タグ

ブックマーク / p-shirokuma.hatenadiary.com (88)

  • 「中年の心の闇」がイマイチわからない - シロクマの屑籠

    35過ぎるとでかい無が見えてくるので対処しないでいるとそれに呑まれる— 小林銅蟲 (@doom_k) 2018年4月25日 中年がみえてきてデカい無がみえてくるの、とりあえず家族や子育ては無を二十年くらい遠ざけてくれるけれども、あくまで遠ざけてくれるだけだし、頼り過ぎると全員バグるので、根的解決とは言えない。が、使える方便ではある。— p_shirokuma(熊代亨) (@twit_shirokuma) 2018年4月25日 ときどき、「中年の心の闇」について考えることがある。 先だっても、タレントの誰それが未成年に犯罪行為に及んで書類送検された、というニュースが流れた。いっぱしの立場を獲得した中年が、ある日突然、大きく道を踏み外して回復不可能の傷を負う。その背景の心理や動機は、第三者にはさっぱりわからないことが多い。 メディアでは、よく「青少年の心の闇」という言葉が語られるが、実のとこ

    「中年の心の闇」がイマイチわからない - シロクマの屑籠
    yz_s
    yz_s 2018/04/30
    一連の議論?がまったくもってわからない。アラフォー楽しいわ。
  • 満員電車で死んだ目をしたサラリーマンは死んでいるのではない。チャージしているのだ。 - シロクマの屑籠

    もうタイトルで言い切った気がするが、オマケとして、文のような体裁をつけておく。 「満員電車で死んだ目をしたサラリーマン」とはよく使われる言葉だが、ひどい勘違いである。なかには数%程度、当に死にそうなサラリーマンも混じっているかもしれないがそういうのは例外で、ほとんどのサラリーマンは死んだ目になってチャージを行っているのである。 サラリーマンの境遇は忙しい。忙しいと書いて「充実している」と読み替えても良い。誠心誠意生きているサラリーマン達は、仕事に、遊びに、家庭に、とにかくやることが多いので寸毫のエネルギーも無駄にするわけにいかない。 無駄にするわけにはいかないのはエネルギーばかりではない。時間もサラリーマンにとって欠くことのできないリソースである。だから電車のなかで読書に励むサラリーマンも、特に若い人には珍しくない。 しかし年を取ってくると、時間と同等以上にエネルギーがネックになってく

    満員電車で死んだ目をしたサラリーマンは死んでいるのではない。チャージしているのだ。 - シロクマの屑籠
    yz_s
    yz_s 2016/10/03
    (先生の記事を)Quoteするなんて久し振りです。
  • 奥さん立てろやゴルァ - シロクマの屑籠

    に「そもそも可愛くないとダメとかハードル上げるから(彼女)出来ないんじゃん。性格で選んだら?」って説教された義弟が「お義兄さんはどっちで選んだんですか?」ってすごい危険球投げてきた。 2015-12-23 17:15:03 via KuroTwi こんなの楽勝じゃん! 「両方です」って答えるに決まってるだろ?(クソリプ) ところで、私は90年代からインターネットが大好きで、ひいきにしている「ホームページ」がたくさんあった。なかにはずっと年上が書いているページもあって、彼らのホンネ丸出しな文章に私は毎夜ゾクゾクしていた。 なかでも、ある帯者のホームページがお気に入りだった。 その人のホームページには同業者を腐す文章がいつも陳列されていて、今のインターネットでいえば“口の悪いtwitter芸人”のようだった。「クズっぽいなぁ」と思いながらもリアルでは滅多に聞けない汚い言葉が待ち遠しくて*1

    奥さん立てろやゴルァ - シロクマの屑籠
    yz_s
    yz_s 2015/12/25
    顕名で書くからいけないのです。さぁ、フェイクてんこもりにして、小町へ2chへ帰りましょう。
  • 「スピリチュアル依存・自己啓発依存とエゴグラムのAC」 - シロクマの屑籠

