タグ

ブックマーク / www.nict.go.jp (28)

  • 5月10日から数日間、宇宙天気変動に注意|2024年|NICT-情報通信研究機構

    国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、理事長: 徳田 英幸)は、日時間5月8日(水)10時41分以降、10日(金)2時44分までに、太陽面中央付近に位置する黒点群13663および13664で大規模な太陽フレア5回を含む複数回の太陽フレアの発生を確認しました。この現象に伴い、コロナガスが地球方向へ放出したことが複数回確認されました。コロナガスは、日時間の5月10日(金)の夜以降、順次到来することが予測されています。 この影響で、地球周辺の宇宙環境が数日間大きく乱れる可能性があり、地球周辺の人工衛星の障害やGPSを用いた高精度測位の誤差の増大、短波通信障害などが生じる恐れがあり、宇宙システムの利用に注意が必要です。今後数日間は、この非常に活発な黒点群による同規模の太陽フレア及び関連現象の発生に注意が必要です。

    5月10日から数日間、宇宙天気変動に注意|2024年|NICT-情報通信研究機構
  • 「革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業」 令和5年度社会実装・海外展開志向型戦略的プログラムの公募(第1回)を開始|2023年|NICT-情報通信研究機構

    革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業のうち、「社会実装・海外展開志向型戦略的プログラム」は、社会実装・海外展開に向けた戦略とコミットメントを持った研究開発プロジェクトを重点的に支援するものです。プログラムは、原則として、一定期間内に技術成熟度(TRL: Technology Readiness Level)を一定の水準に到達させることを目指す研究開発を対象とし、助成事業として実施します。

    「革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業」 令和5年度社会実装・海外展開志向型戦略的プログラムの公募(第1回)を開始|2023年|NICT-情報通信研究機構
  • 日本語に特化した大規模言語モデル(生成AI)を試作|2023年|NICT-情報通信研究機構

    国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT(エヌアイシーティー)、理事長: 徳田 英幸)は、ユニバーサルコミュニケーション研究所データ駆動知能システム研究センターにおいて、独自に収集した350 GBの日語Webテキストのみを用いて400億パラメータの生成系の大規模言語モデルを開発しました。今回の開発を通し、事前学習用テキストの整形、フィルタリング、大規模計算基盤を用いた事前学習等、生成系の大規模言語モデル開発における多くの知見を得ました。現在は、更に大規模な1,790億パラメータの生成系大規模言語モデル(OpenAI社のGPT-3と同等規模)の学習を実施中で、また、学習用テキストの大規模化にも取り組んでいます。今後、共同研究等を通して民間企業、国研、大学等と協力して、日語の大規模言語モデルの研究開発や利活用に取り組む予定です。 NICTでは、これまでWebページを収集し、インターネット

    日本語に特化した大規模言語モデル(生成AI)を試作|2023年|NICT-情報通信研究機構
  • 香りでスピード感が変わることを発見|2021年|NICT-情報通信研究機構

    世界で初めて、香りで映像のスピード感が変わる(低次の感覚)新たなクロスモー ダル現象を発見し、科学的に実証 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、理事長: 徳田 英幸) 未来ICT研究所 脳情報通信融合研究センター(CiNet)の對馬淑亮主任研究員らは、心理物理実験とfMRI実験によって、香りで映像のスピード感が変わる新しいクロスモーダル現象を発見しました。今回発見したのは、ヒトはレモンの香りが伴う時は、映像が遅く、バニラの香りが伴う時は、映像が速く見えるという現象です。また、香りで感情や記憶といった高次の脳機能ではなく、低次の感覚(映像のスピード感)が変わることを発見したことは世界で初めての成果です。

