タグ

抜粋引用と研究と予言に関するyasudayasuのブックマーク (17)

  • 国の財政破綻はオオカミ少年か 「原発事故と似ている」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    国の財政破綻はオオカミ少年か 「原発事故と似ている」:朝日新聞デジタル
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/08/01
    斉藤誠:財政規律を重視してきた経済学者たちも、コロナ危機対応では躊躇なく財政支出を伴う政策を提案。財政規律への懸念を示さなくなったのは「今のような低金利の環境ならばインフレは起きない」という判断から。
  • 大阪のコロナ第2波、K値の中野教授「収束か増加かこの数日が鍵」/デイリースポーツ online

    大阪のコロナ第2波、K値の中野教授「収束か増加かこの数日が鍵」 拡大 コロナ感染拡大の状況を共有する大阪独自の基準「大阪モデル」により7月12日、「警戒」を呼びかける黄色信号が灯った大阪府。その指標のひとつ「K値」を発案した大阪大学核物理研究センターの中野貴志教授に14日、今後の感染状況予測を訊ねた。 第2波の到来も予想されるなか、「今日、明日の感染者が右肩上がりに増加すればピークは約2週間後に、上がらなかったらすでに収束に向かっている」と中野教授。 「シナリオは『すでにピークが過ぎているパターン』か、『これからピークが来るパターン』の2通り。現段階では6:4ぐらいで収束に向かっているような気もするが、月曜日は感染者数が減る傾向がある。確実になるのは今日、明日の状況。ここ数日が鍵になり、増加に向かうなら身を守る行動をする必要がある」と警鐘を鳴らした。 なお、14日の大阪府の新規陽性者数は1

    大阪のコロナ第2波、K値の中野教授「収束か増加かこの数日が鍵」/デイリースポーツ online
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/24
    7月12日黄色信号が灯った大阪府。中野貴志教授に14日、今後の感染状況予測を訊ねた。「今日、明日の感染者が右肩上がりに増加すればピークは約2週間後に、上がらなかったらすでに収束に向かっている」と。
  • パンデミック、損失「100兆円超」 米欧中の往来分断 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染が世界で急拡大している。世界保健機関(WHO)は11日に「パンデミック(世界的な大流行)とみなせる」と表明した。米国は欧州からの入国を30日間禁止すると決めた。米欧中の3大経済圏で人の移動が止まる前例のない事態に発展した。世界経済の損失額は2020年だけで100兆円を超えるとの予測も出ている。トランプ米大統領は11日、英国を除く欧州に過去14日間滞在した外国人の入国を禁

    パンデミック、損失「100兆円超」 米欧中の往来分断 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/03/13
    国連貿易開発会議(UNCTAD)は9日、新型コロナが世界で1兆ドル規模の経済損失になりそうだと明らかにした。GDP成長率を1.2%押し下げる。02~03年に流行したSARSは感染者は約8千人、損失額は400億ドルにとどまった。
  • PCR検査、自治体で検査基準に違いも TBS NEWS

    PCR検査の拡大を進める政府。1日6000件できる体制を整えたとしていますが、実際の検査数は1日数百件程度にとどまっています。一方、「安全宣言」を出した和歌山県。背景には、国の基準に従わない“県独自”の検査基準がありました。

    PCR検査、自治体で検査基準に違いも TBS NEWS
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/03/11
    既に和歌山の検査キャパは超えて、大阪に依頼してる状態って、大阪も重症者検査が増えたりしたら破綻しかねないのでは。/ 「安全宣言」を出した和歌山。背景には、国の基準に従わない“県独自”の検査基準が。
  • グリーンスパン氏、米30年債利回りマイナス突入の可能性は除外できず

    アラン・グリーンスパン元米連邦準備制度理事会(FRB)議長は94歳の誕生日に当たる6日、米30年債利回りについて、マイナスになる可能性があるとの見解を示した。世界全体で14兆ドル(約1450兆円)余りの債券がすでにマイナス金利に陥っている。 同日の米国債市場で30年債利回りは一時36ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下し、過去最低の1.18%を付けた。連邦公開市場委員会(FOMC)は3日、新型コロナウイルス感染拡大による打撃を緩和するため金融危機下の2008年以来となる緊急利下げに踏み切ったが、効果を欠いた。緊急利下げ直前の2日、30年債利回りは1.72%だった。 1987-2006年にFRBを率いたグリーンスパン氏は電話インタビューで、「新型コロナ以前でさえ、30年債利回りはかなり大きく低下していた。人々がより長生するようになり、安全と見なされる証券に投資する方法を探している

