タグ

Linuxに関するzetamattaのブックマーク (270)

  • Luaで作る2Dゲーム·LÖVE MOONGIFT

    LÖVEはLuaを使って2Dゲームを開発できるフレームワークです。マルチプラットフォームで動作します。 LÖVEはLuaを使った2Dゲームフレームワークになります。マルチプラットフォームで動作し、多彩なゲームが開発できます。 くるくる回転します。周囲にあるオブジェクトは高くなったり低くなったりします。 物理エンジンのデモです。 別なゲームのデモです。メイン画面になります。 お絵描きロジックのパズルです。 クリアするとそれまでの時間が出ます。 マウスクリックで反応するアニメーションのデモです。 太陽が回るデモです。 文字が踊りながら流れます。 デモを動かした動画です。 LÖVEを使えばシューティングやアクション、パズルなど実に数多くのゲームを開発できます。開発、動作環境がWindows/Mac OSX/Linuxとマルチプラットフォームなのも魅力です。 LÖVEはzlib/libpng li

    Luaで作る2Dゲーム·LÖVE MOONGIFT
    zetamatta
    zetamatta 2012/01/19
    マルチプラットフォームのゲームを Lua を作って作成できる
  • あなたのLinuxマシンをセキュアにするために知っておくべきiptablesのルール10選

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-03-03 08:00 iptablesをマスターするには時間がかかるものの、セキュリティに関する基的なニーズを満たすことのできるいくつかのルールを知っておくだけで、あなたのLinuxシステムのセキュリティを向上させることができる。記事では、その手始めとなる重要なルールを解説する。 iptablesは、Linuxマシンをセキュアにするための強力なツールだ。とは言うものの、その機能の多さには圧倒されてしまいがちである。そして、コマンドの構造をしっかりと理解し、マシンのどの部分をどのようにセキュアにすべきかを把握した後であっても、ややこしいことに変わりはない。しかし、iptablesの良いところは、極めて広いその適用範囲にある。このため、iptablesのルールのいくつかを

    あなたのLinuxマシンをセキュアにするために知っておくべきiptablesのルール10選
    zetamatta
    zetamatta 2012/01/18
    iptables の設定入門
  • 変な環境変数RANDOM - 計算機と戯れる日々

    RANDOM このパラメータが参照される度に、 0 から 32767 までのランダムな整数が生成されます。 RANDOM に値を代入すると、乱数の列を初期化できます。 RANDOM を unset すると、この変数の特殊な性質は無くなります。後で再び set しても元には戻りません。 ひょんな事で発見してしまった。 簡単に一意な文字列作りたいなら uuidgenよりコストが低くて良いな。 $ echo $RANDOM 2992 $ echo $RANDOM 12362 $ echo $RANDOM 29050 $ echo $RANDOM 18308 $ echo $RANDOM 17444 $ which uuidgen /usr/bin/uuidgen $ uuidgen d507222d-e4df-4c29-ae06-ad9d29417a97 $ uuidgen 9774ef61-5

    変な環境変数RANDOM - 計算機と戯れる日々
    zetamatta
    zetamatta 2012/01/16
    bashの$RANDOMは参照される度に0から32767までのランダムな整数を生成する。代入すると、乱数の列を初期化する
  • Mercurialを使ってみる(1) - なげっぱなし日誌

    centos, Mercurial今のお仕事、1つのファイルを複数箇所に適用する必要がありますそこの作業軽減のために何か方法はないかなーーーと考えてまずはMercurialを使ってみようかと思います。 というわけで環境の準備から yum install mercurialとやっただけで入るかと思いましたがさすがはCentOS。無理だったのでyumにdagリポジトリを追加します。 # vi /etc/yum.repos.d/dag.repo[dag]name=Dag RPM Repository for Red Hat Enterprise Linuxbaseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/dag/redhat/el$releasever/en/$basearch/daggpgcheck=1gpgkey=http://ftp.riken.go.jp/pub/Lin

    zetamatta
    zetamatta 2012/01/04
    CentOS 5.x で、Mercurial を yum する方法
  • ntpdateなんて使ってるんじゃあるまいね - ivoryworks

