タグ

研究とハウツーと良内容に関するyasudayasuのブックマーク (832)

  • 伊勢うどんの話

    伊勢うどん。俺たち伊勢市民にとってのソウルフードだ。ぶよぶよの麺。見た目は濃そうだがべてみるとそうでもないつゆ。 俺たち伊勢市民はこれをうまいと思って育ち、伊勢を出て、伊勢うどんはクソマズいという周囲の評判に戸惑う。これはもう伊勢市民全てが通った道である。通ってないやつはここでは便宜上伊勢市民ではないこととするので全員通っている。 Google検索をすると速攻でサジェストに「まずい」が出てくるほど評判の悪い伊勢うどん。なぜこれほど評判が悪いのか。伊勢市民がうまいと思っている伊勢うどんはどうすればべられるのか。 まず、8割の観光客が実際に伊勢うどんを体験する場所となっているであろうおかげ横丁の某店。ここがまずいともっぱら評判である。こんなこと言って風評被害で訴えられたらどうしよう。俺が伊勢に住んでいたのは10年以上前なので、今はうまいかもしれない。というか俺はこの店に行ったことがない。お

    伊勢うどんの話
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/07/11
    いまや会社では伊勢うどんがまずいというのは俺に対する格好のいじりネタと化している。伊勢がどこにあるかもよくわかってない外国人同僚すら「増田さんの実家ってうどんがまずいところですよね」とか言ってくる始末
  • 「疑似科学にだまされるな」 人口の7%が地球平面論者 ブラジル

    ブラジル・サンパウロで、平らな地球の模型を持つ地球平面論者のアンデルソン・ネベスさん(2020年2月13日撮影)。(c)Florence GOISNARD / AFP 【4月25日 AFP】ブラジルのレストラン経営者リカルドさんは、パンケーキのような形をした地球の模型の横に座り「ははは!」と大笑いした。リカルドさんが地球は平面だと話すと、このような反応が返ってくるのだという。 60代のリカルドさんは、このような反応があるためフルネームは明かしたくないと話す。リカルドさんがサンパウロ(Sao Paulo)で経営するレストランは、地球は球体だという考えを否定する人々の出会いの場となっている。 「私が確実に分かっているのは、自分がいつかは死ぬということと、地球が平らだということだ」とリカルドさんは語った。 調査会社ダッタフォーリャ(Datafolha)によると、ブラジルの全人口の7%に当たる11

    「疑似科学にだまされるな」 人口の7%が地球平面論者 ブラジル
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/04/25
    一方、サンパウロ大学の天文学者ロベルト・コスタ氏は、科学者にとって地球平面説は、科学的な問題というよりも、心理学的または社会学的な問題に思えると述べている。
  • 日銀 3兆4000億円のドル資金を供給 各国中央銀行と協調 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大による金融市場の混乱を抑えるため、日銀は、17日、各国の中央銀行との協調策にもとづいて金融機関に対し、合わせて320億ドル、日円にして3兆4000億円にのぼるドル資金を供給しました。 これにもとづいて日銀は17日、入札方式によってこれまでよりも低い金利で金融機関へのドルの貸し付けを始めました。 このうち、1週間の貸し付けとして20億ドル、3か月の貸し付けとして302億ドルをそれぞれニューヨーク連邦準備銀行の口座を通じて金融機関に供給したということです。 3か月ものはリーマンショックのあとの2008年12月以来の供給となり年度を超える長い期間、ドルを調達したいという金融機関のニーズが高いことがうかがえます。 日銀は、今後も1週間に1度のペースで市場に潤沢なドル資金の供給を行うことにしています。 金融市場の混乱で投資家の間では、世界で最も取り引きされている主要通貨

