タグ

ブックマーク / gigazine.net (35)

  • クリエイティブな才能は注意散漫な人の方が発揮できる

    by Mari Paz Molina 物事に集中しだすと周りの音が聞こえなくなり、外野から「いるんですね、天才ってやつは……」と言わしめるような存在がフィクションの中に登場することがありますが、アメリカのノースウェスタン大学の研究では、逆に「現実世界でクリエイティブな人ほど外部の音をシャットアウトできない」という可能性が示されました。 Creative Genius Driven by Distraction: Northwestern University News http://www.northwestern.edu/newscenter/stories/2015/03/creative-genius-driven-by-distraction.html フランツ・カフカやジェイムズ・ジョイスと共に20世紀を代表する作家と言われているマルセル・プルーストは、雑音をシャットアウトするた

    クリエイティブな才能は注意散漫な人の方が発揮できる
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/12/15
    フリーザ様の名言を書こうとしたら既にあったくやしみと言ったら
  • 子どもが学校で本当にマスターすべき7つのこと

    by Chris Suderman 学校でテストの点数がよくても大人になってから必ずしも成功するとは限らないもので、現在では学校教育の評価方法が改められたり、テストの実施が見直されたりしています。幼稚園から高等学校を卒業するまでの13年間に行われるテストを300回以上評価してきた経歴を持つ発達心理学者のスーザン・エンゲルさんは、経験から得た「子どもがマスターすべき7つのこと」を挙げており、その7つのことを学校教育で身につけていくためのポイントや評価方法をまとめています。 7 things every kid should master - Magazine - The Boston Globe http://www.bostonglobe.com/magazine/2015/02/26/things-every-kid-should-master/uM72LGr63zeaStOp9zGyr

    子どもが学校で本当にマスターすべき7つのこと
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/03/19
    それを高める前提(の1つ)が学力であり教養なんだけどね。
  • 400回以上の試作を3年かけて繰り返し開発されたソフトクリーム「クレミア」を食べてきました

    寒い冬はこってりとした味わいのアイスクリームが美味しい季節です。ソフトクリームメーカーの日世は2010年から開発を行い、400回以上の試作を行った、「クレミア」を2013年から販売しており、現在は直営店だけでなく徐々に取り扱いのお店が全国に増えてきました。今回取り扱いのお店を探していたところ、梅田にクレミアを販売している直営店があったので、さっそくべてきました。 プレミアム生クリームソフト CREMIA(クレミア) | 日世 https://www.nissei-com.co.jp/cremia/ 日世の直営店で、阪急梅田三番街にあるスウェーデンに到着。 専門店だけあり、様々な種類のソフトクリームが置かれています。 目当てのクレミア(税込515円)を発見。 レジに並んでさっそく注文してみます。 クレミアはソフトクリームが独特な形で絞り出されており、ラングドシャを使ったコーンが使われていま

    400回以上の試作を3年かけて繰り返し開発されたソフトクリーム「クレミア」を食べてきました
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/01/28
    これ美味しいよね。八戸の葦毛崎展望台で食べた。東北道の那須高原SA上りでも見たなぁ。ちょっと濃すぎると感じる人も居るかも。夏の脱水気味のときより、うららかな季節や暖房が効いた屋内で食べると合うっぽい
  • カフェイン摂取よりもパフォーマンス向上に2倍も効果がある方法とは?

    By Tahir Hashmi 眠気を覚ますため、コーヒーやレッドブルなどを飲んでカフェインを摂取するという方法がありますが、カフェインの摂取よりも2倍もパフォーマンス向上に効果があり、効果の持続時間は6時間にも及ぶ、という毎日眠気と戦う人にとっては夢のような眠気覚まし方法が存在します。 Electrical brain stimulation beats caffeine – and the effect lasts longer | Science | The Guardian http://www.theguardian.com/science/2014/nov/19/electrical-brain-stimulation-caffeine カフェイン摂取よりもはるかに優れた眠気覚まし効果を発揮するのは、「脳に電気的刺激を与える」という方法。この方法を研究しているのは、アメリカのオ

    カフェイン摂取よりもパフォーマンス向上に2倍も効果がある方法とは?
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/11/21
    オフトゥン最強/ライフハック記事かと思ったら未来記事だったでおじゃる
  • 「頭を悪くさせるウイルス」に44%の人が感染していたという事実が発覚

    by Francisco Martins 感染すると脳の海馬に影響を与え、人間の認識能力を低下させるウイルスの存在が報告されました。調査では被験者の44%が感染していたこのウイルスの感染経路は不明で、人体には「無害」であるとのこと。 Chlorovirus ATCV-1 is part of the human oropharyngeal virome and is associated with changes in cognitive functions in humans and mice http://www.pnas.org/content/111/45/16106.abstract Scientists Discover a Virus That Subtly Changes the Brain to 'Makes Humans More Stupid' http://www.