    グリーンスパン氏、米30年債利回りマイナス突入の可能性は除外できず
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/03/10
    グリーンスパン元議長は94歳の誕生日に当たる6日、米30年債利回りについて、マイナスになる可能性があるとの見解を示した。世界全体で14兆ドル余りの債券がすでにマイナス金利に陥っている。
  • 「安全資産」ドルにマネー集中 肺炎で2年9カ月ぶり高値 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=後藤達也】ドルが「安全資産」として世界のマネーを引き寄せている。ドルの総合的な価値を示す指数は19日、2017年5月以来の高値を付けた。世界で、景気の底堅さや金利の高さが際立つほか、新型肺炎の悪影響が比較的薄いとの見方が背景だ。かつて安全通貨とされた円よりドルが人気化し、円相場は約9カ月ぶりに1ドル=111円台へと下落した。インターコンチネンタル取引所が算出するドルの名目実効レ

    「安全資産」ドルにマネー集中 肺炎で2年9カ月ぶり高値 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/02/20
    米債金利は下がって、米ドルは上がる、と。まあよくある乖離だけども。
  • 怖いほど当たる!ニトリ会長の経済予測2020 「景気が悪くなる兆候」を探る方法

    「株価と為替を読みきる」の評判が伝説となり、その予測に経済界が耳をそばだてるニトリ会長・似鳥昭雄。12月某日。姿を現した似鳥氏は、柔和な表情を浮かべながら、2020年の「予想図」をゆっくりと語り始めた。待望のインタビューを誌独占でお届けする! ポイントは1ドル=105円 競争が激しい小売業界の中で、32期連続増収増益という驚異の成長を続けるニトリ。同社の創業者である似鳥昭雄会長は、その成功の秘訣を「逆張り」だと語っている。その行動を支えているのが、経験に裏打ちされた確かな経済予測だ。 はたして似鳥氏は、2020年の日経済、世界経済をどう見ているのだろうか。 ──18年の決算会見で「19年の円相場は年平均で1ドル=100~110円。年末の日経平均株価は2万円前後」と予想されました。19年の経済を振り返ってみて、どのような感想を持たれていますか。 【似鳥】19年は18年に引き続き、為替も株

    怖いほど当たる!ニトリ会長の経済予測2020 「景気が悪くなる兆候」を探る方法
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/12/28
    世界経済の動向やIMFの指標も見ながら、日本とアメリカを行ったり来たりして、現場に足を運んでます。景気の先行指標として「新設住宅着工戸数」を重視してます。建築が増えると住関連商品や家電などの消費も増える。
  • 「博士は就職できない」に変化の兆し 理系採用戦線  :日本経済新聞

    「博士、求む」――。理系の就職前線に変化の兆しが見えてきた。これまで博士の採用に消極的だった企業が、一転して採用へと動き始めている。グローバルな競争が激化し、新規事業などをおこすために即戦力となる優秀な人材が必要になってきたからだ。大学も10年ほど前から企業で博士にイノベーションを創出する能力を身につけさせる教育に力を入れてきたことも企業の採用を促している。分野にもよるが「博士に進むと就職できな

    「博士は就職できない」に変化の兆し 理系採用戦線  :日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/15
    これらが理由なら、当分続くはずだが果たして。/ グローバルな競争が激化し、即戦力となる人材が必要になってきた。大学も10年ほど前から博士にイノベーションを創出する能力を身につけさせる教育に力を入れてきた。
  • 消費税10%の経済的影響小さい 黒田日銀総裁が見解|テレ朝news

