タグ

Linuxに関するzetamattaのブックマーク (270)

  • ncコマンドとbashの/dev/tcpで通信 - suztomoのはてなダイアリー

    netcatコマンドとbashの/dev/tcpを使って通信をする。 Reverse Shell with Bashを実行してみました。 bashはtcpの通信を/dev/tcp/host/portというファイルへの入出力に見せかけることができる。 これを使ってサーバとクライアントで通信をして、遠隔操作をしてみる、サーバとクライアントを用意するけれど、この例では接続してきたクライアントをサーバ側で操作するというもの。 まずnc(netcat)コマンドをサーバで実行する。-lでlisten mode.ここではtcpの8080番ポートで待ち受けることにした。*1 次に、クライアントではbashにシェルを変更して、ファイルディスクリプタの5番を/dev/tcp/[サーバのアドレス]/[サーバが待ち受けてるポート]にむすびつける。*2 うまく繋るとサーバ側に繋った旨が表示された。 クライアント側で

    ncコマンドとbashの/dev/tcpで通信 - suztomoのはてなダイアリー
    zetamatta
    zetamatta 2010/05/24
    『bashはtcpの通信を/dev/tcp/host/portというファイルへの入出力に見せかけることができる』― えっ!? そういうのって、bash の機能あったん?( /dev/tcp っていう、デバドラがあるとかじゃなくて)
  • YAA on Twitter: "GNU grep 2.5.4 に -f でパターンファイル指定したときに、空行が含まれていた場合 LANG=C だと全てにマッチして LANG=ja_JP.UTF-8 だと空行は無視されるっぽい。というのにハマった"

    zetamatta
    zetamatta 2010/05/22
    $LANG の内容によって grep -f ファイル名の空行の取り扱いが変わってしまうという twit
  • Linuxでシステムに対して意図的に高負荷をかけたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々

    今更感があるかもしれませんが紹介。 stressコマンドを使うと、CPUやメモリ、ディスクに対して意図的に負荷を与えることができます。 どこで使うかというと、、、高負荷時のシステムの挙動を見たい場合、AutoScaling等の負荷状況に応じて自動でスケールアップ/アウトさせるための仕組みのテストをしたい場合、部屋が寒いときにPCに発熱させたい場合wwwなどで使えるのかな、と。 Stressをインストール CentOSやRedHatの場合は、DAG(rpmforge)のリポジトリがあるので、ここのパッケージからインストールしましょう。 DAGをyumのリポジトリに追加する場合は、以下リンクから(CentOS5[x86_64]系の2010/05/14時点の最新版は)"rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.x86_64.rpm"をダウンロードして、rpmインストールしま

    Linuxでシステムに対して意図的に高負荷をかけたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々
    zetamatta
    zetamatta 2010/05/15
    stress というコマンド。yum install stress で導入できる
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    zetamatta
    zetamatta 2010/05/13
    フラッシュメモリ向けなログベースのファイルシステム NilFS と、オブジェクト・ストレージ・システムを下位レベルのベースとして使用したファイルシステム exofs の解説
  • HDL4-G の telnetd を有効にする - 木になる木

    http://www.lares.dti.ne.jp/~t-haseg/diary.htmを参考にtelnetd を有効にする。 以下の作業は Cygwin で行った。(Linux 等 Unix 環境があればそちらで行ったほうが確実かも) 1.for_HDL4-G_seriesを作成する。 echo '1.04' > for_HDL4-G_series HDL4 のバージョンが 1.03 だったので 1.04 にする。バージョンをあげる。 2. landisk-update.sh を作成する。 #!/bin/bash PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin /usr/local/bin/ledcont stsfastblink mount -o remount,rw,noatime / for i

    HDL4-G の telnetd を有効にする - 木になる木
    zetamatta
    zetamatta 2010/05/10
    IO-DATA の LANDISK(NAS) HDL4-G シリーズの telnetd を有効にする方法。ファームウェアアップデート機能を使うらしい
  • ときどきの雑記帖 めぐりあい電脳空間編 2010年5月(上旬)

