タグ

関連タグで絞り込む (456)

タグの絞り込みを解除

@ITに関するyogasaのブックマーク (717)

  • 負荷テストのデータ、読めてますか?

    ピーク時になると応答時間が急激に悪化したので、とりあえずCPUとメモリを倍増しておけば大丈夫かな……と勘に頼って対応し、ドツボにはまった経験、ありませんか? この連載では、インフラエンジニアなら最低限理解しておきたい性能問題の基礎を解説します。(編集部) はじめに 前回「性能対策、できてますか?」では「待ち行列の基」を解説しました。公式を覚えるだけではなく、少し実践的な解説にしようと試みましたが、いかがでしたか? 今回のテーマは、「平均値」と「パーセンタイル値」という統計値についてです。数学の勉強みたいですが、前回同様、もう一歩だけ実践的にしてみたつもりです。 測定したデータを“正しく読めること”は、性能対策に取り組む際の必須スキルの1つです。「ツールを使えば、測定結果はツールが示してくれるから、特別なスキルは必要ない」と思うのは間違いです。今回もやはり、基礎の中の基礎から、つまり測定デ

    負荷テストのデータ、読めてますか?
  • スマホアプリの作り方【超まとめ】UI編:スマホアプリのデザイン/グラフィック描画に役立つ記事39選 - @IT

    アプリのUI(ユーザーインターフェイス、見た目)をデザインするのに役立つレイアウトに関する記事、2D/3Dグラフィックを描画したり、アニメーションさせるのに役立つ記事としては、以下をお勧めします。 UIデザイン・レイアウトに役立つ記事17選 画面サイズやデザイン/レイアウトの仕方を知りましょう。基礎知識記事や、各OSのUIの違いやデザインの仕方が分かる記事をまとめました。特に、Androidは画面の大きさの違いをいかに吸収するかが課題でしたが、FragmentsやCompatibility packageを学ぶと役立つと思います。 ■ 基礎知識

  • イベント・プログラミングとRx(1/3) - @IT

    連載の第1回では、Reactive Extensions(以降、Rx)の概要とインストール方法を解説した。今回からは具体的な使い方を見ていこう。 まずはRxを利用する際の基的な流れを見ていく。次に、Rxの持つ代表的な2つの性質であるイベントと非同期のうち、イベントを中心的に取り上げる。 ●基的な記述方法 最初に、シンプルなRx(Observableオブジェクト)のコードと、foreach文(Enumerableオブジェクト)のコードの対比を見てみよう。 using System.Linq; using System.Reactive.Linq; // Observableオブジェクト(Rxのコード) Observable.Range(1, 5) .Subscribe(x => Console.WriteLine(x)); // Enumerableオブジェクト foreach (va

    yogasa
    yogasa 2012/01/07
  • 【2011年12月人気記事】Web企業への転職戦略、しましょうか - @IT自分戦略研究所

    ■SI企業で働くお前たちに告げる、転職戦略 12月は、Web企業の人事が赤裸々に執筆する『きのこる先生のエンジニア転職指南』の「開発手法とコミュ力は捨てろ――SIエンジニアに告げる、Web企業への転職戦略」が堂々の1位に輝きました。 今回のテーマは、「SIerからWeb系企業へ転職したいなら、事前に知っておくべきこと」。エンジニアがWeb企業へ転職する流れは加速しています(参考:「SIerSIer転職が激減、自社サービスや社内SEに流れる」)。一方で、多くのエンジニアが「準備不足」であると、きのこる先生は指摘します。 Web系企業でエンジニアとして活躍するためには、受託開発/業務システム開発の世界での常識を、いろいろ投げ捨てる必要があります。かつて私も、さまざまなものを捨てました。捨てるべきものは、大きく3つに分類できます。 開発手法を捨てろ コミュ力を捨てろ 幻想を捨てろ きのこる先

    yogasa
    yogasa 2012/01/05
  • 性能対策、できてますか?

