政治と教育とマスコミに関するBUNTENのブックマーク (4)

  • 【復活】「“愛国”学校ができるまで 名誉校長は安倍総理夫人」のニュースがテレ東公式ページから削除される | Buzzap!

    会議の大阪支部長を務める籠池泰典さんが理事長を努め、首相夫人である安倍昭恵さんが名誉校長の安倍晋三記念小学校こと「愛国小学校」が、ほぼ無償で国有地を取得していたことが判明しましたが、同小学校に関する問題を取り上げたニュースだけが、テレビ東京公式ページから削除されました。詳細は以下から。 ◆突如消された愛国小学校の疑惑を追及するニュース テレビ東京「ゆうがたサテライト」公式ページに2月17日(金)に掲載されていた「“愛国”学校ができるまで 名誉校長は安倍総理夫人」のページ。「ご指定のページは存在しません」と表示され、閲覧することができなくなっています。 404 - Not Found:テレビ東京 「The Internet Archive」に保存されたアーカイブページはこちら。ニュースの映像はテレビ東京系列独占だったようです。 “愛国”学校ができるまで 名誉校長は安倍総理夫人:ゆうがたサ

    【復活】「“愛国”学校ができるまで 名誉校長は安倍総理夫人」のニュースがテレ東公式ページから削除される | Buzzap!
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/02/20
    マスコミへの圧力を是とする現政権は、「安倍晋三記念小学校」以外は偏向教育という立場なのかも知れない。
  • 橋下維新の会の家庭教育支援条例案なるもの - ささやかな思考の足跡

    2日ほど前、モンスター親防止条例とか言われて、どんなんかなって思っていて、実物を今日はじめて見て、さすがに驚いた。そんな水準じゃないもの…。 親も教育…虐待・ モンスター防止へ維新が条例案(読売新聞) 大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)大阪市議団は1日、保護者に家庭教育の学習機会を提供する「家庭教育支援条例案」を、15日開会の5月定例議会に議員提案する方針を固めた。 児童虐待や、無理難題を強いる「モンスターペアレント」の出現を防ぐ狙いで、成立すれば全国でも異例の条例となる。 市議会で審議中の教育2条例案に盛り込まれた保護者向け家庭教育支援を具体化する内容。「親になる心の準備のないまま子どもに接し、途方に暮れる父母が増えている」とし、具体的には市内の全保育園・幼稚園に保護者を対象とした一日保育士・幼稚園教諭体験の機会を設けるよう義務化。結婚や子育ての意義を記した家庭用道徳副読を高校生

    橋下維新の会の家庭教育支援条例案なるもの - ささやかな思考の足跡
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/05/04
    読売の記事だとまともな条例案にしか見えない。で、世論のおおかたはこれへの印象から形成されるので、ネットで猛抗議した発達障害周辺の人々はモンスターにしか見えないはずだ。orz
  • 大槻義彦のページ ―大槻義彦公式ブログ― powered by ココログ: 12月 第4回 【ばか首相】

    数ヶ月前、日の総理大臣選びのお粗末ぶりを取り上げた。 『核のボタンを持たないトップ選びには真剣にならないのだ。』 と書いたら、賛同のご意見を多数いただいた。 これに気をよくして、さらに首相選びを嘆いておこう。 安倍元首相も麻生首相も、圧倒的世論の支持で当選した。 世論の支持だって? そのとおり。危うい次期総選挙を前にして、自民党・公明党は世論の強い支持が得られる人物でなければ総理として選べなかったのだ。 確かに安倍・麻生に対する国民の人気は凄かった。 「あべちゃ~ん!」と言って中年女性が目の色を変えた。 麻生のゆくところ、中年女性がついてまわった。 かくして、支持率は60%を超えたのだった。 ところがである。 実際、首相に選んでみると、やることなすこと、ちぐはぐ。世界第2の経済大国の首相にはまったく似つかわしくないことがすぐ分かってしまった。 支持率は急速に下がった。 当たり前だ。“ヨン

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/12/17
    「民主主義が早すぎた」ダウト。普通の文化なら数世代かければ定着しないわけがない。この状況は民主主義教育の代りに日の丸君が代を押しつけたがる政府と、ネタになる政治家を消費するマスコミの合作と見る。
  • 「子供に携帯電話を持たせるな」と提言した教育再生懇談会の議長って、うちの塾長じゃねーか - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    提言の内容を一文一文読むと、まあその通りだし、教育家として人様の小僧を預かる人間として、あんま破天荒な情報垂れ流すケータイ持ち回られてガキにイジケられたり性的に目覚められたり格闘家を目指す途上で教師殴ったりされちゃ困る、というのはあるんだろうけどな。 この提言、いろいろと批判も議論もあるようだけど、教育も一面では産業であるので、教育の前線で不良品のガキがタムロしてちゃ採算に合わんしやってられん、というのはあると思うんだよね。どうしてくれるんだ、と。でも、ケータイ規制すりゃ小僧の躾が満足に逝くかというと、そうでもない。そんなこた皆分かってる。でも問題は起きてる。何か手を打たないと、働いてないと思われる。とりあえず適当な理屈つけて目障りなのは規制しとけ。不真面目に言えばそんな感じだろうねえ。 落としどころとしては何のかんの言って結局子供にはケータイ持たすなという線でまとまるんだと思うよ。フィル

    「子供に携帯電話を持たせるな」と提言した教育再生懇談会の議長って、うちの塾長じゃねーか - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/28
    「どっか良家の子女ばっか集まる「モデル校」とやらでケータイ禁止にしてみたら、」このパターンでの成果偽装やら押しつけ、結構あるんでないの? :-p
  • 1