    日銀 3兆4000億円のドル資金を供給 各国中央銀行と協調 | NHKニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/03/17
    投資家の間では、世界で最も取り引きされている主要通貨のドルを手元に確保しておこうと保有する株式や債券などを売る動きが強まり、これが世界的な株安など金融市場の混乱につながっていると指摘されていました。
  • 新型コロナに罹ったらイブプロフェンは飲まない方が良いのか(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    フランスのヴェラン保健大臣がツイッターで「新型コロナウイルス感染症に罹ったらイブプロフェンなどの薬を飲まないように」という趣旨の発言をしました。 抗炎症薬(イブプロフェン、コルチゾンなど)を服用することは、感染を悪化させる要因になる可能性があります。発熱がある場合は、パラセタモールを服用してください。すでに抗炎症薬を使用している場合、または疑わしい場合は、医師に相談してください。 という発言です。 コルチゾンというのは、いわゆるステロイドと呼ばれるものであり、解熱効果はありますが免疫抑制作用があり感染症を悪化させる危険があるため、感染症と分かっている状態では確かに一部の例外を除いて使用することは推奨されません。 イブプロフェンは非ステロイド系消炎鎮痛薬(Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs;NSAIDs)と呼ばれるもので解熱効果があります。例えばロキソ

    新型コロナに罹ったらイブプロフェンは飲まない方が良いのか(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/03/17
    コルチゾンはいわゆるステロイドであり、解熱効果はありますが免疫抑制作用があり感染症を悪化させる危険があるため、感染症と分かっている状態では確かに一部の例外を除いて使用することは推奨されません。
  • マンキュー「パンデミックに寄せて」 - himaginary’s diary

    マンキューが「Thoughts on the Pandemic」というブログ記事を上げ、箇条書きで以下のようなことを述べている。 景気後退の可能性は高く、おそらくそれが最適である(望ましい、という意味ではなく、この状況下で我々ができる最善の行動という意味で)。 医療危機の緩和が最優先課題。ファウチ博士が要求するものはすべて与えよ。 財政当局は総需要ではなく社会保険に重点を置くべし。ファイナンシャル・プランナーは、6ヶ月の生活費を予備費として確保しておけ、と人々に説くが、残念ながら、多くの人がそうしていない。当に困っている人を特定するのが難しいこと、およびそうした特定に付き纏う問題を考えると、手始めにすべての米国人に1000ドルの小切手を可能な限り早急に送るのが良いだろう。この状況下では給与税減税にはあまり意味はない。というのは、働けない人には何ら恩恵がないからである。 政府債務の拡大を懸

    マンキュー「パンデミックに寄せて」 - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/03/14
    政府債務の拡大を懸念すべき時はあるが、今はその時ではない。財政当局は総需要ではなく社会保険に重点を。手始めにすべての人に1000ドルの小切手。給与税減税にはあまり意味はない。働けない人には恩恵がないから。
  • 『感染症もサッカーもゼロリスクを求めてはいけない』岩田健太郎教授に緊急取材、サッカー観戦の感染リスクとJリーグ再開の是非(前編)

    『感染症もサッカーもゼロリスクを求めてはいけない』岩田健太郎教授に緊急取材、サッカー観戦の感染リスクとJリーグ再開の是非(前編) 2020年03月03日 8時00分 カテゴリ: インタビュー タグ : pickup • targmar 新型コロナウイルス対応に追われるクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」に入り、「カオス状態」と告発する動画をアップ(2日後に削除)し、一躍時の人となった神戸大学感染症内科の岩田健太郎教授。自主隔離を続ける現在もTwitterを中心に有益な情報を発信しているが、タイムラインには突如、ヴィッセル神戸の情報をRTしたり「エル・クラシコ見たいな」とつぶやいたり、サッカー通であることを匂わせる投稿が時折流れてくる。 もしやサッカー愛にあふれる感染症の先生なら、Jリーグの試合延期と今後の対策について、ファンの視点をふまえてアドバイスをいただけるはず、ということで2月28

    『感染症もサッカーもゼロリスクを求めてはいけない』岩田健太郎教授に緊急取材、サッカー観戦の感染リスクとJリーグ再開の是非(前編)
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/03/03
    いままさに感染拡大を防げるかという状況でも、感染者が出ていなければその地域での開催は問題ないということなのでしょうか?ーー問題ないかどうかはわからないですけど、問題にする根拠がないということなんです。
  • 「コロナウイルスPCR検査に関して、科学的に妥当なものの見方ができる人たちと不安の強い人たちとの分断について」medtoolz先生の久々のツイート