    ピーク時になると応答時間が急激に悪化したので、とりあえずCPUとメモリを倍増しておけば大丈夫かな……と勘に頼って対応し、ドツボにはまった経験、ありませんか? この連載では、インフラエンジニアなら最低限理解しておきたい性能問題の基礎を解説します。(編集部) 古くて新しい「性能問題」 ITシステムの性能問題は昔からのテーマです。その基礎はほとんど変わっていないにも関わらず、多くのITエンジニアが十分には理解できていないのではないかと危惧しています。 現代のITシステムは多数の構成要素から成り立っており、性能問題の解決は相当にやっかいな難問になってきているのが実状です。そのような状況であるからこそ、基礎をしっかりと理解して臨むことが必要であると感じています。 私たちは、この高度化したITシステムの性能問題を解決したいと考え、高負荷テスト、性能データ分析、シミュレーション技法による性能事前評価など

    性能対策、できてますか?
  • 「スクラムやるならRedmineとALMinium!」~新キャラ登場! 無表情なあの人が笑う日は来るのか?

    スクラムやるならRedmineとALMinium!」~新キャラ登場! 無表情なあの人が笑う日は来るのか?:かんばん!~もし女子高生がRedmineスクラム開発をしたら(3)(1/3 ページ) 連載は、ちょっととぼけた女子高生の姉妹が今注目のアジャイル開発手法であるスクラムプロジェクト管理ソフトの「Redmine」を使って、システム開発をするというフィクションです。

    「スクラムやるならRedmineとALMinium!」~新キャラ登場! 無表情なあの人が笑う日は来るのか?
  • 攻撃はまるでレーザービーム

    2011年に話題となった標的型攻撃は「人」という弱点ををねらい打ちにしました。では、この手の攻撃は、人に教育さえしておけば防げるものなのでしょうか?(編集部) 「セキュリティ元年」から変化したもの、しないもの 筆者の記憶によると、「セキュリティ元年」という言葉が登場したのは2000年ごろのことだ。 この当時、ADSLのサービスが開始され、「ITバブル」をキーワードに株価は上昇。中小企業においても「eコマース」という言葉がもてはやされ、通販サイトなども乱立した。インターネット華やかなりしころである。 しかし、ITへの投資は増えたものの、それに対する「システムとしてのセキュリティ」はコストと見なされ後回しにされてきた。そして、2000年にはLoveLetterウイルスが蔓延、2001年にはCodeRedによる感染活動によりトラフィックが激増した。この日は「インターネットがまひした日」とされてい

    攻撃はまるでレーザービーム
  • 開発手法とコミュ力は捨てろ――SIエンジニアに告げる、Web企業への転職戦略

    開発手法とコミュ力は捨てろ――SIエンジニアに告げる、Web企業への転職戦略:きのこる先生のエンジニア転職指南(6)(1/2 ページ) 元プログラマ、現Web系企業の人事担当者による、エンジニア転職指南。「応募書類の書き方」や「自己PRの仕方」について、エンジニアの視点を持ちながらアドバイス。エンジニアの幸せな転職のために、菌類が奮闘する。 皆さん、こんにちは。2011年も残すところあとわずか。忙しい日々をお過ごしでしょうか。 師走ということで、師に負けず菌類も走り回っています。新卒採用のエントリが始まり、やるべきことは増えるばかり。冬眠したい気持ちをぐっとこらえてフル稼働中です。 繰り返す、ここはSIerではない さて今回は、かつて私が所属していた「システム・インテグレータ(SIer)」、そしていま所属している「Web系企業」についてお話します。 SIerは、長引く不況とIT業界の構造変

