タグ

学校に関するyuya_prestoのブックマーク (30)

  • 特別支援学級の見直しに対する高槻市への要望書と回答 - 高槻市議会議員 高木りゅうたのブログ

    ◆新年を迎えました。年も引き続き、よろしくお願いいたします。 12月議会の一般質問で再度取り上げた「特別支援学級見直し」ですが、 ※過去記事はこちら ●特別支援学級・通級指導教室 文科省の通知 高槻市は・・・ - 高槻市議会議員 高木りゅうたのブログ (hatenablog.com) ●特別支援学級の画一的な「週半分以上」文科省通知がもたらすもの - 高槻市議会議員 高木りゅうたのブログ (hatenablog.com) 同じ12月に、保護者の方が高槻市に要望書を提出(12/9付)されました。以下、抜粋です。 これに対する市の回答はこちら↓ 回答.pdf - Google ドライブ ◆それとなく答えているようで、実際に来年度からどのような状況になるのかは、回答からはわかりません。ちなみに回答は私の一般質問に対する答弁とほぼ同内容でした。 「インクルーシブ教育を進めてきた」とありますが、で

    特別支援学級の見直しに対する高槻市への要望書と回答 - 高槻市議会議員 高木りゅうたのブログ
  • 2022年、東京・砧公園に初等部開校。元教員の2人がつくる、「教科と探究どちらも諦めない」学びのスタイル。|探究メディアQ|note

    2022年、東京・砧公園に初等部開校。元教員の2人がつくる、「教科と探究どちらも諦めない」学びのスタイル。 一人の教育起業家との出会いが、二人のプロフェッショナルの心に火を灯し、理想の教育を目指して、新しい学校創りに舵をきった。 その二人とは、2022年春、東京都世田谷区に開校するヒロック・マイクロスクール初等部のスクールディレクター(校長)蓑手章吾さんと、カリキュラムディレクター五木田洋平さん。 公立・私立の小学校教師という安定した職を投げうってまで実現したい理想の教育とは、どういうものなのでしょうか。設立のきっかけから、彼らが目指す教育の姿、そして今後の抱負を聞きました(取材・執筆:中曽根陽子)。 「この3人なら、理想の教育を実現できるのではないか」想いが一致し、その場でスクール立ち上げを決意「理想の学校を創る!」 そんなすごい計画の始まりは、Facebookでした。 二人とも、ヒロッ

    2022年、東京・砧公園に初等部開校。元教員の2人がつくる、「教科と探究どちらも諦めない」学びのスタイル。|探究メディアQ|note
  • この割れ切った世界の片隅で|山邊鈴

    クラスに1人は「ひまわり学級」の子がいた。いつも教室の後ろの掃除用具入れに上って犬の鳴きまねをしたり、机の上に立って踊ったりしていた。班対抗百ます計算レースでも、その子が入っている班はいつもビリだった。宿泊研修の沢登りでは、その子を含めた私の班は、目標時間から1時間遅れてゴールした。水が怖いと泣き喚く彼女を必死でなだめるが、ただ足をジタバタさせるばかり。周りに頼れる人は誰もおらず、私もパニックになったのを覚えている。しかし、彼女の気持ちを想像すると決して酷いことは言えなかった。彼女について何も説明はなかったが、ただ彼女が自分の意思でそれをしているのでは無いことは見て明らかだったからだ。もし私があの子だったら、酷いこと言われたら、きっと「なんで?」って思うだろうな。さみしいだろうな。ただその意識だけは持ち続けていたように思う。 https://www.mext.go.jp/a_menu/sh

    この割れ切った世界の片隅で|山邊鈴
    yuya_presto
    yuya_presto 2021/05/12
    国連職員になりたかった人の英語スピーチの話、と書いておけばどの記事だったかすぐわかるはず。
  • 次男、高校で合理的配慮の提供を受けるまで① 〜入学前編〜 - スズコ、考える。

    グーグルさんから「ブログの収益がかなり落ちてるよどうしたの!」ってメールが届いてブログを覗いたら1ヶ月以上更新してなかったことに気づいているスズコですこんにちは。 私の2月から3月上旬にかけては、不登校だった三男がじわじわと登校を始めたことの対応に追われながら、丸は「次男くん初めての高校受験」に尽力する日々。 とてもブログなど書ける場合ではなかったんだなぁと振り返っております。 (ツイートはしてたけど) さてさてそんな慌ただしく落ち着かない時期を経て、我が家の次男坊、無事第一志望の県立高校に合格いたしまして、春から高校生になれることが決まりました。 合格と同時に私には進学準備に加えてもうひとつの大仕事が。 受験の前からあちこちと少しずつ相談していた「高校での合理的配慮」について、いよいよ始動することになりました。 「合理的配慮とは何か」ということについては過去記事をご参照くださいませね。