    エゴグラム診断で判明! 他人に合わせて疲れてしまう人の特徴と対処法 | 恋愛jp いろんな偶然や縁が重なって、いつもと畑の違う「恋愛.jp」のインタビューに登場したりしています。 で、タイトルは上のとおりですが、私が質問されたメインは「スピリチュアル依存・自己啓発依存ってどうすんのよ?」というものでした。 私はスピリチュアルや自己啓発も、他人から依存だと言われるほどやり込まないぶんには“害が少ない”と思っています。別にやったっていいんじゃないか。きれいな石ころをありがたがってみたり、パワースポットに出かけたらパワーが湧いてきたように勘違いしたり、たまーに自己啓発のを買って自分がアップデートされたように誤解したりする程度なら、初詣でおみくじ買うのとたいして変わりません。 ただし依存となると話が違います。科学的な諸判断を擲ってスピリチュアルを盲信すること、自己啓発に深く入れ込んで万能薬のよう

    「スピリチュアル依存・自己啓発依存とエゴグラムのAC」 - シロクマの屑籠
    yz_s
    yz_s 2015/12/24
    「行けるとこまで依存して帰って来る」でなんとかして来たけど、お勧めはできかねるのだよあ。
  • 自意識の牢獄。どぎつい生。 - シロクマの屑籠

    40歳になった女性・綾が住む街・・・それでも、女の人生は続く。(1/2)[東京カレンダー] 優越感ゲームから降りられなかったオトナ女子「40歳OL」の正体 - 日々の音色とことば 40歳になっても自意識の牢獄から抜け出せない女性。凄絶である。 ふたつめのリンク先で示されているように、ひとつめのテキストが実在の人物か否かはさしたる問題ではない。それより、この「おはなし」が沢山の人の感情的反応を呼び起こしたこと・一定のリアリティが感じられることに意義があるのだろう。 40歳にもなって他人との比較に終始し、自分より上か下かに汲々とする自意識が牢獄めいているのは、そのとおりと思う。このような人生を歩む人は男性にも女性にもいて、何歳になっても優越感ゲームがやめられない。周囲の人の眉をしかめさせることも多い。「自分より上か」「自分より下か」という視点をあまりにも強く内面化しているので、人をみる時にも、

    自意識の牢獄。どぎつい生。 - シロクマの屑籠
    yz_s
    yz_s 2015/11/10
    ……自意識の牢獄からの言葉ですかこれ。
  • 「なんでも面白がれる人・感心できる人」はコミュ強になりやすい - シロクマの屑籠

    笑う門には リンク先は、ことわざの「笑う門には福来る」を地でいく実体験談だ。笑顔の多い人のほうがコミュニケーション場面でうまくいきやすく、仕事もプライベートも順調にいきやすいってのは当だと思う。 ただ、はてなブックマーク上の反応にもあるように、ヘラヘラしているだけでは阿呆と思われてしまうし、愛想笑いを見透かされてもロクなことがない。作り笑いを顔に張り付けていても見抜く人は見抜くし、お愛想で笑ってばかりの人も、その心根の弱さにつけこまれる。 面白いとも楽しいとも感じていない時の笑顔には、不自然さが付きまとう。笑顔がほとんど生活習慣になっている人でも、相手に関心も敬意も楽しさも感じていない時の笑顔には温度がこもらない――そういった事に鈍感な人は笑顔の温度に気づかないかもしれないけれども、その場に居合わせている第三者にはバレていることが多い。このように、「笑顔をつくりたくなる気持ち」の伴わない

    「なんでも面白がれる人・感心できる人」はコミュ強になりやすい - シロクマの屑籠
    yz_s
    yz_s 2015/07/30
    別に軽躁状態じゃなくても、フラット〜軽うつ状態でも人間おもしろいなーってなってるので、これはそんなに特別なことを言ってるわけじゃないんじゃないかなー
  • 就寝1時間前、どうやってネット断ちして過ごすか - シロクマの屑籠

    深夜のインターネットは「こころの回復」に適していない - シロクマの屑籠 昨日の記事にはアクセスが集中し、皆さんの睡眠に対する関心の高さを改めて実感しました。そうしたなか、「どうやって就寝1時間にネット断ちすれば良いのか?」的な質問も頂きました。 そうですね。私自身の経験から言っても、ネットを就寝1時間前にやめるのは大変です。自分自身が精神的に追い詰められている時・寂しいと感じている時など、早く寝たほうが良いコンディションの時にかぎって深夜にネットをやりたくなってしまうのもわかります。 昔から、ネットユーザーの間では「健康なネットライフの秘訣は、オフラインの生活を充実させること」と言われてきましたが、たぶん当です。日常生活が不遇なほどネットライフも不健康になりやすく、セルフコントロールも利きにくくなるのは臨床側からみてもオンライン側からみてもまず間違いないでしょう。ネット依存についての報