    開発手法とコミュ力は捨てろ――SIエンジニアに告げる、Web企業への転職戦略
  • HTML5 タグ★チートシート - @IT

    チートシートとは、いわゆる「カンペ(=カンニング・ペーパー)」のことだ。 実際のプログラミングでは、各プログラミング言語の基礎文法から、クラス名やメソッド名まで、覚えることがたくさんある。しかし、たまにしか使わないので、すぐに忘れてしまう。知っているはずなのに、いま思い出せない……。そんなときに、コッソリと見るのが「カンペ(=チートシート)」である。 忘れがちな基礎文法を覚えるまで、もしくは、多すぎるメソッド/プロパティを一覧表から素早く見つけるため。そんな目的・場面で、「.NET開発者中心 チートシート」が提供するチートシート(PDF版/画像版/Deep Zoom版)をご活用いただきたい。 印刷して机の前に貼るなら、「PDF版」がお勧め。ローカル・ディスク上に保存しておき、随時参照する場合は「画像版」お勧めだ(どちらもページからダウンロード可能)。 また、ネット上で手早く参照するなら、

  • 一般企業も真似したいギークの7つの仕掛け - Nothing ventured, nothing gained.

    開発者やデザイナーが集まるイベントや彼らが所属する企業/組織などで良く行われている仕掛けの中で、そういったギークだけに閉じていてはもったいないと思うものがいくつかある。ここで言う「仕掛け」とは、オープンで活発な議論やユニークなアイデアを引き出すためのイベントの進め方や時間の使い方などだ。 ここではそのうち7つを紹介してみたい。 ライトニングトーク 5分程度のある限られた短い時間で行うプレゼンテーションのこと。時間が来たら強制的に終了させられる。これはもう一般にもかなり定着したと考えて良いだろう。 時間を制限することで、当に伝えたいことだけにそぎ落とされた説明ができるし、多くの人に話してもらうことが可能となる。 Wikipedia ライトニングトーク イグナイト ライトニングトークの発展形。限られた時間でプレゼンテーションを行うのは同じだが、1枚スライドあたりに費やす時間も制限されている。

    一般企業も真似したいギークの7つの仕掛け - Nothing ventured, nothing gained.
  • Javaの例外処理で知らないと損する7つのテクニック

    Javaの例外処理で知らないと損する7つのテクニック:【改訂版】Eclipseではじめるプログラミング(24)(1/3 ページ) これからプログラミングを学習したい方、Javaは難しそうでとっつきづらいという方のためのJavaプログラミング超入門連載です。最新のEclipseとJava 6を使い大幅に情報量を増やした、連載「Eclipseではじめるプログラミング」の改訂版となります(この回と前回のみ、別連載「EclipseでJavaに強くなる」の改訂版です。今回は第4回Javaの例外のテクニックを知る」の改訂版です) 前回の「プログラマの宿命! 例外とエラー処理を理解する」では、Javaにおける例外の用途と基的なコードの書き方、例外が発生するさまざまなケースについて理解しました。 今回は、独自に例外を定義する方法や、ちょっとした例外のテクニックを紹介します。 【1】Eclipseで独自の

    Javaの例外処理で知らないと損する7つのテクニック
  • 言語マニアが勧めるプログラミングコンテストまとめ:半蔵門の社窓から:エンジニアライフ

    リーディング・エッジ社の言語マニアの吉永彰成です。今回は、プログラミングコンテストを紹介したいと思います。 プログラミングコンテストについて プログラミングコンテストは、世界中のプログラマが集まり、コーディング能力を競い合う競技です。 ある課題について、アルゴリズムとデータ構造の知識を駆使し、C++などのプログラミング言語でソースコードを素早く書き、正確にデバッグする能力が必要になります。 オンサイトで行われるコンテストとオンライン上で行われるコンテストがあります。この記事では、オンライン上で参加できて、私が参加したことのあるコンテストを紹介します。 TopCoder TopCoderは、オンライン上で参加できるプログラミングコンテストの中で最もメジャーなコンテストの1つです。TopCoderでは、様々なコンテストが開催されていますが、中でもSingle Round Mach (以下SRM

    言語マニアが勧めるプログラミングコンテストまとめ:半蔵門の社窓から:エンジニアライフ
    yogasa
    yogasa 2011/12/20
  • Fatal/ZERO 第四次コーディング戦争:SEは眠らない ―Fatal / stay night―:エンジニアライフ