    ■_ ・Tokyo.R Hena Hena Nikki ~悔い倒れの日々~ 2010.05.08 / Saturday [長年日記] 木村さんの blog で時々 R の話題を見かけるけど、木村さん、Tokyo.R に参加されているのかな? Tsukuba.R だけじゃなくて Tokyo.R なんてのもあったんですか。知りませんでした。 いや、一度見かけて忘れたというパターンかも。 第5回R勉強会@東京(Tokyo.R#05) : ATND いっぱいですねえ。 ■_ The Objective-C Language from a Java / C++ perspective - Gavin Pierce on Software The Objective-C Language from a Java / C++ perspective May 3, 2010 1 comment If yo

    zetamatta
    zetamatta 2010/05/05
    入力リダイレクト先を知る方法。Linux だと/dev/stdin のリンク先を見る、Windowsだと GetFinalPathNameByHandle() なんかで出来そう、とのこと
  • 川o・-・)<2nd life - rlwrap - readline ラッパー

    http://utopia.knoware.nl/~hlub/rlwrap/ 今の今まで知らなかったんですが、rlwrap という readline ラッパーがかなり便利ちっくです。 これを使うと Readline によるコマンドライン入力に対応してないようなプログラムでも対応させてしまうことが可能です。 例えば ruby インタプリタを引数無しで起動して、カーソルキーの↑や←や ^H を押すと $ ruby ^[[A^[[D^Hなことになってしまうのですが、この rlwrap でラップして起動すると $ rlwrap rubyカーソルキーや ^H はもちろん、↑や C-p によるヒストリーバック、C-r による入力履歴のインクリメンタルサーチまでできてしまいます。すげー。入力した履歴はデフォルトだと ~/.プログラム名_history, ruby なら ~/.ruby_history に

    川o・-・)<2nd life - rlwrap - readline ラッパー
    zetamatta
    zetamatta 2010/04/29
    コマンドライン入力のある任意のプログラムを Readline でラッピングするプログラム
  • DebianでPythonを自分でビルドするときに入れておいた方が良い lib***-dev パッケージ - methaneのブログ

    libbz2-dev libbdb-dev libgdbm-dev libncurses5-dev libreadline5-dev libsqlite3-dev libssl-dev libz-dev これだけあれば、まず使わないようなものをのぞいて、標準ライブラリがビルドできるはず。

    DebianでPythonを自分でビルドするときに入れておいた方が良い lib***-dev パッケージ - methaneのブログ
    zetamatta
    zetamatta 2010/04/16
    libbz2-dev/libbdb-dev/libgdbm-dev/libncurses5-dev/libreadline5-dev/libsqlite3-dev/libssl-dev/libz-dev
  • i386とx86_64の両パッケージが存在/依存関係などで、rpmパッケージが消せなかった場合の対処 - 元RX-7乗りの適当な日々

    Fedoraな某サーバ環境で、Fedora8からFedora10にアップグレード(yumに拠る)しようとしたら、どういうわけか、i386用とx86_64用のパッケージが重複してインストールされているようで、以下のエラー(conflict)が出た。 Transaction Check Error: file /sbin/dmraid.static from install of dmraid-1.0.0.rc15-2.fc10.x86_64 conflicts with file from package dmraid-1.0.0.rc14-4.fc8.i386 file /usr/share/man/man8/dmraid.8.gz from install of dmraid-1.0.0.rc15-2.fc10.x86_64 conflicts with file from packag

    i386とx86_64の両パッケージが存在/依存関係などで、rpmパッケージが消せなかった場合の対処 - 元RX-7乗りの適当な日々
    zetamatta
    zetamatta 2010/04/14
    --allmatches (i386,x86_64両方消しちゃう) と --nodeps (依存関係ぶっち) で一度両方を削除したというお話
  • 電源プラグ型Linuxサーバー「SheevaPlug+」が販売開始

    4月13日、ウィンゲートは、2月よりモニター販売していた電源プラグ型Linuxサーバー「SheevaPlug+(プラス)」を、同社ダイレクトショップにて9日より販売を開始したと発表した。モニター販売では簡単なアンケートに答える必要があったが、ダイレクト販売では不要となっている。 「SheevaPlug+(プラス)」は、グローバルスケールテクノロジーが各種アプライアンス製品の研究開発用キットとして開発した電源プラグ型の小型Linuxサーバー「SheevaPlug」をベースに、Linuxカーネル等のチューニングやデバイスのサポートなどを追加した製品。 おもな仕様は下記のとおり。 SheevaPlug+(プラス) SheevaPlug ハードウェア仕様

