タグ

キュレーションに関するyoiITのブックマーク (11)

  • 東洋経済、月間1億PVの秘密 「ヒットの法則はデータが語る」・上 - withnews(ウィズニュース)

    体制は変えず、手法を変えた ――昨年5月、東洋経済オンラインの当時の編集長だった佐々木紀彦さんにインタビューしました。その時は「PVは月間5千万が現体制での限界だ」と。それが山田編集長になって半年で倍増し、1億PVに届こうとしています。編集部の人員増など、なにか体制を変えたのでしょうか。 「オンライン編集部員の数は、当時も今も8人で変わりません。ちなみに当時の8人のうち、佐々木君を含め3人がニューズピックスで活躍中です(笑)。佐々木君についていったので」 ――人員を増やさないのにPV倍増は驚きです。外部ライターが増えたんでしょうか。 「記事の数は多くても1日15。少ないと10もない。そのうち、外部筆者が書く記事が3分の2というのも、従来から変わっていません」 ――データを見ると、UU(ユニークユーザー=サイトの訪問者)1人あたり、8ページを読んでいます。この数字は佐々木さん時代と変わ

    東洋経済、月間1億PVの秘密 「ヒットの法則はデータが語る」・上 - withnews(ウィズニュース)
    yoiIT
    yoiIT 2015/02/09
    ランキングもので稼いでいるイメージだったが、その他もすごい。タイトル付けのテクニックはためになる。
  • 乱立する国内バイラルメディアをまとめてみたーー35のメディア紹介 - メディアの輪郭

    編集で関わっているブロガー・イケダハヤト氏のメルマガで「国内バイラルメディアまとめーー31のメディアを紹介」という記事を担当しました。「メディアの輪郭」では少し追記を加え、アップデートして紹介します。 2014年、webに吹きあふれるバイラルメディア旋風を読み解く! 前編 - イケハヤマガジン - BLOGOS(ブロゴス)メルマガ 昨年から今年にかけて大きなトレンドになりそうな「バイラルメディア」。主に画像や動画をコンテンツとし、ソーシャル上で爆発的にシェアを生むシンプルなメディアの形で、海外ではすでにいくつかの存在感のあるプレイヤーが登場しています。 日でも昨年末から次々とバイラルメディアのフォーマットを採用するメディアが生まれてきています。ここでは整理がてら、35の国内バイラルメディアについてまとめてみます。 1. dropout(ドロップアウト) 2013年12月にスタートした「刺

    乱立する国内バイラルメディアをまとめてみたーー35のメディア紹介 - メディアの輪郭
    yoiIT
    yoiIT 2014/02/04
    全然知らないのばっかりだけど、みんな使ってるの?
  • ブログを自己満足で終わらせないために意識するべき7つのポイント|田端信太郎『MEDIA MAKERS』より

    ブログを自己満足で終わらせないために意識するべき7つのポイントPublished by Keiichi Yorikane on 2012年12月25日2012年12月25日 次々に投函されるポスティングチラシなんか、ロクに中身を確認せずに捨てちゃいますよね。 現代は情報爆発の時代。 この社会構造を、最初にわかりやすく紐解いたのは、佐々木俊尚さんの『キュレーションの時代』。 そして最近では“メディア野郎”こと、田端信太郎さんが『MEDIA MAKERS―社会が動く「影響力」の正体』の中で言及してます。 総務省がメディア上を行き交う情報流通量の時系列での推移について調べた情報流通インデックス調査(平成21年)によると、インターネット上を流れる情報流通量は、平成13年から平成21年までの8年間で、なんと71倍に激増しました。しかし、実際にユーザーに受け入れられて、受容され消費される情報量は、同じ

  • Booklap - 本の中の心に残った名言共有サービス

    (例)芸術家の作品、作家の代表作など、人は、その作品を見たり、小説を読んで感動しますが、それは、芸術家や作家の心に触れ、その心に共鳴したからだと思います。

  • 今話題の「まとめサイト」企業サイトにとっての秘密兵器に【後編】

    1993年博報堂入社。企業のPR活動に携わり、2004年「屋大賞」を立ち上げる。06年には、既存の手法にとらわれないコミュニケーションを実施する「博報堂ケトル」を設立し、「島耕作×ザ・プレミアム・モルツ」など数々の広告キャンペーンを担当。雑誌「ケトル」編集長。『ブランド「メディア」のつくり方』など編・著書多数。 嶋浩一郎のビジネスパーソンが知っておきたいPR・編集講座 今、情報を収集する側にも“PR”と“編集”のスキルが求められています。現代は、集めた情報と情報の化学反応が新たな価値とマーケットを創出する社会だからです。メディアの特性と文脈を読むプロフェッショナルの手法をビジネスパーソンに活用してもらうための講座です。 バックナンバー一覧 全国のビジネスパーソンの皆さん、2週間ぶりのごぶさたです。この2週間で街はすっかり年末・クリスマスムードに変わってきましたね。さて、この連載ではなぜか

