タグ

ブックマーク / trushnote.exblog.jp (27)

  • <読書案内>さいとう・たかを『太平記』 | とらっしゅのーと

    南北朝への入門として読むべき、となると意外に難しいものです。良書・名著は多いのですがある程度の基礎知識が前提になる場合が多いようにも思われますので。…という訳で、初心者向け候補として今回はさいとう・たかを『マンガ日の古典 太平記』上・中・下(中央公論社)について述べていこうかと。 このシリーズ、『古事記』や『源氏物語』『平家物語』など様々な古典を大物漫画家たちが漫画作品として仕上げた豪華企画。『太平記』を担当したさいとう・たかを先生も無論、『ゴルゴ13』などで知られた超大物です。オリジナル部分も多少入れつつも古典『太平記』に概ね準拠して南北朝動乱を迫力満点の劇画で描き出した一品。さいとう先生は 劇画こそスペクタクル・シーンに最適のメディアである(さいとう・たかを『マンガ日の古典 太平記 下』中央公論社 270頁) と主張しているそうですが、最適かどうかは分かりませんが確かに非常に動的

    <読書案内>さいとう・たかを『太平記』 | とらっしゅのーと
    zyesuta
    zyesuta 2014/09/24
    from とらっしゅのーと via IFTTT
  • 日本人のチームワークの欠如を聖徳太子が嘆いていた件 ~日本人は和を以て尊しとしなさず~ | とらっしゅのーと

    は和の国だとか、日人はチームワークの得意な民族だとか、そう思っている方も多いのではないでしょうか。 で、そんな話の文脈で、聖徳太子が和を以て貴しと為すと言ったとか何とか思い出したりする人も、少なくないのではないかと思います。 でも、実は聖徳太子の言葉は、実は和の国日というよりは、不和の国日な実態を明らかにしている切実なものだったりします。 知ってるようで意外と知られて無さそうな、この聖徳太子の「和」談義について、ちょっとここらでよく見てみようではないですか。 なお書き下しはかなり適当。読む読む好き放題にバラバラに書き下してるし、読み仮名もそれぞれ異なるし、あんまり細かく気にするものではないっぽいです。 というわけで、十七条憲法第一条 一に曰く。和(やわらぎ)を以て貴と為し、忤(さから)うこと無きを宗とす。人皆党(たむら)有て、また達者少し。これを以て或は君父に順わずして、また

    日本人のチームワークの欠如を聖徳太子が嘆いていた件 ~日本人は和を以て尊しとしなさず~ | とらっしゅのーと
  • 本当は強くないチンギス・ハーン ~世界史上最大の征服者は武将としては意外と平凡~ | とらっしゅのーと

    モンゴル帝国の創始者チンギス・ハーン。 彼は、一般的に、世界最大の征服者と考えられています。 そして、しばしば彼は、その軍事的天才を賞賛されています。 例えば、『THE HARPER ENCYCLOPESIA OF MILITARY BIOGRAPHY』を引いてみると、彼は「史上最も偉大な征服者の一人で、あらゆる時代を通じて最も偉大な将帥の一人(One of the greatest conquerors in history and one of the greatest generals of all time)」(277頁)と評されています。 ですが、それほどまでに軍事的名声の高いチンギス・ハーンという人物、実のところ、その名声ほどには凄い将帥でなかったりします。 もちろん、軍事的能力に欠ける人物が大征服者となれるはずもなく、チンギスにある種の軍事的能力が、素晴らしい水準で備わってい

    本当は強くないチンギス・ハーン ~世界史上最大の征服者は武将としては意外と平凡~ | とらっしゅのーと
  • 天皇、エロの真理を語る | とらっしゅのーと

    zyesuta
    zyesuta 2011/05/23
  • 異性装に対する態度について~日本はトランスジェンダーにとってのパラダイス?~ | とらっしゅのーと