    電源プラグ型Linuxサーバー「SheevaPlug+」が販売開始
    zetamatta
    zetamatta 2010/04/13
    へー、自宅用ウェブサーバとかには使えるのかな
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    zetamatta
    zetamatta 2010/04/10
    find の -exec オプションの終端記号は「\;」(バックスラッシュ+セミコロン)だが、「+」(プラス1個)も使えるというお話 (それって公式仕様?) 【追記】ポインタ感謝!>id:otsune
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    米国ラスベガスで開催された「CES 2024」では、スペースが大幅な増床となったスマートホーム関連の展示が注目を集めた。稿では、国内スマートホーム関連スタートアップの雄であるアクセルラボ CTOの青木継孝氏による、スマートホーム関連の展示を中心としたCES 2024のレポートをお送りする。

    zetamatta
    zetamatta 2010/04/09
    tar ファイルシステムを実際に実装した人の記事
  • AVG、Linux ベースのウイルス対策ソフト「AVG Rescue CD」英語版を無償公開 | スラド IT

    オランダ AVG Technologies, N.V. は、CD-R や USB メモリへ書き込んで使用する Linux ベースのウイルス対策ソフト「AVG Rescue CD」の英語版を無償で公開したそうだ (窓の杜の記事より) 。 AVG Rescue CD では書き込んだ CD-R、USB メモリから起動できるので、ウイルスに感染した PC を復旧する用途に強い。USB メモリ版の解凍後ファイルサイズは 70 MB なので、USB メモリの容量が足りないので使えないといった事もないだろう。 このソフトは定義ファイルによるウイルスチェック機能のほか、Windows のレジストリを編集、ディスク復旧、2ペイン 型のファイル管理ソフトなどが付属している。更に Linux ベースという事もあり vi、OpenSSH、ntfsprogs なども使えるという。

    zetamatta
    zetamatta 2010/03/30
    CDR/USB起動なLinuxベースのウイルス対策ソフトが無償公開。Windowsのレジストリ編集・ディスク復旧・ファイル管理ソフト付属。vim、ssh、ntfsprogs使用可能。サイズは70MB程度
  • 時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました

    GNU screenはもう古いので皆さんtmuxへ移行しましょう、という話。Gentooならemerge tmux。 スクリーンショット 手元のtmuxを撮ってみた。縦分割モード。ウィンドウマネージャはawesome。左のircクライアントはweechat。 家にもいくつかスクリーンショットがある。 tmuxへ移行する理由(メリット) 標準設定のままでもそれなりに使えるステータスバー 各ショートカットがコマンドベース(コマンドで操作ができる) 標準で縦分割機能搭載 GNU screenがたまに固まる問題(が発生するのは私だけ?)が発生しないかも ビュー専用のスクロールモード 柔軟なペイン制御 コピー&ペースト用のバッファを複数保持できる terminfo的にscreen互換 メモリ消費量が少ない(GNU screenの約1/5) 一部機能でマウスが使用できる(mode-mouse, mo

    時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました
    zetamatta
    zetamatta 2010/03/28
    デフォルトのプレフィックスキーは Ctrl-B
  • RPM Search

    Search for rpms which contain given file name (1) e.g. libhistory.so New look for FTP search. Search for rpms by name. Search for rpms by name in FTP world resources (2) e.g. rpm-4*i386.rpm (1) Give exact file name. Search through information about files content with extension .i386.rpm . Default searched file list and provides tag. (2) Type as much letters from file name as you can. Minimum is 3.

    zetamatta
    zetamatta 2010/03/26
    こ、これは、もしや任意の RPM パッケージを探し出してくれるサイトなのか!
  • Autotools - Wikipedia

    Autoconf (autoconf) はconfigurationスクリプトを自動生成するツールである[4]。 ビルド環境の自動構築をおこなうconfigurationスクリプト (configure) はそれ自体が時に数千行に渡る巨大なスクリプトになる。これを手動で記述し維持することは時間の浪費でありバグの温床である。このconfigure生成を自動でおこなうツールがAutoconfである[4]。 Autoconfはconfigure.acを入力とし、configureを出力とする[5]。ユーザーがこのconfigureを実行することでビルド環境が構築される。 特徴[編集] autoconfはDavid Mackenzieがフリーソフトウェア財団での仕事で使うために、1991年の夏から開発を開始した。その後、様々な人に改良を加えられ、オープンソースのコミュニティでは最もよく使われるツー

