地方と環境に関するBUNTENのブックマーク (27)

  • 「穴場」の自然海岸に行楽客集まる 路上駐車やごみ「危険な状況」 糸満 - 琉球新報デジタル

    多くの人が集まる「具志川城跡」崖下の海。崖から潮だまりへ飛び込もうとする人たちも見える=16日、糸満市喜屋武具志川原(大小堀祐也さん提供) 【糸満】沖縄県糸満市喜屋武具志川原にある国指定文化財「具志川城跡」の崖下にある海に、県内外から多くの人が海水浴に訪れ、地域住民の頭を悩ませている。近くの農道では路上駐車が多く見られるほか、ごみも散乱する。崖の上から海に飛び込むなど、危険な行為も横行する。Yナンバーの車も多く、米軍関係者の姿も見かけられている。地域住人らは、注意喚起の看板を設置するなど対策に苦心している。 地域住民によると、新型コロナウイルス感染症「第1波」の緊急事態宣言が発出された後、5月ごろから多くの人が集まるようになった。各地の公園や海水浴場が閉鎖されたことが影響しているとみられる。 同スポットは海水浴場として開放されていない自然の海。動画投稿サイト「ユーチューブ」で「秘密のプール

    「穴場」の自然海岸に行楽客集まる 路上駐車やごみ「危険な状況」 糸満 - 琉球新報デジタル
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/08/19
    事故でも起きたら管理がどうこうとか叫ぶ奴が混じっているに100ガバス。
  • 日本各地の自治体ゴミ袋鑑賞会

    こんなことをしてなにか役に立つことがあるだろうか、という不安はあった。 数年前から、遠出するたびに自治体指定のゴミ袋を、お土産代わりに買っていたのだ。 ただ、買ったゴミ袋をどうすればよいのか、もてあましていた。 こんかい、そんなゴミ袋を鑑賞する「自治体ゴミ袋鑑賞会」をひらいてみた。 ゴミ袋は「絶対土産」 まず「わざわざゴミ袋なんか買ってどうすんの?」というところからご説明もうしあげたい。 旅に行ったときのお土産として売られているもの、例えばご当地のお菓子やべ物、または民芸品といったものは、たいてい東京でもその県のアンテナショップに行けば手に入るし、なんならネット通販で、日全国から買うことができる。 そんなどこでも入手できる土産物ではなく、必ず、その旅先でしか手に入らず、ご当地ならではのもので、値段も高くない、絶対的な土産物、すなわち絶対土産とはなにか考えたところ、自治体のゴミ袋がそうじ

    日本各地の自治体ゴミ袋鑑賞会
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/10/10
    いわゆる可燃ゴミの「燃えるごみ」「燃やせるごみ」「燃やすごみ」はあったが、同じ字数にこだわる俺様推薦の「燃せるごみ」は見あたらなかった。
  • A Nature Island in the Sky #8 | COMPLEX CAT

    この画を撮った数日後,大量の雨を降らす前線の南下の直撃をらったので,天候がかなりすごいことになって,天界に近いフィールド検証を諦め,低山地域のフィールドに変更。 豪雨が降ろうとも,沢の水は簡単には濁らない。さすが,地域によっては年間7,000mmの降水量がある島。この雨により,特に高高度地域で植生が薄いところの土壌は少なく,スギの成長は遅い。遅いゆえに物凄く詰まった材を持つ個体がデフォルトになる。土に持って行くとじゃんじゃん成長するが,それは,全く違う代物になって,使いものにならない。

    A Nature Island in the Sky #8 | COMPLEX CAT
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/08/30
    「「猫が入りますので呼び鈴を押して下さい」ええと..間違ってない...」に噴いた。\(^o^;)/
  • Tresure searcher | COMPLEX CAT

    蝶道でかなりいろいろ見たが,希少種は,撮影も難しかったりするので,そこで粘る時間的余裕もなく,比較的まともに写っていたのだけ選んだらモンキアゲハとルリタテハの画だけが残った。 クマゼミが凄まじい勢いで鳴いて落ちて死んで,羽化していた。シマオオタニワタリの裏側まで,抜け殻だらけ。 イヌビワでガラス玉のような光を放っている実があって,まさかと思って写真を撮ったが,見たままのように写っている。 スナヅル,土建屋さんが誰かがコンクリ打ったと勘違いするビーチロック,夜の森林内,眠りにつくリュウキュウアカショウビン,あんまりコアな「宝物」はここには出せないが,私には十分に宝物の画ではある。