    香りでスピード感が変わることを発見|2021年|NICT-情報通信研究機構
  • 攻撃行動に加担する心と脳の背景 | NICT-情報通信研究機構

    攻撃行動への加担を調べる手段としてキャッチボール課題を考案 被験者が攻撃行動に加担する程度はその人の社会的不安傾向と相関 扁桃体と側頭・頭頂接合部の結合強度が攻撃行動に加担する程度と相関 NICT 脳情報通信融合研究センター(CiNet)の高見享佑協力研究員(大阪府立西寝屋川高校教諭)、春野雅彦研究マネージャーの研究グループは、攻撃行動への加担を調べる手段としてキャッチボール課題を考案し、人が攻撃に加担する程度とその人の社会的不安傾向が相関することを見いだしました。キャッチボール課題では、被験者4名にコンピュータ上でキャッチボールをしてもらい、2名が1名を攻撃する状況で、残りの1名がどう行動するかを分析します。さらに、脳の領域間結合を調べる安静時fMRIで、攻撃に同調する程度と、不安に関係するとされる扁桃体と社会行動に関わる側頭・頭頂接合部の結合強度が相関しました。今回の結果から、不安を減

    yuiseki
    yuiseki 2018/12/29
  • プレスリリース | 超小型衛星による量子通信の実証実験に世界で初めて成功 | NICT-情報通信研究機構

    光子一個一個のレベルで情報をやり取りする量子通信を衛星と地上局間で実証 超小型衛星を利用した「衛星コンステレーション構築」に向けた取組 衛星通信網の長距離・高秘匿化を低コストで実現する技術。宇宙産業の成長に貢献を期待 NICTは、超小型衛星(SOCRATES)を使い、東京都小金井市にあるNICT光地上局との間で、光子一個一個のレベルで情報をやり取りする量子通信の実証実験に成功しました。SOCRATESは、重量50kg、サイズ50cm角で、衛星量子通信用途としては世界最軽量・最小サイズの衛星です。この衛星にはNICTで開発した小型光通信機器(SOTA)が搭載されており、毎秒1千万ビットの速度で光の信号を地上局へ送信します。地上局では光子一個一個の到来を検出しながら信号を復元することで、高度600kmを秒速7kmで高速移動する衛星との量子通信を実現しました。超長距離・高秘匿な衛星通信網の構築に

    プレスリリース | 超小型衛星による量子通信の実証実験に世界で初めて成功 | NICT-情報通信研究機構
    yuiseki
    yuiseki 2017/07/12
  • プレスリリース | 自己意識を本人が無自覚のうちに変容できるニューロフィードバック技術の開発 | NICT-情報通信研究機構

    自らの知覚経験を振り返り、自分の知覚の確からしさ(確信度)を評価するメタ認知は、状況に合った振る舞いをするために不可欠です。 研究は、最先端のニューロフィードバック技術(Decoded Neurofeedback, DecNef)を応用し、自らの知覚を振り返る「認知の認知=メタ認知」を変容することに成功しました。 具体的には、前頭前野と頭頂葉を含む高次脳ネットワークがメタ認知にかかわると予測し、そのネットワークの空間的脳活動パターンを、被験者が自ら操作するDecNef訓練を実施しました。 その結果、被験者が自らの視知覚に対して感じる確信度を、狙った方向へ双方向に変容する(上げ・下げする)ことに成功しました。このことから、メタ認知を支える神経基盤の所在が、前頭前野-頭頂葉ネットワークにあることが明らかになりました。 メタ認知の異常は、依存症、統合失調症、強迫性障害など複数の精神疾患に関連す

    yuiseki
    yuiseki 2016/12/16
  • プレスリリース | 大規模災害時の膨大な被災報告を人工知能で瞬時に整理・要約 | NICT-情報通信研究機構

    Twitter上の災害関連の投稿をリアルタイムに自動分析し、要約できるシステムを公開 「救助」と「火災」など異なる種類の情報を地図上で同時に確認可能 D-SUMM公開アドレス http://disaana.jp/d-summ/ NICTは、耐災害ICT研究センター及びユニバーサルコミュニケーション研究所において開発している災害状況要約システム「D-SUMM(ディーサム)」(Disaster-information SUMMarizer)を10月18日(火)からWeb上に試験公開しました。 D-SUMMは、人工知能を用いて、Twitterに投稿された災害関連情報をリアルタイムに分析し、都道府県単位又は市区町村単位でエリアを指定すると、指定エリア内の被災報告を瞬時に要約し、そのエリアの被災状況の概要が一目でわかるように、コンパクトかつ、わかりやすく提示し、各種救援、避難等を支援します。D-SU