    国際会議に出席のためインドネシアを訪問している日銀の黒田総裁は、来年10月に実施する予定の消費増税が日経済に与える影響について、4年前の8%に引き上げた時より小さいという見方を示しました。 黒田日銀総裁:「現時点では、日経済に与える影響は大きくないと考えている」 黒田総裁は消費増税を実施するかどうかは政府の判断だと前置きしたうえで、消費税の10%への引き上げが日経済に与えるマイナスの影響は大きくないと述べました。特に今回は料品などが軽減税率で8%に据え置かれるなどと指摘し、10%に増税する影響は4年前に5%から8%に引き上げた時に比べ、「3分の1か4分の1程度にとどまる」という見通しを示しました。

    消費税10%の経済的影響小さい 黒田日銀総裁が見解|テレ朝news
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/10/14
    上げ幅が前より小さいのに影響は大きかったら異常。/ 黒田総裁は、来年10月に実施する予定の消費増税が与える影響について、4年前の8%に引上げた時より小さいという見方を示しました。「3分の1か4分の1程度にとどまる」
  • 雇用崩壊も…青瓦台「経済体質の変化に伴う痛み」=韓国 | Joongang Ilbo | 中央日報

    韓国の青瓦台(チョンワデ、大統領府)は12日に発表された雇用指標が悪化していることに関連し、「我々の経済体質が変化するのに伴う痛みだと考える」と述べた。青瓦台の金宜謙(キム・ウィギョム)報道官はこの日午前の定例記者会見で「非常に厳しい時期を歩んでいる」とし、このように話した。ただ、金報道官は「政府は国民にさらに近づく。国民の声に耳を傾ける」と強調した。雇用指標の悪化を経済パラダイムの転換に伴う避けられない現象と見なし、主要政策基調の所得主導成長政策は継続するという意味と解釈された。 前日に韓国開発研究院(KDI)が雇用ショックについて青瓦台と異なる分析をしたことについて、金報道官は「今回の雇用動向に対する私の言葉に代えてほしい」とだけ話した。KDIは前日、「雇用状況の悪化が続いている」とし「7月の就業者数増加幅の縮小は人口構造の変化と景気状況だけでは説明しにくい程度だった」と診断した。最低

    雇用崩壊も…青瓦台「経済体質の変化に伴う痛み」=韓国 | Joongang Ilbo | 中央日報
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/09/13
    キム・ドンヨン経済副首相は、記者らに対し「(雇用悪化は)構造的・景気的な要因では説明しにくい部分があると考える」とし「一部の政策的な影響があり、その中の一つが最低賃金」と指摘した。
  • PCB3136KLVR501 金融政策は全員が現状維持予想、副作用の議論は活発化-サーベイ 日高正裕、竹生悠子 2018年7月24日 5:00 JST

    銀行が30、31両日に開く金融政策決定会合は、エコノミスト全員が現状維持を予想した。一方で、日銀内では副作用の累積への懸念が強まっており、副作用軽減の必要性に関する議論が徐々に活発化してくるとの見方が出ている。 ブルームバーグが17-20日にエコノミスト44人を対象に調査した。20日以降に日銀の政策変更に関する報道が相次いだが、23日に再確認できた8人のエコノミストの予想に変更はなかった。 調査では、金融政策の当面の現状維持を予想する回答者が多く、年内の引き締め予想は1人(2%)と6月の前回調査(11%)から大きく減少した。来年3月までは14人(32%)と逆に前回(27%)から増加した。緩和を予想したのは3人にとどまり、いずれも来年4月以降とみている。 日銀は2%目標達成を掲げ異次元緩和を始めて5年以上たったが、6月の消費者物価指数(生鮮品を除くコアCPI)は前年比0.8%上昇と目標

    PCB3136KLVR501 金融政策は全員が現状維持予想、副作用の議論は活発化-サーベイ 日高正裕、竹生悠子 2018年7月24日 5:00 JST
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/07/25
    20日以降に日銀の政策変更に関する報道が相次いだ。長期金利柔軟化検討という一部報道が流れた20日夜、1ドル=112円40銭近辺で推移していた円ドル相場はニューヨーク時間に1円程度、円高に振れた。
  • 日銀新体制、安倍政権下で金融政策正常化は困難=白井元委員

