タグ

はてなに関するyuyolのブックマーク (67)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 株式会社はてな最強化計画 - ココロ社

    こんにちは。勝手コンサルティング企業、ココロ社です。 新コーナーを作っては放置して申し訳ありません…ときどき、勝手にコンサルトをする企画をやっていきたいと思います。 みなさんは、自分が顧客という立場のときも、「うーん…ぼくがここの担当だったらこうするなぁー」と思うことってないでしょうか。わたし自身は、典型的な総合職という感じで、サービスの企画・ソフトの制作・広告の制作・編集などを少しずつかじっているだけで、どの分野も中途半端にしか知らないのですが、普通にビジネスをしている感覚からすると、「ネットのサービスの提供の仕方はちょっと変わってる」と思うことが多いです。とくに株式会社はてなは、マイペースな運営で商機を逃している感じがして、他人事ながら気になってしょうがない!…ということで、僭越ながら、わたしが今まで取り組んできたビジネスの感覚から、ブログサービスの運営方法について、こうしたらいいので

    株式会社はてな最強化計画 - ココロ社
  • 取締役を退任しました - naoyaのはてなダイアリー

    3月7日を持って、はてなの取締役を退任し、執行役員となりました。正式な肩書きは「執行役員 最高技術責任者 (CTO)」となります。 京都に社を移転するにあたり、数ヶ月前から今後の自分の役割について検討してきました。自分としてはやはり現場で開発の仕事を続けていきたい、また京都まで来たからにはよりそれに集中したいという思いが強くありました。会社全体の指揮を取りながら現場でサービスを作っていくというのを両立するのは、自分の能力では難しいと思い、取締役を退任することとしました。 経営の仕事というのは、自らの働きかけにより会社の中にある個々の力を結集させて、より大きな力へと増幅させることです。自分は、それが取締役に課せられる役割のうち最も重要なものだと思いました。会社全体を見渡しながら個々の力のベクトルがうまく同じ方向を向くように働きかけたり、各チームではカバーされていない隙間があったらそこを支え

    取締役を退任しました - naoyaのはてなダイアリー
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「結論。はてなダイアリーはモテない」 - Attribute=51

    引き続きまなめさんとの飲み会での話。 「どうやって女性と出会うか」という話題で、モテない2人が熱いトークを展開中。 まなめ「Attribute=51って、女性読者の割合が多いですよね?」 オレ 「どーなん…、ですかねぇ。全然実感ないなぁ。多いんすかね」 まなめ「コメントとかブックマークを見ていると、そうかなって」 オレ 「あー、言われてみると、ときどき女性の方からコメントをもらうかなぁ」 まなめ「4割ぐらい女性じゃないですか?」 オレ 「あはは。さすがにそんなにはいないと思うなぁ。まなめさんのところはどうなんですか?」 まなめ「うちのブログは男性読者が多いんですよ」 オレ 「そうなんすか? え、それはなんでわかるんですか?」 まなめ「もらうコメントとか、あとオフ会やったら男性ばっかりだったとかで」 オレ 「あ、なるほどねー」 まなめ「『1ヶ月〜』の記事とかすごいアクセスあったじゃないですか

    「結論。はてなダイアリーはモテない」 - Attribute=51
    yuyol
    yuyol 2008/02/26
    おもしろかったです
  • はてなの最速化 - 萌え理論ブログ

    ソフトと人 前のエントリで、はてなの生命線は、キーワードとブックマークのサービスだと主張しました。電車から降りるとホームにすぐキオスクがあるように、検索するとすぐキーワードやブックマークのページがあるという、立地の良さは非常な強みなのです。 もう一つ、京都移転より人材流出の方が深刻な問題だと考えています。IT分野は最先端なので、あまりにも素朴なことが見えにくいのですが、ソフトウェアは人が作ります。人からソフトが生まれます。 これは、「人は石垣、人は城」みたいな「校長先生のお話」ではなくて、ソフトウェアの生産には人件費が多くを占めるので、経済的にもそのように捉えられます。そして、はてなはWeb系エンジニアが多く使っているので、優秀な人材を身近な所から登用できます。 「はてなは変な会社」だと言いますが、(Web上の)立地や人材の強さは、普通に強みだと言えるでしょう。しかし、立地は前回書きました