    は他の先進国と比べて法的な権利保護が遅れているとよく言われます。実際、例を挙げると性的少数者の権利に関する法整備が遅れているのは否めないらしいです。では、日が西洋と比較して少数者への対応が全て劣っているかといえば、そうでもなく寧ろ日人が胸を晴れる分野も存在してはいるようです。一般社会レベルでの異性装者への対応がそれにあたります。 『女装と日人』著者・三橋順子氏によればアメリカ人の女装者がある時に 「夜の街を安全に歩ける。レストランに入っても追い出されない。ちゃんと応対してくれる。なんてすばらしい!日は、トランスジェンダーにとってパラダイスだ。」 (三橋順子 『女装と日人』講談社現代新書 20-21頁) と述べたそうですし、韓国女装者もこれに同調し 「日はいいですね。安心して街を歩けるし、こういう仲間が集まれる店もあるし、ほんとうにパラダイスですよ。」(同書 21頁) とし

  • 日本史上の大震災について | とらっしゅのーと

    が地震国であることは認識しつつも、東北地方で起きた震災の想像を絶する壮絶な光景に、それまでの認識の甘さを痛感させられた人は多いのではないでしょうか。 私も、予想を超えた大災害などいくらでも起こりうるもので、日が地震国であることについてのこれまでの自分の認識は甘かったと、感じました。 とはいえ、何の危険も苦痛も役割も無い位置から、何か語ったところで、それは実のないただの言葉にすぎませんから、現在起こっている事態について語るのはこれまでにして、 今日は、日が地震国であるという事実を正しく認識し直すために、歴史上の大震災について、見ていきたいと思います。 1703年 元禄地震 M8.2(関東) 関東大震災とほぼ同じ場所(相模湾北部)で発生したが、関東大震災より震源域が広かったと見られている。 被害分布は関東大震災に類似。相模湾沿岸の被害が甚大で、小田原では大半の家屋が焼失した。 死者5千

    日本史上の大震災について | とらっしゅのーと
  • 軍事史概説 第1部 西洋軍事史(2/8) 陸軍編 中(中世~近世) | とらっしゅのーと

    目次へ 西洋軍事史 陸軍編 上(先史~古代)へ 西洋軍事史 陸軍編 中(中世~近世) <中世;騎士の時代> 7世紀から8世紀にかけて、中東から地中海南部においてイスラームが急速に台頭、しだいに分裂を強めつつあったローマ帝国を中心とする地中海世界体制は、ここに完全に崩壊する。ローマ帝国は地中海東北部のギリシア文化圏へと押し込められることとなり、西洋世界の中心国家としての地位を失ったが、これをビザンツ帝国の誕生と呼んで良いだろう。そして、以後の西洋世界は大きく分けてヨーロッパ、ビザンツ、イスラームの三領域に分裂、互いにそれなりに意識し干渉しあいつつも、それぞれ独自の歴史を形成する。 このうち、この時点で、最も軍事技術に優れていたのはおそらくビザンツであるし、最も文化的に発展していたのはイスラームである。だが、今日に繋がる軍事的な発展の流れを創ったのは、そのどちらでもなくヨーロッパであった。ここ

    軍事史概説 第1部 西洋軍事史(2/8) 陸軍編 中(中世~近世) | とらっしゅのーと
  • 軍事史概説 第1部 西洋軍事史(3/8) 陸軍編 下(近代) | とらっしゅのーと

    目次へ 西洋軍事史 陸軍編 中(中世~近世)へ 西洋軍事史 陸軍編 下(近代) <近代の萌芽;フランス革命と国民軍> 18世紀後半、人口密度が高く、既に耕作地拡大の余地を失っていた西ヨーロッパ地域では、人口増加の圧力が限界を超え、巨大な社会変動が始まる。農村における失業と都市人口が拡大し、やがてこれら余剰人口が商工業の大幅な発達と軍隊の拡大を引き起こすことになる。そしてこの際、軍隊の拡大が特に顕著であったフランスでは、これに応じて戦争遂行の技法にも大きな変革が発生する。 18世紀末、フランスでは困窮した群衆が蜂起して革命が勃発、国王を打倒する。ここで革命の波及を警戒した周辺諸国はフランスへの介入を開始するが、フランス革命政府は徴兵制を実施して余剰人口を軍事力に転化、巨大な国民軍を創出し、軍需産業を統制下において戦備を整え、国家の総力を挙げてこれに立ち向かった。 これに先立つ時期、フランス軍

