政治と教育と災害に関するBUNTENのブックマーク (3)

  • 正しさが暴走するこのインターネットは早急に滅ぶべきである|Pato

    雨の中、一人で帰る小学生を見た。 なぜか小学生はランドセルを背負いながら傘もささずに歩いていた。土砂降りの雨だ。頭の先からつま先までずぶ濡れである。何か理由でもあるのだろうかと少し気になった。 わざと濡れて帰るという行為については、僕の身にも覚えがある。バカだったので、濡れながら帰るという行為をかっこいい、と勘違いしていたのだ。土砂降りの雨の中をストイックに歩く尾崎豊的な姿をイメージしていたのだろう。実際には小汚い子どもがずぶ濡れになっているだけだったが、僕自身はかっこいいと思っていた。 あの小学生もそういった種類の陶酔だろうかと考えたが、雰囲気からしてもそうは思えない。気になったし、理由をたずねたかったが、僕が小学生に話かけてしまうとその時点で声掛け事案になりかねないので、郵便局の屋根が庇みたいになっている場所からその様子を見守ることしかできなかった。 小学生はあいも変わらず、少し大きめ

    正しさが暴走するこのインターネットは早急に滅ぶべきである|Pato
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/09/03
    巷間言われる「学級会民主主義」の例。おそらくは教師も人権だの民主主義だのを習っていないか忘れているか嘘を教えられているだろう。
  • 独法・国立大の給与削減 復興財源1000億円捻出へ 政府方針 - 日本経済新聞

    政府は2月に決まった国家公務員の給与削減に関連して、独立行政法人や国立大学など国の公的機関の職員の人件費も減らし、復興財源に充てる方針を固めた。国が各機関に支出している人件費向けの補助金を削減したり、各機関で給与を減らした分を国庫に入れたりすることで1000億円ほどの財源の捻出を目指す。11日にも閣議で申し合わせる。政府は各機関に対して給与削減に向けた労使交渉を急ぐよう要請する。新たな財源は今

    独法・国立大の給与削減 復興財源1000億円捻出へ 政府方針 - 日本経済新聞
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/05/11
    高卒の俺が声を大にして大学の先生方の給料を守れと言っておく。貧困を味わうのは俺だけでたくさんだ。子供たちまで巻き込むようなマネをするなと。
  • これが言いたい:食材による子どもの内部被ばく不安解消へ=早野龍五 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇給分ミキサー検査を--東京大学大学院・理学系研究科教授、早野龍五 東京電力福島第1原子力発電所の事故で設定した緊急時避難準備区域の指定を政府が9月末に解除し、各地で除染への取り組みが進む。その中で多くの方々が放射性物質により汚染された材による内部被ばく、特に子どもへの影響を心配しておられる。 厚生労働省のホームページには自治体が公表した各種材に含まれる放射性物質のサンプリング検査結果が連日掲載される。また、給材のサンプリング調査結果を公表する自治体も増えている。 しかし「不検出」とされた材にも実際は1キログラム当たり数十ベクレルの放射性セシウムが含まれているのではないか、基準値以上の放射性物質を含む材がサンプリング検査をくぐり抜けて流通しているのではないか、などという不信は根強い。 そこで提案したいのが、材のサンプリング検査に加え「給まるごとミキサー検査」を行うこと

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/10/20
    「測定して結果を公表することによってのみ、国民の信頼が得られ」それも基準値以内かどうかだけではなく、どんな精度の機器でどんな数字が出たかまで言うのが重要。m(_◎_)m
  • 1