タグ

イスラエルに関するyuyolのブックマーク (3)

  • ファンが無印良品を動かした!? イスラエルへの出店中止から考える | 地球のココロ:@nifty

    今年4月、中東の国・イスラエルへの出店計画を発表した無印良品。地球のココロニュースでもお伝えした通り、良品計画は12月1日、この計画を正式に撤回しました。「経済的な理由」とのことですが、実は無印ファンが出店に反対したのが影響? 実情を知りたいと考え、12日に無印良品有楽町店前で行われた「STOP無印良品キャンペーン」の活動を取材しました。 チラシには「出店中止を歓迎します」 買い物客でにぎわう東京・有楽町。午後1時半、NGOや市民らでつくる「STOP無印良品キャンペーン」の有志が無印良品有楽町店前に集まり、「朗報 無印良品、イスラエル出店中止を発表!」と印刷されたチラシを歩道で配り始めました。 道行く人にチラシを配ります 今回の活動は、良品計画が出店中止を発表する以前から計画されていたもの。出店計画を撤回することを歓迎しながらも、「経済的な理由」では消費者に対する説明が足りないのではないか

  • それでもアメリカはイスラエルの言いなり

    抗議の叫び ホワイトハウス前ではイスラエルの船団攻撃を非難する抗議行動が行われた(6月1日) Kevin Lamarqu-Reuters 5月31日、支援物資を届けるためにパレスチナ自治区ガザに向かっていた支援船団をイスラエル軍が拿捕し、少なくとも9人の死者と数十人の負傷者が出た。パレスチナ支援団体や左派系ブロガーなどイスラエルを批判する人々は、この事件アメリカとイスラエルの関係の「転換点」になると期待している。 「転換点」とは、イスラエルの国防政策を断固支持してきたアメリカがその姿勢を修正するということ。オンライン雑誌「サロン」のコラムニスト、グレン・グリーンワルドは「イスラエルの目的が、可能な限りの反感と軽蔑を招くことにあるとしたら、この事件以上の成果は望めないだろう」と書いている。 国際世論の大部分と国連の反応を考えれば、グリーンワルドの分析は正しい。「ガザ封鎖を止めさせるヨーロッ

  • 「職無くやむをえず」、ユダヤ人入植地の建設現場で働くパレスチナ人

    エルサレム(Jerusalem)郊外、パレスチナ自治区のZa'imを囲んでイスラエルが建設した分離壁(2010年1月11日撮影)。(c)AFP/MARINA PASSOS 【1月17日 AFP】パレスチナ自治区のイスマイル・ハーブさん(36)は多くのパレスチナ人同様、ヨルダン川西岸(West Bank)の丘陵に立ち並ぶユダヤ人入植地を嫌っているが、毎朝夜明け前から、その入植地建設で職にありつこうとするパレスチナ人労働者数百人の列に加わる。 かれらは冷え切った早朝3時から、入植地4か所の外にあるイスラエル軍の検問所前に集まる。パレスチナ自治区内に作られたユダヤ人入植地で、イスラエル人のための住宅を作ることに気持ちの葛藤はある。しかし入植地でならば職がある。 マフムード・アッバス(Mahmud Abbas)パレスチナ自治政府議長は、ユダヤ人入植地こそ中東和平最大の障害だとし、入植地建設が完全に

    「職無くやむをえず」、ユダヤ人入植地の建設現場で働くパレスチナ人
  • 1