タグ

Linuxに関するzetamattaのブックマーク (270)

  • Gallery lumber-mill - rpm,yum - パッケージ管理

    Fedora等RedHat系のlinuxで利用できるパッケージ管理ツール。 パッケージを追加・更新する(rpm) パッケージを新規インストールします。 $ rpm -ihv hello-1.0-0.i386.rpm 「--test」オプションをつけると、実際にインストールせずに動作テストを行うことができます。 $ rpm -ihv --test hello-1.0-0.i386.rpm パッケージをアップグレードします。 $ rpm -Uhv hello-1.0-1.i386.rpm パッケージをリフレッシュします。 $ rpm -Fhv hello-1.0-0.i386.rpm パッケージがインストールされているか調べる(rpm) # rpm -q hoge package hoge is not installed 正確な名前が分からない場合、qaオプションの結果からgrep

    zetamatta
    zetamatta 2011/03/09
    ふむ、yum で rpm のダウンロードだけをやるには「yum install yum-utils ; yumdownloader RPM名」 か
  • 【レビュー】サーバ上のファイルをVim経由でローカルホストから直接編集する方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Vim is a highly configurable text editor LinuxやFreeBSDといったサーバを管理する場合、ssh(1)でログインしてvim(1)でファイルを編集するという作業を行う。こうした作業を実施する場合に覚えておくと便利なコマンドがある。vim(1)コマンドは引数にscp://からはじまる指定を受けることができる。この指定を実施すると、ssh(1)でログインしなくとも直接ファイルを編集しているように振舞わせることができる。 ssh(1)でログインしてvim(1)コマンドを実行するという2度手間が、1回のコマンド実行で完了するという利点があるほか、作業するマシンを1つに集約できるという特徴がある。ログインして作業する場合、それぞれのホストに設定ファイルが必要になり、コマンド履歴などのデータもホストごとに分散することになる。作業するホストをひとつに絞ること

    zetamatta
    zetamatta 2011/01/25
    「vim scp://ユーザ名@ホスト名/ホームディレクトリからの相対パス」なんてことができるのか、ふむ…
  • Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記

    サーバのファイル整理作業をしていたところ…、 間違えてrm -rfしてしまった! ぎゃーバックアップもねー! 長いこと生きてたらこんな経験の1度や2度はありますよね? えぇ、ついさっきやらかしちゃいましたwwオワタwww 速攻「rm 復活」とか「rm 取り消し」とかでググッたねw、したらmcってプログラムのUndelete機能使えばよいって情報が出てくるが、どうやらこれext2じゃないと使えないっぽいぞ…、うちext4だ。 混乱。以下ターミナルのヒストリーより実況。 ## こーいうときはまずあれだ、現場保存! ## まずは今いるパーティションを確認 # df -hT Filesystem Type サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/sdb2 ext4 193G 6.9G 176G 4% / /dev/sdb1 ext3 194M 22M 163M 12% /boot /d

    Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記
    zetamatta
    zetamatta 2011/01/23
    ファイルシステムをリードオンリーで remount してから、extundelete というプログラムを使うらしい
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    zetamatta
    zetamatta 2011/01/23
    ImageMagick ( http://www.imagemagick.org/script/index.php )の使い方を解説。
  • Linux-HA Japanプロジェクト、かんたんペースメーカー入門動画を公開 | スラド Linux

    Heartbeat、DRBD、Pacemakerと言ったLinuxにおける高可用クラスタソフトウェアを扱うLinux-HA Japanプロジェクトが「かんたんペースメーカー入門」という動画を公開した。 以前から応援キャラクターに「もえたん」で知られるPOP氏を起用したり、サウンドロゴに丹下桜氏を起用したり、そもそも応援キャラクターにすでに CVが設定されていたりとアレゲな雰囲気がプンプンしていたが、ついにアニメまで作成してしまった模様。なお、監督は「ハヤテのごとく」を担当した川口敬一郎氏が担当している。 ちなみに、以前からも動画デモが公開されているが、声優に詳しくないタレコミ人は誰だがわからないのですが、これもすごい人なんでしょうか? 綺麗な声でインストールの解説をしてくれるので、その手の人は合わせてチェックすると良いのかもしれません。

    zetamatta
    zetamatta 2010/12/11
    曰く『Heartbeat、DRBD、Pacemakerと言ったLinuxにおける高可用クラスタソフトウェアを扱うLinux-HA Japanプロジェクトが「かんたんペースメーカー入門」という動画を公開した』―アレゲな動画ですた
  • あまり知られてないけど試す価値あり--Linuxオフィスアプリケーション10選

