タグ

ハウツーと良内容に関するyasudayasuのブックマーク (1,516)

  • 「ノルウェーサバが獲りすぎで国際認証停止」の背景(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2018年のノルウェー漁業は絶好調で、最高の一年でした。今年も勢いは続いており、2019年の1月の輸出金額は昨年比で13%も増えています。 https://www.undercurrentnews.com/2019/02/06/norway-kicks-off-2019-with-new-record-month/ とはいえ、全てが順調というわけではありません。今日は、「ノルウェーサバが獲りすぎで国際認証停止」というニュースについて解説をします。 資源管理の優等生とされてきたノルウェーサバに待ったの声がかかった。持続的に利用されている水産資源を評価する海洋管理協議会(MSC)は1月31日付で、ノルウェーを含む北東大西洋8カ国にまたがる4つのサバ漁業に対し、認証を一時停止すると発表した。資源量に対し、漁獲量が過剰で“獲りすぎ”と判断したため。日のスーパーが扱うサバのうち7割がノルウェー産と

    「ノルウェーサバが獲りすぎで国際認証停止」の背景(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/02/09
    魚は減りすぎると親が少なくなって増加力が低下し、増えすぎても餌が不足したりし増加力が損なわれます。資源の増加力が一番高くなる水準BMSY付近に維持し、増えた分だけ漁獲をすると、持続的に最大の漁獲量を得る。
  • 軽くみた少子化、対策の好機を逃す - 日本経済新聞

    平成は少子化ショックとともに始まり、克服できないまま終わろうとしている。世界で最低レベルの出生率に落ち込みながらも、政府内は「いずれ第3次ベビーブームがやってくる」という楽観論が根強く、対策が後手に回った。回復基調にあった出生率もこのところ頭打ち。深刻な少子化は世界に類を見ない高齢社会を出現させた。君は来るか 僕の腕に この空は青いか 見つめてみないか――。1993年2月19日に厚生省(当時)

    軽くみた少子化、対策の好機を逃す - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/02/09
    04~06年に内閣府参事官として少子化対策を担う増田雅暢氏は81年に厚生省入省。当時は少子化担当でなかったが「今振り返れば牧歌的な対策。人気歌手を動員しキャンペーンを張れば出産が増えると少子化を軽くみていた」
  • 厚労省の不正統計問題、「実質賃金」よりも注目すべきポイント(安達 誠司) @moneygendai

    毎月勤労統計の存在意義 厚労省の不正統計問題をうけて、「実質賃金」の話が国会でも話題になっている。今回はこの話を取り上げてみたい。 今回話題になっている「実質賃金」だが、厚生労働省が発表している「毎月勤労統計(以下、「毎勤統計」という)」における「名目賃金指数」を消費者物価指数(正確にいえば「持家の帰属家賃を除く消費者物価指数」)で除して算出したものである。 「名目賃金指数」は、従業員数が5人以上の事業規模の企業を対象に調査した「現金給与総額」を、2015年平均を100として指数化したものである。名目賃金指数を消費者物価で除することによって、物価変動分を除去した賃金を測ることを目的としている。 ただし、問題になっているのは、実質賃金そのものではなく、名目賃金の方である。つまり、今回の不正統計問題は、来であれば、事業規模500人以上の企業は、全企業が調査対象(調査票を配布して記入し提出して

    厚労省の不正統計問題、「実質賃金」よりも注目すべきポイント(安達 誠司) @moneygendai
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/02/07
    景気が良くなり企業の労働需要が増した時、それを残業増加などで賄う効果が強ければ一人当たり平均賃金は押し上げられ、新人やパート等を増やして賄う効果が強ければ一人当たり平均賃金は押し下げられる。それだけ。
  • ラーメンハゲこと芹沢達也の良さを熱く語る人たち。「藤本と佐倉のコンビもいいぞ」「こいけさんも忘れないで」など

    きんどう @zoknd Amazonニュースサイト(非公式)中の人。 プライムビデオ新着やKindleセール、Echo・Alexaスマートスピーカーの最新情報をお届けします。Amazonアソシエイト・プログラム参加者です。 セール情報のみは @kindouinfo をフォローください。 kindou.info