    プレスリリース | 大規模災害時の膨大な被災報告を人工知能で瞬時に整理・要約 | NICT-情報通信研究機構
    yuiseki
    yuiseki 2016/10/18
  • プレスリリース | ヒトは光や音が意識に上るより前に遡ってそのタイミングを知覚している | NICT-情報通信研究機構

    光や音の生じたタイミングを知覚するための神経メカニズムを初めて解明 光や音そのものを感じるより前に遡ってそれらが生じたタイミングを知覚 テレビ通話などの音声と画像遅延の許容範囲の解析などに応用が可能 NICT 脳情報通信融合研究センター(CiNet)の天野薫主任研究員らは、光や音が意識に上るより前の時点に遡って、そのタイミングを知覚していることを発見しました。光や音のタイミングの情報は、別々に処理された感覚情報を対応付ける上で非常に重要な手がかりですが、その脳内処理については分かっていませんでした。光や音などの感覚刺激は、それらによって生じる脳活動の時間積分信号が一定の閾値を超えた瞬間に意識に上ることが知られていますが、研究により、刺激が生じたタイミングの情報は、同一の積分信号がより低い閾値を超えた瞬間に既に取得されており、その時点まで遡ってタイミングの知覚がなされることが明らかになりま

    プレスリリース | ヒトは光や音が意識に上るより前に遡ってそのタイミングを知覚している | NICT-情報通信研究機構
    yuiseki
    yuiseki 2016/09/15
  • プレスリリース | 電波が直接届かない環境でもロボットを安定に制御する技術を開発 | NICT-情報通信研究機構

    国立研究開発法人情報通信研究機構 国立研究開発法人産業技術総合研究所 国立研究開発法人科学技術振興機構 内閣府政策統括官(科学技術・イノベーション担当) 他のロボットを経由して見通し外にあるロボットの遠隔制御をする無線通信技術を新たに開発 移動によりロボット間の通信経路が切り替わる際でも通信は途切れることなく継続 障害物などで電波が途切れやすい環境での、遠隔操縦ロボットの安定した制御操作への貢献が期待 内閣府 総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)タフ・ロボティクス・チャレンジ(プログラム・マネージャー: 田所 諭)の一環として、NICT及び国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研、理事長: 中鉢 良治)のグループは、制御用の電波が直接届かない場所(見通し外)にあるロボットを他のロボットを経由して遠隔制御し、かつその状態を監視する技術を開発

    yuiseki
    yuiseki 2016/07/25
  • 日本標準時プロジェクト https/http を介してアクセスされる場合

    標準時プロジェクト

    yuiseki
    yuiseki 2015/11/16
  • プレスリリース | 端末のみでネットワークを構成する端末間通信ネットワークシステムを開発 | NICT-情報通信研究機構

    移動するバスを含め、端末のみでネットワークを構成する新しい形態のワイヤレスネットワークシステムを開発 中央制御装置が不要のため、中央制御装置の故障・停止や通信の輻輳等によるネットワークの障害が発生しない。 地域情報の配信・収集・共有や災害時の通信確保など地域に根ざした情報ネットワークの実現が期待 独立行政法人 情報通信研究機構(以下「NICT」、理事長: 坂内 正夫)は、既存のインフラを用いず、端末のみでネットワークを構成する端末間通信ネットワークシステムを開発しました。地域内を移動する人やバスなどを含めた柔軟なネットワークを構成できるため、行政サービスやイベント情報などの配信、センサ情報などの収集、高齢者や子供の見守り、災害時の情報配信や安否確認など、地域社会に密着した幅広い情報の配信・収集・共有が可能で、かつ、災害等にも強い地域に根ざしたネットワークを従来のネットワークに比べて低コスト

    yuiseki
    yuiseki 2014/06/08
  • プレスリリース | 大阪ステーションシティでのICT技術の利用実証実験の延期について | NICT-情報通信研究機構