    「頭を悪くさせるウイルス」に44%の人が感染していたという事実が発覚
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/11/14
    頭を悪くさせるウイルスとかいう頭の悪そうなネーミング。嫌いじゃない。
  • 存在しない架空の町がいつのまにか実在、そして再び消え去っていたことが明らかに

    By Cosmovisión この世には、地図には記載されているにもかかわらず当には存在しない「ペーパータウン」と呼ばれる架空の町があります。その多くは、地図出版社が他社による著作権侵害を防止するために作り出すものなのですが、アメリカではそんなペーパータウンがいつ間にか当に存在していたことが発覚し、しかもその後には再び姿を消してしまっていたことがわかりました。 An Imaginary Town Becomes Real, Then Not. True Story : Krulwich Wonders... : NPR http://www.npr.org/blogs/krulwich/2014/03/18/290236647/an-imaginary-town-becomes-real-then-not-true-story その町は「Agloe」という名前のペーパータウンで、アメリ

    存在しない架空の町がいつのまにか実在、そして再び消え去っていたことが明らかに
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/10/25
    たしかに地図に地名があったらそれを参考にするなぁ。いい話。
  • 20億年前の地球に存在した「オクロの天然原子炉」に学ぶ原子力エネルギーエコシステムとは?

    By Rodrigo Gómez Sanz 大量のエネルギーを創出できる原子力発電は、制御や廃棄物処理の難しさとは切っても切り離せない関係です。エネルギー源としての原子力をいかに活用するかという観点で、自然界が生み出した原子炉である「オクロの天然原子炉」に学ぶことはなお多いと言えるようです。 2 billion-year-old African nuclear reactor proves that Mother Nature still has a few tricks up her sleeve | ExtremeTech http://www.extremetech.com/extreme/181620-2-billion-year-old-african-nuclear-reactor-proves-that-mother-nature-still-has-a-few-tricks

    20億年前の地球に存在した「オクロの天然原子炉」に学ぶ原子力エネルギーエコシステムとは?
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/05/14
    火力発電所に対する山火事みたいなもの、という感じよね(継続的だったのが山火事と違うけど)。/これ、やっぱり周囲はかなり放射線量が高かったのかな…
  • 結婚数-離婚数で世界各国の結婚持久値をランキングするとどうなるか?ということを図示した「世界の結婚事情」

    By Ben C.K. (Benck's) 世界各国における1万人あたりの1年間の結婚数を「成就値」、結婚数から離婚数をマイナスした値を「持久値」としてランキングしたのが、旅行口コミサイトトリップアドバイザーの「世界の結婚事情」です。持久値が最も高い国はエジプトで、次いで中国、トルコと続き、日の持久値は25カ国中12位で、愛のイメージがあるイタリア16位、フランスは22位とランキングは日より低め。持久値の最下位はスペインで、34件中22件が離婚結婚するカップルの半数以上が離婚という運命を辿るようです。 世界の結婚事情 トリップアドバイザーのインフォグラフィックスで世界の旅が見える http://tg.tripadvisor.jp/love/ 人口1万人に対して1年間に結婚するカップル数を「成就値」とし、結婚数-離婚数で求めた値を「持久値」としてランキングすると、以下のような感じになり

    結婚数-離婚数で世界各国の結婚持久値をランキングするとどうなるか?ということを図示した「世界の結婚事情」
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/03/27
    調べ学習の時にこういう「意味の薄い」数字を統計から算出して、手厳しい批評と「努力賞」をもらったことを思い出す/ところで3Dみたいなデザインはなんなんでしょうか。二次元派の生涯嫁人数の揶揄とか?(真顔)
  • 京大の自由の象徴・折田先生像、2014年は「キョロちゃん」になって出現