    就寝1時間前、どうやってネット断ちして過ごすか - シロクマの屑籠
    yz_s
    yz_s 2015/07/03
    回線切ったらすぐ布団に入る、ではだめだったんだろうかと不思議に思った。それで1時間早寝した方がよくない?
  • 深夜のインターネットは「こころの回復」に適していない - シロクマの屑籠

    精神科・心療内科における「休む(休養)」の当の意味 せせらぎメンタルクリニックさんのブログが素敵な記事を書いておられたので、ちょっと言及します。 精神科・心療内科に通っている患者さん、とりわけうつ病の患者さんには休養が大切といわれます。しかしベッド上で臥床しているだけが休養ではなく、「こころを休める」ような活動も重要で、その活動内容には多かれ少なかれ個人差があることが示されています。回復途上の患者さん自身も、その周辺で回復を待っている人も、これは心得ておいたほうが良いポイントだと思いました。 私も、回復しはじめた患者さんには「あなたがやって楽しい事を、少しやってみませんか?」「遊びに出かけたりできそうですか?」としばしば勧めます。うつ病の患者さんを遊ばせるとは何事だ!と怒る人もいるかもしれませんが、欲や睡眠がとれるぐらいに回復した患者さんの場合、ストレスが少ない形でアクティビティを刺激

    深夜のインターネットは「こころの回復」に適していない - シロクマの屑籠
    yz_s
    yz_s 2015/07/02
    「眠剤飲んだらPCも携帯も切って布団に入る」は常識じゃなかったのか / 炎上だの討論だの、そういうのをスルーしたまったりインターネットなら夜中でもいけます。 http://aigeangorm.tumblr.com/post/34159772852
  • ネットで薬を調べまくる患者さんも、自分が何を知らないのかまでは知らない - シロクマの屑籠

    最近は、スマホやタブレット片手に、インターネットで薬や精神疾患について調べながら来院される患者さんが増えました。薬の名前をペラペラ列挙し、先生あれどうですか、これどうですかと、あたかも製薬会社のセールスマンのようです。 副作用もよく調べてますね。先生、これはパーキンソン症候群ですか、先生、のどが渇くのは抗うつ薬の副作用ですか、といった指摘は、ときに的を射ていることもあります。 でも、精神科医からみると、こういうインターネットにべったりな患者さんの知識はやはり偏っているようにみえます。 薬の名称、効果、副作用は余計なほど知っているのに、どれぐらいの用量でどれぐらいの期間使用したら効果が出やすいのか、薬ごとにどのぐらい副作用を避けやすいのかまで知っている人はまずいません。薬の効果を引き出すためにどういった手順や療養態度が必要なのかの知識も、たいてい欠落しています。シンプルなうつ病と妄想を伴った

    ネットで薬を調べまくる患者さんも、自分が何を知らないのかまでは知らない - シロクマの屑籠
    yz_s
    yz_s 2015/04/14
    ネットは確かにそういうものだと思うけども、前半は怖くて不安で処方薬を調べている患者disなのかなと読めてしまった。
  • 他人のまなざしに囚われたブログ世界観に戦慄した - シロクマの屑籠

    有名ブログですら互助会ブックマークが必要という現実 ブログのオフ会ってオフパコ以外に目的あるの?と思ってたけど 最近、はてな匿名ダイアリーで似たような趣旨の文章を続けて読み、戦慄した。 上記2つに共通しているのは、ブログにおいて人気者になることが最大目標となっているらしき点だ。そのためには互助的なコメントをつけたり、オフ会に出席したりしなければならない……というブログ世界観になっている。ブログを書くこと・ブログを読むことは一義的な愉しみではなく、あくまで「成功」「人気」に重きが置かれているソレは、私には特異で恐ろしげにみえた。 「巡回」の定義にも驚いた。リンク先の文章における「巡回」とは、mixiの足跡訪問に近いような何かであり、返報性に根ざした同盟関係を意識した何かだった。筆者が言うには、 そんなことより自分がショックを受けたのは、それをやってるブログがfeedlyや読書登録の数からして