    ラーメンハゲこと芹沢達也の良さを熱く語る人たち。「藤本と佐倉のコンビもいいぞ」「こいけさんも忘れないで」など
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/02/03
    確かに、書いておいしいラーメン、読んでおいしいラーメンが多過ぎるよなあ。ラーメンに限らんけど。一口喰って「あ、うまっ」、喰い終わって「マジうまかった」ってなる料理でいいんだけどね。
  • 新卒でないと入りにくいが、勤続年長い143社

    また、就活生の中には、どんどん人が辞めていくような会社ではなく、長く勤められる会社はないかと探している人は少なくないだろう。 そこで、『CSR企業総覧(雇用・人材活用編)』2019年版掲載データを使い、2018年4月新卒入社者(一部、通年採用や第二新卒などを含む)と、2017年度の中途採用者数の合計に対して新卒採用者が占める割合を「新卒採用占有率」として算出。そこから、平均勤続年数が15年以上で占有率80%以上の会社(採用数が新卒・中途合計50人以上が対象)をピックアップした。該当企業は143社で、それを新卒採用占有率が高い順に並べたのが、「新卒でないと入りにくいが、長く勤められる会社ランキング」だ。 新卒一括採用は大企業中心にまだまだ主流 結果を見ていこう。 ランキング1位は新卒占有率100%で8社が並んだ。100%の中で新卒採用数が78人と最も多かったのが秋田銀行。平均勤続年数16.2

    新卒でないと入りにくいが、勤続年長い143社
  • 【新春特別対談】2019年、日本の直面する課題とシンクタンクの役割(下)――やってみなければわからない、だから面白い | 研究プログラム | 東京財団政策研究所

    論考 その他 【新春特別対談】2019年、日の直面する課題とシンクタンクの役割(下)――やってみなければわからない、だから面白い January 16, 2019 経済政策 日米と拠点を異にしながら、ともに経済学界をリードしてきた松山所長と伊藤評議員による小林研究主幹司会のもとでの対談。学生時代を振り返るとともに、シンクタンクの役割を論じた「上」につづき、「下」では経済学の潮流、理論と政策の関係、日の直面する課題を論じる。日や世界を良い方向に進めていくための取り組みとは―― 【出席者】 伊藤元重(東京財団政策研究所評議員/学習院大学教授) 松山公紀(東京財団政策研究所所長/ノースウエスタン大学教授) [モデレーター]小林慶一郎(東京財団政策研究所研究主幹/慶應義塾大学教授) 経済学の最近の潮流 小林 今、日が直面する課題として、高齢化とデフレにある中でどう金融政策を行っていくかとい

    【新春特別対談】2019年、日本の直面する課題とシンクタンクの役割(下)――やってみなければわからない、だから面白い | 研究プログラム | 東京財団政策研究所
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/01/28
    Heterogeneous Agent New Keynesian Models: HANKは最新のモデルではあるのですが、その理論には、新古典派ではほとんど顧みられてこなかった有効需要の原理などケインズの直観を再考しようという発想が入っているように思います。
  • 【新春特別対談】2019年、日本の直面する課題とシンクタンクの役割(上)――学界と現場を知る人と社会との接点に | 研究プログラム | 東京財団政策研究所

    論考 その他 【新春特別対談】2019年、日の直面する課題とシンクタンクの役割(上)――学界と現場を知る人と社会との接点に January 8, 2019 経済政策 日米と拠点を異にしながら、ともに経済学界をリードしてきた松山所長と伊藤評議員。2018年12月20日、小林研究主幹の司会のもと対談し、学生時代を振り返るとともに、経済学の潮流、経済理論と政策の関係、日の直面する課題、そしてその解決策を論じた。2019年、日や世界が良い方向に進んでいくためには何が必要か、シンクタンクの果たすべき役割とは―― 【出席者】※写真右から 伊藤元重(東京財団政策研究所評議員/学習院大学教授) 松山公紀(東京財団政策研究所所長/ノースウエスタン大学教授) [モデレーター]小林慶一郎(東京財団政策研究所研究主幹/慶應義塾大学教授) 刺激的な存在だった 小林 2018年12月、松山さんが当研究所の所長に