    現実問題として、科学的に説明しても納得しない人の「不安」にどう対処できるのか、納得の解説 その前にまず科学的説明がほしいという方は https://togetter.com/li/1472743 等をお読みください。 「分断に対する具体的な提案」のまとめもありました。【medtoolz先生の手洗いについての考え方】 https://togetter.com/li/1474364 中国アメリカ、そして日のこの問題に対する条件の違いについて、連投がありました。 続きを読む

    「コロナウイルスPCR検査に関して、科学的に妥当なものの見方ができる人たちと不安の強い人たちとの分断について」medtoolz先生の久々のツイート
  • 肉 - パル

    こんにちは。 FANBOXが居心地よくてこっちに出てくる機会があまりない あっちは好き勝手できるし文句は言われないし金は入ってくるし、、 宗教の時代になってしまうのは正直よくわかる 牛肩ロースブロック でかいのを買うとグラム単価が安いのでおすすめ このへんの温度帯で24時間やる 水で急冷する した はい はい はい スジが軟化しているので手でモリモリできる はい 無視できない量のドリップが出るので回収し、大きなアクを取り端肉をぶちこんでコンソメの原料にして冷凍 あとは肉を盛ってうだけです お楽しみに 軽くあたためてう これはお湯かけた うまい レンチンの方がよさそう 肩ロースは場所によって肉質にムラがあるのが楽しい ここはキメが細かい系で舌触りが良い ここはもっと弾力があって旨味が強い スジが軟化しているので塊ぽく切っても全然噛み切れるしねっとりしてうまい うまいうまい 朝と晩は当分こ

    肉 - パル
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/02/16
    FANBOXが居心地よくてこっちに出てくる機会があまりない あっちは好き勝手できるし文句は言われないし金は入ってくるし、、 宗教の時代になってしまうのは正直よくわかる
  • 人口減少日本が目指す「生産性の向上」が、口で言うほど簡単ではない理由

    すずき・あきひこ/1981年早稲田大学政治経済学経済学科、87年ハーバード大学ケネディー行政大学院卒。 銀行調査部、シンクタンク、内閣府で30年余りのエコノミスト経験。現在は、金融政策を中心に金融・経済情勢についてウォッチしながら、さまざまな気付きを情報発信。青山学院大学大学院他で非常勤講師。著書「デフレ脱却・円高阻止よりも大切こと」中央経済社、「デフレとの20年戦争」きんざい。 X(旧ツイッター)@3427asuzuki DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 生産性向上という新スローガン 間違いではないが使えない 所得倍増、円高阻止、デフレ脱却、など日人はスローガンが大好きだ。今の流行は「生産性向上」ではないか。少子高齢化が進み、人口が減少トレンドに入っているこ

    人口減少日本が目指す「生産性の向上」が、口で言うほど簡単ではない理由
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/02/01
    そもそもこの生産性の向上という難題に全力で取り組めるように、需要不足といった"カンタン"な問題はさっさと解決しよう、もったいないし、ということでもあったわけだしね。
  • 働かない人が増えている? データが語る「働く人」の新事実 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ノーベル経済学賞への登竜門とも言われる「ジョン・ベイツ・クラーク賞」を2019年に受賞したカリフォルニア大学バークレー校教授のエミ・ナカムラ。日系2世のナカムラは実証マクロ経済学を専門とし、伝統的な経済学では使われてこなかったミクロレベルのデータセットをもとに、これまで「常識」とされてきた仮定を検証し、具体的な裏付けや反証から新しい世界の見方を示している。 気候変動、格差・分断、グローバリゼーション、デジタル革命……。世界は劇的に変化し、そのスピードはますます加速している。予測不可能な時代、私たちはいかに世界を捉え、行動すべきなのか。2020年の始まりを目前に、2019年12月25日発売のForbes JAPAN(2020年2月号)の第二特集で、世界の知の巨人や気鋭の経済学者たちにインタビューを実施。今回は、ナカムラ教授に今日のデータで見る20年後、30年後の意外な世界の姿を聞いた。 19