    軍事史概説 第1部 西洋軍事史(3/8) 陸軍編 下(近代) | とらっしゅのーと
  • 軍事史概説 第1部 西洋軍事史(1/8) 陸軍編 上(先史~古代) | とらっしゅのーと

    目次へ 西洋軍事史 陸軍編 上 (先史~古代) <先史時代> 旧石器時代の遺跡から発見される戦いの形跡としては、狩猟画や、石や骨でできた槍の穂先があるものの、武器を人に向けて使用した証拠は得られてはいない。 しかし、氷河が後退し、人類の生活が狩猟・採集段階から農耕・牧畜段階へと移行し始めた亜旧石器時代および前期新石器時代(前1万2000~8000年)、さらにその後の新石器時代の初期において、人類は戦争を行うようになっていく。この時期には、武器技術が飛躍的に進歩、弓、投石器、短刀、槌矛など様々な武器が姿を現している。そして、武器の対人使用を描いた戦闘画が見られるようになる。 さらに、前8000年から前4000年にかけての近東では、集落の要塞化が進んでおり、ここからしだいに闘争が激化していったことを見て取ることができる。 <古代前期;文明と国家の誕生> その後、大河流域における灌漑農業の発展お

    軍事史概説 第1部 西洋軍事史(1/8) 陸軍編 上(先史~古代) | とらっしゅのーと
  • 軍事史概説 第1部 西洋軍事史 陸海空軍編・戦例 参考資料 | とらっしゅのーと

    目次へ 西洋軍事史 陸軍編 上(先史~古代)へ 西洋軍事史 陸軍編 中(中世~近世)へ 西洋軍事史 陸軍編 下(近代)へ 西洋軍事史 海軍編へ 西洋軍事史 空軍編へ 西洋軍事史(陸軍編・海軍編・空軍編・戦例)参考資料 週刊朝日百科 世界の歴史;朝日新聞社 世界の歴史;中央公論社 世界の戦史;人物往来社 世界の戦争;講談社 世界戦争史;伊藤政之助著  原書房 戦略の歴史 抹殺・征服技術の変遷;ジョン・キーガン著 遠藤利国訳  心交社 世界戦争事典;ジョージ・C・コーン著 鈴木主税訳 河出書房新社 オスプレイ・メンアットアームズ・シリーズ;新紀元社 Staatsverfassung und Heeresverfassung;Otto Hintze 最終戦争論・戦争史大観;石原莞爾著  中公文庫 マルクス=エンゲルス全集;大内兵衛/細川嘉六監訳  大月書店 馬の世界史;村凌二著  講談社現代新

    軍事史概説 第1部 西洋軍事史 陸海空軍編・戦例 参考資料 | とらっしゅのーと
  • 内向きニッポンも悪くない? ~歴史を素材に留学というものを考える~ | とらっしゅのーと

    最近、日の学生が留学しなくなったと、日人の内向き志向を嘆く方がいるようです。 とはいえ、日から海外に留学生を送り出すことは、必ずしも日にとってプラスになるとも限りますまい。然るべき人間を送り出すのでなければ帰ってマイナスにもなりかねません。 今回は、そういうお話を歴史を素材にやってみようと思います。 むかしむかし、虎関師錬(1278~1346)という京都生まれの非常に学識に優れた、お坊さんがいました。このお坊さん幼少時より大変聡明で、仏教経典やら中国古典やらの書物を大いに学び、南宋士大夫の学芸を身につけ、当時を代表する知識人へと成長、日史上初の総合仏教史『元亨釈書』を編纂したりすることになります。それが、この聡明博識なお坊さん、22歳の時に中国の元王朝への留学を考えたそうなんですが、その理由がなかなか面白く、留学というものについて考えさせてくれるのです。 すなわち 二十二歳の時、