    Tresure searcher | COMPLEX CAT
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/08/13
    「イヌビワでガラス玉のような光を放っている実」写真を見てこれは一体何か?と思いました。で、解説待ち、とかコメントしようと思ったら、最後にまとめてコメント発見。m(_◎_)m
  • SONY DSC-HX30V #2 | COMPLEX CAT

    いつもの島の豆腐。ヘゴがテーブルの反射面に良い感じで映った。 米と芋で作った地元の発酵飲料「みき」。甘ったるいと思って敬遠していたが,ここのものはすっきりしていて美味しかった。 豆乳。このあたりのマクロの描写や質感は,今時の廉価版コンデジのクオリティの高さがわかる。画素数も相当アップしているスマホデジといやでも差別化できないとならないわけで。なんか,大変な話だと思う。

    SONY DSC-HX30V #2 | COMPLEX CAT
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/12/28
    「現像が手軽に出せるところが近所では壊滅していて,」そういえば、ボロデジカメとはいえ全部自家処理になってから10年以上経つのでそこを気にしたことがなかった。▼そのクラスのがジャンク屋に流れる日は来るか?
  • 年末亜熱帯 | COMPLEX CAT

    全国で寒波が話題になっているときに、ハブの出そうなツルヨシの中を延々とTシャツ一枚でブッシング。実験記録用のコンデジのフィールドテストも兼ねて。後、久しぶりにLeicaR4Sを持ち出した。 照葉樹林を映す川面は虹色美しく輝き、リュウキュウアユの遡上する水底は水害が何度も起きながら平穏だった。亜熱帯の川でこの映りは,水温が引くということもあるが,かなりの透明度だと思う。 フィールドテストしたDSC-HX30Vは気で一日勤画使うなら予備バッテリーが必要で,ニケほど追加することにした。TX系よりは多少は大型なので、連続使用で目盛り2つ分消えた後、放置すると一目盛り復活していた。 接眼ファインダーがない仕様で.望遠側は、慣れが必要だが、デジタルズームは証拠写真レベルのオーストンオオアカゲラ。露光補正の操作は、片手は無理かも。

    年末亜熱帯 | COMPLEX CAT
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/12/26
    「本気で一日勤画使うなら予備バッテリーが必要で,ニケほど追加」オフの間に充電できるのでしょうか? ヤワな充電器だと時間がかかったり、そうでなくても寝てる途中で起きて交換したりとかいう手間になることも。
  • 火山島β #2 | COMPLEX CAT

    逗留先の事は,鮮魚でお膳が溢れていた。寿司と刺身が一緒のお膳に並ぶのは余り無いけど,私は一向に困らなかった。 サワラが豊漁時期だったようで,宿の材のかなりをしめていた。サワラなんてそんなにおいしい魚というイメージはなく,むしろ蛋白で魚苦手な人用のホワイトフィッシュ的なイメージがあったが,程良く脂も乗っていて,鮮度もあるので,とても美味だった。

    火山島β #2 | COMPLEX CAT
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/10/08
    夕食前に見てしまった。\(^o^;)/なんてうまそうな。▼「これがパイナップルになると信じていて」私の目にもそんな感じに見えてしまうのは今お腹が空いているからなのだろーか。(^_^;)
  • けほい | COMPLEX CAT

    次男が貝殻採集したいというので,「島」の外洋側がいいと思って,西側の秘密じゃない海岸目がけて下見に出かける。近年,いろいろ不思議な人が首長になって有名になった自治体にあって県内有数の良好な海岸。いろいろ出かけたが,外洋に面しているので離島まで行って泳げなければ,ここかないという感じ。この海岸は当然,離岸流があって海水浴は危険なので海水浴場ではない。 ここは岩礁がないので。やはり台風の後か何かに来ないとちょっと無理。宝貝巻・貝型,わずかに拾って次に向かう。ツメタガイなど貝をべるタイプが少ない。以前,通称「チコノヒゲガイ」を見つけた海岸に比べて若干当てが外れる。 この炎天下,しっかり水を補給しながら動く。海に飛び込めば保つけど,ここではそうは行かないので,20分ほどサンプリングして次に向かう。