    働かない人が増えている? データが語る「働く人」の新事実 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/01/20
    25歳以上55歳未満のプライムエイジ働き盛り世代の男性の就業率、確かに日本でも96%前後あった90年代と比べると93%台の今は下がってるけど、2000年代初頭も同じくらいで変わらない(リーマン等で下がってそこまで回復)よね。
  • 衛星画像でわかる世界の貧困 Global Economics Trends 樋口裕城・名古屋市立大学准教授 - 日本経済新聞

    2019年のノーベル経済学賞の授賞対象となった、途上国の経済を分析する開発経済学に注目が集まっている。学界では2000年代に入ったころから開発経済学の「第2次ブーム」が始まり、今回のノーベル賞につながったといえる。現在のブームをけん引しているのは、「ランダム化比較試験」(RCT)と呼ばれる新しい研究手法や、従来の経済学では使われてこなかった衛星画像などのデータを活用する研究である。第1次ブーム

    衛星画像でわかる世界の貧困 Global Economics Trends 樋口裕城・名古屋市立大学准教授 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/01/20
    Pre-colonial ethnic institutions and contemporary African developmentで夜間光の分析により、州より細かいレベルで経済発展の地域差を推定。民族の地理的な分布と合わせ、植民地になる前の中央集権化の進み具合と経済発展との関係を分析
  • 「クルマ社会と電車社会の境目はどこにあるんだろう?」と思い、可視化してみた。

    「クルマ社会と電車社会の境目はどこにあるんだろう?」と思い、簡単に可視化してみた。 2010年国勢調査のデータより、【15歳以上の男性が通勤で使う交通手段1位】で塗り分け。 複数回答なので、例えば「駅まで車・駅から電車」の人は自家用車と電車の両方にカウントされるのでご注意を。 pic.twitter.com/gsFpMucH0J — にゃんこそば??? (@ShinagawaJP) 2019年12月21日 主な政令指定都市。 最初の3枚とは縮尺が異なります(40万分の1 vs 15万分の1) 札幌・仙台と比べると、広島・福岡の自転車通勤率の高さが目立つ。地形や気候が影響か。 また、各都市の単線ローカル線沿いはマイカー通勤が主流。利便性の他、住民の産業構成(郊外は製造業が多め)とも関係してそう。 pic.twitter.com/G45ajLY2RQ — にゃんこそば??? (@Shinaga

    「クルマ社会と電車社会の境目はどこにあるんだろう?」と思い、可視化してみた。
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/12/23
    大阪は自転車通勤がそこそこ多いのは、通勤圏が小さめなのと平坦な道が多いからかな。そして女性の自転車通勤率の高さは近場でのパート労働の多さか。
  • コラム「ナッジをEBPMの入口に!」

    EBPMにおける効果検証の重要性と行政現場での壁 近年、日でもEBPM(Evidence-Based Policy Making:エビデンスに基づく政策立案)に関する取り組みが国・自治体で広まってきた。EBPMと今までの政策立案の違いは主に、①エビデンス(政策の因果効果を示す科学的根拠)を使うこと、そして②エビデンスを作ることにある。「エビデンスを使う」とは、政策の因果効果に関する既存のエビデンスを参照して、政策目的の達成に資する手段を選択することである。一方で「エビデンスを作る」とは、因果効果が定かではない政策の効果を具体的に検証することである(注1)。 すでにエビデンスが存在しているのであれば、それを活用して政策手段の意思決定を行えばEBPMはそれで完了である。しかし実際には、新規の政策課題に直面しているため過去に効果検証が行われていない場合や、海外では実証されているものの日で同じ

    コラム「ナッジをEBPMの入口に!」
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/12/14
    エビデンスを作るための方法は数多く存在しているが、有用なツールの1つがランダム化比較試験(Randomized Controlled Trial:RCT)(注2)である。しかしながら政策現場でRCTを活用しようとすると数々の壁に直面する。
  • 日本の海賊版サイトへのアクセス、「漫画村」閉鎖後に半減 | p2ptk[.]org