    [東京 21日 ロイター] - 元日銀審議委員で慶應義塾大教授の白井さゆり氏は21日、ロイターのインタビューに応じ、黒田東彦総裁の続投を軸とした日銀の新体制においても、安倍晋三政権の下では金融政策の正常化に踏み出すことは困難と語った。 2月21日、元日銀審議委員で慶應義塾大教授の白井さゆり氏は、ロイターのインタビューに応じ、黒田東彦総裁の続投を軸とした日銀の新体制においても、安倍晋三政権の下では金融政策の正常化に踏み出すことは困難と語った。都内の日銀店近くで2014年1月撮影(2018年 ロイター/Yuya Shino) 経済・物価が下振れた場合の追加措置では、一段の利下げは難しく、長期国債の買い入れの増額にならざるを得ないとの見方を示した。 政府は16日、日銀総裁に黒田氏の続投と2人の副総裁に若田部昌澄・早稲田大学教授、雨宮正佳・日銀理事を起用する人事案を国会に提示した。 白井氏は、正

    日銀新体制、安倍政権下で金融政策正常化は困難=白井元委員
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/02/22
    日本で目標を柔軟化し2±1%にと言う人は大概、いま低いところにあるから平均的に2%になるよう3%まで許容するとかではなく、1%になったら目標達成ということにして引締に転じようという、実質、目標引下げが要望である。
  • コラム:金融政策の温度差が招く円安の賞味期限=佐々木融氏

    [東京 11日] - 今年のドル円相場は、年初からドル安が主導する展開で下落基調をたどった。さらに、日米貿易摩擦、北朝鮮問題に加え、3月のオランダ総選挙、4月、5月のフランス大統領選挙に向けた不透明感、そして5月中旬に急速に広がったトランプ米政権とロシアとの不透明な関係に関する疑惑を受け、円が強い通貨となった。 7月11日、JPモルガン・チェース銀行の佐々木融・市場調査部長は、主要中銀の金融政策の差異は方向性の違いというよりも温度差程度であり、ドルがさほど強くない中でのドル円相場の大幅急騰は見込めないと分析。提供写真(2017年 ロイター) 年初から6月中旬までの主要通貨のパフォーマンスをみると、ドルが最弱通貨、円が最強通貨だった。この結果、ドル円相場は年初の118円台から一時108円台まで下落した。 しかし、6月半ば頃から主要国中央銀行から相次いでタカ派的なコメントが続き、金融政策正常

    コラム:金融政策の温度差が招く円安の賞味期限=佐々木融氏
    yasudayasu
    yasudayasu 2017/07/14
    各国の長期金利は上昇基調をたどった一方、日銀は引続きイールドカーブ・コントロールにより10年債金利をゼロ%近辺に固定しているため、日本とその他主要国との金利差が拡大し、為替市場では円安が進んだ。
  • コラム:最強通貨は円か、2016年相場の重い事実=佐々木融氏

    まず為替だが、2016年のドル円相場は120.20―120.30円近辺で取引を開始していたため、足元の水準(東京時間12月29日午後7時時点で116円台)程度で2016年を終えるのなら年間を通じると下落との結果になりそうだ。 ドル円相場はアベノミクスが始まった2012年から2015年まで変動相場制移行後初めて4年連続の上昇を記録していたが、5年連続の上昇とはなりそうにない。 もっとも、11月8日に行われた米大統領選後、ドル円相場は急激な上昇を見せ、ニューヨーク終値ベースでは、米大統領選当日を含む週からの6週間で14.4%も急騰した。これは変動相場制移行以来最大の上昇率だ。 この6週間のドル円相場の動きは「ドル高」と総括されることもあるが、実際には「円安」の側面が強い。この間の主要10通貨の動きを見ると、カナダ・ドルが最も強く、次が米ドル、そして英ポンドが強かった。これら3通貨の強弱にはさほ

    コラム:最強通貨は円か、2016年相場の重い事実=佐々木融氏
    yasudayasu
    yasudayasu 2017/01/01
    そしてその言い訳のようなもの。/ 円相場は確かに11月半ばからの6週間程度で急落したが、ある意味ではこれは年前半の急騰の反動であり、2015年頃からの円の強さは続いていると言える。
  • コラム:ドル円急騰の背景に「2つの損切り」の影=佐々木融氏

