教育と社会とネタに関するBUNTENのブックマーク (5)

  • 「高学年女子のボスとこう付き合う!」 

    (C)TOSS-TWO-WAY/小学校/教科外指導/女教師/「高学年女子のボスとこう付き合う!」  / 大阪法則化サークル「みおつくし」  神谷 祐子 高学年の女子を仕切るのも,女教師の大事なテクニック! 1.高学年女子のボス(反発傾向のある子)の一般的特徴  @ おしゃべり好き A 自分は人を思いっきり傷つけているのに,自分自身はちょっとしたことですぐ傷つく。 B かっこいい男の子の目を気にする。 C 弱いものに強く,強いものに弱い。 D 自分に甘く,人に厳しい。 E 一匹狼では,行動できない。 F 風評に左右されやすい。 G 自分の意思で行動するのではなく,彼女たちの世界の世間体,建て前で行動することが多い。 H 人からどう言われているのか,思われているのか,敏感になっている。 I 身体的変化(第2次性徴)が起こり始めていて,精神的にも不安定。 2.高学年女子のボスと

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/11/25
    ↓モーニングコーヒー噴きました。\(^o^;)/
  • ランクイン | 今日も脳天気

    の未来を担う子供たちが憧れている職業は何か。平成22年度「大きくなったらなりたいもの」調査の結果、「ポスドク」が圏外から一気に第1位に輝いたことが判明した。 この調査は生命保険会社が毎年小学生を対象に実施しているもの。昨年まで選択肢にあった「学者・博士」が実際の職業名ではないとのクレームを受け、代わりに「ポスドク」を選択肢に入れたところ、男子では野球選手、サッカー選手を上回り、女子でも常連のべ物屋さんを僅差でかわし、男女とも「ポスドク」が一番人気だった。 ここ1年間で「ポスドク」という職業の認知度が急激に上昇したことが一因と見られる。 解説: 今回「ポスドク」が人気職業 No. 1 に選ばれた背景には、昨年秋の衆議院選挙における日ポスドク党の大躍進がある。 約16000人のポスドク及びその家族を含めた党員約50000人で旗揚げした日ポスドク党だったが、公約に「大学院非重点化」を掲

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/06/17
    笑っていいものかどうか、馬鹿ゆえに性格がねじ曲がっている俺は迷う。(^_^;)
  • 子供の病気から見えてくるもの

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/03/27
    「中身はほとんど入れ替わっていて、同じなのはケースだけ」ありがちありがち。(^_^;)▼最近、知人のPCのDVD-ROMが不調だというので、ベア買ってきて入れ替えた。パラレルものがまだ売っていて助かった。
  • 【主張】子供の権利 わがまま許す条例は疑問 - MSN産経ニュース

    家庭のしつけや学校の指導を難しくするような条例づくりが全国に広がっている。広島市でも子供の権利条例の制定作業を進めている。こうした条例は権利をはき違えたり、わがままを許す風潮を助長している。慎重に検討すべきである。 子供の権利条例をつくる自治体が出始めたのは、日が平成6年に国連の「児童の権利条約」を批准してからだ。 条約の目的は18歳未満の子供たちを飢えや病気などから保護することである。だが問題は、こうした来の目的を外れて特定の政治的狙いのために子供の「意見表明権」といった権利ばかりを強調するケースが多いことだ。 例えば、京都の高校生らが国連児童の権利委員会で「制服導入は意見表明権を定めた条約に違反する」と訴え、海外委員から「制服もない国の子供に比べて格段に幸せ」などとたしなめられた。 また「思想・良心の自由」などの規定を盾に卒業・入学式の国旗・国歌の指導を「強制」と反対する例も各地で

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/02/22
    親の所得と虐待の強い関係を無視して竹槍でB29を落とせと主張する産経。
  • 前原市図書館:不明図書急増、179冊 原因は無断持ち出しか /福岡 - 毎日jp(毎日新聞)

    前原市図書館(同市前原東)で179冊の不明図書があることが、蔵書点検で確認された。無断持ち出しが原因とみられ、市図書館は「市民の税で購入したなので、マナーを守って図書館を利用してほしい」と訴えている。 市図書館は05年11月末、蔵書約8万冊で開館し、現在の蔵書は約11万冊。点検は1月26日~2月7日、蔵書のバーコードを1冊ずつ読み取り、マスター・データと照合した。07年度までの不明図書は122冊だったが、08年度は急増し、不明図書率は0・16%になっている。 市図書館の井手洋一郎課長補佐は「借りる手続きが分からず、持ち出す利用者もいるようだが、無断持ち出しによるものが多いと思う」と残念がる。無断で持ち出される図書は、小説、男性情報誌や歴史漫画が多いという。 担当者は「バックナンバーの途中から数冊持ち出されたり、中には考古学の絶版書や貴重が不明になった。人気情報誌や貴重は書架に置かず、

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/02/20
    「借りる手続きが分からず、持ち出す利用者もいるようだが」マジですか? 係員がいるだろうに、聞けよ。(^_^;)
  • 1