タグ

脳に関するyoiITのブックマーク (11)

  • 脳がとろける感覚を体感できる、自律感覚絶頂反応を呼び起こすASMR動画って凄いよな | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

    ASMRとは 最近話題となっている、ASMR(Autonomous Sensory Meridian Response)という言葉をご存じだろうか?直訳すると自律感覚絶頂反応のことで、これは、聴覚や視覚への刺激によって感じることができる、心地よく、頭がゾワゾワするといった反応や感覚のことである。脳がとろけるうぅっってやつだ。 どんな音や映像にASMRを感じるかは個人差があるが、YOUTUBEでは、ASMRを感じ取れるきっかけを作り出す為の動画が次々と公開されている。 脳がとろける感覚を体感できる、自律感覚絶頂反応を呼び起こすASMR動画:カラパイア-より引用 https://youtu.be/Kb27NHO_ubg こんにちは。私の名前はマリアです。今回はASMRについてお話します。 https://youtu.be/_ldkFNtGv1M https://youtu.be/P0c5rAW

    脳がとろける感覚を体感できる、自律感覚絶頂反応を呼び起こすASMR動画って凄いよな | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
    yoiIT
    yoiIT 2015/09/05
    こないだyoutubeで見つけて気になってた
  • どうして脳は誤った記憶を生み出してしまうのか? - 理研などが解明

    理化学研究所(理研)は7月26日、マウスを用いた実験により記憶の内容を光で操作することにより、誤った記憶(過誤記憶:False Memory)が形成されることを実証することに成功したと発表した。 同成果は、理研脳科学総合研究センターの利根川進センター長(米国マサチューセッツ工科大学 RIKEN-MIT神経回路遺伝学センター教授)と、RIKEN-MIT神経回路遺伝学センター利根川研究室のSteve Ramirez大学院生、Xu Liu研究員、Pei-Ann Lin氏、Junghyup Suh研究員、Michele Pignatelli研究員、Roger L. Redondo研究員、Thomas J. Ryan研究員らによるもの。詳細は米国の科学雑誌「Science」オンライン版に7月26日(米国時間)に掲載される。 生物の記憶は神経細胞が集まりである「記憶痕跡(エングラム)」によって蓄えられ

    どうして脳は誤った記憶を生み出してしまうのか? - 理研などが解明
  • 犯罪はなぜ起きるのか―神経犯罪学がもたらす「革命」

    犯罪の科学的研究が始まったのは1871年11月のある寒く曇った日の朝、イタリアの東海岸でのことだった。精神科医で精神に異常がある犯罪者の保護施設の医師でもあったチェーザレ・ロンブローゾは、ジュセップ・ビレラという名の悪名高いカラブリアの山賊の検死解剖を行っていてその頭蓋骨の下部に珍しいへこみを発見した。ロンブローゾはのちに犯罪学の父とまで呼ばれるようになるが、この特異観測がすべてのきっかけとなった。 ロンブローゾの物議を醸した学説には2つの重要な点があった。犯罪は脳の奇形に起因するところが大きく、犯罪者とはより原始的な種への逆行的進化だとしたのである。ロンブーゾは大きなあごや傾斜した額といった肉体的特徴に基づいて犯罪者を特定できると考えていた。そうした特徴の独自の測定を基に、彼は北イタリア人やユダヤ人を頂点とし、ビレラのような南イタリア人、ボリビア人、ペルー人を底辺に置く進化の序列を作成し

    犯罪はなぜ起きるのか―神経犯罪学がもたらす「革命」
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    yoiIT
    yoiIT 2013/04/15
    "ニオイにまつわる記憶は比較的幼少期のもの、また“なかなか言葉にできないこと”が多いのが特徴"
  • 記憶力は“空腹状態で向上” NHKニュース

    事をとらず空腹状態になると記憶力が向上するという研究結果を、東京都医学総合研究所などが、昆虫のハエを使った実験でまとめました。 同様の現象は人間でも起きる可能性があり、記憶力のメカニズムの解明につながると期待されています。 東京都医学総合研究所などの研究グループは、事と記憶力の関係を明らかにするため、空腹状態と餌をべて満腹になったショウジョウバエの行動を比較する実験を行いました。 まず、双方のハエに、ある香りを嗅がせるとともに、ハエが嫌がる電気ショックを与えます。 そして、翌日、この香りを含む2種類の香りを同時に流すと、空腹だったハエは、記憶によっておよそ7割が電気ショックのない香りの方に向かいましたが、満腹だったハエは、2つの香りで大きな差は出ませんでした。 さらに研究を進めると、ハエは、空腹になると体内の糖分を抑えるホルモンが減り、これにより、脳の中のタンパク質が活性化して記憶力

  • 「やる気ホルモン」をドバドバ出すための方法 - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    「やる気ホルモン」をドバドバ出すための方法 - NAVER まとめ
  • 努力では「幸せ」になれない?!みんな勘違いしてる驚きの事実 - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    努力では「幸せ」になれない?!みんな勘違いしてる驚きの事実 - NAVER まとめ
  • 『脳を鍛えるには運動しかない!』は「精神安定剤」としての運動を科学的に解説した本 | シゴタノ!