    毎年入試シーズンになると京都大学の構内には「折田先生像」が登場します。この折田先生像というのは、京都大学総合人間学部の前身である第三高等学校の初代校長・折田彦市氏の功績をたたえて設置されたものだったのですが、ある頃からこの像に対するいたずら書きがエスカレート、ついには像が撤去されるという事態にまで発展しました。しかしその後も物の折田先生像があった場所には、毎年ハリボテの折田先生像が建てられるようになり、今やこのハリボテが入試シーズンの名物となっています。 この辺りに折田先生像は出現します。 大きな地図で見る 2月24日(月)の21時の時点ではまだ折田先生像の姿は見当たりませんでした。 25日(火)の4時過ぎにもう1度キャンパスをのぞいてみると…… !? 折田先生像を発見。今年の折田先生像はなんだかすっとぼけたご尊顔。 折田先生像の隣りに立てられている看板はこんな感じ。気のせいか、かなりク

    京大の自由の象徴・折田先生像、2014年は「キョロちゃん」になって出現
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/02/25
    そろそろ折田先生は春の季語になられる気がする/クエックエックエー チョコボール のCMってだいぶ古いのではw/筑波の博士号は不意打ちだったw やはり同じ何かを感じるよね
  • 接触なし&摩擦ゼロで自転車のライトを点灯するダイナモ「Magnic Light iC」

    自転車をこぐときのタイヤの回転を利用してローラーを回して発電する「ダイナモ」は、電源なしでライトを点灯できますが、摩擦によりこぐのが大変になってしまうのが難点です。そんなダイナモをタイヤの回転による「渦電流」の磁力を利用して、摩擦ゼロで発電できるのが「Magnic Light」です。 Magnic Light iC - Intelligent Contactless Bicycle Dynamo by Dirk Strothmann — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/dynamodirk/magnic-light-ic-intelligent-contactless-bicycle-dy 「Magnic Light iC」がどのように発電してライトを点灯させているのかは以下のムービーから見ることができます。 「タイヤとの接

    接触なし&摩擦ゼロで自転車のライトを点灯するダイナモ「Magnic Light iC」
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/01/31
    接触なし&摩擦ゼロ(抵抗無しとは言ってない)/これ、ブリジストンのてんとう虫とどう違うのか、と考えてしまった。後付簡単で、単体で済む、ということね
  • おばあちゃんが最期に残し20年間も未解決だった謎の暗号がネットの集合知によって爆速で解明へ

    病床に伏していたおばあさんが最期に残したのは、一見すると意味を持たないアルファベットが暗号のように羅列された手書きのカードでした。残された家族はそれから20年間もその謎を解き明かすことができずにいたのですが、ネット上のフォーラムに書き込んでみたら突然のように次から次へと解析が進むという事態になっています。 Decoding cancer-addled ramblings - code decode braincancer | Ask MetaFilter http://ask.metafilter.com/255675/Decoding-cancer-addled-ramblings 暗号カードの写真を投稿したJannaKさんとそのいとこがまだ10歳ぐらいの時、脳腫瘍を患っていた祖母は死の間際にはもう会話することもままならない状態で、最期に大文字のアルファベットを手書きで羅列したカードを2

    おばあちゃんが最期に残し20年間も未解決だった謎の暗号がネットの集合知によって爆速で解明へ
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/01/23
    すごい(小並感)/集合知とはいうものの、「1割の人が9割の富を独占している」的にごく一部の「情報をもった人」「教養のとてもあるひと」がだいたいを解決している気がする。でも「解決」ってそういうものかもね
  • 27年前に購入したMacでインターネットにつなぐとどうなるのか?

    「古いPCはクラシックカーのようだ」と語る男性が、幼少期に購入したMacintosh Plusをインターネットに接続したらどうなるのか実際に試した様子を公開しています。ただし、実際に接続するには、ハードウェア・ソフトウェア両方の問題を乗り越える必要があり、一筋縄ではいかなかったようです。 Keacher.com » How I introduced a 27-year-old computer to the web http://www.keacher.com/1216/how-i-introduced-a-27-year-old-computer-to-the-web/ Jeff Keacherさんがインターネットに接続してみたのはCPUが8MHz、メモリが4MB・ハードドライブの容量が50MBのMacintosh Plus。ディスプレイの解像度は512×384pxで、搭載OSがSyst

    27年前に購入したMacでインターネットにつなぐとどうなるのか?
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/12/14
    Wikipediaって21世紀を象徴するものの1つだよね。それがMacintosh Plusで…/明治の最初期の蒸気機関車を動態保存化して、規格を無理くり合わせて新幹線で走らせたような感じかな。時間かかるけど走れるよ的な
  • 中国から輸入したアイロンに無線LAN経由でスパム攻撃をするチップが発見される - GIGAZINE

    殺虫剤が混入していた冷凍餃子など、中国から輸入された品に危険な薬物が混入していることがありますが、危険なモノが混入しているのは品だけに限らないようで、ロシアでは輸入された中国製の電化製品に不正なチップが混入しているという事例が発生しました。 Эксперт: За россиянами шпионят через китайские утюги и чайники - Росбалт.ру http://www.rosbalt.ru/piter/2013/10/22/1190990.html BBC News - Russia: Hidden chips 'launch spam attacks from irons' http://www.bbc.co.uk/news/blogs-news-from-elsewhere-24707337 中国から輸入された電気式アイロンに隠されていた

    中国から輸入したアイロンに無線LAN経由でスパム攻撃をするチップが発見される - GIGAZINE
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/10/30
    これ、どちらかというと、無線をトリガーにして、物理的自爆攻撃をする方が怖い気がする。ある任意の日に、一斉に、意図的に漏電するとか想像するだけで恐い
  • 自動車渋滞が発生する実際の理由・原因と回避方法とは?

    By GALERIEopWEG 「渋滞学」なる理論が提唱され、さまざまなシミュレーションを通じて渋滞を回避する方法が考案されていますが、じつはその論理では渋滞の「発生」は回避できても「目的地に到着する時間」は早くはならないこともあります。渋滞に巻き込まれるという心理的ダメージを回避できるために大きな効果を持つ方法論ですが、そもそもなぜ渋滞が起こるのか、そしてその究極の対策方法とは……そんな研究結果が発表されています。 How traffic actually works http://jliszka.github.io/2013/10/01/how-traffic-actually-works.html 海外でも渋滞の発生は問題となっており、車間距離をあけ、一定の速度で走行するという対策法などが研究されていますが、この発表で著者は「その方法では無駄なストップ&ゴーの繰り返しは減るが、実際に

    自動車渋滞が発生する実際の理由・原因と回避方法とは?
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/10/03
    結局、19世紀が生んだ「列車」という、車間距離ゼロのシステムが最強という事かしらん? 鉄道だと制動距離のせいで列車ごとの間隔はキロ単位になるけど/道路容量確保のためには従来理論でいいように読めるなぁ
  • これが本当のビール腹、身体の中でビールを醸造し酔い続けていた男性

    by quite peculiar 太ってお腹がぽっこり出てくることを「ビール腹」と表現しますが、体内で発酵が起こり実際に体内でビールを醸造してしまうのが腸発酵症候群、通称ビール自動醸造症候群です。 A Case Study of Gut Fermentation Syndrome (Auto-Brewery) with Saccharomyces cerevisiae as the Causative Organism http://www.scirp.org/journal/PaperInformation.aspx?PaperID=33912 Auto-Brewery Syndrome: Apparently, You Can Make Beer In Your Gut : The Salt : NPR http://www.npr.org/blogs/thesalt/2013/09

    これが本当のビール腹、身体の中でビールを醸造し酔い続けていた男性
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/09/20
    なんかすごい、この話。/この状態だと、肝臓的にはヤヴァいんだろうなぁ・・・
  • 世界最長の実験「ピッチドロップ」の責任者が決定的瞬間を目撃することなく死去、これまでの流れのまとめ

    By dModer101 86年もの間継続され世界最長の実験としてギネスブックに認定された実験「ピッチドロップ」の実験責任者ジョン・メインストーン豪クイーンズランド大学教授が先週死去していたことが発表されました。研究者が生涯をかけても決定的瞬間に立ち会うことが許されないピッチドロップ実験は結局、どうなるのでしょうか? 「世界一長いラボ実験」の教授が死去、1927年に実験開始 国際ニュース : AFPBB News http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2964276/11248954 World's oldest experiment ready for a drop of excitement - CNN.com http://edition.cnn.com/2013/04/30/wo

    世界最長の実験「ピッチドロップ」の責任者が決定的瞬間を目撃することなく死去、これまでの流れのまとめ
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/08/27
    「このムービーを見てメインストーン博士は歯ぎしりしたことでしょう」見てる見てる(フィルムのミスの件を引き合いに出すなら)。/目撃した人はいまだ結局いないんだっけ?
  • 酸素を注射で体内に取り入れる技術により30分間無呼吸でも生存可能に