    【新春特別対談】2019年、日本の直面する課題とシンクタンクの役割(上)――学界と現場を知る人と社会との接点に | 研究プログラム | 東京財団政策研究所
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/01/28
    ジェフリー・サックスは政策提言で有名ですが、まず理論があって、それをどれだけ現実に適用できるかを試すのではなく、現実の問題にあわせて、どういう理論がふさわしいかを考えるタイプです。
  • 「麻婆豆腐の作り方」を四川料理のスゴイ人に教わったら、目からウロコが3回落ちた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    「辛さ」と「シビレ」の伝道師 麻婆豆腐づくりにはそれなりに自信があった筆者ですが、四川料理のプロに教わったら目からウロコが3回落ちました。 講師は、都内の中華レストラン「リバヨンアタック」の料理長・人長良次(ひとおさ よしつぐ)さん。 ribayonattack.com 高校を卒業してすぐに「シェラトン都ホテル」の中華レストランに就職。 当時の総料理長・黄綬褒章受賞者である橋暁一氏に師事し、正統派の四川料理人としてキャリアをスタート。何度も四川省に赴き、べ歩きと研究を重ね、現在は一部のスパイスも現地・四川省から直接買い付けています。 人長さんは、場の四川料理を日人の舌に合うように調理しておいしさを伝えるのだ、という使命感に燃える辛さとシビレの伝道師なんです。 ▲重慶の辣子鶏(ラーズーチー)専門店でのスナップ(写真提供:人長さん) 今回教わったのは、「四川風麻婆豆腐を家庭のキッチンで

    「麻婆豆腐の作り方」を四川料理のスゴイ人に教わったら、目からウロコが3回落ちた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/01/10
    美味しそうだけど、自分の好きなタイプ戸はちょっと違う感じ。まあそれにしても、実にいろんな調味料がちょっとずつ要るのって、家庭では難しいよね。全部スーパーで買えるようなものでも。そしてクックドゥへ…
  • スティグリッツ教授が警告、トランプ大統領のひどい経済政策と扇動政治の末路

    2001年ノーベル経済学賞受賞。1943年米国インディアナ州生まれ。イェール大学教授、スタンフォード大学教授、クリントン元大統領の経済諮問委員会委員長、世界銀行上級副総裁兼チーフエコノミスト等を歴任。現在はコロンビア大学教授。 World Voice 世界的に著名な識者・経営者の翻訳書籍やインタビューを手がけてきたダイヤモンド社ならではの連載。チェコに拠を置く国際的NPO「プロジェクト・シンジケート」とも連携し、世界の異見・卓見をお届けする。 バックナンバー一覧 ノーベル経済学賞受賞者のスティグリッツ教授は、2019年はトランプ米政権のひどい経済政策と扇動的な政治姿勢の結果がよりはっきりと見える年だと指摘する。 ドナルド・トランプ米大統領の政権と与党・共和党は2017年末、法人税を1兆ドル減税する法案を強引に議会で通過させた。 この減税による歳入減少分は、所得分布の中位にいる大多数の米国

    スティグリッツ教授が警告、トランプ大統領のひどい経済政策と扇動政治の末路
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/01/08
    設備投資の即時償却はその年に支払う税額を減少させるが、次の年からはその効果は剥がれ落ちてしまう。それに、支払利子の控除額を事実上引き下げるので、最終的には税引き後の資本コストを増大させ、投資を妨げる。
  • 財政負担問題はなぜ誤解され続けるのか | 野口旭 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    <増税論にとっての最後に残された切り札のような役割を果たしてきた、政府債務の将来世代負担論。「政府債務はどこまで将来世代の負担なのか」。改めて以前とは異なったアプローチで説明を試みてみる> 安倍政権はこれまで、消費税の8%から10%への引き上げを2回延期してきた。それを再度延期するのか、それとも予定通りに2019年10月に実施するのかを決めるタイム・リミットが迫る中で、増税派と反増税派双方の訴えかけが再び熱を帯びつつある。 2018年12月に発売された『別冊クライテリオン:消費税増税を凍結せよ』には、藤井聡内閣官房参与、山太郎参議院議員、岩田規久男前日銀副総裁など、これまで反緊縮の立場から発言をしてきた主要な論者の多くが寄稿している。それぞれの寄稿者たちの政治的スタンスは、保守派からリベラル派、安倍政権支持派から批判派にいたるまで、文字通り千差万別である。にもかかわらず、「現状は何よりも