    独立行政法人情報通信研究機構(理事長:坂内正夫)は、平成26年4月から大阪ステーションシティにおいてICT技術の利用実証実験を実施することとしておりましたが、市民の方々の中に実験に対するご懸念の声があること、政府においてもパーソナルデータの利活用について現在検討中であること、また、有識者の方々からも実験に係る個人情報保護等の制度的な課題や技術的な課題のみならず、市民の方々のご懸念にも十分配慮した対応が必要とのご意見も頂いたことから、更に幅広くご意見を伺いつつ慎重に検討を行うこととし、こうした課題が解決されるまで実験を行わないことといたしましたのでお知らせします。

    yuiseki
    yuiseki 2014/03/12
  • ワイヤレスネットワーク研究センター|NICT

    2024/1/25 見通し外を飛行するドローンを安全に制御する実証実験に成功しました。 2023/9/20 FSPJが新たな公開資料「使えるデータをしっかり残す無線通信性能評価のための周辺環境計測ガイドライン」を公開しました。 NEWS QUICK REACH NEWS & EVENTS 最新情報 (お知らせ・イベント) RESEARCH PROJECTS 研究プロジェクト FIND & USE TECHNOLOGIES 技術をみつける・つかう PUBLICATIONS 刊行物・公開資料 JOBS 採用情報・研究者インタビュー RESEARCHERS 研究者紹介 WIRELESS SYSTEMS LAB ワイヤレスシステム研究室 SPACE COMMUNICATION SYSTEMS LAB 宇宙通信システム研究室 LOCATION & ACCESS 所在地・交通案内 WEB CAFE ブ

    ワイヤレスネットワーク研究センター|NICT
    yuiseki
    yuiseki 2013/08/25
  • プレスリリース | サイバー攻撃統合分析プラットフォーム “NIRVANA改”(ニルヴァーナ・カイ)を開発 | NICT-情報通信研究機構

    独立行政法人情報通信研究機構(以下「NICT」、理事長:坂内 正夫)は、組織内ネットワークにおける通信状況とサイバー攻撃の警告とを、統合的かつ視覚的に分析可能なプラットフォーム “NIRVANA改”(ニルヴァーナ・カイ)を開発しました。NICTはこれまで、大規模ネットワークの管理を支援するネットワークリアルタイム可視化システムNIRVANAを開発し、研究成果の社会還元を進めてきました。NIRVANA改は、NIRVANAに新たなセキュリティ分析機能を追加するとともに、ファイアウォールや侵入検知システムなどの各種セキュリティ検知・防御システムからの警告を集約・可視化することで、組織内ネットワークで進行するサイバー攻撃の統合的かつ迅速な観測・分析を可能にします。 NICTは、2013年6月12日(水)~14日(金)に幕張メッセで開催される「Interop Tokyo 2013」で、NIRVANA

  • プレスリリース | スピン-光子量子もつれ生成実験に成功 | NICT-情報通信研究機構

    著者: Kristiaan De Greve, Leo Yu, Peter L. McMahon, Jason S. Pelc, Chandra M. Natarajan, Na Young Kim, Eisuke Abe, Sebastian Maier, Christian Schneider, Martin Kamp, Sven Höfling, Robert H. Hadfield, Alfred Forchel, M. M. Fejer & Yoshihisa Yamamoto 量子暗号をはじめとする量子通信技術は、量子コンピューターに代表される高性能コンピューターが将来開発されたとしても、絶対に盗聴されることのない安全な、また高度な機能を持った通信方式として期待されています。しかし、現状の量子暗号通信の伝送距離は、光ファイバにおける光損失のために100 km程度に限られています

    yuiseki
    yuiseki 2012/11/25
  • プレスリリース | 攻撃パターンからマルウェアをリアルタイムに特定する相関分析技術を世界で初めて実現 | NICT-情報通信研究機構