  • 今話題の「まとめサイト」企業サイトにとっての秘密兵器に【前編】

    1993年博報堂入社。企業のPR活動に携わり、2004年「屋大賞」を立ち上げる。06年には、既存の手法にとらわれないコミュニケーションを実施する「博報堂ケトル」を設立し、「島耕作×ザ・プレミアム・モルツ」など数々の広告キャンペーンを担当。雑誌「ケトル」編集長。『ブランド「メディア」のつくり方』など編・著書多数。 嶋浩一郎のビジネスパーソンが知っておきたいPR・編集講座 今、情報を収集する側にも“PR”と“編集”のスキルが求められています。現代は、集めた情報と情報の化学反応が新たな価値とマーケットを創出する社会だからです。メディアの特性と文脈を読むプロフェッショナルの手法をビジネスパーソンに活用してもらうための講座です。 バックナンバー一覧 全国のビジネスパーソンのみなさん。2週間ぶりのご無沙汰です。この連載は「フェイスブック」をやっているというだけでデジタルに強いとカン違いされ、会社のウ

  • 「情報の受け手」はテクノロジーに夢を見るか? | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    もはや消費しきれない情報 NAVERまとめに「キュレーション」という言葉を冠したのは、サービスが始まって1年ほどたった2010年のこと。当時はまだ耳慣れない言葉でしたが、それから2年で続々とキュレーション系のサービスが生まれ、ここ最近のネットトピックのひとつとして注目されるまでになりました。 何故、いま、ここまでキュレーションが注目されるのか。それはテクノロジーが情報発信に傾倒しすぎ、情報の受け手のことを考えずに突き進んだことへの揺り戻しだと考えています。 ネットが誕生し、誰もが簡単に情報を発信できるようになったため、世の中に流通する情報量は年々増加し続けています。総務省平成23年「情報流通インデックス」によると、平成21年度に流通した情報量は1日あたりDVDにして2.9億枚相当。それに対して、人が消費した情報量はDVD1.1万枚ですから、流通と消費の間には2万6000倍もの乖離が起きてい

  • 【CNTR TALK 1】食前酒:自己紹介にかえて|河尻亨一|編集は生きるための知恵 - CNTR - Community Magazine

    おまたせしました!CNTR TALK #00 のレポートです。テーマは「編集」 いまの「編集」について、だれに聞けばいいだろう? きっとこの方ならヒントをくれるはずと、河尻亨一さん(銀河ライター)をお招きしました。 河尻さんは、混迷な時代をsurviveするために従来の方法を破壊し、異なるメディア同士を結びつけ、新しい価値を生む 編集業界の “ヤンキー” 33歳の時に雑誌『広告批評』編集長をされていて、現在は銀河ライター主宰として「編集」「ジャーナリズム」「広告」の垣根をこえた広いフィールドでご活躍をされています。 今回のためだけにご用意された300枚以上のスライドと軽快なトークで、熱くて濃密な3時間になりました。その様子をお届けします。 実は「編集」は、私たちみんなにとって身近で使えるスキルだったんです。 私は世間からは「編集者」と呼ばれるトライブなんです、おそらく(笑)。かつては雑誌(

    【CNTR TALK 1】食前酒:自己紹介にかえて|河尻亨一|編集は生きるための知恵 - CNTR - Community Magazine
  • Webのキュレーションに価値はあるのか--編集者・菅付雅信さんが語る : 東京編集キュレーターズ

    Archive Webのキュレーションに価値はあるのか--編集者・菅付雅信さんが語る 2012.9.18 Hatena Bookmark 0 Twitter 0 ブログやTwitterが流行したことで、誰もが書き手になれる時代がやってくる――。ここ数年そんなことが言われてきました。多くの人気ブログが生まれ、またTwitterを使う個人がジャーナリストのような役割を果たす場面も出てきました。 書き手の総量が増えたことで、結果としてウェブで見るべき一次ソースが爆発的に増加しました。そして次に求められたのは、溢れかえる情報の整理整頓です。もちろん検索サービスはその役割の大部分を担っていると言えますが、それだけでは徐々に足りなくなってきました。リンクが羅列された検索結果よりも、人が編集した“2ちゃんまとめブログ”やNAVERまとめの方が楽しいと感じる方もいるのではないかと思います。 検索も2ちゃん

    Webのキュレーションに価値はあるのか--編集者・菅付雅信さんが語る : 東京編集キュレーターズ
  • 佐々木俊尚氏みたいなキュレーションをするためのコツを伝授

    ネット記事にコメントを付けて紹介する「キュレーション」をする人がいる。元々有名ジャーナリストたちが行い始めたのだが、真似て怪しい記事を「これは良記事」と紹介してしまう痛い人たちもいる。どうすれば「意識の高いキュレーター」になれるのか、作家で人材コンサルタントの常見陽平氏がガイドする。 * * * 皆さん、「キュレーション」ってご存知です? 新しいコンセプトなので、定義は揺れているのですが、「ネット上の情報を収集し、まとめたり、分類したり、つなぎあわせて新しい価値を持たせて共有すること」のようです。 より具体的に言うと・・・。例えば、TwitterなどでニュースのURLなどを自分の解釈、解説などを加えて共有するなどの行為などはキュレーションの例としてあげられますね。 他にもTwitterのつぶやきをまとめるサービスTogetter、様々なリンクをまとめて共有するNAVERまとめなどが話題にな

    佐々木俊尚氏みたいなキュレーションをするためのコツを伝授
  • 1