タグ

仕事と仕事に関するyoiITのブックマーク (5)

  • この世には2種類の人間がいる、エッセンシャル思考の人間とそうじゃない人間だ - 『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』グレッグ・マキューン - この世の果てブログ

    2014-11-26 この世には2種類の人間がいる、エッセンシャル思考の人間とそうじゃない人間だ - 『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』グレッグ・マキューン 読書メモ 【Sponsored Link】 読了。実践できているかは心もとないが、「やることを減らしてリソースを集中する」というのがここ数年の、特に息子と娘を授かってからこっちの俺のテーマなので、書は楽しみにしていた。 この週末を利用してじっくり読んだのだが、今後の人生の指標足りうる好著だった。 エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする作者: グレッグ・マキューン,高橋璃子出版社/メーカー: かんき出版発売日: 2014/11/19メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る目次 PART1 エッセンシャル思考とは何か 第1章 エッセンシャル思考と非エッセンシャル思考 第2章

    この世には2種類の人間がいる、エッセンシャル思考の人間とそうじゃない人間だ - 『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』グレッグ・マキューン - この世の果てブログ
  • Webデザイナー、これからの10年 - 仕事の話アレコレ - Writing Mode

    この1週間、Web業界の年収の話題が賑わっていますよね。 とかくクリエイティブなお仕事の場合、「大切なのはお金じゃない!」的な考えを持っている人がいたりして、まあ、僕はそういう気持ちもまったくわからなくもないのですが、でも、やっぱり僕たちはお仕事でWeb作ってるわけですから。 少なくとも、日人として平均的な給与を貰えていないのならば「お金は二の次」って考えはナンセンス。別に仕事趣味ではないのですよ。 僕もここらで一旦、自分の現状や今後のキャリアについての考えを真剣に整理してみようかな、と。 仕事として何かをやる以上、自分の価値はシビアにお金に直結してくるわけで、自分の稼げるお金から目を背けるのはちょっと違うと思うのです。僕みたいに生活のために仕事をして報酬を貰っているのであれば、ね。 端的に言ってしまうと、お金をもっと稼げるようになるためにどうすればいいのかを考えることは、自分のキャリ

    Webデザイナー、これからの10年 - 仕事の話アレコレ - Writing Mode
  • 運の良い人と悪い人は何が違う? 幸運をつかむための「準備」 | ライフハッカー・ジャパン

    これらは人生の運を上げるための戦略としてそれぞれ優れたものですが、これ以外にも自分の運を向上させるために継続的に長期的にできることが数多くあります。 例えば、自分の場合は「The Simple Dollar」の成功はこの上ない幸運だったと思っています。サイトの人気が上がるにつれて間違った方向に進んでしまう、という可能性は大いにあったにも関わらず、順調にこれまでやってこられたことは幸運だったとしか言いようがありません。その多くは私が常日頃から心がけてきたことの結果であり、それらのことは誰しもが実行することができ、それらのことを実行するだけでかなり幸運がアップする方法だと思います。 私はこれらの幸運をアップさせてくれる行動を「ライフデザインチョイス」と名付けています。それは誰しもが日常生活の中で日常的に行っている事で、長期的に見るとそれはチャンスと幸運を生み出します。これらの戦略には長い時間と

    運の良い人と悪い人は何が違う? 幸運をつかむための「準備」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 英語の勉強はしない仕事で使える英語力を身につける!

    1964年、群馬県生まれ。元P&Gジャパン広報渉外担当部長。1987年、東京理科大学卒業後、P&G入社。製品開発部で日中国、グローバルプロジェクト担当後、広報渉外部でソーシャル・マーケティング、インフルエンサー・マーケティング、サステイナビリティ、企業広報に取り組む。英語がほとんど話せないながら、社内の公用語が英語で完全にグローバルなP&Gに入社。同社の英語研修で基を学び、外国人の上司、同僚、部下との仕事上のやりとりで英語のコミュニケーションノウハウを習得。広報渉外部長として対外的なコミュニケーションも専門とする。2010年、P&G退社。現在、朝日サステイナビリティ・マネジメント代表取締役社長。人づくり、組織づくり、社会性とサステイナビリティをコンセプトにした企業支援などで活動。著書に『P&G式 伝える技術 徹底する力』(朝日新書)がある。 P&Gで学んだ世界一やさしいビジネス英語

  • 期待に沿えない人材に対処する6つの方法--部下の意識を変革 - CNET Japan

    期待に沿わない人材を抱える組織は数多くある。こういった組織のほとんどは残念なことに、彼らにどう対処していくべきかを理解していない。記事では、リーダーシップコーチである筆者が、部下の意識を変革し、期待に沿う成果を上げられるようにするためのお気に入りのティップスを紹介している。 コーチであるMcKee氏へ。わたしは次のような問題を抱えている。チームメンバーの1人であるPaulがいつも、期待に沿う働きを見せてくれない。彼の仕事ぶりは求められている基準に達していないものの、彼は優秀な人材であり、今以上に能力を発揮できるはずだ。 この件について、彼とも話をしたが、何も変わらなかった。現実を直視し、彼には辞めてもらうべきなのだろうか?わたしたちの業界は小さいため、彼の後任となる人材を見つけるにはかなりの期間を要するかもしれない。彼のやる気を引き出すには、どうすればよいのだろうか。ケベック州シクーティ

    期待に沿えない人材に対処する6つの方法--部下の意識を変革 - CNET Japan
  • 1