格差と環境に関するBUNTENのブックマーク (6)

  • タイラー・コーエン 「気温の『認識』に影響を及ぼす要因とは?」(2012年7月19日)

    ●Tyler Cowen, “How hot did you say it was?”(Marginal Revolution, July 19, 2012) 実のところ、こと気温に関しては、「現実」と「認識」との間には何らのつながりも見出せない。横軸に現実の気温(その人が暮らす地域の平均気温 [1] 訳注;正確には、その地域の「過去3年間の平均気温」と「過去30年間の平均気温」の差)をとって、縦軸に気温に関する人々の認識――平均気温が上がっていると考えるか、下がっていると考えるか、変わりがないと考えるか――をとると、水平な直線が描かれるのだ。統計的な手法を使った分析によると、現実の気温は人々の認識にほとんど影響を及ぼしていないことが見出されたのである。〔学歴が高い人ほど、平均気温が上がっていると考える傾向が強く、それゆえ〕「教育」は現実と認識のギャップを埋める方向に働くが、その効果の大き

    タイラー・コーエン 「気温の『認識』に影響を及ぼす要因とは?」(2012年7月19日)
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/11/21
    俺は気温の変化ははっきりと体感できないが、洪水の増加は感じるねぇ。
  • なぜ日本人は気候変動問題に無関心なのか?(江守正多) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    で気候変動問題への関心が低いことについて、科学の立場から論じてほしいというお題を『環境情報科学』というところからいただいた。筆者は科学の立場から論じるべきことをあまり持ち合わせていなかったが、せっかくなので最近考えていたことを書いた。 少しでも多くの方に読んでいただくために、ここに転載させていただく。(長文ご注意) はじめに稿に期待された役割は,気候変動に関する自然科学の立場から,科学的知見とそのコミュニケーションが,日における人々の気候変動への関心と行動に及ぼす影響を論じることであった。 しかし,筆者の考えでは,この問題において科学的知見の面からアプローチする意義は限定的である。気候変動に関する科学的知見のコミュニケーションは,主として既に関心のある層に対して行われ,彼らの知識を強化することはあっても,それが無関心層に拡散することは経験上難しい。もちろん,無関心層の目に触れるさま

    なぜ日本人は気候変動問題に無関心なのか?(江守正多) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/08/20
    「負担意識」日本では何かというと消費税増税で、富裕層あるいは支配層の尻を貧困者に拭わせてきた実績があるから、環境問題も、どうせ自分たちに負担がおっかぶせられると考えるのは合理的。
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/15
    それでもゼロリスクと低リスクは違う。ではどう違うのか。以下に示す俺の文章を読め。 http://www.geocities.jp/asc06083/051024_bse.htm
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/22
    地球環境は上級財。貧乏人には買えない、と、前から言っているわけだが。(;_;)
  • 雑感449-2008.10.20「水道水中クロロホルム濃度の規制値の変遷」

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/09/22
    だから環境は上級財だっつーに。貧乏人に上級財の購入を強制するのはそもそも無理なわけで、みんなを金持ちにしないとワークしっこない。
  • 2008-05-02

    2008-05-02 ■ EurekAlert!(http://www.eurekalert.org/)より 2008-05-02 知られている中で最も有毒な物質の新しい超高感度検査法を開発した 論文 Researchers develop new ultrasensitive assay to detect most poisonous substance known 1-May-2008 http://www.eurekalert.org/pub_releases/2008-05/plos-rdn050108.php ボツリヌス毒素の検出方法 オープンアクセス Attomolar Detection of Botulinum T… 2008-05-02 健康的なライフスタイルは政治問題になる Healthy lifestyles become a political affair 1-

    2008-05-02
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/02
    自然食品とかにうさんくささを感じる私は基本的に一票。
  • 1