    次男、高校で合理的配慮の提供を受けるまで① 〜入学前編〜 - スズコ、考える。
  • 虐待・貧困・発達障害…全てを抱えた子が「みんなの学校」で得たもの(木村 泰子)

    「みんなの学校」と呼ばれている公立小学校がある。大阪府住吉区に2006年開校された大空小学校だ。「すべての子どもが安心して学んでいる奇跡の学校」として注目を集めた。2013年にはドキュメンタリー番組として放送され、文化庁芸術祭大賞をはじめとした多くの賞を受賞。そして、2015年に劇場版『みんなの学校』として全国の映画館で公開となった。 この映画では、いわゆる「特別支援学級」や「特別支援校」に通っていた子どもたちが、普通にほかの子どもたちと同じ教室で学び、ともに成長していく様子がとらえられており、今でも日全国で上映会が行われている。映画をベースにした書籍『「みんなの学校」が教えてくれたこと』も刊行されている。 ちなみに大空小学校は、全国学力調査の平均点が、日で必ず成績上位3位に入る秋田県を上回ったこともある。それだけ幸せに学べる学校を卒業したら、その子たちはどうなるのだろうか? 開校から

    虐待・貧困・発達障害…全てを抱えた子が「みんなの学校」で得たもの(木村 泰子)
    yuya_presto
    yuya_presto 2020/05/31
    「おまえな、水でいいから、学校来てから頭洗えや」 「決まり」やきれいごとに閉じ込めず、子どもたちと会話を作る。そうやって居場所が作られる。
  • 友達ってどうやって作ればいいの?アスペルガーな私の学生時代【LITALICO発達ナビ】

    私と娘は親子揃ってアスペルガー症候群です。娘の診断をきっかけに、私も42歳で診断を受けました。今回は、私の学生時代を振り返りながら、その特性ゆえに友達作りで苦労したお話をご紹介します。 私の母に言わせると、私は昔から友達ができない子どもだったそうです。幼稚園は1年しか行きませんでしたが、入園したとたんにつまづいてしまいました。 いつの間にかクラスの子たちは打ち解けて自然に遊んでいるのですが、どうしたらああなれるのかもわからず、「一緒に遊ぼう」の一言が言えなくて、1人で遊ぶことが多かったのを覚えています。というか、仲良く友達と遊んだ記憶がないんですよね。 先生は厳しい人で、松ぼっくりを蹴って遊んでいたら「松ぼっくりさんがかわいそうでしょ!」と怒られたことを覚えています。どうして松ぼっくりがかわいそうなのかいまだにわかりません…。 幼稚園が楽しいとは、1度も思ったことはありませんでした。 小学

    友達ってどうやって作ればいいの?アスペルガーな私の学生時代【LITALICO発達ナビ】
    yuya_presto
    yuya_presto 2020/02/13
    なんか、自分っぽい。
  • 授業内でどの科目がICTを使っているか | gakko.site

    PISA2018分析シリーズ その1 PISA2018分析のもくじはこちら 項目群IC150は、授業内でデジタル機器を使う頻度について科目別に問うている。 普段の一週間のうち、教室の授業でデジタル機器をどのくらい利用しますか。それぞれについて、あてはまるものを一つ選んでください。 回答選択肢は、①利用しない ②週に1~30分 ③週に31~60分 ④週に60分より長い ⑤この教科を受けていない の5択。 科目は、国語・数学・理科(科学)・外国語・社会科(社会科学)・音楽・保健体育・美術(視覚芸術)。日の科目には記載がないが、他国は舞台芸術も含まれている。 この項目はPISA2018で新たに加えられたものだ。 授業内活用(週1分以上)は世界最下位の18% 科目をとっぱらって国/地域別の平均を算出してみると、日の授業中使用頻度(週1分以上)は53カ国/地域中では堂々最下位の18%。シンガポー

    授業内でどの科目がICTを使っているか | gakko.site
    yuya_presto
    yuya_presto 2020/01/07
    「授業内活用(週1分以上)は世界最下位の18%」堂々のワースト1位。絶対になんとかしたい。
  • 第6回学習指導基本調査 DATA BOOK(小学校・中学校版) [2016年] │ベネッセ教育総合研究所