    [東京 25日] - 米国市場がサンクスギビングデー(感謝祭)で休場だった24日のドル円相場は、欧州勢が参加し始めたタイミングで113.53円まで上昇、今年3月末以来約8カ月ぶりのドル高円安水準に達した。 11月25日、JPモルガン・チェース銀行の佐々木融・市場調査部長は、ドル円急騰はポジション調整による部分が大きく、いずれ急速に反転、つまり米長期金利もドルも反落する可能性があると指摘。提供写真(2016年 ロイター) ドル円相場を終値ベースで見ると、直近のボトムは9日の米大統領選前の3日だ。そこからちょうど3週間で10%も上昇している。これほど早いペースで上昇するのは1995年以来21年ぶりのことである。 ちなみに、日中の最安値も含めて見ると、直近の安値は米大統領選の開票中、共和党ドナルド・トランプ候補勝利の可能性が高まった直後の101.20円で、24日の最高値は113.53円。12営

    コラム:ドル円急騰の背景に「2つの損切り」の影=佐々木融氏
    yasudayasu
    yasudayasu 2016/11/25
    直近の安値はトランプ候補勝利の可能性が高まった直後の101.20円で、24日の最高値は113.53円。12営業日で12.2%も上昇したことになる。2週間弱でこれほど大きく上昇したの1995年以来。
  • 独占スクープ・インタビューカリスマ・ファンドマネジャー 清原達郎(タワー投資顧問運用部長) 手の内を明かす(上)(週刊現代) @gendai_biz

    独占スクープ・インタビューカリスマ・ファンドマネジャー 清原達郎(タワー投資顧問運用部長) 手の内を明かす(上) 特集「株価2万円」その正体1 離れた惑星の砂粒の色を見分ける—。物の投資家が相場の質を射抜く眼力はこう表現される。では、物たちの目に「株価2万円」はどう映っているのか。すべての答えが詰まった経済大特集。 最後の大相場になる カリスマ・ファンドマネジャーの登場だ。 タワー投資顧問運用部長の清原達郎氏。'04年の高額納税者番付で首位に立ち、「推定年収100億円」のスーパーサラリーマンとして騒がれたあの御仁である。 マスコミにほとんど登場しない同氏を、今回誌は独占インタビュー。日株市場の見方、今後の展望、投資先など「手の内」を明かした。 私がまず強調して言いたいのは、われわれはアベノミクスの第三の矢に期待をしてはいけないということです。 アベノミクスの第一の矢、第二の矢は大

    独占スクープ・インタビューカリスマ・ファンドマネジャー 清原達郎(タワー投資顧問運用部長) 手の内を明かす(上)(週刊現代) @gendai_biz
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/04/06
    自動車産業があと10年程度で衰退する運命にあるということです。どんなにいい経営者をもってしても、これから10年の間に起こる大きな構造変化には耐えきれません。電気自動車の時代が到来するからです。
  • コラム:日銀追加緩和を招く円高シナリオの現実味=河野龍太郎氏  

    [東京 30日] - 「2年程度で2%」のインフレ目標を掲げる黒田日銀体制がスタートして2年が経過した。やはり現実は厳しい。原油安もあって、2月の消費者物価(生鮮品を除く総合、以下CPIコア)は、消費増税の影響を除いたベースで、前年比0.0%となった。 筆者の見通しでは、4月は一時的にマイナスとなる可能性もあり、夏までゼロ前後で推移する。しかし、日銀は原油安がもたらすゼロインフレに対して追加緩和を行わない。これが筆者の金融政策の基シナリオだ。 日銀が動かない理由の一つは、日政府が円安の悪影響を懸念し、現段階では追加緩和を必ずしも歓迎していないことである。閣議決定の対象である月例経済報告は、昨年12月まで「日銀には、2%の物価安定目標をできるだけ早期に実現することを期待する」としていたが、今年1月以降は「日銀には、経済・物価情勢を踏まえつつ、2%の物価安定目標を実現することを期待する」

    コラム:日銀追加緩和を招く円高シナリオの現実味=河野龍太郎氏  
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/04/03
    超過準備の付利を引き下げ、付利水準まで長期国債を購入すると表明すれば、長期金利を下げることができる。無制限購入ということになるが、実際にはネットで年率80兆円を大きく下回る購入額で達成は可能であろう。
  • 1