    財政負担問題はなぜ誤解され続けるのか | 野口旭 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/01/05
    公債に関連して生ずる負担を評価するさい、小さな一商人の負債について真であることが何でも必然的に政府の負債についても真であるなどとあらかじめ決めてかかってしまう非科学的な方法は、慎重に避ける必要がある。
  • FRB注目の利回り指標、利下げを示唆-2008年以来初めて

    The Marriner S. Eccles Federal Reserve building stands in Washington, D.C. Photographer: Andrew Harrer/Bloomberg 米連邦準備制度理事会(FRB)が経済の健全性を示す最も的確な市場の尺度の一つとして注目する指標が、過去10年余りで初めて金利低下を織り込んでいる。 今後6四半期の米短期証券で示唆されるフォワードレートと現物3カ月物の利回りの差を反映する短期フォワードスプレッドが2日、2008年以降で初めてゼロを下回った。2年物と1年物の利回り差は12月にマイナスとなっている。 短期フォワードスプレッドがこの目安を割り込むのは、「向こう数四半期」内の政策緩和およびリセッション(景気後退)を市場が予想していることを示唆すると、FRBのエコノミストらは昨年7月の調査リポートに記していた。

    FRB注目の利回り指標、利下げを示唆-2008年以来初めて
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/01/03
    今後6四半期の米短期証券で示唆されるフォワードレートと現物3カ月物の利回りの差を反映する短期フォワードスプレッドが2日、2008年以降で初めてゼロを下回った。2年物と1年物の差は12月にマイナスとなっている。
  • 顔認識テクノロジに関する当社の見解について:今が行動の時 - News Center Japan

    すべての Microsoft 製品 Global Microsoft 365 Teams Windows Surface Xbox セール 法人向け サポート ソフトウェア Windows アプリ AI OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams PC とデバイス Xbox を購入する アクセサリ VR & 複合現実 エンタメ Xbox Game Pass Ultimate Xbox Live Gold Xbox とゲーム PC ゲーム Windows ゲーム 映画テレビ番組 法人向け Microsoft Cloud Microsoft Security Azure Dynamics 365 一般法人向け Microsoft 365 Microsoft Industry Microsoft Power Platform Windows 3

    顔認識テクノロジに関する当社の見解について:今が行動の時 - News Center Japan
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/12/27
    壺の中から顔認識の魔神が出現しようとしています。政府がこのテクノロジの進化に対応することがきわめて重要であり、段階的なアプローチを取ることにより、政府機関における迅速で適切な学びが実現されます。
  • 米国の歴代大統領が株式投資を買い煽ったタイミングと発言内容まとめ|米国株決算マン2世(米国企業決算から見るビジネス最前線)

    10年前の世界金融危機において当時の米国大統領であるオバマが株を買うには良いタイミングだと買い煽ったタイミングでほぼボトムで株式市場が反転したことが面白かった。 ちなみに2008年のウォーレン・バフェットの「Buy American. I am.」の買い煽りの方が知られている気がするが、それよりもオバマの方がピンポイントではあった。 そしてこの年末の下落の中で、トランプが買い煽った(後述)ようなので、過去の下落相場においての他の大統領はどうだったのか?という点についてまとめている。 「言い続けていれば当たる」というのはあり、トランプの場合、相場に関連する発言が非常に多い印象。 ちょうど1年前のトランプ大統領のTweet、過去最高値を更新するたびにこのようなTweetを繰り返していた。 そういった株式市場への発言の多さからいっても今回のトランプ買い煽りがどうなのかはともかく、過去の動きは面白