    今朝起きて、メールチェックしようとしたらサーバに接続に失敗する。サーバのエラーログを確認したら以下の通り。 Time just moved backwards by 116 seconds. This might cause a lot of problems, so I’ll just kill myself now. http://wiki.dovecot.org/TimeMovedBackwards (時間が116秒戻った。ヤバいからオレは死ぬぜ。dovecot) dovecotが死に際に残してくれたURLにアクセスすると、 大変な事になるから時間を戻してはいけないよ。もしかしてntpdateなんて使ってるんじゃあるまいね。ntpd使えよな。 なんて書いてある。図星だ。 ウチのサーバはntpdを動かさず、cronで明け方にntpdateで時刻調整を行っている(ntpサーバにするつもり

    zetamatta
    zetamatta 2011/11/12
    なるほど、ntpdate で時刻を同期すると、「急に時刻を飛ばす」→ 「dovecot が死ぬ」って事故があるのか。ntpd で、ゆっくり同期すべきなんですね。
  • kernelの cache を強制開放する方法 - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    カーネル内部のキャッシュを開放するには $ sudo sh -c 'echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches' とします. これにより ベンチマークでより正確な値が計測できるようになる カーネルの空きメモリが増える*1 ことが期待できます. ベンチマークの場合で説明すると,たとえば find コマンドの処理時間を2回連続して計測すると $ time find /usr > /dev/null real 0m3.818s user 0m0.040s sys 0m0.207s $ time find /usr > /dev/null real 0m0.030s user 0m0.003s sys 0m0.023s 2回目のfindコマンドは一瞬で処理が完了します.これは各ファイルの情報(具体的には inode と dentry)がメモリ上にキャッシュされるためです.上

    kernelの cache を強制開放する方法 - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
    zetamatta
    zetamatta 2011/10/02
    echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches
  • Fedora EPEL を CentOS で使ってみる

    Fedora EPEL を CentOS で使ってみる 前回ブログで紹介した Fedora EPEL を早速 CentOS で使ってみることにした。 サーバは IIJ を利用することにする。 まずは GPG キーをインストールする。 # rpm --install http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/fedora/epel/RPM-GPG-KEY-EPEL 次に yum 用の設定ファイルをインストールする。 # wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/fedora/epel/5/i386/epel-release-5-2.noarch.rpm # rpm -ivh epel-release-5-2.noarch.rpm これで Fedora EPEL が利用できるようになる。 早速 Red Hat の先日リリースしたフリーフォント

    Fedora EPEL を CentOS で使ってみる
    zetamatta
    zetamatta 2011/06/21
    wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/fedora/epel/5/i386/epel-release-5-X.noarch.rpm をする。X部分は変わるので w3m で確認するとよい。これで CentOS 5.5 でも yum install mercurial できる。
  • 無償ソフトで作る「止まらないシステム」

    震災以来、緊急の課題となったシステムの可用性向上は、オープンソースソフトウエアでも実現できる。特集では代表的なソフトである「Linux-HAクラスタスタック」を使った高可用システム構築方法を解説する。 目次

    無償ソフトで作る「止まらないシステム」
    zetamatta
    zetamatta 2011/06/17
    サードウェアの久保さんの連載記事
  • それ etckeeper でできるよ - /etc 以下を Git で自動的にバージョン管理 - おいちゃんと呼ばれています

    こんにちはこんにちは。一昨日、さくら VPS に Git をインストールするエントリーを書きましたが、実はバージョン管理は etckeeper にもお世話になっています。 etckeeper というのは、Git 等のバージョン管理ツールを用いて、/etc 以下をほぼ自動的に管理してくれる有り難いツールです。下記のタイミングで自動的にコミットしてくれます。手動で任意のタイミングでコミットすることもできます。 -yum コマンド実行の前後 -日付が新しくなったとき << 以下、さくら VPS(CentOS 5.5 -64bit)で etckeeper を使えるようになるまでの手順をまとめてみましたので、よろしければ参考にしてください。 *目次 Git のインストール etckeeper のダウンロード etckeeper の設定ファイルの編集 etckeeper のインストール etckeep

    それ etckeeper でできるよ - /etc 以下を Git で自動的にバージョン管理 - おいちゃんと呼ばれています
    zetamatta
    zetamatta 2011/06/06
    gitか…Mercurial版は無いものか。(追記)Mercurial も対応しているらしい
  • はじめてのさくら VPS + CentOS の初期設定からチューニングなどの作業まとめ

    今まで共用サーバーしか使ったことがありませんでしたが多くのサービスを作る上で専有サーバーを使ったりさくらのVPS を使ったりできるようになれば行けないと思ったので、丸1日かけて勉強しました。CUI でのサーバー管理は初めてなので、間違っているところがあったら教えてください。

  • JavaScript is not available.

    Something went wrong, but don’t fret — let’s give it another shot.

    JavaScript is not available.
    zetamatta
    zetamatta 2011/05/15
    yum upgrate だけで、CentOS 5.5→5.6 へUpできるのか。あとはLAMPの為にいろいろレポジトリを追加しなくちゃいけないのね
  • xargs を使ってカジュアルに並列処理 - たごもりすメモ

    シェルからでも重い処理というのはちょこちょこあって、例えば超デカいログファイルを移動して圧縮したりというお仕事は世界中のあらゆる場所で毎日行われていたりする。コマンドラインからでも大量の圧縮済みログファイルをいっぺんに展開したい、とか。 あるディレクトリ以下に存在するたくさんのファイルを(圧縮済みのものを除いて)全部 bzip2 圧縮したい!と思ったら、とりあえずさくっと次のようにコマンドラインで叩けばいい。 $ find . -not -name '*.bz2' | xargs bzip2 これで、まあそんなに問題なく効率的にbzip2圧縮ができる。だがしかし。 最近は複数コアのCPUが普通に転がってるし、あまつさえHyperThreadingが有効になってたりしてOSから見える論理CPU数がハンパない。普通に8とかある。その一方で複数コアを使用してくれるコマンドというのはあんまりなくて

    xargs を使ってカジュアルに並列処理 - たごもりすメモ
    zetamatta
    zetamatta 2011/05/14
    xargs の -P オプションを使う
  • LPI-Japan 様主催セミナー「今だからこそ知りたい!高信頼システム構築セミナー!」の講演資料を公開します « Linux-HA Japan

    Pacemakerの概要 350 view(s) | posted on 2015/10/19 ダウンロード&インストール 164 view(s) | posted on 2010/06/23 動かして理解するPacemaker ~CRM設定編~ その1 128 view(s) | posted on 2013/09/19 マニュアル 66 view(s) | posted on 2010/09/06 動かして理解するPacemaker ~CRM設定編~ その2 66 view(s) | posted on 2013/10/15 動かして理解するPacemaker ~CRM設定編~ その3 59 view(s) | posted on 2014/01/14 crmコマンドを用いたPacemaker のリソース設定方法 53 view(s) | posted on 2012/10/20 Pa

    zetamatta
    zetamatta 2011/05/12
    曰く『講演資料と設定ファイルを公開いたします。ぜひ一度Pacemakerを使ってみてください』―ありがたや、ありがたや
  • 高信頼システム構築標準教科書 -仮想化と高可用性- ダウンロード LinuC-3 304試験対応 | Linux技術者認定試験 リナック | LPI-Japan

    仮想化・高可用性システムを構築したい方に最適な教科書 LPI-Japanは、Linux/OSS技術教育に利用していただくことを目的とした教材「高信頼システム構築標準教科書 ― 仮想化と高可用性 ―」を開発し、無償にて公開しています。 教材は、大手ITベンダーをはじめとする多くの企業からの、「Linux/OSSを使った高信頼システムを構築するための実践的なガイドブックが欲しい」という要望に応えて開発されました。クラウドサービスやプライベートクラウドの利用が拡大する中、クラウド基盤をはじめとするミッションクリティカルシステムでのLinux/OSSのニーズはますます高まっています。中でもクラウド基盤構築の中核技術である「仮想化技術」と、サーバ間連携など信頼性の高いシステムを構築するための「高可用性技術」は、IT技術者にとって必須の技術となっています。教材は、このような技術の習得に役立つ実践

    高信頼システム構築標準教科書 -仮想化と高可用性- ダウンロード LinuC-3 304試験対応 | Linux技術者認定試験 リナック | LPI-Japan
    zetamatta
    zetamatta 2011/05/09
    速攻ダウンロードした!
  • gnuplot tips (not so Frequently Asked Questions)

    zetamatta
    zetamatta 2011/05/03
    gnuplot 解説ページ。もう gnuplot 使うことは無いだろうけど
  • VPSにVNC環境を構築しGNOMEを入れてLinuxデスクトップをリモート操作する方法 - とりあえず9JP

    こんな風にLinuxデスクトップをリモート操作する方法を紹介してみます。 リモートでLinuxGUI環境を利用するメリットとして、設定ファイルなどをGUIで編集可能だったり、NetbeansやEclipse、AptanaなどのIDEを導入して、サーバ上で直接開発する事が出来る、と言った事が挙げられる。(実用的か否かはともかく。) あと、自由に使えるデスクトップ環境がネット上に存在するというのは何となく嬉しい。 (この記事ではWindowsからの接続のみに触れていますが、スマートフォンやMacなどからもリモート操作可能です。) 以下、CentOSをサーバ、Windowsをクライアントとする場合の設定例。

    zetamatta
    zetamatta 2011/04/10
    VNCサーバやXウインドウ、GNOME を使う
  • SMTP

    SMTP(Simple Mail Transfer Protocol) SMTPは、IETFにより標準化されている電子メールの転送プロトコルであり、 インターネットではもっとも広く利用されています。ここではSMTPの動作を 説明した後に、SMTPを利用したメール送信プログラムについて解説します。 SMTPの動作 SMTPは、電子メールをメールサーバとメールクライアント間でやり取りをする プロトコルであり、メールサーバ間転送するときは送信元がメールクライアン トの役割を演じる。メールサーバとメールクライアント間のやり取りをしなが ら、メールの転送を実現するものであり、その手順はIETFによるRFC821に規定 されています。そのやり取りは、クライアントから送られるコマンドと、メー ルサーバの応答の組からなっており、これをRFC821に与えられた順番で実行し てメールの転送を行うものです。 そ

    zetamatta
    zetamatta 2011/04/07
    telnet で SMTP をしゃべる時は、ここにある通りにやってみればいい
  • Pacemakerでかんたんクラスタリング体験してみよう! 記事一覧 | gihyo.jp

    第5回Pacemakerを運用してみよう![保守運用編(2)] 岡和田拓也 2011-05-12

    Pacemakerでかんたんクラスタリング体験してみよう! 記事一覧 | gihyo.jp
  • Linux-HA - Wikipedia

    Linux-HAロゴ Linux-HA (High-Availability Linux) は、Linux、FreeBSD、OpenBSD に高可用ソリューション(高可用クラスター)を提供するプロジェクトであり、これらプラットフォームでの信頼性、可用性、保守性 (RAS) を促進することを目的としている。 プロジェクトの主な成果は Heartbeat というソフトウェアで、GPLライセンスの高可用クラスター用クラスタ管理プログラムである。主な特徴・機能は以下の通り。 ノード数の上限はない。大規模なクラスターから非常に単純なものまで構築できる。 リソース監視: 障害発生時、リソースを再開したりノード間を移動したりできる。 障害ノードをクラスターから除去するフェンス機構がある。 洗練されたポリシーベースのリソース管理。リソース間の依存関係や制約を扱う。 時刻によって異なるポリシーを適用できる。

    Linux-HA - Wikipedia
    zetamatta
    zetamatta 2011/03/14
    曰く『Linux-HAは、Linux、FreeBSD、OpenBSD に高可用ソリューションを提供するプロジェクトであり、これらプラットフォームでの信頼性、可用性、保守性を促進することを目的としている』
  • 体験! 新しくなったLinux-HA

    体験! 新しくなったLinux-HA:Heartbeat+Pacemaker+DRBDで高可用Linux(1/3 ページ) Linuxで動作するオープンソースソフトウェアを組み合わせ、高い信頼性を備えたシステムを実現する「Linux-HA」が新しくなり、さらに高い信頼性を実現するようになりました。最新のLinux-HAの特徴と、導入から設定方法まで基的な環境構築を解説します(編集部) Linuxで動作するオープンソースソフトウェア(OSS)だけでHigh Availabilityクラスタ(HAクラスタ)環境を実現するLinux-HAは、サービスの可用性やデータの保存性に対する要求が高くなったこの数年で非常に注目されている分野です。 Linux-HAとは複数のOSSを組み合わせた環境の総称で、Heartbeat、Corosync、OpenAIS、DRBDなどを組み合わせて実現するHA環境を

    体験! 新しくなったLinux-HA
    zetamatta
    zetamatta 2011/03/14
    pacemaker/heatbeat/DRBD の役割の違いがよく分かった!