    はてなの最速化 - 萌え理論ブログ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • オフィス内装プレゼン - jkondoの日記

    京都の新しいオフィスの内装をプレゼンしてもらった。今回は3社の内装業者の方々に提案を頂いたのだが、なかなか興味深かった。内装の提案をしてもらうのは初めてだったんだけど、3DのCGで実際のイメージを作って提案する、というのが一般的らしく、かなり実物イメージに近い画像を作って提案してもらえる。この画像などは、しっかりと光源に応じた影がレイトレーシングされて描かれていて、どういうソフトを使っているんですか、とか思わず質問してしまった。 それで、せっかくここまで3Dのモデルを作ったのなら、ぜひそのデータを使って、仮想オフィスの中で自分の分身を歩かせたり、ぐるぐる回したりしてみたいと思った。それで、ちょっと気になる部分があったら家具の配置を変えてみたりできたら、実際に入居する前に随分満足度の高い空間設計ができるんじゃないかな、とか思ったんだけど、そんな事ができたら内装業者の方が儲からないかも知れませ

    オフィス内装プレゼン - jkondoの日記
  • http://d.hatena.ne.jp/strange/20080223

  • はてなより先に京都に来た俺の京都雑感

    東京生まれで大学も東京だった俺だが、4年位前に京都のベンチャー企業からオファーがあって転職した。ちょうど昔はてなのオフィスがあったKRPのオフィスで1年間働いていた。 社風が肌に会わなくて結局その会社は辞めたんだけど、既に京都で嫁さんも見つけて家も買ってしまったので、そのまま京都の別の中堅規模の会社に転職して、そのまま京都ではたらいている。 あ、住まいは実は滋賀県なんだけど、これは東京で働く人が埼玉に住んでいるようなもんだから、気にしないで欲しい。 で、正直関東出身で京都に行くと、いろんな意味で悩んだりしんどかったりすることもあった。 関東ではあんまり聞かない、同和利権とかヤクザとかの話が結構多いし、最初は正直そういう話題にどう反応していいのか分からなかった。まあ、俺の周りだけかも知れないけど。 人間関係や取引先との関係も、関東出身の俺としてはすごく違和感があった。京都では言いたいことはあ

    はてなより先に京都に来た俺の京都雑感
  • はてブと初めて接触した時の気持ち : 小野和俊のブログ

    アニメーターの佐々木隼さんのブログで、 「はてぶニュースに載ってびびりまくってエントリー消さなきゃとかなんかとにかくあたふた」 というエントリがあって、私も最初はてなブックマークをつけてもらったときに同じような感じだったなあと、2年前にブログを書き始めたころのことを思い出した。 私の場合も、もしかしたらあの人が読んでくれるかもしれないと、最初は日々感じたことを例えばこんな風に書いていて、我ながら最近自分が書いているようなエントリとはあまりにも趣向が異なることに驚いてしまう。 それがある時、続・プログラム・デザイナー宣言というエントリがはてな伊藤さんからブックマークされて、帰宅してアクセスカウンタを見た時は、何が起こった理解できず、アクセスカウンタが何かの拍子にバグったのかと真剣に思っていた。 アクセスカウンタのバグではないのだと初めて実感できたのは、これまで知人からしかなかったコメントがつ

    はてブと初めて接触した時の気持ち : 小野和俊のブログ
    yuyol
    yuyol 2008/02/19
    「ネットの世界でのバランス感覚のようなもの」
  • はてなを使っていて思うこと - 北の大地から送る物欲日記