    米国の歴代大統領が株式投資を買い煽ったタイミングと発言内容まとめ|米国株決算マン2世(米国企業決算から見るビジネス最前線)
  • 某ゲーマープロ団体を辞めた

    といっても結構前の話だから、多分特定はされないと思う。一応、フェイクも混ぜて書く。 今日俺がこれを書いているのは、「日のプロチームが何故世界だとさっぱり勝てないのか」を説明する為だ。 簡単に言うと、日のプロ団体の殆どは、コーチングについて全く、何も考えていない。なんとなく実績があるゲーマーを集めて、そういつらひとまとめにしておいて後は放っておく、くらいのことしかやっていない団体がめちゃ多い。それで勝てるわけがない。 韓国でもアメリカでもロシアでも、今強いプロチームには必ず専属のコーチがついている。複数コーチがいるチームも全然珍しくない。そういう人たちは、引退したゲーマーであることもあるけれど、元々他のスポーツのフィジカルコーチだった人とか、タクティカルコーチだった人とか色々いる。むしろ、多分別畑から呼ばれた人の方が多い。 勿論ゲームについて勉強もしているけれど、元々のコーチング理論って

    某ゲーマープロ団体を辞めた
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/12/18
    勘違いしてたけど、「eスポーツ」とか使い始めたんだから、スポーツとしてゲームに向かい合おうとしていると思ってた。プロゲーマーチームの運営側で「所詮ゲームだろ?」と思ってないヤツなんてほんの一握りだ。
  • 第二段階を迎えて楽しみなアベノミクス景気、その質的変化とは? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    アベノミクスの6年を振り返ると、ようやく第二段階を迎え、これからが楽しみな段階に差し掛かっている、と久留米大学商学部の塚崎公義教授は主張します。 ***** 来年初に景気見通しの記事を寄稿する予定ですが、それに先立ち、アベノミクスの6年間を振り返り、景気の現状を認識しておきましょう。 不思議だったアベノミクス景気の第一段階 アベノミクスは、6年前に始まりましたが、その景気回復過程は実に不思議なものでした。3の矢は金融政策と財政政策と成長戦略ですが、成長戦略は供給サイドを重視するもので、景気とは直接関係ないので、稿では触れないこととします。 財政政策は、当初の景気回復には有効でしたが、間もなく建設労働者が不足して予算通りに公共工事が実施できなくなったため、景気回復効果は限定的なものにとどまりました。 そうなると消去法で、景気を回復させた主因は金融緩和だったことになりそうです。しかし、当初

    第二段階を迎えて楽しみなアベノミクス景気、その質的変化とは? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/12/17
    09年・10年ならともかく2012年も減ってるわけで、リーマンの影響にしては長過ぎでしょ。/ アベノミクス前の5年間は、リーマンショックの影響もあり、製造業の就業者が137万人も減少し、少子高齢化の効果を打ち消していた
  • 緊急レポ『将太の寿司』作者・寺沢大介と「笹寿司」に行ってきた - エキサイトニュース

    発端は無料公開とTwitter 2018年某月某日、『将太の寿司』の作者である寺沢大介先生と『笹寿司』へ行ってきたので、その模様をレポートしたい。 ……と言われても、何がなんだかわからない人も多いと思う。順を追って説明していこう。 2018年11月21日に、とあるツイートが一部で話題になった。 笹寿司でエゴサーチすると、、やたら笹寿司が悪者になってると思ったら。。どうやら漫画で悪者の笹寿司が出ているらしく。内容は知りませんが、伍十の笹寿司は悪くありません — 京都 笹寿司.柿の葉寿司 伍十(ごとう) (@sasazushigotou) 2018年11月21日 京都にある『笹寿し 伍十(ごとう)』が「笹寿司」でTwitter内を検索してみると「笹寿司がとんでもない」「笹寿司がひどい」「笹寿司が悪い」といった、かなり笹寿司に対しての悪口が見られたという。 もちろんこれは『笹寿し 伍十』のことを

    緊急レポ『将太の寿司』作者・寺沢大介と「笹寿司」に行ってきた - エキサイトニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/12/14
    なぜ急に20年前の作品の話題になったのか。11月限定でスキマというサイトで、全話無料公開を行ったところ、さまざまな人達が改めて読み直したり、新たに作品に触れ、Twitterで語り合うという流れになったのだ。
  • (論文)わが国のGDPのナウキャスティングに関する検討 : 日本銀行 Bank of Japan

