タグ

GoとGoLangに関するyosuke_furukawaのブックマーク (8)

  • Go 1.4 is released - The Go Programming Language

    Andrew Gerrand 10 December 2014 Today we announce Go 1.4, the fifth major stable release of Go, arriving six months after our previous major release Go 1.3. It contains a small language change, support for more operating systems and processor architectures, and improvements to the tool chain and libraries. As always, Go 1.4 keeps the promise of compatibility, and almost everything will continue to

    Go 1.4 is released - The Go Programming Language
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2014/12/11
    blog.golang.orgってhttp2-14なんですね。Go 1.4だー!!!
  • Thoughts On Five Years of Emerging Languages — Alex Payne

    This Wednesday will mark five years of Emerging Languages, the showcase for new programming languages that I dreamed up back in 2009. As we approach half a decade and well over fifty total presentations, I’ve been reflecting on where the event has been and how the language landscape has changed since we began. Our first year, 2010, was a big one. Several of the languages presented that year have s

  • GO Essential

    GO Essential A list by Andrea Di Persio, 11 Nov 2013 A collection of resources for programmers trying GO for the first time. GO language is a clean and modern programming language, mixing elements from C, Python, and more exotic languages like Limbo. On top of that, GO offers a sane approach to concurrency, so you'll never have to worry about locks, mutex and other nightmarish construct, and a nic

  • Go で書いたサーバーを管理するには circus が便利 - methaneのブログ

    Go を使うとサーバーとアプリケーションの境界が無くなり、アプリケーションサーバーを書けるようになります。 それは良いことなのですが、アプリケーションを書く人が、従来サーバーを書く人が設計していた機能を理解して実現できないと、運用できないサーバーができあがる結果になってしまいます。 例えば Apache は、 master, worker プロセスが分離していて、設定変更を反映させるときなどは新しい worker を作ってから古い worker を殺すことで、サービスを一瞬も止めずに worker を再起動していました。これを graceful restart と呼びます。 Go で 1024 以下のポートを Listen するアプリを作る で触れたとおり、 Go はプロセス管理システムを作るのには少し向いていない面がありますし、せっかくアプリケーションプログラマーが簡単にサーバーを書ける

    Go で書いたサーバーを管理するには circus が便利 - methaneのブログ
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2013/11/11
    ふむふむ。
  • Go言語で苦労したポイントの事例 - ワザノバ | wazanova.jp

    http://da-data.blogspot.jp/2013/10/experience-with-epaxos-systems-research.html Go言語についての記事をまとめていて困るのが、特にHacker Newsでは熱狂的な賛成派と執拗な反対派が感情的に戦っていて、Go言語の何がいいのかはわかるが、まだ改善すべき余地のあることが実際どれほどの支障になるのかについては、議論からは判別しづらいことです。 カーネギーメロン大のDavid Andersonが、分散アルゴリズムEPaxosをGo言語でインプリしたときの経験について”Huge Positive” “It proved a huge win” としていながら、苦労したポイントを挙げています。このような具体的な事例がもった蓄積していくと参考になるのではないかと思います。 Go言語による開発で苦労したのは、Zookeep

  • Goプログラミング: Rob Pike and Andrew Gerrand [The Changelog] - ワザノバ | wazanova.jp

    [Podcast] http://5by5.tv/changelog/100 GoogleのRob PikeとAndrew GerrandがThe Changelog PodcastGoプログラミングについてインタビューを受けてます。 Goは3年半前に最初にリリース。Cのようなローレベル言語とRubyPythonのようなスクリプト言語と中間の位置づけ。C++のようい何でも機能があるものではなく、シンプルであることがコアバリューで一貫性がある言語。 使ってもらうとどれだけ生産的で早いが実感できる。先日のプロジェクトで全部のテストプログラミングが8ミリ秒で実行できた。プログラマにとって効率的だが、コンピュータにとっても効率的。 Rubyのように同じことをあらゆる書き方で実現できるのではなく、一つではなくてもある程度決まった書き方でロジカルに解決するのが、プログラマー間での共通の理解、コード

  • Go : 盛り上がり感 (hype) を実力にすることが重要 - ワザノバ | wazanova.jp

    http://commandcenter.blogspot.se/2012/06/less-is-exponentially-more.html Goの開発メンバであるRob Pikeが、なぜRuby / Python経験者がGoに移ってくるのに、C++の開発者はあまり飛びついてこないのかについて昨年のブログで語ってます。 Goの開発のきっかけは、C++11の新機能の説明会に参加して、質的でないと思う機能がどんどん追加されることに失望したから。 Cを元に開発しようという話しはでたが、実際のGoの開発過程では様々な言語のベストプラクティスを考慮してつくったので、Cがベースになったわけではない。 ただし、結果的には、 C / C++ と比較して相当シンプルになった。我々は、”Less is more” で、余計なものを入れずに当に必要なものを揃えた方が問題を解決しやすい開発言語になると考え

  • Go のチュートリアルに足りないこと - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    ちょうど今日から夏休みの @ymmt2005 こと山泰宇です。こんにちは。 夏休みなのにブログを書いている点は突っ込まないでください。 今回は Go を初めて業務に使ったときに躓いた点をまとめた資料を紹介します。これから使いだそうと考えている方は、これを読めば1日分位の調査は省けるかと思います。 ご存知の方も多いと思いますが、GoGoogleC++ が従来担当していたシステム開発用の言語として開発され、2009 年に公開されたプログラミング言語です。ここ最近広く使われだしたようで、一昨日の Hacker News では Go の記事が乱立していました。 cybozu.com でも Go を開発言語のひとつに採用しようとして、まず Python で書かれていたある TCP のクライアント・サーバープログラムを Go で書き直してみました。型どおりに公式のチュートリアルをこなし、

    Go のチュートリアルに足りないこと - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2013/08/21
    あとで読む!!
  • 1