    はてなのサービス開発が春から京都へ移転するというニュースを機に盛り上がっているはてなに関する話題。 はてなのサービスを使っていて思うのは、自分のアカウントを中心として、利用しているサービスやウェブ上にアップした記事やブックマーク、コメント内容を元に繋がるためのしくみが豊富に用意されているってこと。 同じ事柄に興味を持っている人を見つけやすかったり、誰かに興味を持ったときにその人が書いたコンテンツを簡単に一覧することができたりと、ネットを通じて繋がることがこれほど容易なサービスを提供している会社は他にはない。 ただ、その繋がりやすさ故に、異なる思想を持つ人々同士の衝突が起こりやすいって欠点もある。はてなのサービスを愛用する人々の反対側にアンチはてなを主張し続ける人々もいる。好きな人、嫌いな人の両方がいるってことは、それだけ尖ってる部分を多く持っているサービスな訳で、それはいいことだと思う。

    はてなを使っていて思うこと - 北の大地から送る物欲日記
  • F's Garage:はてな移転の件で出てきた話への違和感。

    はてなスターは素晴らしいサービスだし、他の新しいサービスも、naoyaさんが言っていたとおり、新しいサービスはまず2年は頑張れというところだから現時点で良いとか悪いとかという話ではなかろう。 ざっくり見ている限り、現状のはてなの収益源は、ダイヤリーとブックマークの広告収入と、はてなキーワードによるSEOと絡めたアフィリエイトということなのかな?!という印象。故に、この二つのサービスの安定稼働は必須条件だと思う。 CTOのnaoyaさんが先鋭的な開発をしていなかったことに文句を言っている人もいたが、経営のプライオリティとしてシステムの安定稼働は超重要課題。 もろもろ聞こえてくる話を組み合わせると、ここ一年かけて東京に残るサーバーチームとサーバー環境を育てたのかなーと勝手に思ってたりしました。スケーラブルな組織を作るという意味で明らかに前に進んでいると言えるでしょう。 真相は知らんですが、カー

  • はてなinc撤退、京都に本社移転でユーザーは?|高橋暁子のC教室*mixi本の著者によるmixiとSNSの話*

    mixi、Facebook、TwitterGoogle+、LinkedInなどのソーシャルメディアに詳しいITジャーナリスト高橋暁子のブログです。 ※このブログ内の全ての文章・画像等の無断使用や転載を禁じます。(c)高橋暁子2006~ はてなの近藤社長がシリコンバレーから撤退を決めました。 同時に京都に社を移転することにしたそうです。(→参照 ) 元々はてなは京都から東京に移転してきた会社なので、元に戻ることになります。 ちなみに、東京支社は残ります。 21人がこれで半々になるわけです。 社を移転するのは、「物作りに専念したいから」。 はてならしい……! 東京にいると、何かとお付き合いによる雑事が多くなり、なかなか業に専念できないのは事実でしょう。 きっとそういう意味ではシリコンバレーはとても良かったのでしょうし、梅田望夫氏も似たようなことをおっしゃっていた気がします。 だからネッ

    はてなinc撤退、京都に本社移転でユーザーは?|高橋暁子のC教室*mixi本の著者によるmixiとSNSの話*
  • 京都本社移転について思うこと - Kossy Memo

    僕はちょうど2年前(2006年2月)に、16番目の社員としてはてなに入社しました。 はてなスタッフの中では比較的社歴が短い人間ですが、米国進出、新サービスリリース、そして京都移転という大イベントが続いていて、退屈しない日々が続いています。 大変ながらも楽しく仕事をしています。 入社前に聞いた米国進出の話 入社当時は米国進出の構想を練っていたころで、僕を誘ってくれたid:kawasakiからその話を聞かされたとき「日から世界へ、っていいじゃん!」と思いました。 というのも、僕はそれまでeグループ、Yahoo! JAPANと米国生まれのサービスを運営する会社で働いていて、シリコンバレーのすごさを感じていた一方で、そろそろ国産のネットサービスが世界市場で受け入れられる時代が来て欲しいな、と思っていたからです。 なので、次に行く会社は日でサービスを作っている、世界に目が向いている会社にしよう、

