タグ

関連タグで絞り込む (456)

タグの絞り込みを解除

@ITに関するyogasaのブックマーク (717)

  • ライトニングトークの極意教えます − @IT自分戦略研究所

    テクニカル系のイベントのコンテンツとして、すっかり定着した感のあるライトニングトーク。さまざまなイベントで催され、多くの人が3?5分間程度の短い時間で、発表者の伝えたいことを発表する。聞く側からしても短い時間なので、構えることなく聞くことができる形式のプレゼンテーションだ。最近はイベント自体が動画で配信されることが増えてきているため、実際にイベントに参加しなくても見たことがある人もいるだろう。 しかし、限られた非常に短い時間の中で、自分の伝えたいことを伝えることは至難の業。そのため挑戦したいと思っても、二の足を踏む人もいるだろう。そこで、数々のイベントで見事なプレゼンテーションを披露し、会場を沸かせるサイボウズラボ 竹迫良範氏にお話を聞いて、ライトニングトークの極意を探る。 ライトニングトークを始めたきっかけ 竹迫氏がライトニングトークを始めたのは、2004年にShibuya.pmが行った

    ライトニングトークの極意教えます − @IT自分戦略研究所
  • 『パーフェクトJavaScript 』――JavaScriptは「勉強しなくてもOK」な言語なのか?:晴読雨読@エンジニアライフ:エンジニアライフ

    パーフェクトJavaScript 井上誠一郎、土江拓郎、浜辺将太 (著) 技術評論社 2011年9月 ISBN-10: 477414813X ISBN-13: 978-4774148137 3360円(税込) ■今、どこにでもあるJavaScript 前世紀、JavaScriptは「ホームページのおまけ」として使われる言語だった。ロールオーバーするアイコン、マウスポインタを追いかける、「右クリックは禁止です!」……。うっとうしい仕掛けを回避し、セキュリティを高めるため、JavaScriptはブラウザの設定でOffにするのがネットサーファーのたしなみとされていた時代もあった。Webブラウザでのクライアントサイドスクリプティングでできることなんて、その程度だったのだ。 あれから十余年。今やJavaScriptはどこにでもある。Webアプリケーションの中核的な動作を担っていることだって少なくな

    『パーフェクトJavaScript 』――JavaScriptは「勉強しなくてもOK」な言語なのか?:晴読雨読@エンジニアライフ:エンジニアライフ
  • バランスWiiボードをリモコンにしてみる(1/3)- @IT

    体を使ったFlashアプリの作り方が分かる連載。今回は、バランスWiiボードをリモコンにしたFlashアプリの作り方を紹介します 体を使ったFlashアプリ 連載では、「次世代のインプットを考えよう」というテーマで、体を使ったFlashアプリの作り方について紹介していきます。 前回「iPhoneをリモコンにしてみる」はiPhoneをリモコンにしたFlashアプリの作り方を紹介しましたが、今回はバランスWiiボードをリモコンにしたFlashアプリの作り方を紹介します。 サンプルではActionScript 3を使いますが、クラスやライブラリなどの基礎的な知識があれば簡単にご理解いただける内容になっています。 バランスWiiボードをFlashで使える楽しさにぜひ触れてみてください! バランスWiiボードとは? バランスWiiボードは、Wii用ソフト「Wii Fit」に同梱されている板状のコン

  • 激変する携帯電話業界とAndroidの登場

    EE Times Japanの人気連載「Embedded Android for Beginners(Android基礎講座)」の筆者である金山二郎氏が@IT MONOistに!! 記念すべき第1回では、Androidの登場に至るまでの動向を振り返る。一緒にAndroidの世界をウオッチしよう! ――皆さん、こんにちは。EE Times Japanにて約1年間、初心者向けAndroid技術・ビジネスに関する解説記事「Embedded Android for Beginners(Android基礎講座)」を担当させていただきました金山二郎です。このたび、誌面を@IT MONOistに変えてAndroidをテーマにした連載記事を担当させて頂くこととなりました。あらためてよろしくお願いいたします。 さて、今やおなじみの「Android」が登場して、約6年が経過しました(米Android社を米Go

    激変する携帯電話業界とAndroidの登場
    yogasa
    yogasa 2011/10/21
  • タスク管理に追われていないで、夢を見よう:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ

    音が語られるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。記事では、おすすめコラムを厳選して紹介する。 【働き方】タスク管理、どうしてますか? 【考え方】『来年こそ手帳を活用するぞ!』と思っているヒトへ 【考え方】クラウドの先を創造する者 【働き方】タスク管理、どうしてますか? 毎日の仕事を効率よく、漏れや抜けがないようにするには、しっかりしたタスク管理が必要だ。読者の皆さんも何らかの形でタスク管理をしていることだろう。しかし、タスク管理というものはやってみるとなかなかしっくりいく方法が見つからず、右往左往することがある。今週はタスク管理に関するコラムを紹介しよう。 『ビタミン(C)reator&(E)ngineer』のAyaTakubo氏は、これまで試してきたタスク管理の方法を紹介している。 タスク管理用ノートから

    タスク管理に追われていないで、夢を見よう:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ
    yogasa
    yogasa 2011/10/20
  • 【第21回 HTML5とか勉強会】 ゲーム開発はHTML5+スマホベースが新潮流

    ゲーム開発でHTML5やCSS3、JavaScriptの使いどころは? 2011年9月27日、サイバーエージェント セミナールームで、「第21回 HTML5とか勉強会」が開催された。HTML5とか勉強会は、HTML5に関心のあるエンジニアやコーダー、デザイナ向けの勉強会だ。今回のテーマは「HTML5+ゲーム」。当日の様子をお伝えしよう。 「Smartphone 向け HTML5 ゲームの作り方」 まず、ディー・エヌ・エーの城戸氏(@sou)からプレゼンがスタートした。城戸氏はDeNAで海外向けWebViewHTML5アプリ開発や、内製タイトルのスマホ対応などを手掛けている。 mobageでは、さまざまなタイトルがすでにAndroid/iOS対応済みであることを紹介した。具体的にはHTML/CSS3ベース、Canvasベース、SWFベース(ExGame)といった複数の実現方法を使い分けている

    【第21回 HTML5とか勉強会】 ゲーム開発はHTML5+スマホベースが新潮流
  • 人気急上昇! MongoDB(1/2) - @IT

    暑くなったり、涼しくなったり、最近は天候の変化が激しいですね。こういうときは、よくかぜをひいてしまうので注意してください。今回は、NoSQLデータベースの「MongoDB」やOracle OpenWorld 2011の話題をお届けします。そして、マイクロソフトからDenaliの新情報も入ってきています。 ドキュメント指向データベース「MongoDB」 「NoSQL」という言葉をネットで目にするようになって2年くらいでしょうか。大規模なWebサイトで必要なデータベース管理システムは、企業で使っているようなリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)とは性質がやはり異なります。そこで発想を転換して編み出されたのがNoSQLなのかなと理解しています。近年さまざまなNoSQLデータベースがオープンソースのプロジェクトから登場しています。 MongoDBもその1つ。アメリカの10gen社が中

  • Ruby 2.0開発がスタート、2012年にPreview版リリースへ:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    2011年10月19日、Rubyの生みの親で現在もCで実装されたRuby処理系の開発をリードしているまつもとゆきひろさんが、Ruby 2.0の開発開始を宣言しました(GitHubの関連コミット)。今のところ、 2012年12月24日のクリスマスにプレビュー版1をリリース 2013年2月24日にRuby 2.0正式版をリリース というプランが描かれています。Ruby 2.0の正式版が出る2013年2月24日は、ちょうどRubyが20歳になる日でもあります。Rubyは20歳にしてRuby 2.0に、ということですね。 ここ数カ月ほど、Rubyのコア開発者の間で、今後のバージョン付けと、その開発の射程、リリーススケジュールについて議論が続いていましたが、1つの決着を見た形です。2.0を出すことについての議論は平坦ではなく、2011年7月に行われたRubyKaigiでのまつもとさんの「(1.9.3

    Ruby 2.0開発がスタート、2012年にPreview版リリースへ:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • いますぐ使えるCSS3テクニック集! コピペ用サンプル付き!

    面白法人カヤックがサイトリニューアル! いきなり手前みそで恐縮ですが、今年の夏、面白法人カヤックがコーポレートサイトを2年ぶりにリニューアルしました。 「世界一更新頻度が高く、カヤックの活動がひと目で分かるコーポレートサイト」をコンセプトに、可読性が高く容量も軽いサイトに仕上げました。 ひと目見るだけで、最近のカヤックの動向が分かるようにニュースでTOPページを構成し、日々リアルタイムにカヤックの最新の情報を発信します。 技術的には、ブラウザのウィンドウサイズによって拡縮する画像はベクターファイルであるSVGScalable Vector Graphics)画像で置き換えたり(SVGはベクトル形式の画像のため、拡大してもボケない)、CSS3を用いることで画像の使用を極力控えたりするなど、ページの軽量化を実現しています。 カヤックサイトのCSSテクニックを丸ごと伝授! 稿では、サイトリニ

    いますぐ使えるCSS3テクニック集! コピペ用サンプル付き!
  • お願い、おわび、催促の文書は相手の立場に立って

    お願い、おわび、催促の文書は相手の立場に立って:文章コミュニケーション・リファクタリング!(7)(1/3 ページ) 「文章下手」が原因で、コミュニケーション不全に陥ったことはないだろうか? 言葉足らずで相手の誤解を招いたり、指示がまったく伝わっていなかったり……開発現場を改善するための「文章コミュニケーション」方法を紹介。 前回は、他人に何かを依頼する文書の書き方について解説しました。他人に何かを依頼するということは、できれば避けたいものです。言葉の使い方を間違えたり、まずい構成の文章を送ってしまうと、相手の気分を害してしまい、コミュニケーションが成り立たなくなってしまうことさえあります。 今回のテーマも、できれば避けたい類の文書、つまり、注意しないと相手とのコミュニケーションが成り立たなくなってしまう文書の書き方です。具体的には、お願い、おわび、催促の文書を書くときのポイントを解説します

    お願い、おわび、催促の文書は相手の立場に立って
  • DOM操作の主流になるか!? セレクタAPIを使いこなそう

    連載目次 従来、JavaScriptでは、以下のようなメソッドを利用して、操作対象の要素を特定していた。 getElementByIdメソッド:IDの値をキーにノードを取得する。 getElementsByTagNameメソッド:要素名をキーにノードを取得する。 getElementsByClassNameメソッド:class属性の値をキーにノードを取得する。 しかし、この方法で複雑な構造のHTML文書から要素を取り出す場合、コードが複雑になりやすいという課題もあった。例えば、以下は従来のgetElementXxxxxメソッドを利用した要素の取得例だ。 上記のJavaScriptコードでは、奇数番目の要素を特定するために全てのインデックス番号をif文で判定させている。ほかにも属性値やclass属性によって要素を絞り込むならば、同じような判定式を書いた経験が読者諸氏にもあるだろう。「もっと簡

    DOM操作の主流になるか!? セレクタAPIを使いこなそう
  • 本当は怖いパスワードの話 ハッシュとソルト、ストレッチングを正しく理解する - @IT

    PSN侵入の件から始めよう 今年のセキュリティの話題の中でも特に注目されたものとして、4月20日に起こったPSN侵入事件があります。5月1日にソニーが記者会見をネット中継したことから、ゴールデンウィーク中にもかかわらず多くの方がネット中継を視聴し、感想をTwitterに流しました。もちろん、筆者もその1人です。 このときの様子は、「セキュリティクラスタまとめのまとめ」を連載している山洋介山さんが、Togetterでまとめています。 Togetterのまとめを読むと、漏えいしたパスワードがどのように保護されていたかが非常に注目されていることが分かります。Togetterのタイムラインで、14:48ごろにいったん「パスワードは平文保存されていた」と発表されると、「そんな馬鹿な」という、呆れたり、驚いたりのつぶやきが非常に多数流れます。 しかし、15:03ごろに「パスワードは暗号化されてなかっ

    本当は怖いパスワードの話 ハッシュとソルト、ストレッチングを正しく理解する - @IT
  • Git管理の神ツール「Gitolite」なら、ここまでできる!

    「Git」使ってますか? 近年、分散バージョン管理システム「Git」が急速にシェアを伸ばしています。筆者は、チケットシステムやバージョン管理の勉強会などを開催したりしていますが、Gitユーザーがかなり増えてきていると感じます。 しかしながら、そのような勉強会でアンケートを取ってみると、実案件では半分以上の人がSubversionを利用しており、Gitの導入はまだまだ進んでいません。移行コストが掛かったり、プロジェクトマネージャ層への知名度がまだまだ低いというのもありますが、理由の1つとして、ユーザー管理が煩雑であったり、アクセス制御に関する情報が不足しているということもあると思います。 そういうわけで稿では、Gitリポジトリのユーザー管理やアクセス制御を簡単に行う「Gitolite」を紹介します。 なお、稿ではGitの利用方法については紹介しませんので、Git自身の使い方については改め

    Git管理の神ツール「Gitolite」なら、ここまでできる!
    yogasa
    yogasa 2011/10/04
  • .NET開発者のための非同期入門 フリーズしないアプリケーションの作り方 - @IT

    連載目次 「エンド・ユーザーは、0.5秒のフリーズでストレスを感じ、3秒のフリーズはバグだと思う」。昔、冗談半分に言ってみた言葉だが、回りの反応を見るに、割とみな思っていることらしい。 特にモバイル端末向けのOSでは、応答性の悪いアプリケーションはOSによって強制終了されたり、マーケットプレイスでの審査に落ちたりする。フリーズしないアプリケーション作りがますます重要になっている。 そこで、稿では、フリーズしないアプリケーション作りに必要となる「非同期処理」*1について説明していく。 *1 時間のかかるAPIに対して、そもそも非同期版しか提供しないケースが増えてきている。Windows 8の新しいWindows API(WinRT)では、50ミリ秒以上かかるAPIを、すべて非同期なメソッドとして提供するそうだ。 ■非同期処理の今までとこれから ネットワークI/Oのように待ち時間の発生する処

    .NET開発者のための非同期入門 フリーズしないアプリケーションの作り方 - @IT
  • 甘味料で一度に40軒分の熱を運ぶ、大阪発の新しい都市エネルギー利用法

    甘味料で一度に40軒分の熱を運ぶ、大阪発の新しい都市エネルギー利用法:スマートグリッド(1/2 ページ) 焼却炉は発電所としての機能をもつ都市内の重要なエネルギー拠点だ。焼却炉の欠点は、発電機を動かした後に残る200℃以下の熱をほとんど無駄に捨ててしまうことだ。川崎重工業と大阪ガスが大阪の地方自治体とともに始める取り組みは興味深い。ゴミ焼却場で得た低温の熱を甘味料を用いて需要家まで輸送する実証実験を開始する。 太陽光発電や風力発電以外にも、利用できる新エネルギーがある。燃焼熱だ。 国内で消費するエネルギーのうち、熱エネルギーの占める割合は高い。経済産業省資源エネルギー庁がまとめた「エネルギー白書2010」によれば、オフィスビルのエネルギー消費のうち、熱源が約31%を占める。空調や給湯など熱の形でエネルギーを利用する場合、国内の多くの都市では、ガスや電力を使って水や空気を加熱している。家庭で

    甘味料で一度に40軒分の熱を運ぶ、大阪発の新しい都市エネルギー利用法
    yogasa
    yogasa 2011/09/30
  • jQuery Mobileでサクッと作るスマートフォン向けWebアプリの基本 ─ @IT

    大日印刷 森川 裕美 2011/9/29 jQueryMobileを使って、スマートフォン向けのWebアプリケーションを手軽に作成する方法をおばかアプリを例に紹介します おばかアプリの開発にjQuery Mobileを使ってみました 先月8月20日に開催されました「第5回おばかアプリ選手権(見よ! コレジャナーイアプリの数々を!)」にて、jQuery MobileとHTML5の要素を使用した、iPhoneのMobile Safariで動作するミニアプリiBooNを紹介させていただきました。記事では、jQueryMobileを使って、お手軽にスマートフォン向けのWebアプリケーションを作成する方法をiBooNを例に紹介します。 iBooNは、iPhoneの傾きに応じて車の音が変わるミニアプリです。まず、Color Select画面から好きな色の車を選びます。ミニカーの画像が表示された画面