    調査は、小学校・中学校・高校における学習指導の実態と教員の意識など、広くその実態をとらえ、経年での変化をみることを目的としています。1997年に第1回調査をスタートし、2010年に第5回の調査を実施しており、小学校・中学校は約20年間、高校は6年間の教育現場の変化をとらえることができます。 このページは、小学校・中学校の調査結果を中心に掲載しています。 ●調査テーマ 小学校・中学校・高校における学習指導の実態と教員の意識 ●調査方法 郵送法による質問紙調査 ●調査時期 2016年8月~9月 ●調査対象 全国の公立の小学校・中学校、公立・私立の高等学校(全学科)の校長および教員 【小学校】校長 637名、教員 3,289名 【中学校】校長 725名、教員 3,689名 【高校(公立)】校長 1,110名、教員 6,436名 【高校(私立)】校長 311名、教員 1,887名 *小学校は、学

    第6回学習指導基本調査 DATA BOOK(小学校・中学校版) [2016年] │ベネッセ教育総合研究所
    yuya_presto
    yuya_presto 2019/11/29
    教員の悩みから授業で心がけていること、IT利用の実態まで。
  • とある教師の1日。長時間勤務の実態をどこよりも詳しく

    タグ how-to法律退職転職準備・資料作成転職体験談転職サービス・転職エージェント転職資格財テク考え方アイテム&お金悩み年収内定獲得後・教師の退職働き方体験談ボーナスサービスコラム面接・試験対策教育現場でも役立つコラム

    とある教師の1日。長時間勤務の実態をどこよりも詳しく
  • http://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/ksuzuki/resume/books/1995rtv/rtv01.html

    yuya_presto
    yuya_presto 2019/11/09
    キャロルの時間モデル、完全習得学習の前提らしい。知能や言語能力が高いと不親切な授業でも未知語や事柄の関連性を推測できるが、それがないと授業の質の影響をまともに受ける、という恐ろしい話。
  • 近代国家における公教育制度の成立

    (2)助教法 産業革命以前から庶民のための学校として「慈善学校」が存在していたが、ここではキリスト教の教義や知識を教えていくことを目的としていた。一方、産業革命の時代に新しく設けられた教育機関に、「日曜学校」および「助教学校」があった。 「日曜学校」とは、工場で働いている子どもを対象として日曜日に開校される学校であり、宗教・道徳・読み方を教えた。工場で働く子どもたちが非行化したり、不道徳な言動に陥ったりしないように管理的に教育することが目的であった。1803年には85万人が通学したとされている。 「助教学校」(ベルランカスター方式)とは、平日に行われた学校であり、工場等での労働を強いられていない子どもを対象とした学校であったが、民間団体が宗教的な慈善活動、つまりボランティアとして寄付を集めて運営していた。当初は政府からの資金援助もなかったため、必要な人数の教師を確保できなかった。そこで、児

    yuya_presto
    yuya_presto 2019/11/09
    オーエンが、児童の工場労働やベル・ランカスター法の軍隊的秩序での詰め込み教育を厳しく批判し、子どもは良い環境が性格形成に重要として世界初の保育所を作った。児童保護から公教育の基礎に。
  • 「学校に行かない」という選択 子どもたちの思い - 記事 | NHK ハートネット

    学校に行けないことで感じる負い目 ななこさんは9年前、友人と会社を立ち上げ、デザイナーとして働いています。いまは仕事が好きで楽しい、と言うななこさんですが、学校に行くことも働くこともできない苦しい時期を長く過ごしました。 ななこさんが学校に行かなくなったのは、小学校2年生のころ。スクールカーストのあるクラスに居心地の悪さを感じ、いじめなどを目にするのが耐えられなかったといいます。体の不調を訴えては、学校に行かなくなったななこさん。最初は戸惑った両親も、やがて、「学校に行かなくてもいい」と言ってくれました。しかし、近所の大人には批判され、同級生にはいじめられることもありました。 「そうやって受け入れられないと、結構、自尊心が崩壊するというか。不登校している、っていう時点で、私が私のことを認められないから、それがつらかった」(ななこさん) 外に出るのが怖くなったななこさんは7歳からの7年間、多

    「学校に行かない」という選択 子どもたちの思い - 記事 | NHK ハートネット
    yuya_presto
    yuya_presto 2019/11/05
    苫野先生「みんなで同じことを同じペースで同じようなやり方で、同質性の高い学年学級制の中で、出来上がっている答えばかり勉強する。その中で空気を読み合い、サバイバルをしなきゃいけない。」変えよう、公教育。
  • 8歳の息子が経験した人種差別 。当事者として感じた、差別されるということ。