    独立行政法人 情報通信研究機構(以下「NICT」という。理事長:宮原 秀夫) は、インターネット上で発生している攻撃を観測し、その攻撃パターンから攻撃元のコンピュータに感染しているマルウェアを特定する、「マクロ-ミクロ相関分析システム」を世界に先駆けて開発しました。これにより、未知のマルウェアやゼロディ攻撃の検知、原因究明及び対策手法の導出が可能となります。また、この成果を平成 22 年 6 月 7 日から 11 日にかけて幕張メッセで開催されるネットワーク分野の世界最大規模の総合イベント Interop Tokyo 2010において公開します。 現在、ウイルスやワーム、ボットといったマルウェアに起因するセキュリティインシデントが重大な社会問題となっています。このようなインシデントへの根的な対策を行うためには、攻撃の迅速な検知及びその原因となったマルウェアの特定が必要不可欠ですが、インシ

  • プレスリリース | 対サイバー攻撃アラートシステム “DAEDALUS”(ダイダロス)の外部展開を開始! | NICT-情報通信研究機構

    独立行政法人情報通信研究機構(以下「NICT」、理事長: 宮原 秀夫)は、組織内ネットワークにおけるマルウェア感染などを迅速に検知し、警告を発行する対サイバー攻撃アラートシステム“DAEDALUS”(ダイダロス: Direct Alert Environment for Darknet And Livenet Unified Security)の外部展開を開始しました。DAEDALUS は、日各地に分散配置されたダークネット観測網を用いて、組織内から送出される異常な通信を検知し、当該組織に対して迅速にアラートを送信します。既存の侵入検知システムや侵入防止システムなどと DAEDALUS を併用することによって、組織内ネットワークの情報セキュリティの一層の向上が期待できます。 NICT は、6月13日(水)〜15日(金)に幕張メッセで開催される「Interop Tokyo 2012」におい

  • プレスリリース | 世界初!量子鍵配送とリンクした「ネットワークスイッチ」の開発に成功 | NICT-情報通信研究機構

    独立行政法人 情報通信研究機構(以下「NICT」、理事長:宮原 秀夫)の量子ICT研究室、セキュリティ基盤研究室及び情報システム室は、完全秘匿通信を可能にする量子鍵配送システムの中継スイッチに、情報理論上“安全な鍵(共通乱数)”を与え、ネットワークの認証・暗号化において世界最高レベルの安全性を持つ「ネットワークスイッチ」を開発しました。技術の開発により、ネットワーク間の通信を暗号化するプロトコル(TCP/IP)の安全性がより高められるとともに、ネットワーク内外のなりすまし攻撃への耐性も強化することができます。このネットワークスイッチが実用化されれば、不正アクセスへの防御力が大幅に強固なものとなり、安心安全なネットワークの実現への貢献、さらには、量子鍵配送装置と一般的ネットワークの共存を容易にする装置としても期待されます。 現在、様々な状況において、ネットワークを通しての「情報漏洩」が、国

    yuiseki
    yuiseki 2012/03/10
  • 資料・データ |  一般相対論的重力シフト | NICT-独立行政法人 情報通信研究機構

    一般相対論は、重力場の存在によって時の経過が遅くなることを示唆しています。重力場は、標高が高くなるほど弱くなるため、武蔵野台地の上にあるNICT部(東京都小金井市)の光格子時計は、それより低い標高に位置する東大の時計よりその振動が早くなり、NICTにある原子時計が生成する周波数は、東大のそれに比べて高くなります。一般相対性理論による重力シフトの効果は、これまで主に人工衛星等宇宙のスケールや1000m程度もしくはそれ以上の標高差においてその影響が考慮されてきましたが、 今回の実験では、平地間の実験でわずか56mの標高差に起因する重力の違いにもかかわらず、実験精度が非常に良いため(過去の実験に比較して桁違いに良いため)、その影響を明瞭に観測することができました。

    yuiseki
    yuiseki 2012/01/14