    けほい | COMPLEX CAT
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/07/30
    最後の方の食べ物写真にやられた。朝ご飯にしよう。m(_◎_)m▼追伸:「貝を買いに来いというのはけをけけけー」(ニッチモ&サッチモ(だっけ?))けの歌)
  • 自治体から始めるエネルギー転換、「太陽光発電1000軒プラン」を記者発表

    6月22日午後3時30分に始まった記者会見は、1時間に及びました。すでに、4月24日の記者会見で発表した太陽光発電システムの大量一括購入でコストを抑制し、地域金融機関のローンを組み合わせて、電気料の節約と売電収入で10年以内に元が取れる(償却可能)という「事業フレーム」は大きく報道されて、注目を集めていました。事業を実施する世田谷サービス公社も、メーカー選定を終わり、募集開始を7月17日と前倒しして準備に入っています。 (参考) 「世田谷区 一括購入で「太陽光」促進 区民に安価なパネル仲介」(読売新聞2012・4・25) (記者会見の動画  ただし62分あります)http://www.ustream.tv/channel/press-conference2 記者会見の場で、世田谷サービス公社の発表した「せたがやソーラーさんさん事業」の内容は、次のようなものでした。 自然エネルギーの普及をは

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/06/24
    住宅用太陽光発電の自治体ぐるみ共同購入方式。なかなか興味深いシステムであるように思われる。m(_◎_)m
  • TPPで地域壊れる 宮崎県森連会長と田村比例候補懇談 | 田村貴昭トピックス

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/11/19
    山林に関しては、産業としての林業への配慮よりも防災とか環境保全とか生態系とかそっちの方から金をつぎ込まないと色々大変な気がするのだけれど…。
  • トイレバイクに誤解、照会殺到…用は足せません : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    住宅設備大手「TOTO」(社・北九州市)が環境への配慮をテーマに製作した、家畜の排せつ物などを発酵させたバイオガスを燃料に走る「トイレバイク」が、思わぬ波紋を広げている。 座席に便座を使用したため、海外のメディアが「人間の排せつ物で動く」と誤って報じ、同社がホームページに「トイレ利用は不可」と掲載する事態に。同社担当者は「関心を持たれるのはうれしいが…」と困惑している。 同社は、環境重視の企業姿勢をPRするため、このバイクを考案し、自社で製作した。中型の3輪タイプで、約300キロ走行可能な容量のバイオガスをためられるタンクを、便座を使った座席の後方に取り付けているのが特徴。二酸化炭素の排出量をガソリンの半分程度に抑えられるという。 このバイクで北九州市の社から東京まで向かうPRイベントが企画され、10月6日に社を出発。翌7日、このイベントを知った米のインターネットニュースサイトが「座

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/10/22
    「座席の中に人の排せつ物をため、バイオ燃料に変えて走」れれば面白いんだけど、サイズ的(他色々)にきついんじゃないかな? (そこか?→俺)
  • スギ薬局のポイントを景品に交換 - 🍉しいたげられたしいたけ

    スギは愛知県に社のあるドラッグストアチェーン。近所に店舗があるので一番よく使う。 未読だが『レシートを捨てるバカ、ポイントを貯めるアホ (朝日新書)』なんてもあるくらいで、ポイントを貯めるのは愚策だと思っているが、なぜかここのポイントだけは律儀に貯めている(あ、あと「コープあいち」のポイントも貯めてる。他は断っている)。 欲しいと思うような景品ないんだよな〜^^; https://www.drug-sugi.co.jp/member/php/pc/ 「レジ袋30号」600点と「レジ袋45号」700点を交換した。残りポイントは、かなり少なくなった。 東海地方はレジ袋有料化の先進地域と言われ、環境ヲタの私としては好ましいことだと思っているが、それでもレジ袋がないと不便に感じることはある。一枚5円はやっぱり高い! もう何年も前、最初に交換したのがいちばん小さい「レジ袋20号」というやつで、こ

    スギ薬局のポイントを景品に交換 - 🍉しいたげられたしいたけ
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/09/06
    レジ袋のコストは一枚二円程度と言われ、うちとこの近所でのレジ袋不使用ポイントや値引きはおおむねその程度。なのになぜ一枚5円?平均的な貰う枚数とか考えて一回5円にしたとかならわかるけど…。
  • 干拓地にて | COMPLEX CAT