    TorrentFreak 国際映画協会のレポートによると、日を中心とした海賊版サイトへのトラフィックは2018年3月から6月にかけて半減した。その大部分は大規模な海賊版漫画サイト「漫画村」と2つの同様のプラットフォームの閉鎖に起因しているという。興味深いことに、海賊版サイトの助長を批判されているCloudflareが提供した情報が、漫画村運営者の身元を明らかにしたという。 2018年4月、日政府は漫画村、AniTube、MioMioの3つの海賊版サイトへのブロッキングをISPに求める緊急ウェブサイトブロッキング措置を要請した。 そのわずか4日後、巨大漫画プラットフォーム「漫画村」は突然サイトを閉鎖し、海賊版市場に大きな空白を生み出した。 漫画村に対してはすでに捜査が行われていたことが明らかになり、最終的にサイト運営者とされる人物がマニラで拘束、日への強制送還後に捜査当局に逮捕された。

    日本の海賊版サイトへのアクセス、「漫画村」閉鎖後に半減 | p2ptk[.]org
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/11/12
    「オンライン・リーディング」サイトのみならず、他のすべてのジャンルの「海賊版」消費が漫画村の閉鎖とともに激減していたことがわかる。
  • 動くか463兆円 ノーベル賞、企業に迫る研究投資 編集委員 久保田啓介 - 日本経済新聞

    吉野彰・旭化成名誉フェローのノーベル賞受賞は、企業の研究者としては2002年に化学賞を受けた島津製作所の田中耕一シニアフェローに次ぐ。14年の物理学賞を受けた中村修二・米カリフォルニア大教授も日亜化学工業在籍時の成果が対象だった。3人に共通するのは、企業が研究者に相応の時間や裁量を与え、おおらかな雰囲気があったことだ。日企業の内部留保は2018年度で463兆円。多くの資金を内部にため、研究開発

    動くか463兆円 ノーベル賞、企業に迫る研究投資 編集委員 久保田啓介 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/10/11
    吉野氏の記者会見をみて思ったのは、果たしていまの日本にのびのびと研究できる雰囲気があるのか、だ。吉野氏は「商品開発のスピードが昔に比べて速くなり、研究者は工夫を迫られている」と語った。
  • 食べログ3.8問題を検証 - クイックノート

    先日、twitter上でべログの星の数について、 ある問題が話題になりました。 べログの闇として話題になったその問題とは、 「評価3.8以上は年会費を払わなければ3.6に下げられる」 というものです。 べログは飲店についての口コミを集めるサイトで、 その評価は実際のユーザーによって形成されるものとして広く認知されています。 専門的なグルメリポーターでもなく、 一般の人々の素直な感想を集めることで、 その飲店のリアルな価値が知れると期待して、 利用しているユーザーも多いでしょう。 それだけに、 「べログが評価を恣意的に操作しているかもしれない」という話は、 瞬く間にネットで話題となりました。 さて、この話は実際に行われていることなのでしょうか。 べログでは、当然評価点は公開されているので、 このような恣意的な操作があれば、 何らかの形で偏りが見つかるはずです。 ということで、

    食べログ3.8問題を検証 - クイックノート
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/10/10
    3.6のコブを3.8辺りに持っていくと割ときれいな形になるのな。特に大阪の方。というか3.6という同じところで東京も大阪もコブが出来ているのは、ちょっとあからさまでないの。
  • マイナンバーカード保有者に買い物ポイント 導入へ 政府 | NHKニュース