    Autotools - Wikipedia
    zetamatta
    zetamatta 2010/03/26
    いわゆる 『./configure && make && make install』 でビルドするパッケージのためのフレームワーク。m4 とか使ってたんですね
  • ウノウラボ Unoh Labs: 快適なsshクライアント生活

    はじめまして、HIROKIです。 大規模コンテンツの開発に携わっていると数多くのサーバにsshでログインすることになります。その手間を軽減するために $HOME/.ssh/config を設定してみます。 sshコマンドを簡略化 例えば dev01.labs.unoh.netというサーバにsshでログインするのであれば、 $ ssh -i ~/.ssh/id_rsa.unoh hiroki@dev01.labs.unoh.net という感じのコマンドでログインしているかと思います。 これを $ ssh dev01 でログインできるように設定してみましょう。 Host dev01 User hiroki HostName dev01.labs.unoh.net IdentityFile ~/.ssh/id_rsa.unoh 秘密鍵を複数使いわけている人はIdentityFileを指定すると便

    zetamatta
    zetamatta 2010/03/18
    アクセス先をエントリ名で指定したり、間に踏台とするサーバを用意したりするための設定
  • 走行中のプロセスの標準出力を横取りする方法 2009-11-23 - 揮発性のメモ

    横取りというか覗き見る。リベンジ http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man2/ptrace.2.html 50行straceもどき - memologue Playing with ptrace, Part I | Linux Journal このあたりを参考に、write()しているところでデータを盗み見る。 処理の流れ アタッチして待つ システムコール(入る方)を待つ レジスタ読んで、システムコール番号ごとに中身を見る システムコール(出る方)を待つ 2に戻る ptrace()の使い方 ptrace( PTRACE_ATTACH, pid, NULL, NULL ); プロセス番号pidをアタッチする宣言。wait()すると止まる。 ptrace( PTRACE_SYSCALL, pid, NULL, NULL ); システムコー

    走行中のプロセスの標準出力を横取りする方法 2009-11-23 - 揮発性のメモ
    zetamatta
    zetamatta 2010/02/21
    ptrace というシステムコールを使う
  • Just another Ruby porter, 2010-2-a

    ■ [Firefox] ぐりもんなしでも特に困らないような 自覚して1週間経つがあまり困ってない。 遅くなる原因でもあるしねえ。 ■ [Firefox] sqlite化する前のStylish復活 先日の新規プロファイル化のどさくさで、 以前使っていたけど突然に消えたStylishのスタイルが復活した。 どうもsqlite化した際にうまく移行できなかったようで、 コピーしたstylish.rdfから復元されたらしい。 なんか懐しいのがいっぱい出てきてちょっと見た目に違和感が。 ■ [Ruby] Gruff とてもきれいでいいんだけど、軸が裏に回ってしまうのはいただけない。 特に面グラフを書きたに塗り潰されてしまう。 ソースを見ると先にsuper側でセットアップが行なれ、 そこであらかじめタイトルや軸などの情報が書かれる仕組みになっていて、 ちょっと構造上後回しにできないような感じ。 しかたが

    zetamatta
    zetamatta 2010/02/14
    Fedora12 では mail -a file で添付ファイルを送信できる。nail = mailx = mail
  • どさにっき

    2007年5月22日(火) ■ DKIM RFC _ 出たみたい。あと1、2ヶ月ぐらい先になるかと思ってたけど意外と早くキタ。 RFC4871 DomainKeys Identified Mail (DKIM) Signatures _ ちなみに DomainKeys の方も同時に RFC4870として出た。が、はじめから Obsoleted By: 4871, Category: Historic となってる。いきなり obsoleted でリリースされた RFC って初めて見たような気が:-)。 2007年5月24日(木) ■ ぬるぽ _ だったので、ガッするための深夜作業。 _ Java はよくわからん。Java 以外ならわかるのかと聞かれたら、それもわからん、と胸をはって答えるが。 2007年5月26日(土) ■ coLinux のネットワーク設定 _ TAP を使うにしても pc

    zetamatta
    zetamatta 2010/02/07
    coLinux-daemon.exe の設定ファイルを「eth0=slirp▽eth1=tuntap」とするのがよいとのこと