    連休中は,潮干狩りのメッカにもなる。私は夕方に降りたので、既に皆さん,引き上げた後で,成果を肴に一杯始める準備をしているだろう。

    干拓地にて | COMPLEX CAT
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/05/08
    「環境破壊に問題になっている干拓地」ギロチンにかけられた所ですね。干拓の速度>>干潟の形成速度、となると自然の利用ではなく破壊になる、というのは重要な教訓かと。m(_◎_)m
  • 凍えぬ翼 #6 | COMPLEX CAT

    体調悪いので,画像だけ。たまには,良いだろうと,コピー・フリー・コンテンツではないことを示してみた。クドいし,大した画ではないし,コピーライト主張するなら,もっとまともな画が撮りたいとは思っているのだが。 しかし,ヤシコンSonnarでがんばってMFで撮らないと駄目だなと,安レンズのAFで合わせたスナップと比べて思った。 寒波戻ったけれど,それでも随分と暖かくなった。というわけで,このシリーズも,今年はおしまい。

    凍えぬ翼 #6 | COMPLEX CAT
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/03/12
    「コピー・フリー・コンテンツではないことを示」すロゴが多少くどく感じるが(^_^;)、写真自体はいつもながら見事。m(_@_)m
  • 森の時間,子供の時間 | COMPLEX CAT

    環境教育用の森でインストラクター向けのプライベート研修のリクエストがあったので,上の息子二人連れて,行ってみた。 樫枯れ(カシノナガキクイムシ)の被害はここでもあったが,シカがまだ分布範囲を広げてきていない森なので,個体の萌芽再生は順調。カシノナガキクイムシの攻撃を受けて大幹は枯死して立ち枯れ,やがて倒木になるだろうけれど,小径の幹には侵入しないので,個体自身は生き残る。 来はこうやってエスケープが出来るわけで,枯渇した林床でシカの萌芽(ひこばえ)への採餌が徹底的になれば,その戦略が意味をなさなくなるのがよくわかる。立派に育ちつつある萌芽を持つマテバシイを見るのは久しぶり。ここも逆算すると,集落のプロパン化が進んだ頃,薪炭利用が停止したタイミングに一致するかもしれない。

    森の時間,子供の時間 | COMPLEX CAT
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/01/23
    林の中のもろもろは見る人が見れば宝の山なのかもしれないけれど、子供の写真と猫写真に目を奪われる平凡な私。(^_^;)
  • A Nature Island in the Sky #7 | COMPLEX CAT

    最初の杉の倒木に倒木更新して着生した二の杉の根が取り込みつつあるところ。雲霧林の空中湿度の高さも寄与していると思われる。こちらで着生,絞め枯らし植物で有名なヤマグルマは,土では地面からしか生えない。 こうやって取り込んで更に合体木になると,実際の樹齢とは乖離した胸高直径を持つことになる。縄文杉も似たようなプロセス(キメラ,合体木)でできあがっている可能性が示唆されているが,このシェイプを見て比べて見ると,なるほどなと思えてくる。縄文杉の画はこちらのエントリに上げた。 手前に一発雪が写った。 今年のポンカン。タンカンは味に,ぶれが少ないが,ポンカンはピン切り。まずいポンカンは,地元の堂などの入り口に無量で置いてあってもほとんど誰も持っていかない。逆に美味しいものはタンカンの味を凌ぐ。タンカンは,ポンカンにネーブルを掛け合わせていて,味について一般受けは素晴らしく良いのだが,その分,ネー

    A Nature Island in the Sky #7 | COMPLEX CAT
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/12/12
    「私の持つ個体は使用がハード」さらっとお書きですが、お仕事の環境(湿気は人体的にはなんとかなるとしてもそれ以外)がかなりハードそうに見えます。▼街の平穏はこうした前線のつわもの達のおかげでしょう。(-人-)
  • 秋来たりなば冬遠からじ | COMPLEX CAT

    あたかも収穫前の状態ように見えるが,稲の刈り残しではなく,早期米水田が一度刈られた後から出穂した二番穂。生えてないところは,普通米水田で,混在している。 天候がよいと,この収穫残査扱いされる二番補自体も結構中身が充実していて,1平方キロメートル辺りで1,000俵ぐらい収穫できてお菓子メーカーなどが買っていったりする話もあったようだ。収穫しない場合,水田に埋め込んでそのまま肥料にしてしまうわけだが,イノシシなどの有害鳥獣誘因にもなるので,お百姓さんは,われても既に気にしない故,被害計算にも入らない農作物なのだが,それ故,鳥獣にとってはべて良い餌として学習される資源になり,面倒を引き起こす場合もある。 出水のツル類は,この早期米二番穂を採餌餌の一部として利用しているのが明らかなのだが,早期米さえ植えればツルがえて大丈夫みたいな過剰な話になったりもいるが,実際は中身が充実したちゃんと刈り取

    秋来たりなば冬遠からじ | COMPLEX CAT
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/11/19
    「早期米さえ植えればツルが食えて大丈夫みたいな過剰な話」それくらい話が単純だったらものすげー楽なんだが…。▼高度成長前と後の日本の水田は、同じように見えて別物のよーな気すらするわけだが。
  • 秋来(しゅうらい) #3 | COMPLEX CAT

    島で廻った常緑の林にも,夏緑樹が混ざる。ヤクシマオガラバナ Acer capillipes var. morifolium (KOIDZ) HATUSIMAやヤクシマサルスベリLagerstroemia subcostata var. fauriei等が混ざる。これはこれで,当たり前の酔う西部て紅葉する夏緑樹林のそれとは,また違う美しさを感じる。 と,久しぶりにテキストに学名を入れてみる。ラージ/スモール・キャピタルを使うって結構素敵。 相変わらず渓流の水は澄んでいる。その裏返しで生命反応は脆弱だが。屋久島には純粋な淡水魚は自然分布していない。遥か昔にヤマメを放流した大学人が居るのだが。それはそれで特定の地域では当たり前のように繁殖しているわけで移入種問題的には話題になったりする。 キノコには詳しくない。裏側を撮った画もあるのだが,後で調べられるかな。とさらっと流す。この分野,もう少しわか

    秋来(しゅうらい) #3 | COMPLEX CAT
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/11/13
    一筋縄ではいかない生物多様性の片鱗をかいま見る。m(_@_)m
  • A Nature Island in the Sky #5 | COMPLEX CAT

    標高1,800mを越えて・・・高所の厳しい天候に負けぬ花。ヒメウメバチソウと真っ赤なコモウセンゴケ。 Sony Cyber-shot DSC TX-5 ハナヤマツルリンドウ。デジタル一眼を持ってこなかったなりの問題を感じる。機能を使い切っても花弁か雄蘂雌蘂かどのあたりにフォーカスが来るかは矢張り博打。特にが素子数が上がってしまった現在では,撮影時間をとれないときには,デジイチを持っていないときとの差は顕著で屡々致命的。糞ーと思いながら,メモ撮り程度と諦める。 この白骨樹は,有名なポイントにあるので,多くの人が撮影している。20年以上前に同じ画を撮っていたので,見つけたらアップする。勘違いしている人もいるのだが「枯れ木」ではなく,「白骨化」してそれでも生物として,このスギの個体は生きている。

    A Nature Island in the Sky #5 | COMPLEX CAT
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/10/14
    「「シルトやゴミなど何も写りこまない」水の写真」凄い。言われなければ水中だとは気づかなかったかも。(上の全反射に気づけばわかるけれども。)>最後の一枚
  • Accross the field | COMPLEX CAT

    フィールドが,ラボなのだということが,かつて某省の研究所にいたときは霞ヶ関の若い行政官になかなか理解してもらえず旅費の件で私が口にした言葉を揚げ足取られて彼に叱られた。どうも彼は,フィールドに行くということを採材に行くことと間違えていたのだ。 「ええと,c_Cさん,そんなにいうのなら1ヶ月の内,どのくらいフィールドに出れたら良いと思うのですか?」「ええと,許されれば,勤務日は毎日ずっと。最悪でも2週間以上。です。」「え?そんなに?」 あまりに異文化だったのか,幸いなことにそれで,私が「フィールド変態」だからそんな風に言ったわけでないことを彼は理解した。そりゃあ,試験管を振る日常が,フィールドにあるというだけなのだ。当時の私だって,お江戸でデートもしたかった(そうでないと参ってしまう)。私も,最低限のデータ取りと採材の場所だと割り切って仕事する場合もあるのだが,文字通りラボなのだという意味で

    Accross the field | COMPLEX CAT
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/09/18
    「試験管を振る日常が,フィールドにあるというだけ」その一端を写真で見せていただけることに乾杯。