政治と教育と情報操作に関するBUNTENのブックマーク (5)

  • これで結局トクをしたのは誰なのか|てんかん(癲癇)と生きる

    てんかん(癲癇)と生きる 外傷による側頭葉てんかん(癲癇)、情動発作について日々の雑感などを書いて行きます。健康・治療にまつわる話題などについても取り上げます。 PR プロフィール 「これで結局トクをしたのは誰なのか」 ht… 3時間前  »なうを見る プロフィール|ピグの部屋 なう|グルっぽ ニックネーム:moon-3/月田陽三 ブログジャンル:健康・医療/闘病 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 2011年4月18日よりしばらく、moon-3または月田陽三の名前で、掲示板、他のブログへのコメントなどは書きません。また、上記名義で Twitter において発言することもありません。moon-3または月田陽三を名乗る者に、ご注意ください。 コメントについて/ 当ブログへコメントを書かれるかたは、使い捨てのハンドルネーム(例:「通りすがり」、「ななし

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/06/03
    俺の20歳前後、大学の学費が高額(当者比)にされるのは金持ちだけが高等教育を受けられるようにし、国民を自己責任イデオロギーに染めるためだという陰謀論があったが、あながちウソでもなかったのかもしれない。
  • 橋下維新の会の家庭教育支援条例案なるもの - ささやかな思考の足跡

    2日ほど前、モンスター親防止条例とか言われて、どんなんかなって思っていて、実物を今日はじめて見て、さすがに驚いた。そんな水準じゃないもの…。 親も教育…虐待・ モンスター防止へ維新が条例案(読売新聞) 大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)大阪市議団は1日、保護者に家庭教育の学習機会を提供する「家庭教育支援条例案」を、15日開会の5月定例議会に議員提案する方針を固めた。 児童虐待や、無理難題を強いる「モンスターペアレント」の出現を防ぐ狙いで、成立すれば全国でも異例の条例となる。 市議会で審議中の教育2条例案に盛り込まれた保護者向け家庭教育支援を具体化する内容。「親になる心の準備のないまま子どもに接し、途方に暮れる父母が増えている」とし、具体的には市内の全保育園・幼稚園に保護者を対象とした一日保育士・幼稚園教諭体験の機会を設けるよう義務化。結婚や子育ての意義を記した家庭用道徳副読を高校生

    橋下維新の会の家庭教育支援条例案なるもの - ささやかな思考の足跡
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/05/04
    読売の記事だとまともな条例案にしか見えない。で、世論のおおかたはこれへの印象から形成されるので、ネットで猛抗議した発達障害周辺の人々はモンスターにしか見えないはずだ。orz
  • 七生養護学校の件について - 荻上式BLOG

    七生養護学校の裁判について、いくつかの記事が注目を集めてる。 はてなブックマーク - 性教育判決 過激な授業は放置できない : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞) はてなブックマーク - 都議会議員の田代ひろしと古賀俊昭と土屋たかひろは、精子まみれの手で顔をヌルってされる現場で半年ほどバイトしてみるべきだろう はてなブックマーク - ムカムカする - Imaginary Lines はてなブックマーク - ほかにどうやって教えろっていうんだ!? - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。 はてなブックマーク - 【主張】性教育 過激な内容正すのは当然 - MSN産経ニュース はてなブックマーク - 暮らし・産経記者「記憶なし」連発 養護学校の性教育裁判 ほかにもたくさん。 この件は特に、「《ジェンダーフリー騒動》のとばっちり」をモロに受けた残念なケースだったと思う。この教育

    七生養護学校の件について - 荻上式BLOG
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/03/17
    あらためて、犠牲になった障害児らのことを思う。▼弱者を道具にして恥じない連中は、BUNTENが業火の中に投げ込むものである。
  • 大槻義彦のページ ―大槻義彦公式ブログ― powered by ココログ: 12月 第4回 【ばか首相】

    数ヶ月前、日の総理大臣選びのお粗末ぶりを取り上げた。 『核のボタンを持たないトップ選びには真剣にならないのだ。』 と書いたら、賛同のご意見を多数いただいた。 これに気をよくして、さらに首相選びを嘆いておこう。 安倍元首相も麻生首相も、圧倒的世論の支持で当選した。 世論の支持だって? そのとおり。危うい次期総選挙を前にして、自民党・公明党は世論の強い支持が得られる人物でなければ総理として選べなかったのだ。 確かに安倍・麻生に対する国民の人気は凄かった。 「あべちゃ~ん!」と言って中年女性が目の色を変えた。 麻生のゆくところ、中年女性がついてまわった。 かくして、支持率は60%を超えたのだった。 ところがである。 実際、首相に選んでみると、やることなすこと、ちぐはぐ。世界第2の経済大国の首相にはまったく似つかわしくないことがすぐ分かってしまった。 支持率は急速に下がった。 当たり前だ。“ヨン

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/12/17
    「民主主義が早すぎた」ダウト。普通の文化なら数世代かければ定着しないわけがない。この状況は民主主義教育の代りに日の丸君が代を押しつけたがる政府と、ネタになる政治家を消費するマスコミの合作と見る。
  • 文科相、森氏の日教組批判に同調 道徳教育阻害と指摘−北海道新聞(政治)

    塩谷立文部科学相は21日午前の記者会見で、森喜朗元首相が20日の名古屋市での講演で親殺しや子殺しと戦後の教育を関連付けて日教組を批判したことに対し、「すべてが日教組の影響とは思っていないが、そういうことも一つの原因になったのかな」と述べ、批判に一部同調する見解を示した。 塩谷氏は過去の日教組活動の問題点として「例えば道徳教育を阻害したとか言われている部分はあったのかなと感じていた」と指摘。 その上で「現在は(日教組の)組織率も低下し、昔の活動とはだいぶ変わっているが、個々の地方ではストライキもある。そうした点にはしっかり対応していかなければならない」と述べた。 森元首相は講演で「親を殺す。子どもを殺す。何も罪だと思わないような世の中になったのはなぜか。やはり戦後の日教組教育の大きな過ちだ。過ちを認めていない。それが民主党の支持団体だ」などと批判した。

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/21
    こういう無茶を堂々と言える、リテラシー以前の連中が大臣やるってのが日本オワタな証拠。(情報操作タグを振ってみたが、操作というより放言レベル。orz)
  • 1