    内向きニッポンも悪くない? ~歴史を素材に留学というものを考える~ | とらっしゅのーと
  • 古代人「文字を使うとバカになる」 ~新興メディア叩き in 古代ギリシア~ | とらっしゅのーと

    まずは、以下の出典と登場人物に関する情報とキーワード等を伏せた会話文をお読み頂きたい。 「……、この●●というものを■■ば、……知恵はたかまり、もの覚えはよくなるでしょう。私の発見したものは、記憶と知恵の秘訣なのですから。」──しかし、……答えて言った。 「……●●が実際にもっている効能と正反対のことを言われた。なぜなら、人々がこの●●というものを■■と、記憶力の訓練がなおざりにされるため、その人達の魂の中には、忘れっぽい性質が植え付けられることだろうから。それはほかでもない、彼らは書いたものを信頼して、ものを思い出すのに、自分以外のものに彫りつけられたしるしによって外から思い出すようになり、自分で自分の力によって内から思い出すことをしないようになるからである。じじつ、あなたが発明したのは、記憶の秘訣ではなくて、想起の秘訣なのだ。また他方、あなたがこれを学ぶ人たちに与える知恵というのは、知

    古代人「文字を使うとバカになる」 ~新興メディア叩き in 古代ギリシア~ | とらっしゅのーと
  • 日本人はチームワークが苦手です ~1300年の戦史が語る日本人の国民性~ | とらっしゅのーと

    異国の文化との接触は時にそれまで気づかなかった自国の特性を認識させてくれたりするものですが、今日は歴史上の海外との交渉、日戦史上の国際戦争から日人の特性を考えてみたいと思います。 1/4.古代の国際戦争と日人 古代日帝国は、朝鮮半島で中国の唐帝国と戦い白村江の戦い(663年)に惨敗することになったのですが、この戦いについては、『日書紀』に以下のような記述があります。 日諸の将と百済の王気象を見ず、しかして相謂いて曰く、我等先を争わば彼まさに自ずからに退くべし。さらに日の乱れたる伍の中軍の卒を率いて進んで大唐の軍を打つ。大唐すなわち左右より夾んで舟を繞り戦う。ときのまに官軍敗続れぬ。(『日書紀』27巻) <訳> 日は将軍たちと百済の王が状況も見定めず、口々に、「我等が先を争って襲いかかれば敵は勝手に逃げ出すに違いない」と言った。そして日の乱れた隊列の中軍の船団を率いて大唐

    日本人はチームワークが苦手です ~1300年の戦史が語る日本人の国民性~ | とらっしゅのーと
    zyesuta
    zyesuta 2010/07/04
    上の無策のつけが現場にいく伝統
  • 同性愛は一般的にどう見られてきたか~日本の伝統的同性愛観について~ | とらっしゅのーと

    少し前ですが、日が伝統的に同性愛にどのような態度であったかについて雑記でまとめてみました。 「<過去記事紹介>日的、保守的に同性愛を見る~ウホッ!いい保守派…~」 この記事に関する「はてなブックマーク」の方で「伝統的に同性愛があることと、同性愛が一般的にどう見られているか、ってのは分けて考えたほうがいい気がする。キリスト教圏でもこっそりアッーなことやってきた伝統って多分あるんじゃなかろうか。」という御意見をいただきました。もっともな内容だと思います。という訳で、今回は伝統的に「一般的にどう見られているか」について日史を中心にもう少しつめてみたいと思います。キリスト教圏については、手元に資料がないのでここでは余り触れない事にします。 まず「キリスト教圏でもこっそりアッーなことやってきた伝統って多分ある」というのはその通りでして、過去記事を振り返っても 「バチカンの危機~「悪魔じゃ、悪魔

    同性愛は一般的にどう見られてきたか~日本の伝統的同性愛観について~ | とらっしゅのーと
    zyesuta
    zyesuta 2010/06/27
  • <過去記事紹介>日本的、保守的に同性愛を見る~ウホッ!いい保守派…~ | とらっしゅのーと

