タグ

子育てと起業に関するyuya_prestoのブックマーク (2)

  • 時短スタートアップ|Yamotty | 10X, inc.|note

    2017年4月に我が家に第2子が生まれ、そのことがほとんどすべてのきっかけとり、プロダクトをつくり、10Xという会社を起業した。 正直、2人目の育児は1人目のそれと大きく異なり、かなり大変。でも「大事な決断は一緒に済ませたほうがいい」と半ばエイヤで決断したところがある。振り返ると人生で指折りの良い決断だった。 とはいえ、とにかく時間がない。 当然ながら会社はまだ少数で、自分がプロダクトや事業開発、採用の最前線で手も頭も足も動かす必要がある。 そして不幸なことに、起業直後、生まれたばかりの第二子には頭蓋骨に病気が見つかり、手術を必要とした。今年4月、無事手術は成功し、今は良好に経過しているがとにかく目が離せない。ケアを続けるのバーンアウトが最大の懸念で、積極的に育児参加している。帰宅は18:30で、育児をして21:30に子供と一緒に寝る(かわりに朝が早いが)。 この状況を悲観しているわけで

    時短スタートアップ|Yamotty | 10X, inc.|note
    yuya_presto
    yuya_presto 2018/08/16
    めっちゃくちゃわかる、そしてこの長さで一番大事なことがまとまっているのすごい
  • 「101回目の失敗を恐れない」大雨、号泣、どん底で作った最強のIT子育て支援ビジネスモデル AsMama甲田恵子代表 - 週刊アスキー

    home > インフォメーション > 「101回目の失敗を恐れない」大雨、号泣、どん底で作った最強のIT子育て支援ビジネスモデル AsMama甲田恵子代表 1時間500円で、信頼できる人に子供を預けられる。 ベビーシッターの料金が平均1時間2000~3000円という中、飛びぬけて安い料金で利用できるのがアズママ(AsMama)のサービス『子育てシェア』だ。 子育てシェアは利用者同士が顔と顔を合わせて知り合いになり、空いた時間にお互いを助け合うサービスだ。登録者は母親たちを中心に毎月1000人ペースで増え、累計で2万2000人を超えている。 基的な仕組みはクラウドソーシングでありながら、利用者から手数料を取るビジネスモデルではない。子育て中の女性たちに向けた企業や自治体への広報・マーケティング・集客・顧客化支援を主な収益源としている。 年間売上高は2011年の500万円から2015万円、5

    「101回目の失敗を恐れない」大雨、号泣、どん底で作った最強のIT子育て支援ビジネスモデル AsMama甲田恵子代表 - 週刊アスキー
    yuya_presto
    yuya_presto 2017/02/06
    ベビーシッターのサービス
  • 1