    来月の消費税率引き上げに伴う景気対策の一環として、政府は、マイナンバーカードを持っている人がスマートフォンの決済サービスなどを利用する場合、買い物に使えるポイントを付与する新たな制度を導入する方針を決めました。 新たな制度は、マイナンバーカードの保有者が買い物でスマートフォンの決済サービスなどを利用する場合、入金の際にポイントを付与する仕組みで、2万円当たり5000円分のポイントを上乗せする案を軸に検討を進めているということです。 政府は来年度からの実施を目指していて、普及率が13%余りにとどまっているマイナンバーカードの取得拡大にもつなげたいとしています。 政府は当初、自治体が発行するポイントをためて買い物などに使える「自治体ポイント」に加算する制度を検討していましたが、自治体の事務的な負担が大きいことなどから、民間サービスを活用する新たな仕組みを導入することにしたということです。 麻生

    マイナンバーカード保有者に買い物ポイント 導入へ 政府 | NHKニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/09/03
    麻生大臣は記者会見で「俺も正直言って、持っていても使ったことは1回もなく、俺に言わせたら必要ない。使う必要がないものに毎年いくらカネをかけているか、アホらしくて聞いていられないと、以前から言っている」
  • 前田 耕 (Ko Maeda) on Twitter: "N国候補の選挙区得票率を、選挙区定数ごとに分けてグラフにしてみた。主要野党が候補を一本化した一人区で多く得票していることがよく分かる。一番得票率の高い福井は、野党候補が共産党だったところ。N国への投票は、抗議的投票によるものが多か… https://t.co/0iOrJPK4sg"

    yasudayasu
    yasudayasu 2019/07/31
    N国候補の選挙区得票率を、選挙区定数ごとに分けてグラフにしてみた。主要野党が候補を一本化した一人区で多く得票していることがよく分かる。一番得票率の高い福井は、野党候補が共産党だったところ。
  • 吉本興業の契約書なし、「問題がある」 公取委総長発言:朝日新聞デジタル

    興業が所属芸人と契約書を交わしていないことに絡み、公正取引委員会の事務方トップにあたる山田昭典事務総長は24日、公取委の有識者会議が示した判断を踏まえ、「契約書面が存在しないということは、競争政策の観点から問題がある」と述べた。この日の定例記者会見で記者の質問に答えた。 タレントなどの「個人事業主」と事務所の取引をめぐっては、公取委の有識者会議が昨年2月に報告書を公表。その中で、事務所が業務の発注をすべて口頭で行うことや、具体的な取引条件を明らかにしないことは、「著しく低い対価での取引要請」などといった行為を誘発する原因とも考えられる、と指摘している。 山田事務総長は会見でこの報…

    吉本興業の契約書なし、「問題がある」 公取委総長発言:朝日新聞デジタル
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/07/24
    吉本興業が所属芸人と契約書を交わしてないことに絡み、公取委の山田昭典事務総長は24日、公取委の有識者会議が示した判断を踏まえ「契約書面が存在しないということは、競争政策の観点から問題がある」と述べた。
  • 【コラム】円安を誘導したアベノミクス、結局は韓国輸出を狙撃

    今年に入って輸入の減少が尋常でない。1-3月期には前年同期比6.8%減少した。中間財・消費財から燃料・穀類・資財まで全商品の輸入が縮小した。今年に入って韓国が世界10大輸出国のうち輸出減少幅が最大となったのと無関係ではない。輸入の減少はそれほど大きな問題でないと思うかもしれない。貿易収支と経常収支の黒字につながり、むしろ歓迎すべきことだと考える人もいる。しかし韓国に対する日の輸出規制を見ても分かるように、韓国経済は輸入できなければ生産に支障が生じて結局は窒息する。しかも韓国は輸入全体の13%だけが消費財であり、残りは資財(14%)、中間財(48%)、または燃料・穀類など1次産品(24%)だ。したがって韓国は経済活動が活発であるほど輸入が増え、逆に経済が沈滞するほど輸入は減少するという構造を持つ。 輸入が減少するというのは経済がしぼんでいるという確実な証拠だ。1980年以降40年間の輸

    【コラム】円安を誘導したアベノミクス、結局は韓国輸出を狙撃
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/07/23
    産業研究院の資料(「アベノミクス以降の日本製造業の競争力強化戦略と示唆点」、2016年5月)によると、アベノミクス以降、日本企業の採算性は急激に改善。この利益を基盤に研究開発投資を積極的に拡大した。