    ■ はじめに どうもー。@ITの捨てがまり担当、terukizmです。にしても、深夜アニメ楽しいですよねー。ほんとに。かるたとか、超やりたい。 嘘です。 で、題名の元になってる某アニメなんですが、「歴史上の偉人の英霊を召喚して戦わせる」ってコンセプト…… すごく、いいですよねー。 となると当然「プログラム言語」でやってみたくなるのがプログラマの「業」というもの……。当然各方面に喧嘩を売ることになりますが、書いてたらだんだん楽しくなってきてついやっちゃったんだ。しかたないね。 ■ コーディング戦争概要(元ネタを知らない人向け) 「エスイー」が「プログラマ」を使役してコーディングする 「プログラマ」は7つのクラスに分けられ、それぞれの用いる言語に関わりの深い「英霊」が割り当てられる 最後に勝ち残った「エスイー」の願い(定時で帰りたいとか)が叶う 確かこんな感じ。で、以下、編です。 ■ プログ

    Fatal/ZERO 第四次コーディング戦争:SEは眠らない ―Fatal / stay night―:エンジニアライフ
  • Android SDKでビジネスロジックのテストを自動化するには

    Android SDKでビジネスロジックのテストを自動化するには:Androidアプリ開発テスト入門(2)(1/3 ページ) ビジネスロジックのテスト自動化から始めよう 連載ではAndroidアプリを開発している方のためにテストの基的なノウハウを解説しています。前回の「Androidアプリ開発でテストを始めるための基礎知識」では、Androidアプリ開発におけるテストの課題を解説し、EclipseとJUnitを使った単体テストのやり方を環境構築やコードの書き方を含め紹介しました。今回は「ビジネスロジック」のテストについて説明していきます。一口にビジネスロジックといっても読者の皆さんが持つ定義は、さまざまかと思います。 Android開発におけるビジネスロジックとは 連載ではビジネスロジックを「Androidのシステムに依存しない独立した処理」と定義します。具体的には文字列処理や日付・

    Android SDKでビジネスロジックのテストを自動化するには
  • JavaScriptでファイル操作!? File APIを使いこなそう

    連載目次 近年のWebアプリケーションでは、画像ファイルやテキスト・ファイル、Officeファイルのアップロードやダウンロードのやり取りが行われることが多くなってきている(例えば、Twitter上での画像ファイル共有やGoogleドキュメントでのOfficeファイルのアップロードなどがそれだ)。 HTML5では、ファイル操作に関するAPIとして「File API」が定義されたことで、ローカルのファイルをブラウザ上で直接、取り扱うことが可能となった。これによって、Webとローカルの違いをアプリケーションで意識しなければならない局面も少なくなる。 現在、File APIは以下の3種類の仕様が策定されている。

    JavaScriptでファイル操作!? File APIを使いこなそう
  • Google Web Fontsから好きなフォントを使ってみよう

    環境が整ってきたWeb Fontsサービス Web Fontsを利用する環境は整ってきました。前々回(インストールせずに、好きなWeb Fontsを使おう ─ @IT)はWeb Fontsの歴史を、前回(好みのWeb Fontsが使えるツールを探そう ─ @IT)はフォント提供サービスと、Web Fontsを利用する上で便利なツールをご紹介しました。 今回はGoogle Web Fontsの使い方をご紹介します。 Google Web Fontsは他のフォント提供サービスと比較して、とても簡単に利用できます。アカウント登録も不要で、すべてのフォントがオープンソースとして提供されています。第1回の記事では簡単な紹介だけでしたが、今回はWeb Fontsの使い方や、多くのフォントから気に入ったフォントを選ぶ方法など詳しく解説します。 基的な使い方 Google Web Fontsは以下の3つ