    By PolaroidGal 人間は呼吸をして酸素を取り込み、その酸素を血中の赤血球が全身に運搬、そして体中の細胞たちが酸素と養分から生命活動に必要なエネルギーを発生させることで生命を維持しています。しかし、ボストン小児科病院の研究者たちが開発した酸素を含んだ微粒子を血液中に注射することで、15分から30分のあいだ無呼吸で生命活動を維持することが可能になるようです。この注射可能な微粒子とは一体どのようなものなのでしょうか。 Injecting life-saving oxygen into a vein -- ScienceDaily https://www.sciencedaily.com/releases/2012/06/120627142512.htm TechandFacts » INJECTABLE OXYGEN KEEPS PEOPLE ALIVE WITHOUT BREATH

    酸素を注射で体内に取り入れる技術により30分間無呼吸でも生存可能に
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/08/24
    二酸化炭素の血中濃度が高くなって、死にそうなくらい辛くなるんじゃないだろうか、と考えると冒頭のような救命時以外は使えないかも
  • 世界最強かもしれない日本の500円玉を世界中の通貨と比較してみた

    にいると500円玉の凄さに気付くことはありませんが、実は海外ではこれほど大きな額面の硬貨というのは見ることができません。いくつかの国では、一番大きな額面の紙幣でさえ500円玉に及ばないことがあります。ただ、この「世界で一番強い硬貨」も、円安の影響で5スイスフランに抜かれそうになっています(編集中注:記事作成時点)。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。新しい国に入ると、現地通貨の使い方を学ばないといけません。札束を抱えたり、妙な額面に戸惑ったりすることもあるのですが、そんなとき、硬貨なのに海外では紙幣すら圧倒する500円玉の強さが気になりだして、今回は徹底的に調べてみました。 まず最初に抑えておきたいのが、日円の紙幣と硬貨です。 ◆円 - 日 紙幣=10,000、5000、2000、1000/硬貨=『500円』、100、50、10、5、1円 このようになってい

    世界最強かもしれない日本の500円玉を世界中の通貨と比較してみた
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/02/03
    『1871年に明治政府ができて採用されて以来、140年に渡ってデノミネーションを行わなかった』ふむ。 銭という単位が使われなくなったのは事実上のデノミのような気もするけど、それを考慮しても強いとは言えるのかな
  • パソコン購入時の不要ソフトをマイクロソフトが有料で除去して起動を高速化する「Microsoft Signature」

    By fabi_k PCを買ってきてセットアップを終えるとメーカーによって各種さまざまなプリインストールソフトが入っていますが、これらをゼロにしてくれるプランをMicrosoftが用意しているそうです。これによって初期セットアップも劇的に早くなり、動作自体も高速になります。提供価格は99ドル(約7800円)の予定です。 Microsoft Signature http://signature.microsoft.com/ Microsoft Gives Windows a Clean Sweep - WSJ.com これまで、PCの中には最初からサードパーティー製のプリインストールソフトが入っていて、デスクトップがアイコンまみれだったり、そもそもセットアップにむちゃくちゃ時間が掛かったり、Windowsデフォルトの機能に似たソフトが入っていて混乱してしまったりすることがありました。これはW

    パソコン購入時の不要ソフトをマイクロソフトが有料で除去して起動を高速化する「Microsoft Signature」
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2012/05/22
    虚構新聞も手垢のついたネタを・・・と思ったら本当の話とな!?
  • WindowsXPのあの「草原」壁紙はCGではなく、なんと現実に存在するリアル風景だった

    Windows Vistaに収録されている壁紙はアマチュア写真家が撮ったものですが、もしかしたらCGだと思われているかもしれないWindowsXPのデスクトップ背景も実際に存在する場所です。シンプルな構図でありながら美しい、世界で最も有名な写真の1つであるこの写真がWindowsXPのデスクトップ背景になったのは以下のような経緯がありました。 Microsoft XP background: How a California view became the planet's most viewed vista | Mail Online http://www.dailymail.co.uk/news/article-2060695/Microsoft-XP-background-How-California-view-planets-viewed-vista.html 「有名な写真と言えば

    WindowsXPのあの「草原」壁紙はCGではなく、なんと現実に存在するリアル風景だった
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2012/04/24
    これは一度行ってみたい。 /JPEGの件は本当にほんとなの??? 思ったより状況証拠はあるっぽいけど