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2010-11-12 08:00 ビジネス向けのLinuxアプリケーションはあまりにも数多く出回っているため、その中から必要なものを見つけ出すためには大変な労力が必要となるはずだ。記事では、そういった労力を軽減するために、ラベルの作成から請求書の作成、Accessのデータ閲覧に至るまでの、さまざまな優良アプリケーションを紹介している。 Linux向けアプリケーションの一覧を見たことのある方であれば、その数の膨大さはご存じだろう。このため、試用する価値のあるものを選別すること自体、ひと苦労である。特にオフィスアプリケーションを探し出すのは大変だ。これらのアプリケーションを何時間もかけて検討したものの、優れたものは数個しか見つからなかったということもあり得る。このため筆者は読者に代わっ

    あまり知られてないけど試す価値あり--Linuxオフィスアプリケーション10選
    zetamatta
    zetamatta 2010/11/15
    #9 の記述『TOraは、一般的となっているほとんどのデータベース形式(Oracle DatabaseやMySQL、PostgreSQL)に対応している素晴らしいGUIフロントエンドである。TOraはLinux版やWindows版、Mac OS X版が開発されており…』
  • ユーザ毎のウェブディレクトリ - Apache HTTP サーバ バージョン 2.2

    Please note This document refers to the 2.2 version of Apache httpd, which is no longer maintained. The active release is documented here. If you have not already upgraded, please follow this link for more information. You may follow this link to go to the current version of this document.

    zetamatta
    zetamatta 2010/10/19
    apache でユーザのホームディレクトリにある HTML、CGI を公開できるようにする方法
  • 続・$HOME/.ssh/configを活用していますか? — ディノオープンラボラトリ

    以前の記事「$HOME/.ssh/configを活用していますか?」では、設定ファイルを少し頑張って書けば普段のSSHライフが随分変わりますよ、と紹介しました。今日はその続編です。前回よりマニアックな設定を紹介します。 2段以上先のサーバにログインする Dynamic Forward機能を使う 共通設定をまとめて書く 2段以上先のサーバにログインする 目的のサーバにログインするために、踏み台的なサーバを経由しないと入れない環境があります。例えば、dmz経由でないとDBサーバにログインできない環境、というのは良くある構成でしょう。 このような場合に、ProxyCommandパラメータが利用できます。 上の設定で「ssh db1」とすると、sshでdmzに接続し、dmzから192.168.0.201へログインします。これを利用するには踏み台サーバにncコマンドが必要ですが、大抵の環境にインスト

    zetamatta
    zetamatta 2010/08/13
    『2段以上先のサーバにログインする』『Dynamic Forward機能を使う』『共通設定をまとめて書く』などといったことが可能になる。
  • gccを用いたCの共有ライブラリの作り方 - シリコンの谷のゾンビ

    ゆとりなもので,ついこないだまで動的リンクと静的リンクの違いがわかっていなかった.動的リンクというのが理解できた頃,そっかユーティリティライブラリは自分で共有ライブラリ作ってしまえばいいんだ,というごく当たり前のことが理解できた. UNIXをさわりはじめていた初期の頃,mecab.soのシンボリックが〜〜という用なハマりがあったのだけれど,あれは要するに実行時に共有ファイルへのパスを指定してあげればよかっただけのこと. わかると当たり前だけれど,わからないと「何がわからないのかわからない」状態に落ち込むなぁ,と改めて思いました. (幸いなことに,僕の周りには「ゆとり乙ww」と指導してくれる方々がいるので認識できるようになるのですが,少なくとも大学(院)時代はそうでなかったわけで,ゆとりスパイラルの恐ろしさを体感した気がしています.) というわけで自分用共有ライブラリの作り方をきちんと理解で

    gccを用いたCの共有ライブラリの作り方 - シリコンの谷のゾンビ
    zetamatta
    zetamatta 2010/07/31
    よい「まとめ」!
  • シンプルなWindows用Linuxコマンド集·Gow MOONGIFT

    GowはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。LinuxMac OSXを使っていてWindowsに移ると非常に面倒に感じるのがコマンドラインでの操作だ。GUIが当たり前なので致し方ないのだが、それでもコマンドラインである程度の作業が出来ると利便性が高い。 130種類を越えるコマンド群 そのような時に使っていたのがCygwinだが、レジストリが色々変更されたり、そもそもcygdriveという書かれ方が好きではなかった。もっとシンプルにコマンドだけを使いたいならばGowを利用してみよう。 Gow(Gnu On Windows)はシンプルに使えるLinuxコマンド集で、lsやwc、wgetといったような一般的コマンドが136個ほど詰め合わせになっている。cvsやscp、puttyといったプログラムも用意されているので利便性が高い。vimもあるのが面白い。 パスにも追加されるのでコマン

    シンプルなWindows用Linuxコマンド集·Gow MOONGIFT
    zetamatta
    zetamatta 2010/07/30
    曰く『lsやwc、wgetといったような一般的コマンドが136個ほど詰め合わせになっている。cvsやscp、puttyといったプログラムも用意されているので利便性が高い。vimもあるのが面白い』
  • .bash_history関連の環境変数アレコレ - 元RX-7乗りの適当な日々

    いくつか使えそうなものをメモ書き。 HISTSIZE export HISTSIZE=5000HISTORYとして記録するコマンドの履歴数。 HISTSIZEの値を小さくした場合、過去のヒストリは切り捨てられる。 HISTFILE export HISTFILE=~/.bash_history-${HOSTNAME}コマンド履歴(HISTORY)を保存するファイル名。デフォルト値は「~/.bash_history」。 HISTFILESIZE export HISTFILESIZE=5000上記の履歴ファイルに保存する履歴の最大数(行数)。必要に応じて過去の古い履歴は切り捨てられる。 HISTCONTROL export HISTCONTROL=ignoredups "ignorespace" の値が設定されていると、 空白文字で始まる行は履歴リストに入らない。 "ignoredups"

    .bash_history関連の環境変数アレコレ - 元RX-7乗りの適当な日々
    zetamatta
    zetamatta 2010/07/29
    HISTSIZE…履歴数、HISTFILE…保存するファイル名、HISTCONTROL…履歴に入れない条件制御、HISTIGNORE…履歴に登録しないパターン などなど
  • ~師範! Emacsとviって使わないといけないんですか!?~ (1/5)

    小林:こんばんは、引き続きワールドカップをスルーしつつUbuntu道場収録のお時間です。 編集S:前回の続きってことをばらすなー! 瀬尾浩史:いや、二回まとめて収録なのは羞恥の事実なのペン……。 あわしろいくや:そこの瀬尾ペン先生、変換が。 小林:ああ、私のネタが……。 hito:小林さんの数少ない持ちネタ取っちゃだめー! ミズノ:Emacs♪ Emacs♪ Emacs♪ やまね:こっちの人はなにかワクテカしてるし。 ミズノ:やっとEmacsネタの許可が出たんですよ! 村田:いいからとっとと終わらせてサッカー見るで味噌……。 hito:ということで、Emacsとviネタが今回のテーマです。なお、アルファベット順なので「なんでviが先じゃないんだ」という信者さんからのクレームは受け付けません。 やまね:……viとEmacsなのか、Emacsとviなのか、ってだけで宗教戦争始まるし。観戦してい

    ~師範! Emacsとviって使わないといけないんですか!?~ (1/5)
    zetamatta
    zetamatta 2010/07/24
    ネタとイラストが適当に濃くてヨシ!
  • GNOME Terminalで「▽」などの文字幅がおかしくなる時は - Humanity

    Shougoさん経由で知った。 $ VTE_CJK_WIDTH=1 gnome-terminal --disable-factoryとしてgnome-terminalを起動させればいいらしい。 vim-jp – Lingr 第18回 あえてターミナルを使う(1):ターミナルに関する設定:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社

    GNOME Terminalで「▽」などの文字幅がおかしくなる時は - Humanity
    zetamatta
    zetamatta 2010/07/10
    『VTE_CJK_WIDTH=1 gnome-terminal --disable-factory』としてgnome-terminalを起動する
  • Linuxでrootパスワードを忘れた場合の対処 - 自分の仕事を憎むには人生は余りにも短い