    まさに、今の私にぴったりなでした。ここ数日で思っていたことを、きちんと言い当ててくれたのです。 どなたにも、散歩したり運動したら良いアイディアが浮かんだ、気分が良くなった、という経験が一度や二度あると思います。その理由を、医学博士の著者が豊富な臨床実験のもと解き明かしたです。 運動こそが、副作用がなく、誰でも挑戦できる、とっておきの「精神安定剤」。運動の効果と具体的にどんな運動をしたら良いかを具体的に伝えています。 運動することによって 学習 ストレス 不安 うつ 注意欠陥障害 依存症 ホルモンバランス の症状がどう改善されるのか。そして上記症状の改善にはどういった運動が効果的かが書かれています。 とても役立つですが、医学的な専門用語が多く、読むのに少し骨が折れました(私は難しい専門用語のところは、ほとんど読み飛ばしました)。 でも、具体的な実験事例と、どのような運動をすれば良いかわ

    『脳を鍛えるには運動しかない!』は「精神安定剤」としての運動を科学的に解説した本 | シゴタノ!
  • 頭が柔らかくなる問題解こうぜ:ハムスター速報

    頭が柔らかくなる問題解こうぜ カテゴリ☆☆☆ 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/17(月) 22:51:25.92 ID:gDlJs+4S0 ある家族が一家でピクニックに行くことにしました。 家族は、父、母、息子1、息子2、娘1、娘2、メイド、犬の大家族です。 途中、大きな川があり船で渡らなければなりません。 船は二人乗りで、子供だけでは漕ぐ事ができません。 しかし、この家族は問題を抱えており、 父は母がいないと娘を殺してします。 母は父がいないと息子を殺してします。 更に犬はメイドがいないと全員をい殺してしまいます。 この家族は無事に川を渡ることができるでしょうか? 18 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/17(月) 23:08:15.42 ID:zaWJLdc80 俺 メイド で幸

  • 脳が変わる7つの考え方 ~茂木健一郎著『脳が変わる考え方』より - ライフハックブログKo's Style

    みなさんは、今よりもっともっと良い人生にしたいと思いますか? それには、今とは違う考え方、今とは違う行動をする必要がありますね。 つまり、脳の使い方を変える必要があるのです。 今日は、脳科学者である茂木健一郎さんの新刊『脳が変わる考え方―もっと自由に生きる54のヒント 』から学んだ内容を、脳が変わる7つの考え方としてまとめたものを紹介します。 変人であれ ピア・プレッシャーとは、社会の中でお互いにどのような影響を与え合うかということです。日のような社会は、少し個性的なところがあると、それを平均値に下げるようなピア・プレッシャーが働きます。

  • マッチョの理論で、ウィンプの先入観を指摘するという余計なことをしてみる。 - teruyastarはかく語りき

    さっき「王様のブランチ」で、 茂木健一郎が、ものすごい名言を吐いてた。 いわく みんな脳のことを神秘的に捉えすぎて、先入観が大きい。 あれは、単なる回路の集まりで筋肉と同じ。 鍛えればいくらでも成長する。 筋肉を鍛えるには筋肉の限界を超えるように デッドラインをしいていけばいい。 このシンプルかつ、あまりに当たり前な結論が凄い! 先入観というのはつまり、 「あの人は天才で、自分は平凡で、元々違う種類の人で、越えられない壁がある」 ということ。 これ、ウィンプ(弱虫)とウィンプをかばう人たちの考え方。 ブルース・リーはこういう。 常識や限界を定義すれば、それを覚えたらあなたは敗れるだろう。 考えるんじゃない。感じるのだ、友よ。 (いや、リーは「考えるな、感じるんだ」としか言ってないけど^^;) 先入観への指摘はこれだけ。 後は蛇足になるけど、解釈をしておく。 脳は細胞とシナプス(連結)の集ま

    マッチョの理論で、ウィンプの先入観を指摘するという余計なことをしてみる。 - teruyastarはかく語りき
    yoiIT
    yoiIT 2008/08/01
  • 1