    2018年11月7日 近松京介*1 平形尚久*2 城戸陽介*3 大高一樹*4 全文掲載は、英語のみとなっております。 全文 [PDF 603KB] 要旨 わが国のGDPの四半期速報値は速報性を重視して作成される一方、四半期速報値から遅れて公表される年次推計値は経済活動をより包括的に把握できる統計を用いて作成される。このため、稿では双方についてのナウキャスティングを検討した。まず、四半期速報値のナウキャスティングでは、ハードデータ及びソフトデータの月次指標を用い、複数の混合頻度アプローチ(mixed-frequency approach)、すなわちブリッジ方程式、混合データサンプリング(Mixed Data Sampling、MIDAS)およびそれらのファクターモデルの比較を行ったほか、予測平均(Forecast Combination)の有用性も検討した。次に、年次推計値のナウキャスティ

    (論文)わが国のGDPのナウキャスティングに関する検討 : 日本銀行 Bank of Japan
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/12/13
    四半期速報値のナウキャスティングについて、混合頻度アプローチは、GDP成長率の期間平均と比べ、優れた予測精度を示すほか、モデル予測とエコノミスト等による予測を組み合わせることで予測精度が向上するとの結果。
  • エコノミスト泣かせ? 日銀がGDPを正確に予測  :日本経済新聞

    日銀は足元の国内総生産(GDP)の実質成長率を従来より高い精度で予測できる新手法を英語の論文で掲載した。新手法による数値を定期的に公表するかどうかは決まっていないが、民間予測よりも精度は高く「エコノミスト泣かせ」(日銀関係者)の結果が得られたという。【関連記事】政府統計、信頼に揺らぎ GDPなど日銀が不信感11月、調査統計局所属の職員名で公表された「わが国のGDPのナウキャスティングに関する検

    エコノミスト泣かせ? 日銀がGDPを正確に予測  :日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/12/13
    今回の日銀の試みは日本のGDP統計の問題点も浮き彫りにした。翌年度の12月に公表される正確な確報値も予測したところ、約1年前の段階での予測誤差がGDP速報値の半分だったという。
  • 逆イールド到来:米国債3年物と5年物、次はどこか-チャート - Bloomberg

    逆イールド到来:米国債3年物と5年物、次はどこか-チャート Sophie Caronello、Katherine Greifeld 米国債の3年物の利回りが3日、5年物を上回った。10年余りで初めての逆イールドとなった。金融当局が引き締め局面の終了に近づいている最初の兆候かもしれない。最も注目される2年債と10年債のスプレッドは16ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)を下回り2007年以来の小ささ。 原題:As One Part of Treasury Yield Curve Inverts, Watch Others: Chart(抜粋)

    逆イールド到来:米国債3年物と5年物、次はどこか-チャート - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/12/04
    米国債の3年物の利回りが3日、5年物を上回った。10年余りで初めての逆イールドとなった。最も注目される2年債と10年債のスプレッドは16ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)を下回り2007年以来の小ささ。
  • サイモン・レン=ルイス「メディアマクロなお健在:それが暗示する根深い問題」 — 経済学101

    [Simon Wren-Lewis, “Mediamacro is in rude health, and is also indicative of a deeper failure,” Mainly Macro, November 2, 2018] 今度出版された拙著 [AA] で大きく取り上げている問題に,メディアマクロがある.メディアマクロとは,あたかも政府が家計と同じであるかのように財政政策がメディアで扱われている有様のことだ.メディアでは,まるでケインズなんていなかったかのようだ――学術分野としてのマクロ経済学のはじまりとなった『一般理論』が存在しなかったかのような状況になっている.大学1年生向けの経済学教科書では,かならず「政府は家計とはちがう」と解説しているにもかかわらずだ. イギリスのメディアでこれほどまでにメディアマクロが定着するにいたったのには,2つ理由がある.第一に

    サイモン・レン=ルイス「メディアマクロなお健在:それが暗示する根深い問題」 — 経済学101
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/12/03
    今度出版された拙著 https://t.co/BKIeFSp42Z で大きく取り上げている問題に,メディアマクロがある.メディアマクロとは,あたかも政府が家計と同じであるかのように財政政策がメディアで扱われている有様のことだ.