    他人のまなざしに囚われたブログ世界観に戦慄した - シロクマの屑籠
    yz_s
    yz_s 2015/01/27
    『妖怪か神様のようなもの』に納得。
  • なんだよ、グローバルエリートって躁状態なのか? - シロクマの屑籠

    グローバルエリートはみんな実践! 来年から絶対に身につけたい早起きの習慣と朝の時間の活用法 - この世の果てブログ 「デマこいてんじゃねぇ!」 リンク先の文書を読んで思わず叫んでしまった。 リンク先の書き手はグローバルエリートを自称し、“早朝ライフハック”を「グローバルエリートはみんな実践!」と書きたてている。 内容がとんでもない。起床してからのストレッチや体重測定ぐらいならともかく、 ライフログをつけろ、 熱いシャワーを浴びろ、 早朝ランニングをやれ、 瞑想しろ、 新聞を読め、 twitterやfacebookをやれ…… あげくの果てには、“ブログを書け”“書籍を執筆しろ”と来たもんだ。 ひとつひとつとってみれば、エリートがやっていても不思議ではないものが並んでいる。だが全部繋げれば「おまえのようなグローバルエリートがいるか」と言わざるを得ない。朝も早くからこんなに動き回っていれば、働く

    なんだよ、グローバルエリートって躁状態なのか? - シロクマの屑籠
    yz_s
    yz_s 2014/12/18
    グローバルエリート()の皆さまは躁うつ病の俺とは違う気がする。「またやっちまった」で後悔して落ち込んで引き蘢る、ってしてなさそうだし。 / 躁状態なつかしい
  • 「恋愛=結婚」は本当に幸福な価値観なのか - シロクマの屑籠

    恋愛結婚。 この二つを無条件に結びつける人がいる。 そこまでいかなくても、「恋愛を前提にしない結婚なんて不幸に違いない」と漠然と考えている人は珍しくない。最近は婚活がメジャーになったけれども、その婚活ですら恋愛的要素を必須プロセスとみなし、どうにか恋愛をこしらえようとする人もいる。 これって、妙な固定観念じゃないかな、と思う。昭和時代にお見合い結婚した男女がすべからく不幸なら、恋愛は必須要素と言える。ところが、見合い結婚した人・政略結婚的に結婚した人にも、それなりに幸福な男女はいる。 翻って、恋愛結婚時代の男女は特別に幸福になっただろうか?わからない。離婚が増えたという意味では、不幸な結婚が増えているようにすらみえる。非婚率も、恋愛結婚格化した70〜80年代あたりから増加している(参考:こちら)。 尤も、このあたりは個人主義の浸透や世間体の変化の影響も受けているだろうから、判断材料と

    「恋愛=結婚」は本当に幸福な価値観なのか - シロクマの屑籠
    yz_s
    yz_s 2014/12/12
    恋愛の中で「この人はパートナーシップを築くのに適しているか」を見定めて行ったんだけど、それもNGですかね。くっついた離れただけが恋愛じゃないような。
  • 学力だけじゃない、体力もカネで買う時代 - シロクマの屑籠

    最近、建設業の人手不足の話を耳にする。帝国データバンクの2014年調査によれば(参照:pdfファイル)、建設業者の59.7%が正社員不足に陥っているという。飲業や情報サービス部門でも人手不足が目立つ。 その一方で、「正社員になりたくてもなれない」という嘆きの声も聞こえてくる。建設業やサービス業で正社員が足りないなら、正社員になりたくて仕方の無い若者をリクルートしてくれば良いのではないか――そういう年配者の声を聞いたこともある。一昔前まで、建設作業員が土方(どかた:差別用語)と呼ばれて社会問題になっていたぐらいだから、肉体労働なら誰にでもできると見做しているのかもしれない。 だが、そういう見方は時代錯誤も甚だしい。建設業の高度化が進んだというのもあるが、そもそも、持続的に身体を動かせる若者は今どれぐらい存在しているのか?持続的に身体を動かす能力は、若者の大半が持っているものではなくなったし

    学力だけじゃない、体力もカネで買う時代 - シロクマの屑籠
    yz_s
    yz_s 2014/10/27
    腑に落ちた。
  • キャラとペルソナ、「本当の自分」、記憶の一貫性 - シロクマの屑籠