    頭では差別発言や暴力を振るう方が間違っているとわかっているのに、母である私の属性が彼を苦しめていると思うと悔しく、申し訳なかった。

    8歳の息子が経験した人種差別 。当事者として感じた、差別されるということ。
  • 校則全廃の公立中、LGBTの生徒にも配慮 制服や修学旅行でも

    東京都世田谷区の区立桜丘中学校。この公立中学校が既存の学校の価値観を転換し、注目を集めている。学校での校則をやめ、生徒の自由としたのだ。授業においても、3Dプリンタの導入、スマホ・タブレットの使用可、果てには「授業中教室の中にいなくてもいい」なども導入した。生徒の関心から学びにつなげていく工夫が随所に光る。 その結果、いじめが激減。校内暴力も消え、有名校進学数も平均学力も区のトップレベルとなった。今では、私立中進学率の高い世田谷で「越境してでも行きたい」と人気の公立中学校となっている。 オレンジ色のパーカ、ピンクのジャージー…。桜丘中の校内ですれ違う生徒たちの服装は色とりどり。制服の上から大きめのセーターを羽織る“おしゃれ上級者”もいる。同校の西郷孝彦校長(64才)はこう言う。 「ここでは私服でも制服でもOK。『私立は制服がかわいいけど、公立は地味』という固定観念を覆そうと、知り合いのデザ

    校則全廃の公立中、LGBTの生徒にも配慮 制服や修学旅行でも
  • 「自立」に向けた教育のジレンマ/伊藤秀樹 - SYNODOS

    生徒が、学ぶことと自己の将来とのつながりを見通しながら、社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる資質・能力を身に付けていくことができるよう、特別活動を要としつつ各教科・科目等の特質に応じて、キャリア教育の充実を図ること。(文部科学省 2017,p. 19) 上の文章は、2017年3月に公示された、新しい『高等学校学習指導要領』からの引用です。上記の引用にもみられるように、近年では学校でのキャリア教育の必要性が叫ばれ、そこでは「社会的・職業的自立」(以下、「自立」(注1))に向けた教育を行うことが求められています。 しかし、こうしたキャリア教育を推進する流れについては、批判も寄せられてきました。たとえば児美川孝一郎は、現在の子どもたち・若者たちが直面する「自立」に向けた困難が、企業の採用行動や政府の雇用政策によってもたらされているにもかかわらず、その解消をキャリア教育の推進によって目指して

    「自立」に向けた教育のジレンマ/伊藤秀樹 - SYNODOS
    yuya_presto
    yuya_presto 2019/05/19
    (経済・社会的)自立を教育すると、自立できなかった人たちが沈む。教育で無理やり対処せず、根本の社会問題を解決しもっと柔軟になれば、自立を強く求めずとも自立できるようになるのでは、という話。
  • なぜ私たちは校則を守らないといけないの? 「黒染め強要問題」から考える不合理さ

    髪の毛が生まれつき茶色いにも関わらず、教員から黒染めをするよう強要された公立高校の女子生徒。 精神的苦痛を受けて不登校になったとして、大阪府に対して起こした裁判がきっかけとなり、「ブラック校則」に注目が集まっている。 同じような体験をしている人たちは少なくない。なぜ、そのような不合理なルールが存在するのか。どうして、それを守らないといけないのか。 BuzzFeed Newsは、校則と子どもの人権に詳しい同志社大の大島佳代子教授に話を聞いた。 ーーそもそも学生は、なぜ校則を守らないといけないのでしょうか。 公民館や図書館といったある程度人が集まる公的施設などには、土足禁止、飲禁止、携帯電話のマナーモードなど、一定のルールがありますよね。 学校も生徒たちが集団生活の中で教育を受けるということになるので、一定のルールが必要になります。 ただ、一概に校則と言っても、さまざまなものがあります。 そ

    なぜ私たちは校則を守らないといけないの? 「黒染め強要問題」から考える不合理さ
    yuya_presto
    yuya_presto 2019/04/11
    『1980年代の初め頃に、道路交通法上は16歳で原付バイクや自動二輪の免許が取れるのに(略)暴走族の社会問題化があり(略)一部の保護者やPTAが校則の強化を支えていた』
  • フィンランド教育4つの嘘とホント。実際に検証してきました。