  • インストールせずに、好きなWeb Fontsを使おう

    WebFontsとは WebFontsを利用すると、Web上にあるフォントファイルを読み込んでフォントを表示できます。これまではクライアントPCにインストールされているフォントのみが利用できましたが、WebFontsではクライアントにインストールされていないフォントを表示できるようになります。 以下のサンプルはGoogle Web Fontsで提供されるWebFontsを利用しています。サンプルは IE 9/Firefox 6/Chrome 12/Opera 11.5/Safari 5.1 で動作確認済みです。 このようにWebFontsを利用することで、さまざまなフォントによる表示や表現ができます。 それぞれのフォントにはライセンスがあります。サーバにフォントファイルを格納する場合は、再頒布に該当するため、注意が必要です。フォント提供サービスを使う場合も、ライセンスをしっかり確認しただし

    インストールせずに、好きなWeb Fontsを使おう
  • Web企業に転職したいなら、勉強会に行け&コードをさらせ

    Web企業に転職したいなら、勉強会に行け&コードをさらせ:きのこる先生のエンジニア転職指南(3)(1/2 ページ) 元プログラマ、現Web系企業の人事担当者による、エンジニア転職指南。「応募書類の書き方」や「自己PRの仕方」について、エンジニアの視点を持ちながらアドバイス。エンジニアの幸せな転職のために、菌類が奮闘する。 きのこの季節ですよ こんにちは、きのこる先生です。節電とセミの夏が終わり、秋の味覚まっ盛り。これからは私の季節です。というわけで、まずはレシピをご紹介します。「菌類に付き合っている暇はない」というちょっと気が早い方は、今回のまとめをどうぞ。 超簡単!エリンギベーコン 舞茸のポン酢炒め きのこたっぷり炊き込みごはん 秋のきのこカレー&カリフラワーとミニトマトのピクルス 秋は転職活動もしやすくなる さて、今ごろになるとスーツを着てもそれほど暑くありません。転職にはうってつけの

    Web企業に転職したいなら、勉強会に行け&コードをさらせ
  • 我が輩はQUMAである。製品名はまだない

    さまざまな企業がチームを組んで開発する3次元入力デバイスの新技術。その設計・製作では3次元データ活用が欠かせない! 2011年7月下旬、YouTubeに紹介映像がアップされるや、2週間ほどで15万回以上再生され、海外のニュースサイトTechCrunch、The Washington Postでも報じられた、3次元CGキャラクターのポーズ・モーションキャプチャー「QUMA」(クーマ)。この開発中の製品は、大きく3つの構成要素に分けることができる。「電子基板」「ソフトウェア」、そして「外装」である。この3要素のうち、「外装」プラスチック部品の作られ方について、数回に分け、また関係者のインタビューなども織り交ぜて書いていこうと思う。 QUMAは、規格およびその技術の名称であり、YouTubeで紹介されたヒト型のQUMAに製品名はまだない。なので、ひとまずこの「ヒト型のQUMA」を単に「QUMA」

    我が輩はQUMAである。製品名はまだない
    yogasa
    yogasa 2011/09/28
  • Google Voiceはやっぱりすごかった - @IT

    Web業界は電話関連ビジネスを飲み込もうとしているのではないか。もう1年以上も前になるが、2010年5月に米国に出張した際に、そういう印象を受けた。といっても、VoIPのことではない。電話帳がSNS内のソーシャルグラフで置き換えられるということとも、ちょっと違う。電話の音声サービス全般のことだ。これは、VoIP普及以上にインパクトのある技術トレンドなのではないかと思うのだ。 そう感じた理由の1つ目は、米国で一般ユーザー向けにも提供が始まった電話・音声サービス「Google Voice」を使ってみて、その使い勝手の良さに舌を巻いたこと。今さら、Google Voiceがどうしたの? と思う人もいるかもしれないが、改めて検索してみて、どうも日にはGoogle Voiceのインパクトが全く伝わっていないように感じている。 もう1つは、Twilioというベンチャー企業の存在を知ったことだ。久しぶ