    先日、twitterをやっていたら以下のようなreplyを頂いた。 @twit_shirokuma はじめまして。現代は「当の自分」を表現する方法がたくさんありすぎて、少しずつ使いわけをしているうちに当の自分から遠ざかってしまっている気がしました。TwitterやFacebook、LINE等様々なツールが溢れすぎています。 2014-09-30 21:28:02 via Twitter for iPhone to @twit_shirokuma 「当の自分」。 この言葉を聞くたび、私は身構えてしまう。まず、話者が意図している「当の自分」の意味はどのあたりなのか?これまで出会ってきた限り、「当の自分」という言葉には大きく別けて 1.こうでありたい自分(納得可能な自己イメージ) 2.実際こうである自分(等身大の自分自身) のどちらかの意味が宿っていて、ときには話者自身がどちらの意味で

    キャラとペルソナ、「本当の自分」、記憶の一貫性 - シロクマの屑籠
    yz_s
    yz_s 2014/10/27
    このへんのことは森博嗣(S&Mシリーズ)に教わりました。「使い分け」とは違うけど、躁とうつとフラット、どれが本当の自分なのかと思い悩みまして。全部自分でした。簡単だった。
  • ファスト風土には「趣味の奥行き」が無いんですよ。 - シロクマの屑籠

    ここは退屈迎えに来て (幻冬舎文庫) 作者: 山内マリコ出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2014/04/10メディア: 文庫この商品を含むブログ (24件) を見る ファスト風土はなぜ“退屈”なのか? この疑問について、以下のブログで「生産なき消費は退屈」という視点が書かれていた。 『ここは退屈迎えに来て』ーーファスト風土の“退屈”から抜け出すには - (チェコ好き)の日記 とりあえず人間というのは、「消費」するだけだと退屈する生き物なのではないか、ということがこの小説を読むとわかります。 http://aniram-czech.hatenablog.com/entry/2014/09/28/113710 この「生産なき消費は退屈」という視点、郊外に住んでいる人にはだいたい当てはまっていると思う。ただし、大都市圏、特に東京の趣味人には必ずしも当てはまらない。 実際、『ここは退屈迎えに来

    ファスト風土には「趣味の奥行き」が無いんですよ。 - シロクマの屑籠
    yz_s
    yz_s 2014/09/29
    ネット通販で済ませようにも知らなきゃぐぐれないことはある。 / 自身は東京にいるのに通販で済ませてるが、東京で開催される趣味イベントの楽しさは否定できない。
  • 経済的豊かさと、思春期モラトリアムについて - シロクマの屑籠

    40過ぎても、全然救済されませんよ・・・ロスジェネ世代は、永遠に非正規雇用のまま、サブカル語りに刹那的な快楽を見出しつつ、ぐらついた自意識を抱いたまま生きる他に無いのです・・・ 2014-09-22 10:54:11 via Twitter Web Client 一生非正規、というのは、ある意味、一生モラトリアムを抜け切れない、という事。年を取ったら自然にどうにかなるはずもなし。 2014-09-22 10:56:35 via Twitter Web Client だから、自意識の問題よりマクロ経済の問題の方が、より根源的な問題なんだと思いますよ。 2014-09-22 11:00:25 via Twitter Web Client 1.一連のtwitter発言には、ある程度賛同できる。経済的な余裕が無ければ個人の選択肢は限られてくるし、なにより、視点が刹那的になってしまって長期的な展望は

    経済的豊かさと、思春期モラトリアムについて - シロクマの屑籠
    yz_s
    yz_s 2014/09/24
    ガチで金ないとなー、悩んでる余裕もなくなりました。そんなことはいいからとにかく稼いで生き延びないと、ってなる。
  • ネットでギラギラ輝き続けるのは難しいものですね - シロクマの屑籠

    インターネット上で注目を集め続けるのは難しい。 これまでに、幾つものの人気サイトや人気ブログが興り、消えていった。ある者は消し炭も残さないほどの炎上によって爆発四散し、ある者は誰にも顧みられなくなって更新が途絶え、看取る人も少ないうちに消えていった。 “インターネットの人”としてキラキラするのは、実はそれほど難しくない。今まで明かしたことのない遍歴や性癖をクソ度胸で書きまくったり、時事ネタ・社会ネタに対して極端なオピニオンをがなり立てれば、案外、人は集まってくる。はてなブログやはてな匿名ダイアリーの場合は特にそうだ。過激な表現と誇大な気分、PVや承認欲求に対する執着さえあれば、かなり高い確率で“今をときめくインターネットの人”にはなれるだろう。 けれども、“インターネットの人”として一年、二年とキラキラし続けるのは難しい。ネタの引き出しが無くなってくるし、PVやアフィリエイトに月並み感が伴