    <2018年5月 編集> 宿題は無い。 テストは無い。 教師の労働時間が短い。 …Etc. でも学力世界一!!!! 2003年、PISA学力ランキングで総合1位を獲得したフィンランド 日でもフィンランド教育に注目した書籍やニュースはたくさんあります。 しかし… 当なのか!? 何事も自分の目で見ないと信じられない僕は 2014年の10月から12月にかけて、フィンランドの学校を10校以上訪れて自分の目で検証してきました。 結論から言いましょう! 4つの嘘 宿題が無い テストが無い いじめが無い 教員養成は6年制 4つのホント 英語がペラペラ IT教育がすごい 先生の勤務時間が短い マインドマップを使う どうでしょう?? このブログを見てくれている方は フィンランドの教育に興味がある方が多いのではないでしょうか!? 1つずつ解説していきましょう(^^) 4つの嘘 宿題が無い フィンランドに生

    フィンランド教育4つの嘘とホント。実際に検証してきました。
  • コミュニティの中心的な役割を担うアメリカの小学校からヒントを得てみては?|チャビ母

    私が小学生だった頃、親が学校に来る機会っていうのは、入学式や参観日、親子面談、運動会といった行事がある時だけだったように思うんだけど、息子とアメリカに来て驚いたのは、親にとって学校がもっと「日常の一部」になっていることなんだよね。 <大人と一緒に登下校がルールなアメリカ社会> 何度かツイッターでは述べてるけど、アメリカでは州によって制限の年齢の違いはあるんだけど、少なくても小学生の間は子供だけでの外出もお留守番も禁止されているのね。したがって登下校は親(大人)が付き添う事が必須なんだよね。だからなのか、日よりも治安がうんと悪いアメリカなのに、登下校時に子供がトラブルに巻き込まれるといった事件は覚えがないんだよね。 比較的日は治安がいいから子供だけで登下校するっていう習慣がまだまだ根強く残ってるんだろうけど、誘拐や性被害、そして交通事故に登下校中にあってしまう子供のニュースを知ると、安全

    コミュニティの中心的な役割を担うアメリカの小学校からヒントを得てみては?|チャビ母
    yuya_presto
    yuya_presto 2018/08/19
    うわさに聞くように強制感が少ない。PTAも、給食も。
  • 「謝ったら負け」を打ち破る――学校の事故に「対話」はあるか - Yahoo!ニュース

    あってはならないことだが、学校では時折、悲しい出来事が起きる。事故やいじめ、教師の指導によって、子どもが傷付いたり、亡くなったり。その後に保護者と学校が「対立」するケースも少なくない。事実確認、謝罪、再発防止……。そこに「対話」はあるのだろうか。2011年にさいたま市で起きた小学6年生の女児の突然死でも、一時、対立があった。ところが、保護者と教育委員会はやがて協力関係に転じ、事故時の対応などを示した「ASUKAモデル」を作り上げていく。このかたちはAED(自動体外式除細動器)の啓発運動として全国に広がり、実際に多くの命を救ってきた。「ASUKAモデル」はどうやって誕生したのか。どんな対話があったのだろうか。(笹島康仁、吉田直人/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    「謝ったら負け」を打ち破る――学校の事故に「対話」はあるか - Yahoo!ニュース
    yuya_presto
    yuya_presto 2018/03/15
    これは本当にいい話だから、覚えておきたい。事故から学び、建設的に人を救うために、手を取り合った話。あと、謝罪を避けるのは訴訟対策という側面があるのか。
  • アクティブ・ラーニングは、学力の経済格差を広げる?|ベネッセ教育情報サイト

    文部科学省が公表した2017(平成29)年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果は、子どもたちのテストの成績だけでなく、さまざまなデータを提供してくれます。 思考力などを育成するアクティブ・ラーニング(AL)と同様に従来型の知識伝達授業も、家庭の経済力の低い子どもたちには有効である可能性があるということがわかりました。 積極的にする学校ほど学力が高い 全国学力テストでは、「習得・活用及び探究の学習過程を見通した指導方法の改善及び工夫をしましたか」という質問を学校にしています。これはALを授業で取り入れているかどうかを聞いたものと受け取ってよいでしょう。 ALの実施状況とテストの平均正答率の関係を見ると、小学校の算数Aを例に取ると、ALを「よく行った」学校の平均正答率は79.8%、「どちらかといえば、行った」学校は78.4%、「行っていない」(「あまり行っていない」と「全く行って

    アクティブ・ラーニングは、学力の経済格差を広げる?|ベネッセ教育情報サイト
    yuya_presto
    yuya_presto 2017/11/17
    主体的に話し合ったり調べたりする段階までの前準備が間違いなく必要そうだと思う。知的好奇心や、学ぶ対象のベース部分の教養が必要だと考えている。