーポレート】内閣府とのマイナポータル連携に関する協定締結のお知らせ | ニュース | LINE株式会社
    yamuchagold
    yamuchagold 2017/06/15
    国民の情報が韓国企業に握られるとは。
  • 動画再生数合計7000万超のプランナー直伝「バズのツボ」とは? | HRナビ by リクルート

    再生数約7000万回以上。これは、ある1人のプランナーが直近で制作に関わった、5つの映像作品の再生数の合計だ。 例えば、最近“スマホジャック”の体験が話題になった6人組の女性ヒップホップユニットlyrical school の『RUN and RUN』のミュージックビデオは、VimeoとYouTubeで合計170万回の再生数を記録した。同動画はSNSで数万単位のシェア数を獲得している。 また、C.C.lemon『忍者女子高生|制服で大回転』の再生数は、これまででなんと合計800万回。作は、カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル2015のBRANDED CONTENT & ENTERTAINMENT部門でシルバー賞を受賞している。 これらの動画の企画チームに共通するプランナーが、TBWA HAKUHODOの栗林和明さん。※『忍者女子高生』は、出向元の博報堂在籍時に担当 2

    動画再生数合計7000万超のプランナー直伝「バズのツボ」とは? | HRナビ by リクルート
    yamuchagold
    yamuchagold 2016/06/10
    控えめに言って、気持ち悪い。こういう手法に汚染されるのはね。
  • 元ストーカーが教えるネットの危険性…写真から辿れる個人情報

    伊藤ロマ@金魚 @kingyo_roma 私は元ストーカーでございます。ストーキングしたいわけじゃないんだけどストーキング以外に愛情表現わかんない☆っていうたちの悪いストーカーでした。過去ね、過去。 住所とか職場とか電話番号とか家族構成寝る時間好きなもの、全部調べるの得意です。 で、昨日の夜ふと思い立った。 2015-06-20 12:51:56 伊藤ロマ@金魚 @kingyo_roma 絡みがあるわけではないけど、TLでたまに見かける人で、子供の写真を思いっきり晒してる人がいて… この人のこと、インターネットだけを使って、どれだけ調べられるかなぁ?と、試してみました。 結果… 2015-06-20 12:53:54 伊藤ロマ@金魚 @kingyo_roma 以下のことを、インターネットのみで特定することに成功しました。 ・人と子供の名 ・住所 ・電話番号 ・子供が取り組んでいるスポー

    元ストーカーが教えるネットの危険性…写真から辿れる個人情報
    yamuchagold
    yamuchagold 2015/06/21
    SNS危険、とか言いながらはてブをやる人たち。
  • 確かにFACEBOOKが終わっていってるな - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    手慰みに、FBの記事でも。 Facebookはなぜ衰退したのか?そしてこれからのSNSとは? http://gigazine.net/news/20131228-the-end-of-the-facebook-era/ The End of the Facebook Era http://takeaswig.com/the-end-of-the-facebook-era GIGAZINEでも指摘があるとおり、10代のアクティブユーザーの減少はコミュニティの勢いの急速な衰えを惹起する可能性があるんじゃないかと思うわけですね。そこのお前、mixiの悪口はやめろ。例示されているmyspaceその他、一度勢いが途絶えたSNSサービスは一挙に過疎化、墓場へと向かっていくのも同じ轍なのかも知れず。 [Quote] As a result, we tend to see people sharing o

    確かにFACEBOOKが終わっていってるな - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    yamuchagold
    yamuchagold 2013/12/29
    実名は日本では無理。揚げ足取りに使われるなどデメリットが大きすぎる。
  • メディアに殺されるmixi(大元 隆志) - 個人 - Yahoo!ニュース

    11月8日、ミクシィは2014年3月期第2四半期決算を発表した。減収減益、純利益13億5200万円の赤字という厳しい決算となった。 累計売上高 : 39億7900万円(前年同期比41.6%減) 営業損益 : 3億9800万円の赤字(前年同期は16億1200万円) 経常損益 : 5億2500万円の赤字(同15億8300万円) 純利益  : 13億5200万円の赤字(同12億500万円) このような厳しい経営環境の中、同社を巡っては最近「オレンジなソーシャル会社の大規模リストラ」という内部告発ともとれる怪文書がネットに掲載され「リストラ用の追い出し部屋が作られた」と話題となっていた。同社広報は、単なる配置転換であり、追い出し部屋やリストラの事実は無いとしているが、まだネット上の疑いは晴れていないようだ。 今回の決算発表の場でも、記者の一部から「リストラ」の実態について質問が飛び交ったようだ。I

    yamuchagold
    yamuchagold 2013/11/09
    顧客視点アドバイザー
  • SNS疲れの人たちが求める“ニュータイプSNS”とは? (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    メジャーなSNSに疲れを感じ、もっと気軽にできる、よりニッチなSNSを掛け持ちで利用する人が増えているという ミクシィにより日にも広く知れ渡ったSNS。いまやフェイスブックの国内の利用者数は2100万人を超え、ツイッターは全世界の利用者数が2億人以上となるなど、生活に切り離せないツールのひとつになっている。 だが一方で、こうしたSNSに疲れを感じ、よりニッチな“ニュータイプSNS”を利用する人も増えている。 共著『Facebookと人気SNSを一緒に使ってコミュニケーションを快適にする』などを手がけた井上真花(まいか)さんが解説する。 「フェイスブックもツイッターも利用者数がここ1、2年で急激に増えたため、会社の上司やそれほど仲良くもない知人ともつながってしまいますよね。仕事関係の人の投稿に対し『いいね!』を押さなくてはいけない義務感に駆られたり、会社への不満や原発問題の持論など

    yamuchagold
    yamuchagold 2013/09/25
    いつからSNSが世界的にオープンだと錯覚していた?
  • フェイスブックは人を不幸にする! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    フェイスブック 若き天才の野望 (5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた) 作者: デビッド・カークパトリック,小林弘人解説,滑川海彦,高橋信夫出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2011/01/13メディア: ペーパーバック購入: 33人 クリック: 2,842回この商品を含むブログ (240件) を見る Get A Life!! Facebook is Bad for You (2013/8/17号 p.68) フェイスブック参加の誘惑に抵抗し続けてきた人々は、最新の研究成果を読んだら勝ち誇ることだろう。ちょうど「Public Librarry of Science (科学の公共図書館)」誌に発表された、ミシガン大イーサン・クロス&ベルギーのルーヴァン大フィリッペ・フェルデュンが実施した研究によれば、人はフェイスブックを使えば使うほど、人生に対する満足度が下がるとのこと

    フェイスブックは人を不幸にする! - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    yamuchagold
    yamuchagold 2013/08/19
    日本では特に、インターネットは匿名が常識(mixiでは顕著だったよね)なのに、Facebookだけが実名で、なんてよくわからん。一般ピープルが実名にするリスクはまだまだ高すぎる。