    ネットでギラギラ輝き続けるのは難しいものですね - シロクマの屑籠
    yz_s
    yz_s 2014/09/17
    またあたたかいきもちになりました。
  • 『融解するオタク・サブカル・ヤンキー ファスト風土適応論』を出版します。 - シロクマの屑籠

    オタク・サブカル・ヤンキーな書籍を花伝社から出版することになりました。 融解するオタク・サブカル・ヤンキー ファスト風土適応論 作者: 熊代亨出版社/メーカー: 花伝社発売日: 2014/10/02メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (17件) を見る タイトルは、『融解するオタク・サブカル・ヤンキー ファスト風土適応論』です。想定読者は……そこのあなた!オタク、サブカル、ヤンキー、ファスト風土に一家言ありそうな顔をしている、そこのあなたです。これらの語彙に愛着や憎悪を抱いている人達に間違いなく刺さるよう、念を込めてつくりました。 近年は、オタクが死んだ・サブカルは終わった・ヤンキーがマイルドになったと言われていますし、実際、地方の国道沿いや郊外では、オタクともサブカルともヤンキーともつかない若者を多数みかけます。そうした現状を、オタク論・サブカル論・ヤンキー論それぞれ

    『融解するオタク・サブカル・ヤンキー ファスト風土適応論』を出版します。 - シロクマの屑籠
    yz_s
    yz_s 2014/09/13
    予約注文しました。たのしみ。
  • 承認欲求の畜生界 - シロクマの屑籠

    はてな村奇譚2 - orangestarの日記 リンク先のタイトルは『はてな村奇譚』となっているが、内容は広範囲のネットユーザーに当てはまる。 ・ネット承認欲求を求めている人間達がいつのまにか化物に ↓ ・かわいそうに、あれでも人たちはまだ人間のつもりなんですよ? ↓ ・あなたも気をつけてください 「豚もおだてりゃ木にのぼる」と言うけれど、認められたい欲求や注目されたい欲求にほだされ、奇態醜態を繰り返すネットユーザーのなんと多いこと!『いいね!』『favorite』『はてなブックマーク』に一喜一憂し、それらを獲得するために“芸”をうつ人、必死にウケを狙う人なら、もっと沢山見かける。twitterやソーシャルブックマーク上で何か気の利いたテーマが与えられるたびに“大喜利”に参加せずにいられない人・時事ネタにいっちょ噛みせずにいられない人・“俺の影響力”を考えなければならない人etc……。

    承認欲求の畜生界 - シロクマの屑籠
    yz_s
    yz_s 2014/08/28
    承認欲求、これでもだいぶ弱くなった感あるんだけど、なんだろう。慣れとリアルの充実、くらいしか浮かばない上に、自分でどうにかしようと思ったわけじゃないし。
  • 忙しさのなかで「自分がつくられていく」感覚 - シロクマの屑籠

    ブログを書いている時間が惜しい時ほどブログを書きたくなるのって、なんなんでしょうね。それはさておき。 毎日、やる事がたくさんあって休む暇も無く働き続けていると、「自分って何?」「自分のやっている事の意味」とか悩まなくなってくる。 やらなければならない事は無尽蔵にある。やらなければならない事をこなしているだけで一日が終わり、一か月が終わり、一年が過ぎていく。相応に年を取り、思春期が終わったからアイデンティティに悩まなくなった……という部分もあるだろうけれど、この、忙しさに押し流される感覚、立ち止まって我が身を振り返る余裕の無い感覚によっても、アイデンティティ周辺の問題が薄まっている(か棚上げされている)ように感じる。ともあれ、今は走り続けなければならない。 自分の生きる意味や存在証明については、手を休める暇が得られたらまた考えたい。でも、今は考えている余地は無いし、考えているべきでもない。そ

    忙しさのなかで「自分がつくられていく」感覚 - シロクマの屑籠
    yz_s
    yz_s 2014/08/22
    暇だから「生きる意味」とか考えちゃうんじゃないかなーとちょっと思ってた。