    ちょっと前に構築したマシンのrootパスワードが分からなくなった。 思いつくものを数10個試したのですが当たらず、、、俺はいったいパスワードを何にした のか。。。。? しょうがないのでシングルユーザーモードで起動してパスワードで起動してパスワードを 変更しました。 やること まず再起動し、Bootメニューを開きます。 ubuntuの場合再起動の画面でESCを連打。 するとBootメニューが出ます。 んでBootメニューが出たら「E」を押して起動Shellを以下のように編集。 kernel /vmlinuz-2.6.11-1.1369_FC4 ro root=/dev/VolGroup/LogVol00 rhgb quiet ↓ kernel /vmlinuz-2.6.11-1.1369_FC4 ro root=/dev/VolGroup/LogVol00 rhgb quiet single

    Linuxでrootパスワードを忘れた場合の対処 - 自分の仕事を憎むには人生は余りにも短い
    zetamatta
    zetamatta 2010/06/27
    シングルユーザモードになる方法
  • telnetでSMTPをしゃべる - 元RX-7乗りの適当な日々

    telnetでSMTPサーバに接続してテストメールを送るテンプレ。 SMTPサーバを作ったときに、何も入っていない環境でテストをする時に役に立つ。 "HELO"はもう古いか。"EHLO"の方が今風かも。 # telnet localhost 25 Trying 127.0.0.1... Connected to localhost. Escape character is '^]'. 220 example.jp ESMTP Postfix helo example.jp 250 example.jp mail from:sender@example.jp 250 2.1.0 Ok rcpt to:user@example.com 250 2.1.5 Ok data 354 End data with <CR><LF>.<CR><LF> subject:test mail test des

    telnetでSMTPをしゃべる - 元RX-7乗りの適当な日々
  • CentOS 5系用にRuby1.8.7のRPMを作ってインストールしたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々

    CentOS 5系(RedHat Enterprise Linux 5系)でサポートされているRubyのバージョンは1.8.5系。 前エントリ「CentOS 5系でPHP5.3系やMySQL5.1系を使いたい場合」の流れで、Rubyもバージョン1.8系の最新版である1.8.7に、RPM(yum)を利用してバージョンアップすることにしました。(1.8.5は枯れていて、サポートしていないアプリもあったり、なので。) とは言っても、やっぱり前エントリ同様、ソースからコンパイルして・・・よりは、rpm(yum)でのパッケージ管理をしておきたいところ。が、Ruby1.8.7系のメンテナンスをしているRPM(yum)リポジトリが見つからなかったので、自前でrpmを作ることに。以下手順を残しておきます。 前提 今回、私が作った環境は以下。でも、CentOSやRedHatであれば、特にバージョンを問わず以

    CentOS 5系用にRuby1.8.7のRPMを作ってインストールしたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    zetamatta
    zetamatta 2010/06/05
    32bit:「uname -m」→「i686」 、「uname -i」→「i386」、64bit「uname -m」も「uname -i」も「x86_64」
  • Swapping Caps Lock and Control

    If you've got used to a Solaris or other Unix box you may well have got used to having the control key where the caps lock key is on windows keyboard. Even if you haven't then you may believe that it is a more sensible way round to have the keys. Please note that although I've used the settings given here without a problem, I make no warranty or guarantee - if you stuff up your computer I am not r

    zetamatta
    zetamatta 2010/06/03
    WindowsとMac OS X、Linux コンソールでの CapsLockとControl の入れ換え方
  • CTRLとCAPSの替え方 - PukiWiki

    X-Window の場合 † 以下のようにします. /etc/X11/XF86Config (もしくは,/etc/X11/{XF86Config-4|xorg.conf}) をエディタで開きます. 以下のようなセクションを探します. Section "Input Device" Identifier "Keyboard0" Driver "Keyboard" XkbLayout "jp" XkbModel "jp106" EndSection セクション内に,以下の例で示す行を追加します. Section "Input Device" Identifier "Keyboard0" Driver "Keyboard" XkbLayout "jp" XkbModel "jp106" XkbOptions "ctrl:swapcaps" # ←この行 EndSection ↑ Linux コンソ

    zetamatta
    zetamatta 2010/06/03
    Windows と X-Window、Linux コンソール、Solaris の場合のやり方