教育と社会とマスコミに関するBUNTENのブックマーク (6)

  • 30人31脚を即刻廃止すべきである7つの理由 - 女教師ブログ

    現在、小学校教育現場の一部で、テレビ朝日系列局が放映している「太陽生命・30人31脚」というテレビ番組への出演を前提とした「教育活動」が行われています。その公式ルールを見れば明らかなとおり、この競技は、クラス全員が参加の同意を表明することを前提としていますが、クラス全員参加による30人31脚の教育的意義は、以下で述べるとおり、全く確かなものではありません。そればかりか、かえって、児童の身体発達、人間関係、ライフスタイルに深刻な害悪を及ぼす危険性すらあります。 したがって、テレビ朝日をはじめとした同競技の主催者、および学級担任や保護者など小学校教育の関係者には、即刻、クラス全員参加による30人31脚を中止することを提言します。(以下、特に断らない限り、「30人31脚」とはクラス全員参加による同競技のことを指します) 1. 「クラス全員が参加に同意する」ということが、いかに尋常でない状況である

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/12/12
    学校ファシズムとマスコミの高い親和性について。運痴や非コミュは人類ではないといわんばかりの社会はこれで基礎づけられる。orz
  • 世界自閉症啓発デー

    自閉症スペクトラムの介入治療の専門家である服巻智子の公式ブログ。毎日の自閉症関連の仕事の報告や出会いによって感じたことを不定期に綴っています。セミナーや新刊、海外最新情報の発信もしていこうと思って書いています。 ★ブログタイトルの「人は必ず成長する」は、NHK総合「プロフェッショナル~仕事の流儀~」に出演させていただいた時の番組タイトルとして取り上げられました。 << 服巻智子への講演・機関コンサルテーション申込方法! >> 服巻智子への講演依頼および機関コンサルテーション依頼は、下記のメールアドレスよりお問合せいただくか、申込用紙をダウンロードしてファックスするか、どちらかの方法を選択してお申込みください。メールの場合も、下記のPDFの申込用紙をダウンロードして申込み時に必要な内容・情報をご確認ください。 お問合せ先 kouenirai_tomoko@yahoo.co.jp *1週間以内

    世界自閉症啓発デー
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/04/02
    「日本のメディアはどうでしょうか?」NHKラジオを流していた範囲では耳につかなかった。振り込め詐欺防止CMくらいの頻度で流されていれば耳に付いたはずだが…。
  • 知的障害児に性器付き人形で教育 是非めぐり新聞各紙社説割れる - 速報:@niftyニュース

    「養護学校で行き過ぎた性教育が行われている」などとして都教委と都議が人形などの教材を没収したことに対し、養護学校の元教員らが「教育への不当介入」と訴えていた裁判の判決に、各紙の評価が真っ二つに割れている。特に今回は、知的障害児に対する性教育のあり方が焦点になったが、「(子どもたちに)分かりやすいようにと考えた末の結果」と擁護する声もあれば、「首をかしげる人は多いのではないか」と突き放した見方もあり、様々だ。 抽象的な事柄の理解が困難な障害児にどのように伝えるか   裁判は、東京都日野市の都立七生養護学校=現・七生特別支援学校=に勤務していた教諭ら31人が都や都議3人などを相手取って、計3000万円の慰謝料を求めていたもの。訴えでは、2003年に都議と都教委職員らが学校を視察した際に教材の提示を求め、学校側は性器が付いた人形などを示すと、都議らは「常識では考えられない」「感覚が麻痺している」

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/03/17
    社説が割れたんじゃなくて、不当介入に加担する新聞があぶり出された、の間違いだろ。(-_-;)
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/03/03
    「子供が小さいウチは出勤時間を配慮するのが当たり前、そんな環境じゃないでしょう。だったらベビーカーは苦肉の策じゃあないですか。そんなけなげな努力すら責めるというのはアナタ鬼ですか?」★10個位あげたい。
  • こうして頭のいい子どもはスポイルされる - うるち随筆

    入試改革、教育改革の話。まず毎日新聞の社説から。 だが、より根の問題は学習意欲や動機付けだ。日の子供たちが勉強を楽しんだり、将来の夢と結びつけたりすることが相対的に希薄なことは国際比較調査に表れている。入試改革は単に受験知識を増加させればよいのではなく、適性や意欲、好奇心などを土台にする基礎学力をより的確に見いだすものへ変わらなければ真の改善には遠い。 http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20090118ddm005070002000c.htmlの子どもの夢ランキングで見てみると、小学生が今やっている勉強と結び付けられる職業は「学者」と「学校の先生」くらいだろう。「野球選手」と結び付けさせようとすると、「海外に行って英語ができなかったら困るだろ」くらいしか言えないのではないか。むしろ、「○○になってもこの教科は必要だよ

    こうして頭のいい子どもはスポイルされる - うるち随筆
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/02/13
    「ごくせん」信じられない。orz「学ぶことは本来快感をともなう行為」教師系ブログを見ていると興味を持てるように教えると排撃され、日の丸君が代等で抑圧するとポイント高い教育業界の事情が透けて見えるわけだが。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/02/01
    資料リンク読みました。ご同情申し上げ、また、ご健闘とお子様の健やかな成長をお祈りいたしますです。(^_^;)
  • 1