タグ

プログラミングとテストに関するyosuke_furukawaのブックマーク (2)

  • JUnitの知識を棚卸し #JJUG - 日々常々

    Java Advent Calendar 2011の16日目です。 前:JSFUnitでテストしよう! | Kokuzawaの日記 次:JavaEE使ってウェブアプリケーションつくろうよ - 水まんじゅう 書いてること JUnit の話です。使い始めからちょっとだけ踏み込んだ辺りですかね。ちょっとだけなので普通に使ってる方には不要な内容かと思います。私の今持ってる知識を書き殴ってみた感じになりましたが、微妙な理解と残念な文章力の相乗効果でグダグダになってます。お察しください。 内容は Assertion->カスタムAssertion、Matcher->カスタムMatcher、Rule->カスタムRule です。 Assertion JUnitは assert があってこそです。まず org.junit.Assert にある馴染み深い assert を並べてみます。 assertEquals

    JUnitの知識を棚卸し #JJUG - 日々常々
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2012/07/16
    コレを見て、自分はまだまだJUnit3脳だと思った。
  • テストコードのリファクタリング - 千里霧中

    ユニットテストの再利用や継続的利用を行おうとすると、テストコードにも保守性等に優れた良い設計が求められるようになります。そこで出番が増えてくるのがテストコードのリファクタリングです。 ただ現状、テストコードのリファクタリングはいくつか課題を抱えています。今回はその課題の1つである「リファクタリング前後でテストコードの振る舞いが変わっていないかチェックするテスト」(以下リファクタリングの回帰テスト)の実現方法についてまとめます。 テストの回帰テスト まずリファクタリングの回帰テストを真っ当に考えていきます。テストコードをテスト対象としてみると、一般的に以下の特徴が見えてきます。 SetupメソッドやMockオブジェクト等を通して、テスティングフレームワークから間接入力を受けます。 Assertionメソッド等を通して、テスティングフレームワークに対して間接出力を行っています。またMockオブ

    テストコードのリファクタリング - 千里霧中
  • 1