    Google Web Fontsから好きなフォントを使ってみよう
  • 5分で絶対に分かるOpenFlow

    0分 - ソフトウェアでネットワークをプログラミング! 今までコンピュータのネットワークは、どちらかといえば“静的な”存在でした。組織変更や新しいサービスの投入に合わせてネットワーク構成の変更が必要な場合には、ネットワーク管理者が関連する機器それぞれの設定変更をマニュアル操作で行っていました。 しかし、サーバ仮想化やクラウドの登場により、現在はこうした静的なネットワークの在り方が根から見直されてきています。 例えば、サーバ仮想化のおかげで、何台ものサーバが突如としてネットワーク上に現れたり、「ライブマイグレーション」によって、突然サーバがネットワークのある部分から別の部分へ移動したりといったことが起きるようになりました。ネットワークも、これらに適応した柔軟かつ迅速な構成変更が求められるようになっています。 あるいは、クラウドの登場によって、1つのデータセンター内で複数の顧客の通信をそれぞ

    5分で絶対に分かるOpenFlow
  • 3つのスマホOSの2012年を占う

    AndroidiPhoneWindows Phoneの3つのOSを、ソフトウェア、ハードウェア、コンテンツの面から見比べる。2012年の進化の方向性を占う バージョンアップを重ね、似通うスマホOS 日で初となるWindows Phoneが発売された2011年は、アップルもスマートフォンの最新OSとして「iOS 5」をリリースした。Androidも「Android 4.0」を発表した、スマートフォンOS競争においても記念すべき年でもある。今後もさらなる成長が期待されるスマートフォン業界において、それぞれのOSのコンセプトや特徴をOSごとに考えてみたい。 3つのスマートフォンOSの中のうち先行するiOSとAndroidだが、2つのOSが登場し始めたころこそ機能やコンセプトに違いがあったものの、幾度ものバージョンアップを重ねることで2つのOSは非常に近い存在になりつつある。 もともと一度に

    3つのスマホOSの2012年を占う
    yogasa
    yogasa 2011/12/08
  • どんな人名も正しく表示? IPAの新フォントを試そう!

    どんな人名も正しく表示? IPAの新フォントを試そう!:OSS界のちょっと気になる話(1)(1/2 ページ) 今日から始まるこの連載では、月に1回のペースで近ごろ注目を集めているOSS関連の話題の中から筆者が気になるものを紹介し、技術的背景を解説していこうと思う。連載初回となる今回は、2011年10月26日にIPA(独立行政法人情報処理推進機構)が提供を始めた「≪IPAmj明朝フォント≫」に焦点を当てたい。(編集部) 収録字数は6万字 「IPAmj明朝フォント」は、2011年10月26日にIPA(独立行政法人情報処理推進機構)が提供を始めたもので、人名に使う漢字を強化ポイントとして、約6万字の漢字を収録したものだ。同じくIPAが提供している「IPAex明朝フォント」のデザインを踏襲しつつ、次の漢字に対応している。 戸籍統一文字(5万5267字) 住民基台帳ネットワーク統一文字(1万943

    どんな人名も正しく表示? IPAの新フォントを試そう!
  • ソニー・富士通・NECの「健全なる赤字決算」 - IFRS 国際会計基準フォーラム

    前回コラム(官業ビジネス編)でお約束した通り、今回はエレクトロニクス業界のソニー・富士通NECの、2009年9月期決算を検証する。 今回取り上げる3社は、経営分析対象となりにくい「健全なる赤字決算」を続ける「難攻不落トリオ」である。まず、2009年9月期までの、四半期ごとの決算数値(純額ベース)を並べるところから話を始めよう。 「利益」のところに、これだけ連続して▲印が付くのも珍しい。「サバイバル経営戦略」の腕が鳴るというものだ。 なお、富士通の2009年9月期の当期純利益725億円には、ファナックなどの株式売却益895億円というカサ上げが含まれているので、富士通も実質的には赤字決算の連続であることを付け加えたい。 2008年冬以降、 「景気の底」が見えないソニーの苦悩 前回コラムでも述べたように「健全なる赤字決算」で推移している企業の経営分析ほど難しいものはない。 糸口を見つけるために