    京都本社移転について思うこと - Kossy Memo
  • はてな再上洛 : 404 Blog Not Found

    2008年02月15日09:00 カテゴリNews はてな再上洛 凱旋?それとも都落ち? 【プレスリリース】株式会社はてな社を京都に移転、ものづくりの拠点を結集 - はてなプレスリリース - 機能変更、お知らせなど 株式会社はてな(代表取締役:近藤淳也/東京都渋谷区)は2008年4月に社を 京都に移転し、主な事業であるインターネットサービス開発のための人員を結集、 京都社をものづくりの拠点とする計画を発表いたします。 その理由には内的要因と外的要因がある。うち内的要因に関しては はてな社が京都に移転 「京都を日のシリコンバレーに」 - ITmedia News 今回、米国での体制が整ったほか、複数の拠点で開発する難しさを解消するため、開発拠点の統一を検討。京都、東京、シリコンバレーの3候補から、開発に集中できる土地として創業の地・京都を選んだ。 はてなと近藤氏、京都に帰る--H

  • はてなで使えるユーザースクリプト大全 第1版 - あまたの何かしら。

    あ ま た は ふ っ き れ た 。 今回は今までとは違って、はてなの"どのサービス"で使えるのかっていう枠でまとめてますよ。GreasemonkeyやUserJSの枠でもまとめていますが、どのブラウザ向けに作られたのかを前提にしています。他のブラウザでも使える場合は、それぞれにコメントを付けておきます。 Greasemonkey(はてブ関連)についてはid:rikuoさんの記憶する部屋を、UserJSについてはOpera PubWikiPlus!を参考にしています。 #ちゃっかり動作確認もしちゃっているのです。 #既に機能が実現されているもの・動作しなかったもの・消失したものは、下の方にまとめました。 #間違いがあったら指摘してください、、、。 追記 何かしら図書館に所蔵されました。 追記2 第2版が出ました。 はてな全域 Greasemonkey 各サービスへ直に移動できるリンクを生

    はてなで使えるユーザースクリプト大全 第1版 - あまたの何かしら。
  • はてなにgoogleガジェットでいろいろ貼り付けてみる その2 - WebLab.ota

    目的 はてなダイアリーにGoogle Gadgetsを使っていろいろな動画を簡単に貼り付けられるようにする.(ニコニコ動画,Veoh,Flash,Stage6,Dailymotionを簡単に貼り付けることができます) 使い方 up_typeで貼り付けたい動画の種類を指定する(niconico,veoh,flash,stage6,dailyが指定できる). up_mynameに動画のIDやURLを指定する.(以下,例を示す) ニコニコ動画 : 「up_myname=sm1719338」 Veoh : 「up_myname=v923559CthsDEqw」 Flash : 「up_myname=http://ubonpage.at.infoseek.co.jp/Kudryavka00.swf」 Stage6 : 「up_myname=1154758」 Dailymotion : 「up_myn

    はてなにgoogleガジェットでいろいろ貼り付けてみる その2 - WebLab.ota
  • はてなにウェブリテラシの高い人が集まる理由を考えてみた。 - 最近正直

    ある人から、「はてなってITリテラシ高い人が内輪で盛り上がっている感じ」といわれ、ちょっと考えてみた。 確かに、扱われている内容が技術的なものが多いし、明らかにITを生業としていると思われる人が活発にコミュニケーションをしているようにみえる。 なぜ、はてなにはITリテラシの高い人を集める魅力があるのだろうか。 最近知ったんだけど、人間の欲求は、5段階のピラミッドのようになっていて、底辺から始まって1段階目の欲求が満たされると,1段階上の欲求を志すという話。 アブラハム・マズローさん(1908年〜1970年 A.H.Maslow アメリカの心理学者)が唱えたマズローの欲求段階説とよばれるもの。 人間の欲求の段階は,生理的欲求,安全の欲求,親和の欲求,自我の欲求,自己実現の欲求です。生理的欲求と安全の欲求は,人間が生きる上での衣住等の根源的な欲求,親和の欲求とは,他人と関りたい,他者と同じよ

    はてなにウェブリテラシの高い人が集まる理由を考えてみた。 - 最近正直
    yuyol
    yuyol 2008/01/31
    マズローの欲求段階説
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう