タグ

Linuxに関するzetamattaのブックマーク (270)

  • Tera Termマクロ活用入門(2):リモートマシンを自在に操作する | OSDN Magazine

    「Tera Term」(テラターム)はWindows向けのターミナルエミュレータとして有名だが、マクロ機能を利用することでネットワーク経由でサーバーやネットワーク機器を自動制御するためのツールとしても利用できる。今回は、ネットワーク経由でLinuxサーバーを制御したり、Windowsのバッチファイルと連携させて使用する例を紹介しよう。 TeraTermおよびTeraTermマクロを活用しよう 前回は「Tera Termマクロ活用入門(1):各種ログインを自動化する」と題し、Tera Termマクロの基と、SSHを利用した自動ログインを行うマクロなどを紹介した。続いて記事では、ネットワーク経由でLinuxサーバーを操作する例として、ログの取得やバッチ処理の実行、Windowsのバッチファイルとの連携などを行うマクロを紹介しよう。 なお、Tera Termの詳しい紹介やインストール方法、基

    Tera Termマクロ活用入門(2):リモートマシンを自在に操作する | OSDN Magazine
    zetamatta
    zetamatta 2010/01/27
    TeraTermマクロの解説記事!
  • Linux 高速化: /usr を圧縮して読み込み速度を上げる. squashfs & aufs - 落書き、時々落学

    概要 PCの動作は速いほうが良いに決まっている. 速度低下の原因は何か?大きく分けて2つある. CPU(計算)が遅いか,IO(HDDへの読み書きなど)が遅いか. PCを実際に使用して気づくことがある. CPUが力不足で遅くなることよりも,IOのほうが足を引っ張る事が多い(個人的経験と偏見,モバイルPCとかだと違うかもしれない). 故に,PCの動作を速くしたいなら,IO性能の向上を目論むべき. 自分が知っているのは3つの方法. 1) 高性能なSSDを使う(だが,値段が高い). 2) 爆速なRAMを有効活用する(tmpfsなど). 3) データを圧縮して保存しおく.読み込むべき量が減るので読み込みは速くなる.その分,展開にCPUを消費する. Linux上で3を実現する. 使うのは squashfs と aufs. squashfs は読み込み専用だが,圧縮したデータをあたかも,圧縮していなよう

    Linux 高速化: /usr を圧縮して読み込み速度を上げる. squashfs & aufs - 落書き、時々落学
    zetamatta
    zetamatta 2010/01/24
    曰く『OpenOfficeを起動してみたら,明らかに速くなっていた』『ただ定期的にsquashfsを再構成しなくていは,いけない』
  • 新山のbashrc

    新山のbashrcを解説したもの。 cdhistのダウンロードはこちら: http://www.unixuser.org/~euske/doc/bashtips/cdhist.sh

    新山のbashrc
  • tips - Ubuntu 9.10 + ドライブドア で 8TB RAID-5 をこさえてみた : 404 Blog Not Found

    2010年01月12日21:00 カテゴリTips tips - Ubuntu 9.10 + ドライブドア で 8TB RAID-5 をこさえてみた 体調が悪くてあまり難しいことを考えられない時には、こういう単純作業にもってこい。というわけで、 Ubuntu 9.10 とドライブドアで、型落ちの MacBook Pro 2,2 を 8TB RAID-5 Serverに仕立てたので備忘録。 理由 2TBのHDDが15kで売ってたらいつの魔に買っていたので。 ここではなりゆき上お古の MacBook Pro 2,2 を使っているが、port multiplier 対応の e-SATA 付きの Ubuntu BOX ならなんでも使えるはず。 材料 センチュリー ドライブドア SATAボックス5BAY EX35ES5 日立GST Deskstar 7K2000 (2TB/SATA3G/7200rp

    tips - Ubuntu 9.10 + ドライブドア で 8TB RAID-5 をこさえてみた : 404 Blog Not Found
  • 俺の .screenrc が火を吹くぜ

    たまにはこういう生産性のない話題もいいよね! さて、まあおまえらも GNU Screen くらいは使ってるとおもうわけだが。こいつがまたひどいバッドノウハウでさあ。ほとんどの人が他人の .screenrc をコピペしてきて済ませちゃうんだよね。俺くらいカスタマイズして使ってるやつとか見かけないわけよ。当に。CodeRepos 見ても俺に比肩する規模の .screenrc 書いてる奴はいないもん。で、たまーにプロジェクタに表示して見せたりすると「それどうなってるんですか」とか。まあ一般人のおまえらは info なんか読まないよね。そうだよね。 でも今日は気が向いたから line-by-line で何が起こってるか解説しちゃうよ。 .screenrc の前にスクリーンショットの解説をちょっとだけ これが普段俺が使ってるノート PC の画面である。これで全画面。OS は普通の Ubuntu で

    俺の .screenrc が火を吹くぜ
    zetamatta
    zetamatta 2010/01/03
    曰く「といっても .screenrc 自体は拍子抜けするほど短い。source .screen/stem4」
  • バックアップ用HDDに最適なファイルシステムは? | スラド Linux

    家/.で「外付けバックアップドライブに最適なファイルシステムは?」というストーリーが立っている。最近では大容量の HDDが安くなっているため、バックアップ用に外付けの HDDを使っている人も多いかとは思うが、FAT32では大容量のファイルを最大ファイルサイズの制限があるほか、ジャーナリング機構がないために不安が残る。NTFSはこれらの欠点が解消されているが、Windows以外の OSからは扱いにくい。ext3や ZFSなどは Linux/UNIXから利用するには良いが、WindowsMacからでは操作しにくい。 単一の OS環境のみから利用するなら、それぞれの OSがデフォルトでサポートしているファイルシステムを利用するのが最適だろうが、複数の OSから利用される環境では、どのファイルシステムを使うのが(用途にもよるが)良いのだろうか? ちなみに、家/.では「安いマシン買って NA

    zetamatta
    zetamatta 2009/12/27
    『rawdeviceに直接tar』『FreeBSD+NFS+ZFS』『Unix系OSならrdiff-backup』『ext4はこの間までファイル破損報告がすごかった』『unix系,Windows系共通でフリーの物ならBacula(ただしソフト)』『エラーリカバリ領域最大のRAR』
  • Landscape - エンジニアのメモ 2003-09-08

    Landscape トップページ | < 前の日 2003-09-07 2003-09-08 次の日 2003-09-09 > Landscape - エンジニアのメモ 2003-09-08 当サイト内を Google 検索できます * crontab の @rebootこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Linux] http://yoshi.init.org/diary/?20030904#20030904 DWN 35th より、サーバ reboot 時に個々のユーザが自動的にプログラムを起動させる init.d のような仕組みが欲しいという話題に、Watson が How about using @reboot lines in users' crontabs instead? とコメントしている。 そんな方法があったのか…。と言うことで

    zetamatta
    zetamatta 2009/12/21
    crontab に@reboot という行を入れると、リブート時にコールしてくれる
  • デスクトップにテキストファイルの内容を表示する·Klogshow MOONGIFT

    KlogshowはWindows/Linux向けのオープンソース・ソフトウェア。デスクトップに付箋紙ソフトウェアを遣ったメモを貼付けている人は多い。それは便利なのだが、編集まで付箋紙上で行うとなるとテキスト編集機能が不便で使い勝手が悪いものも存在する。 タスクトレイに常駐してファイルを監視 個人的にはただメモのテキストファイルを表示し続けたいだけなのだ。そしてKlogshowを遣えばそれは実現する。テキストファイルはもちろんログのような定期的に更新されるファイルの表示にも対応している。複数のファイルを常に表示したいというニーズにぴったりだ。 Klogshowは半透明なテキストビューワーと言った感じのソフトウェアで、デスクトップ上に常駐する。メモを表示しておけば、内容を確認する時にすぐに見られて便利そうだ。デスクトップに大きな写真を貼付けていると見づらいかもしれないが、隙間をぬってテキストを

    デスクトップにテキストファイルの内容を表示する·Klogshow MOONGIFT
    zetamatta
    zetamatta 2009/12/07
    曰く『Klogshowは半透明なテキストビューワーと言った感じのソフトウェアで、デスクトップ上に常駐する』。ログなど定期的に変化が発生するファイルにも対応している
  • UNIXを学びながら笑ったものいろいろ - 狐の王国

    だいぶ風邪もよくなってきたので起き出して来て、ぼーっとネットを見てる。その隣でid:elm200さんが仕事をしてたりしてるのだが、わりとelm200さんとはUNIXネタで盛りあがる事が多い。 というわけで治りかけの風邪でぼけーっとしてるついでに、俺がUNIXを勉強してたときに見付けた笑える話とかを思い出してみるのもいいかなと。 タイピング矯正ソフトウェア「SL(1)」 UNIXでファイルのリストを取りたいときは「ls」というコマンドを打つのだが、タイピングを誤って「sl」と書いてしまうことがある。SL……蒸気機関車かよ!! などということは誰もが一度は思ったのであろうが、それをホントに実装しちゃったイカれた^H^Hした先達がいらっしゃったのである。 豊田正史とslコマンド (Masashi Toyoda and SL command) これを実行するとターミナルにホントにSL──蒸気機関車

    UNIXを学びながら笑ったものいろいろ - 狐の王国
    zetamatta
    zetamatta 2009/12/05
    『洗濯バサミでIPアドレスを割り振るマニュアルがある』は知らなかったけど、ナイスアイデアだね
  • 再起動時に一度だけ実行されるcron定義

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « 著作権はいつから70年が世界標準になったのか :: 家の電話が壊れた » 2009/11/24 再起動時に一度だけ実行されるcron定義  linux 168 4へぇ 先日のcrontab -r とやってしまった時の対処法のアクセスが意外と多くてかなり驚きました。ちなみに僕はクーロンと読む派です。それはそうと、これを機にちゃんとcrontabのmanを読んでみたら、日次の定義に@rebootと書くと再起動時に一度だけ実行されるcron定義がかける事が判明。CentOS 5.3では、日語のmanにはこの部分が記載されていませんでした。 $ man 5 crontab These special time specification "nicknames" are supported, which

    再起動時に一度だけ実行されるcron定義
    zetamatta
    zetamatta 2009/11/25
    曰く『日時の定義に@rebootと書くと再起動時に一度だけ実行されるcron定義がかける』 ― ディストリビューションとかバージョンへの依存はどうなのだろうか
  • Super Technique 講座~m4 チュートリアル

    m4 はUNIXの標準コマンドの1つであり、古い歴史を持つマクロプロセッサである。しかし、やや使い方が難しく、しかも古典度が高く専門的なために、どうしても紹介のプライオリティが下がる傾向があって、日語でマトモに書かれた解説にお目にかかったことがない。そこで、m4 に多少の経験値がある筆者があえて m4 のチュートリアルを書いて見せる。基的な情報は m4 の info から仕入れており、それにいろいろな実例を加えて書いている。 マクロプロセッサ m4 とは? m4 の使い方 m4 のディレクティブ マクロ定義に関するディレクティブ マクロ置換の原則 マクロ引数 undefine と include 条件分岐 ループ メタ文字の入れ換え 組み込み文字列処理関数 その他 マクロプロセッサ m4 とは? m4 はマクロプロセッサである。つまり、Cプリプロセッサ cpp (今時だと gcc -E

    zetamatta
    zetamatta 2009/10/25
    UNIXから古くからあるマクロプロセッサ m4 のチュートリアル
  • 訓練と練習は用法が違うんだなぁ。 - バカが征く

    zetamatta
    zetamatta 2009/09/23
    原始的な more の実装をリファクタリングする過程が描かれている。
  • スケジューラからみたOSの話

    The document discusses operating system concepts like kernels, processes, threads, scheduling, and I/O. It covers features of early non-preemptive systems like MS-DOS and the evolution to modern preemptive multitasking systems. It also summarizes scheduling algorithms like FIFO, round robin, and comparisons of approaches used by different OSes including Windows, Linux, Solaris, and real-time opera

    スケジューラからみたOSの話
    zetamatta
    zetamatta 2009/09/22
    曰く『2009新人ゼミ資料。スケジューラを切り口とした各種OSの話。広く浅く。 』 ― MS-DOS , Windows などの時の話もありますね。昔は DOS/V マガジンなどで熱く語られたものです
  • gccにおけるatomic操作命令の個別関数

     gccとVC x86/x64環境で開発する上で, gccとVCはどちらも非常に優れたC/C++コンパイラです. ただLinuxWindowsのどちらの環境でも動作するようなC/C++コードを書くためには, gccとVC, およびそれらが動作するOSの違いが問題になることがあります. ここではそれらの違いについてまとめていきたいと思います. なお説明を簡単にするためにマクロを多用していますが実際には可能なら別の手段をとるか, 名前がぶつからないような命名規則に則ったマクロ名をつけることをお薦めします. 対象 定義済みマクロ 有用なマクロ コンパイルオプション 演算子の代替表現の抑制 日語のコメント 型 pragma attributeとdeclspec ファイル入出力 テキストとバイナリ 巨大なファイル static変数の初期化 snprintf 例外ハンドラ intrinsic関数

    zetamatta
    zetamatta 2009/08/22
    曰く『LinuxとWindowsのどちらの環境でも動作するようなC/C++コードを書くためには, gccとVC, およびそれらが動作するOSの違いが問題になることがあります. ここではそれらの違いについてまとめていきたいと思います』
  • 初心者をまどわすUNIX_7不思議

    初心者をまどわす UNIX 7 不思議 7つしかないのか? とか気にせず追加していってください。 関連リンク: バッドノウハウの事例 UNIXの落とし穴 sparseなファイル <yaegashi> むっ <yaegashi> なんか du と df の結果があわないとおもったら <yaegashi> sparse なファイルがまじってるな CRLF Windows で作成した Perl スクリプトを UNIX マシンに FTP したのだが動かない。 ちゃんとファイルの先頭に #!/usr/bin/perl と書いてあるのに実行すると No such file or directory といわれる。なんで? Windows で ISO イメージを FTP で get したら md5 が合わない。なんで? rmしてもディスクがあかない /var/logがいっぱいだー と思って、ログファイル

    zetamatta
    zetamatta 2009/08/08
    sparse なファイル/CRLF/rmしてもディスクがあかない/ファイルのパーミッションとディレクトリのパーミッション/test /プロセス生成 /overwrite /ワイルドカード/端末 ― sparse なファイルは最近はまったよ
  • ncある限りぼくはどこまででもいけるッ! - (ひ)メモ

    多段SSHの話。 2008-05-02追記 ncの-w secオプションで、一定時間通信がなければncが終了するようにしました。このオプションを指定しないと、sshコネクションを切った後でもncのプロセスが残留してしまいます。 2010-03-08 OpenSSH 5.4以降のnetcat mode (ssh -W host:port ...) を使えば、ncコマンドは不要かも。 2010-11-08 zshでNo such file or directoryと言われるのは、これが原因かもhttps://bugzilla.mindrot.org/show_bug.cgi?id=1494 正攻法でこたつにアクセスするには下図のようなSSHアクセスを繰り返さなければならない、といった状況があるとする。 uchi ----> otonari otonari ----> genkan genkan

    ncある限りぼくはどこまででもいけるッ! - (ひ)メモ
    zetamatta
    zetamatta 2009/07/26
    nc(netcat)を仕えば、多段sshができるというお話
  • ライブ版の総ファイルサイズは約10MB、超小型Linuxディストリビューション「Tiny Core Linux」 | OSDN Magazine

    近年のLinuxディストリビューション界では、FedoraやUbuntuといった「フル装備」のディストリビューションだけでなく、Puppy LinuxやDamn Small Linux(DSL)など、「小型・軽量」をアピールするディストリビューションも増えている。そのなかでも「Tiny Core Linux」は、ライブ版のファイルサイズがわずか10MBという、まさに「超小型」なLinuxである。 Tiny Core Linuxはサイズは小さいものの、X Window SystemによるGUIを備えた「実用的」なディストリビューションである(図1)。英語版での比較になるものの、同様に「小型・軽量」で知られているPuppy Linuxのサイズは約100MB、DSLでも50MBということで、Tiny Core Linuxの小ささは際立っている。Tiny Core Linuxの最新版は、2009年

    ライブ版の総ファイルサイズは約10MB、超小型Linuxディストリビューション「Tiny Core Linux」 | OSDN Magazine
    zetamatta
    zetamatta 2009/07/25
    ライブ版のサイズがわずか10MBという超小型Linux。vimではなく、viを採用するくらいの小型化の徹底ぶり。形態に応じた特殊なパッケージ形式を採用している。
  • Zinnia hacks tomorrow.

    Zinnia hacks tomorrow. (2009/7) 2009/07/01 (Wed) _ 7月になってしまった。もう今年も後半か... _ 進退の件についてずっと書けてなかったので書いてみる。 _ 最終的には課長の件は再度断る結果となった。いろいろと話を聞いたり 調べたりした結果、社長の「思いつき」の部分は自分を課長にさせるという ところではなく、別の人事についてであったり、それを受けて部長や 前職からの上司がいろいろ考えた結果として、どうせやるなら...と描いた 青写真のうちの1つであったらしいといった、当初抱いていた認識との誤差は あったものの、1週間以内という回答期限を切られた上で条件も明確でないし 動機も後付けとなると、受けるという選択肢はありえないかなあと思った。 _ ミーティングは都合4回実施された。といっても2日目はトラブル等で それどころではなく、何も話しは進ま

    zetamatta
    zetamatta 2009/07/22
    KNOPPIXには(1)ブロックサイズとか勝手に計算 (2)不良セクタ等で読めない場所があってもがんばる (3)経過を表示してくれるdd_rescueというコマンドがある。曰く『落ち着いたらお目にかかりたいです』―そうですね!ぜひ
  • マルチプラットフォームなパスワードマネージャー「KeePass」が便利だよ - UNIX的なアレ

    様々なWebサービスをつかっているかと思いますが、パスワードはどうしていますか? hatenaがあって、googleがあって、yahooがあって・・・などなど複数のアカウントを持っているかと思いますが、それぞれのパスワードを管理するのは大変なもの。かといって全部同じにしてしまうのもセキュリティー上不安ですよね。 そういった不安もあり、自分は今までID Managerを利用していました。しかしながら、ID ManagerはWindowsのみで動作するアプリケーションです。 私自身はWindowsだけでなく、LinuxMacも活用するため、できればマルチプラットフォームで動作するものが良いと思っていました。 そんなときに、マルチプラットフォームで動くKeePassをみつけました。 公式サイト KeePass Password Safe Windows用のアプリケーションを配布している公式サイ

    マルチプラットフォームなパスワードマネージャー「KeePass」が便利だよ - UNIX的なアレ
    zetamatta
    zetamatta 2009/07/20
    WindowsでもLinuxでも動くパスワードマネージャー。ID Manager との違いは、稼働OSの多さくらいなのかな?
  • ddコマンドでハードディスクのクローン作成

    会社で重要なデータを持っている人はRAIDにしようということになりました。RAID環境だけならそれほど問題ないのですが、現在のWindows環境をそのまま移行するとなると意外にめんどくさいことがわかりました。 IDE->RAIDのハードディスク丸ごとコピーに正式に対応しているのは LB コピーワークスHD革命/CopyDriveのようなのですが、実際に試してみることができないのでちょっと不安です。ということでいろいろ調べてみたらLinuxやUNIXのddコマンドでもできることがわかりました。 そこで、KNOPPIXを使って四苦八苦した記録を残しておこうと思います。実際にはRAIDマシンで行ったのですがこの記事はスクリーンショットを簡単にとりたかったのでVMWare環境上で作業をしています。 ddコマンドの実行方法 1.KNOPPIXが起動できたらコピー元とコピー先のハードディスクのデバイス

    zetamatta
    zetamatta 2009/07/20
    knoppix を使って、IDEディスク上にあるWindowsのパーティションをRAIDディスク上にコピーする例。途中経過を表示させるのに kill -USR1 <プロセスID> という技がある