    何度か元ネタにした「goo辞書」の「ニュースな英語」コーナーによれば、アメリカで最高裁判事の交替に際してちょっとした騒動が起こっているそうです。何でも、新しい判事候補は五十歳の独身女性なんだそうですが、彼女が同性愛者ではないかという疑惑を保守系メディアが提示しているのだとか。で、それに対してホワイトハウスが彼女に援護射撃をする意図で「いや、彼女は結婚できなかっただけだ」といったニュアンスのコメントを出して今度は「同性愛者や独身主義者であることはそんなに悪い事か」と反発されたりもしているようです。 「goo辞書」(http://dictionary.goo.ne.jp/index.html)より 「最高裁判事の候補が同性愛かでアメリカもめる 「ソフトボール=同性愛」だなんて」(http://dictionary.goo.ne.jp/study/newsword/monday/20100521

    <過去記事紹介>日本的、保守的に同性愛を見る~ウホッ!いい保守派…~ | とらっしゅのーと
    zyesuta
    zyesuta 2010/06/03
  • 春画から見る日本人の性意識~春画はなぜ乳に関心が少ないか~ | とらっしゅのーと

  • 西洋史における聖職者の性欲処理について | とらっしゅのーと

  • 「あっちが神ならこっちは女神だ」~日本の王権について民俗学的に考える~ | とらっしゅのーと

    90年代の「週刊少年ジャンプ」黄金時代を支えた作品の一つに、「幽☆遊☆白書」というのがあります。この作品は予定外の交通事故死を遂げた少年・浦飯幽助が生き返るための試練を霊界から受ける話として始まりました。しかしジャンプ漫画の宿命か、幽助は早々に復活し霊界探偵として妖怪たちの起こした事件の解決に奔走したり、闇世界の武術会に出場する羽目になったり、人間に絶望した男達が魔界から強力な妖怪を召喚し人間界を滅ぼそうとするのを阻止するため戦ったりするようになります。その末には幽助は魔族の血に目覚めて魔界へ戦いに赴くのですが、作者・冨樫義博先生の事情からか途中で話を打ち切るかのように人気絶頂のうちに作品自体が終了しました。「幽遊」は蔵馬・飛影といった美形キャラが多数登場したためか女性読者を中心に熱狂的な人気を誇りましたが、個人的には幽助の喧嘩友達で義理人情に篤い桑原が一番好きでした。あと、幽助と幼馴染の

    「あっちが神ならこっちは女神だ」~日本の王権について民俗学的に考える~ | とらっしゅのーと
    zyesuta
    zyesuta 2010/04/27
    天皇像の女性性について
  • 海外小説翻案と国学者の筆のすさび~エロは愛国主義者の国境も越える~ | とらっしゅのーと

    zyesuta
    zyesuta 2010/04/27
    おおらかな国学者たち
  • 清少納言がスイーツ(笑)な上にヲタである件 | とらっしゅのーと

    清少納言の有名な随筆『枕草子』が、なんだかとってもスイーツ(笑)で人間として終わっていることを、以前紹介しましたが、実は『枕草子』は真反対の方向にも人間として終わっていたりします。 今日は、そっちの方の終わりっぷりを紹介してみましょう。 どういうことかと言いますと、 まず、スイーツ(笑)とは、商業的陰謀に乗せられて軽薄な恋愛趣味と女性的嗜好を過剰に身につけしまった女性を揶揄するインターネット上の慣用語なのですが、おそらく、そのようなスイーツ(笑)の対極にあって、スイーツ(笑)と嫌悪しあっている人種として、いわゆるオタクを上げることが出来るでしょう。 で、オタクは、敢えて偏見混じりで大ざっぱに言えば、家にこもって漫画とかアニメとかゲームとか、そこに出てくるキャラクターとか、虚構の世界に没入し愛情注いでいる人たち。そういうわけでなんで、せっせとお出かけして恋愛なる性欲処理に興じているスイーツ(

    清少納言がスイーツ(笑)な上にヲタである件 | とらっしゅのーと