タグ

MEXTに関するAFCPのブックマーク (188)

  • 一家だんらんで自尊感情を 家庭教育支援で研究協議会 | 教育新聞

    家庭教育について話す明石学長(右)と服部理事長文科省主催・厚労省後援の平成28年度全国家庭教育支援研究協議会「地域の特性を生かし連携した家庭教育支援の在り方~家庭教育支援の推進につながる取組とは~」が1月30、31の両日、国立オリンピック記念青少年総合センターで開催された。パネルディスカッションやワークショップのほか、基的生活習慣づくりや訪問型家庭教育支援の事例報告が行われた。「家庭教育」をテーマにしたトークセッションでは、家庭での事のほか、「子供の自尊感情には一家だんらんが必要」との話がされた。 登壇したのは、明石要一千葉敬愛短期大学学長と「早寝早起き朝ごはん」全国協議会の副会長を務める服部幸鷹学校法人服部学園服部栄養専門学校理事長・校長。 明石学長は、パンよりも米飯を勧める。その理由として、▽おかずが多い▽噛む回数が多い▽料理の組み合わせや調理工程などの段取りを考えるので、子

    一家だんらんで自尊感情を 家庭教育支援で研究協議会 | 教育新聞
    AFCP
    AFCP 2017/02/01
    "文科省主催・厚労省後援" というのがなあ……。この妙な流れにどうやって抗っていくかねえ。
  • 発達障害、初診待ち最長10カ月 総務省が改善勧告:朝日新聞デジタル

    総務省行政評価局が、発達障害のある子どもの診断をしている医療機関の受診状況を調べた結果、半数以上の機関で初診までに3カ月以上待たされていることがわかった。中には約10カ月以上待たされる機関もあった。総務省は20日、厚生労働省に改善を勧告した。 行政評価局は昨年8~11月、子どもの自閉症やアスペルガー症候群、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)などの発達障害を診断できる医師がいる全国約1300の医療機関のうち、主要な27機関について調べた。 その結果、高校生以下の受診者が初診を受けるまでにかかる期間は、1カ月以上3カ月未満が6機関、3カ月以上半年未満が12機関、半年以上が2機関あり、そのうち1機関では約10カ月かかっていた。 初診を待つ子どもの数は10~49人が9機関、50~99人が4機関、100人以上が8機関だった。 学校側への調査では、中学校の…

    発達障害、初診待ち最長10カ月 総務省が改善勧告:朝日新聞デジタル
    AFCP
    AFCP 2017/01/21
    朝日新聞は医療機関に関する部分を見出しに持ってきたんだな。
  • 発達障害児の支援計画、進学時の引き継ぎ不十分 総務省勧告 - 日本経済新聞

    総務省行政評価局は20日、自閉症やアスペルガー症候群などの発達障害を抱える児童・生徒に対する個人別の支援計画を進学時に引き継ぐ仕組みが不十分だとして、文部科学省と厚生労働省に改善を勧告した。全国の計42施設を抽出した調査で、中学は卒業生の15%、高校は6%しか進学先へ計画を引き継いでいなかった。小学校は79%、保育所は35%、幼稚園は47%だった。計画の作成対象が施設ごとに異なる実態も判明。

    発達障害児の支援計画、進学時の引き継ぎ不十分 総務省勧告 - 日本経済新聞
    AFCP
    AFCP 2017/01/21
  • 発達障害の子どもの支援不十分 文科省などに改善勧告 | NHKニュース

    コミュニケーションがうまくとれないなど発達障害のある子どもへの支援の現状について、総務省が初めて全国の学校や保育所の抽出調査を行った結果、学習指導要領などで定められた支援計画が、半数余りで作成されていないことがわかり、総務省は文部科学省などに対し、改善するよう勧告しました。 総務省行政評価局は法律の施行から10年となったおととし、19の都道府県の合わせて116の学校や保育所などを抽出して支援の現状について初めて調べた結果、半数余りで支援計画が作成されていないことがわかりました。 支援計画では、学校が子どもや保護者と話し合いながら支援の方針などを具体的に決めますが、調査では、計画がなく継続的な支援が受けられなかったことで、いじめや不登校につながったと見られるケースもあったということです。 背景には、計画の重要性に対する学校現場の理解不足などがあるということで、総務省は文部科学省や厚生労働省に

    AFCP
    AFCP 2017/01/21
    NHKでも記事になってた。
  • 新人教員 10年で少なくとも20人が自殺 | NHKニュース

    精神疾患などにかかる公立学校の新人教員が急増し続ける中、この10年間で、少なくとも20人の新人教員が自殺していたことがNHKの取材でわかりました。教員は新人でも担任をもったり、保護者に対応したりする必要があり、専門家は「新人教員は即戦力として扱われ、過度なプレッシャーを受ける。国は自殺の現状を把握して、改善をはかるべきだ」と指摘しています。 文部科学省によりますと、昨年度、精神疾患などの病気を理由に退職した新人教員は92人で、平成15年度の10人と比べて、急激に増えています。 さらにNHKで、昨年度までの10年間に死亡した新人教員、合わせて46人の死因について、取材した結果、少なくとも20人が自殺だったことがわかりました。 このうち半数の10人が採用から半年以内に亡くなっていて、なかには4月の始業式から2週間余りで自殺していた新人教員もいました。 詳しい自殺の動機は多くの遺族が民間企業の労

    新人教員 10年で少なくとも20人が自殺 | NHKニュース
    AFCP
    AFCP 2016/12/24
    この数字が多いのかどうかはともかく、新採用教員の研修に関しては、やっぱり改善の余地がありそうに思うなあ。頑張れ財務省。
  • 財務省案に抗議 全国特別支援教育推進連盟など4団体 | 教育新聞

    明日の授業で活用可能、一人一台端末と『BEE-Together』で実現する新しい「キャリア教育」「探究学習」の形とは? 【協賛企画】CIE(一般社団法人 次世代教育・産官学民連携機構) ◇  ◇  ◇ 「通級指導の担当教員の基礎定数化に向けた緊急アピール」の全文は次の通り――。 平成二十九年度の概算要求に際し、文部科学省は「「次世代の学校」指導体制実現構想」において『通級指導の担当教員の基礎定数化』を求めています。 通級指導は、小、中学校において、ほとんどの授業を障害のない子どもと一緒に受けながら、週に数時間、障害に伴う学習や生活上の課題を克服するための指導を受けるものであり、個々のニーズに応じた多様な学びの場の一つとして、インクルーシブ教育システムの根幹を担うものです。 通級指導を実施するためには、専任で専門の教員が不可欠ですが、現在は、予算の範囲内で加配されており、ニーズがあっても教員

    財務省案に抗議 全国特別支援教育推進連盟など4団体 | 教育新聞
    AFCP
    AFCP 2016/11/18
    文科省の側面支援。4団体は全国特別支援教育推進連盟、全国手をつなぐ育成会連合会、日本自閉症協会、日本発達障害ネットワーク。
  • 義務標準法改正で提言 自民の次世代部会が了承 | 教育新聞

    年末の予算折衝に向けて、自民や公明などの文教族と文科省が、教員定数の大幅削減案を出している財務省を説得できる材料をどこまで用意できるかが、今後のカギとなる。 自民党の同部会による提言の全文は、次の通り――。 「次世代の学校指導体制実現部会」提言(主査:馳浩主査代理:上野通子、宮川典子、池田佳隆) 次世代の学校にふさわしい指導体制を実現~「義務標準法」の改正~ ●義務標準法は、教職員定数の確保と適正配置を通じ、義務教育の機会均等と水準の向上に寄与。一方、学校現場の抱える課題の深刻化を踏まえ、加配定数が占める割合が増加。 ●これまで加配により恒常的に行われ「根雪」化した定数については、次期通常国会で義務標準法の改正による基礎定数化が必要。 ●特に、障害のある子供への通級指導については、希望しても指導を受けられない「通級待機」の問題が発生。外国にルーツがあり、日語能力に課題のある子供も、全国の

    義務標準法改正で提言 自民の次世代部会が了承 | 教育新聞
    AFCP
    AFCP 2016/11/18
    これは文科省の粘り勝ち、なのかな。まだ財務省の巻き返しもあるんだろうか。
  • 馳前文科相が財務省に直談判へ 教職員4.9万人削減案で | 教育新聞

    財務省の教職員大幅削減案を批判する馳前文科相教職員定数の改善について検討している自民党の次世代の学校指導体制実現部会が11月9日、党部で開かれた。公立の小・中学校教職員を10年間で約4万9千人削減する財務省案について、主査を務める馳浩前文科相が財務省に赴き、直談判をする意向を示した。 馳前文科相は、財務省が示した削減案に「具体的な資料が出された。これは唯々諾々と受け入れる訳にはいかない」と訴えた。 さらには、文科省の反論意見を踏まえ、「来週中にも財務省に行き、我々の意見を伝える」と、怒りを隠しきれない様子だった。

    馳前文科相が財務省に直談判へ 教職員4.9万人削減案で | 教育新聞
    AFCP
    AFCP 2016/11/10
    "「日本では、インクルーシブ教育はこれからだ。これを海外の事例と比較する点が間違っている」と批判した" 文部科学大臣がこれを堂々と言えてしまうのも悲しいけど、現助認識としては確かに正しいような。頑張れ。
  • 教職員削減の財務省案、文科省が反発「暴論だ」:朝日新聞デジタル

    公立小中学校の教職員定数をめぐって、文部科学省と財務省が対立している。財務省は「来年度から10年で5万人減らせる」とするが、義家弘介・文部科学副大臣は8日、「現場を理解していない暴論だ」などと反発した。2017年度政府予算案を編成するうえでの焦点になりそうだ。 義家氏は、教職員定数について協議した文科省の会議後、「現場の実態とかけ離れた議論だ」と財務省への怒りをあらわにした。 文科省は20年度から始まる新しい学習指導要領を踏まえ、発達障害の子どもや日語を話せない外国人児童が増えることなどで一定の教職員が必要だとの立場だ。このため、少子化でクラス数が減ることに伴う自然減を考慮しても、17年度から10年間で約1万5千人の削減にとどめるべきだと主張。10クラスあたりの教員数を今の18人から19人に増やす計算をしている。 こうした方向に向け、文科省は…

    教職員削減の財務省案、文科省が反発「暴論だ」:朝日新聞デジタル
    AFCP
    AFCP 2016/11/09
    "両省の主張が対立する中、とりわけ焦点になっているのは、発達障害の子どもらへの特別支援教育だ"
  • 財務省 公立小中学校の教職員 4万9000人削減案 | NHKニュース

    来年度予算案の編成に向けて、財務省は公立の小中学校の教職員の定員について子どもの数が減るのに伴い、今後10年間でおよそ4万9000人を削減する案をまとめ文部科学省に求める方針を固めました。一方で、文部科学省は定員の充実を求めていて、来年度予算案の編成の焦点になりそうです。 財務省は、障害のある子どもやいじめなどへの対応のために、現在の教育環境を維持しても公立学校の小中学校では教職員をおよそ4万9000人削減できるとした提言をまとめました。また、教職員を増やす前に、まずはスクールカウンセラーなど外部の人材を活用してその効果を確かめるべきだと主張しています。 財務省は、こうした案を国の財政問題について話し合う財政制度等審議会で示したうえで、文部科学省に検討を求める方針です。 ただ、文部科学省はさらなる教職員の定員の充実を求めていて、来年度予算案の編成の焦点になりそうです。

    財務省 公立小中学校の教職員 4万9000人削減案 | NHKニュース
    AFCP
    AFCP 2016/11/02
    盛り上がってまいりました。行政的には文科省も財務省もそれぞれの立場で言うべきことは言っているような気がするので、あとは政治的決断を待つマターかねえ。ということは大事なのは世論、か。
  • 不登校の子ども「長期化」の傾向 文科省調査 | NHKニュース

    昨年度、全国の小中学校で不登校になっている子どもは12万6000人を超え、中でも90日以上休んでいる子どもが全体の6割に上るなど、不登校が長期化している実態が文部科学省の調査で初めて明らかになりました。 それによりますと、不登校の子どもは、小学生が2万7581人、中学生が9万8428人と合わせて12万6009人で、3年連続で増加しました。すべての児童生徒に占める不登校の子どもの割合は1.26%で、今の方法で調査を始めた平成3年度以降、最も高くなっています。 さらに、今回は不登校の子どもたちがどのくらい学校を休んでいるか、具体的に調べました。それによりますと、年間90日以上と長期間欠席した子どもは7万2324人と全体の57.4%を占めました。このうち、「出席日数が10日以下」は8862人、「すべて欠席」だったのは4402人に上ったということです。 文部科学省は、不登校が長期化している実態が初

    不登校の子ども「長期化」の傾向 文科省調査 | NHKニュース
    AFCP
    AFCP 2016/10/28
    元データ http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/28/10/1378692.htm 。毎度のことだけど「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」という名前にはちょっと引く。そろそろ調査名変えればいいのに。
  • いじめ対応、教員の「最優先業務」 情報共有は「義務」:朝日新聞デジタル

    いじめを防ぐ対策を議論してきた文部科学省の有識者会議は24日、教職員の業務の中で「自殺予防、いじめへの対応を最優先の事項に位置付ける」などとする同省への提言案をまとめた。いじめを小さな段階で幅広く把握するため、いじめの認知件数が少ない都道府県には同省が指導することも求めた。文科省は今後、提言に沿って具体策を詰める。 有識者会議はこれまで、2013年施行の「いじめ防止対策推進法」に基づいて学校に常設が義務づけられた「いじめ対策組織」で、いじめの情報が共有されず、自殺など重大な結果を招いていると指摘してきた。朝日新聞の調べでは、同法施行後、いじめと自殺の関係の調査を終えた第三者委員会が12件中9件で情報共有の不足を指摘している。 このため提言案では、学校内での情報共有を重視。同法に基づく「義務」であることを教職員に周知し、いじめへの対応を「最優先」とした。校長ら管理職には情報共有しやすい環境作

    いじめ対応、教員の「最優先業務」 情報共有は「義務」:朝日新聞デジタル
    AFCP
    AFCP 2016/10/25
    いじめ防止対策協議会 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/124/index.htm 。資料はまだ未掲載。
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル : 自民党「家庭教育支援法案」をきっかけに文部科学省の「家庭教育支援」施策を調べてみた

    自民党「家庭教育支援法案」をきっかけに文部科学省の「家庭教育支援」施策を調べてみた 2016年10月23日10:25 カテゴリ教育政治 今朝、わたしのTwitterのタイムラインで、朝日新聞(デジタル版)の記事についてのつぶやきがたくさん流れていました。わたしが一番ひっかかったのは「この法律案のベースに親学があるのでは……」など危惧するコメントでした。 2012年に大阪市で、大阪維新の会が提出を検討した「家庭教育支援条例(案)」に関して、カイパパ通信も含め、関係者が批判の声をあげました。参考記事のまとめはこちら。 この大阪維新の会の「家庭教育支援条例(案)」には、伝統的な子育てによって発達障害が防止できるという条文がありました。 (伝統的子育ての推進) 第18条 わが国の伝統的子育てによって発達障害は予防、防止できるものであり、こうした子育ての知恵を学習する機会を親およびこれから親になる人

    AFCP
    AFCP 2016/10/24
    "わたしが見たかぎりでは、親学との関連は、見受けられませんでした。1時間半ほどの検証でこのブログ記事を書いたので、ぜひ詳しい方の検証を期待します"
  • 子供の自己肯定感でタスクフォース 文科省が初会合 | 教育新聞

    会議の冒頭であいさつする田野瀬文科政務官文科省は10月20日、「我が国の子供の意識に関するタスクフォース会議」の初会合を開いた。日の子供たちの自己肯定感の低さが浮き彫りとなっている中で、その原因と対策について議論する。年内には報告書をまとめる見込み。 会議の冒頭、田野瀬太道文科政務官が「さまざまな調査によると、日の子供たちの学力は世界のトップクラスではあるが、自己肯定感が低い」と現状を説明。「原因と対策について年内にまとめ、政府の教育再生実行会議と連携していく」とした。 会議では、省内の担当職員と有識者を交えて対策などについて議論を交わした。

    子供の自己肯定感でタスクフォース 文科省が初会合 | 教育新聞
    AFCP
    AFCP 2016/10/21
    なんというか。現政権下の文部科学省では(一部の)子どもの自己効力感を高める施策は打ち出せても、自己肯定感を高める方向に行くのはとても難しそうな気がするんだけどな。そこを分けて議論できるんだろうか。
  • 小中学校の先生の数はどうなる 「定数構想」めぐり攻防か|ベネッセ教育情報サイト

    文部科学省は、2017(平成29)年度予算概算要求に、公立小中学校などの教職員を、今後10年間で約3万人増やすという改善計画を盛り込みました。こう言うと保護者などには縁遠い話に聞こえるかもしれませんが、教員の数は直接、子どもたちの教育環境に影響してくる問題です。現在、何が焦点になっているのでしょうか。 通級指導、折衝ではなく機械的に決まる方式へ 教員数をめぐる課題の一つは「加配定数」です。公立小中学校の教員給与などの人件費は、国が3分の1を負担しており、その金額は、教員が何人必要かという「教職員定数」で算出されます。教職員定数には、学級数などで機械的に決まる「基礎定数」と、毎年度の予算折衝で数が決まる「加配定数」の2種類があります。 文科省は2017(平成29)年度概算要求の中で、今まで加配定数の扱いだった「通級指導」と「日語指導」のための教員定数を、基礎定数に変更して要求しました。発達

    小中学校の先生の数はどうなる 「定数構想」めぐり攻防か|ベネッセ教育情報サイト
    AFCP
    AFCP 2016/10/18
    "こう言うと保護者などには縁遠い話に聞こえるかもしれませんが、教員の数は直接、子どもたちの教育環境に影響してくる問題です"
  • 重大いじめ「基準明確に」…指針策定を提言へ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    AFCP
    AFCP 2016/10/12
    いじめの "認知件数が多いことは肯定的に評価されると周知" はそれでよいと思うのだけれど、そのためには「人の集団にはいじめは常にある」という立場を、政府が宣言する必要があるんじゃないだろうか。
  • 不登校児童生徒への支援 最終報告を基に文科省が通知 | 教育新聞

    文科省はこのほど、「不登校児童生徒への支援の在り方について」と題する通知を、藤原誠初中教育局長名で、全国の都道府県・政令指定都市教委教育長などに発出した。 同省の不登校に関する調査研究協力者会議による今年7月の最終報告に基づき、不登校児童生徒への支援についてまとめた内容。基的な考え方と、学校、教委に充実させてほしい支援策を盛り込んだ。 支援の基的な考え方については、「学校に登校するという結果のみを目標にするのではなく、社会的に自立するのを目指す必要がある」とし、「場合によっては教育支援センターや不登校特例校、ICTを使った学習支援、フリースクール、夜間中学での受け入れなどを活用し、社会的自立への支援を行う」とした。

    不登校児童生徒への支援 最終報告を基に文科省が通知 | 教育新聞
    AFCP
    AFCP 2016/09/28
    通知本体はまだ見つけられなかった。協力者会議の最終報告はこちら http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/108/houkoku/1374848.htm 。"学校に登校するという結果のみを目標にするのではなく" という目標設定は目を惹くな。
  • 映画『聲の形』公式サイト

    「勇気をもって心の声を伝えよう」というメッセージを掲載したポスターを、全国の小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校に送りました。 映画 「聲の形」とは? 原作は、「週刊少年マガジン」に掲載されていた大今良時さんの漫画「聲の形」です。 主人公の少年は、小学生のときに転校してきた耳の不自由な少女に好奇心を持ちます。その後、あるきっかけから自分自身がクラスから孤立してしまいます。それから5年の時を経て高校生になり、少女と再会した主人公は、過去の過ちと向き合い、自分の思いを伝えることで、少女や当時のクラスメイト達とお互いを理解し合い、自分自身をも受け入れていきます。 詳しくは、映画「聲の形」公式サイトを御覧ください。 なぜタイアップしたの? 文部科学省は、いじめや自殺など子供のSOSに対する取組や、障害のある子供への特別支援教育を進めています。映画「聲の形」とタイアップ

    映画『聲の形』公式サイト
    AFCP
    AFCP 2016/09/02
    こうなるのかあ。
  • 障害児を就職まで支援の自治体、文科省が補助へ - 日本経済新聞

    障害のある子供について、乳幼児期から就職などで社会に出るまで切れ目のない支援体制を構築する都道府県や市区町村に、文部科学省が整備費用の3分の1を最長で3年間補助する事業を始めることが分かった。2017年度の概算要求で約17億円の予算を求める方針。発達障害など特別支援教育の対象となる子供は増加しているが、就学前や卒業後に支援する機関が別々のため、引き継ぎに課題があった。事業によって教育委員会と保

    障害児を就職まで支援の自治体、文科省が補助へ - 日本経済新聞
  • 文科省、教職員3000人増要求へ=発達障害児対応などで:時事ドットコム

    文科省、教職員3000人増要求へ=発達障害児対応などで 文部科学省は25日、2017年度の公立小中学校の教職員定数について、定年退職などによる自然減を除いた部分で3060人の増員を図る方針を固めた。発達障害がある児童生徒を通常学級で教える「通級指導」の充実のため890人増やす。また、日語の不自由な外国人の児童生徒に対応するため190人増やす。17年度予算概算要求に必要経費を盛り込む。  さらに、貧困家庭に育つ児童生徒の学力底上げのための教職員と、いじめや不登校の対応強化のための教職員をそれぞれ400人増員。小学校で理科や音楽などの専科指導を行う学校が増えていることや、小学校での英語の正式教科化などを踏まえ、専科指導の充実へ330人増を要求する。小規模校への支援体制や、学校事務職員なども充実させる。  増員により児童生徒1人当たりの教職員数は増加するが、定年退職による自然減が17年度は約3

    文科省、教職員3000人増要求へ=発達障害児対応などで:時事ドットコム