歴史とSFに関するBUNTENのブックマーク (8)

  • 温かさとひりひりする寂寥と『さやかに星はきらめき』村山早紀著 - あとは野となれ山となれ

    また良いに出合えた。今よりはるか未来の、すでに地球は人類が住めない星になってしまい、月を始めとする宇宙のあちこちに移住して、ネコビトやイヌビトやさらにヒトとはまるで違った異星人とも共存するようになった時代のお話。そうSFファンタジー小説だ。 著者は児童文学作家のようなので、このも若い読者のために書かれたのかも知れない。このの「あとがき」でも、ご自分が少女時代に愛読したハヤカワSF文庫やサンリオSF文庫に触れ、深夜ふとTwitter(今のX)に『昔のSFみたいなお話を書きたいな』と呟いたことからこのが生まれたと書かれている。もしかしたら、私はこのの最高齢読者かもしれない。 母なる星地球が生物の住めない惑星と化し、人類と共に地球を離れた犬は、新しい人類ネコビト・イヌビトとなり、「古き人類」ヒトとともに星の海で暮らしている。月に住むネコビトの編集者キャサリンは、新聞社の記念事業として

    温かさとひりひりする寂寥と『さやかに星はきらめき』村山早紀著 - あとは野となれ山となれ
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/02/20
    「すでに地球は人類が住めない星になってしまい」核戦争か公害(環境汚染)という設定のものを昔たくさん見かけた。今、核戦争の危険がシャレにならないのが悲しい。
  • 高千穂遙 on Twitter: "「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」、まずはいちばん無難な前段階だけ書いてみます。なぜ、ポンキッキと長浜忠夫さんの担当だったわたしがヤマトをやることになったのかまで。その先は、流れを見ながらですかねえ。(^^;"

    「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」、まずはいちばん無難な前段階だけ書いてみます。なぜ、ポンキッキと長浜忠夫さんの担当だったわたしがヤマトをやることになったのかまで。その先は、流れを見ながらですかねえ。(^^;

    高千穂遙 on Twitter: "「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」、まずはいちばん無難な前段階だけ書いてみます。なぜ、ポンキッキと長浜忠夫さんの担当だったわたしがヤマトをやることになったのかまで。その先は、流れを見ながらですかねえ。(^^;"
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/02/03
    三笠は勝ち戦のフネだったからじゃねーの?
  • おーい!みんなー!ドラマ「日本沈没」観てる~?超おもろいよ! - 自由ネコ

    うちの相方は「日撃沈」って言ってるんですけど、正確には「日沈没」ね。 いよいよ、おもろくなってきましたよ~! 日の国土全体が海面下に沈む!1億2千万人を国外に避難させねば!! オーストラリアに難民受け入れを打診したが答えは「NO」! さて、どうなる!?ガンバレNIPPON!! 日曜劇場『日沈没ー希望のひとー』|TBSテレビ リアルな話、現実の社会でも「日沈没なう」!!物理的には沈没してないけど、別の意味で絶賛沈没中!! もうさ~、ダブってるじゃん、現実世界でも。 日、やべ~っすよ。 なんでこんなことになっちゃったんだろうな。 毎日毎日、ネット上では、目で追うことさえできないくらい、超高速で「やばいニュース」がなだれ込んできております。 今、ざっとチラ見してみましょうか、ヤバい案件あるかな? ・・・・・・はい、確認完了! アベノマスクの保管費用が6億円!?やべー!! www.to

    おーい!みんなー!ドラマ「日本沈没」観てる~?超おもろいよ! - 自由ネコ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/12/04
    経済力的には日本は沈没真っ最中だが?
  • それにしても『宇宙戦艦ヤマト』はひどいアニメだった - 読む・考える・書く

    最近TLで、80年代からのアニメブームの火付け役となった『機動戦士ガンダム』や『宇宙戦艦ヤマト』について、これらが戦争賛美アニメだったかどうかが話題になっていた。 「宇宙戦艦ヤマト」にしても「機動戦士ガンダム」にしても、どう言い繕おうが戦争賛美だと思うんですよ。 まあ検閲すべきだとは思いませんけども、そこにある「カッコよさ」に無警戒なまま大人になってしまう人は少なくないので、ああいう作品を簡単に称賛することだけは、してはいけない。 (・ω・) https://t.co/QrdpL9DpnW — ブースカちゃん (@booskanoriri) 2019年6月29日 そこを全然考えないというならば、残念ながら、暴力以外の「考えるヒント」的な要素は、全部、暴力を気持ちよく消費するための言い訳に過ぎないよね、としか言いようがない。 — モン=モジモジ (@mojimoji_x) 2019年7月2日

    それにしても『宇宙戦艦ヤマト』はひどいアニメだった - 読む・考える・書く
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/07/06
    「さらば」の映画の特攻シーンと、それを否定したアニメ版。西崎と松本の路線の違い。▼第一作も、考えさせられる所が多かったテレビ版と、そのダイジェストだった割にまるで印象の違った映画版、など。
  • 仏週刊紙に「3本腕」の風刺画=五輪招致絡め原発事故やゆ (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【パリ時事】11日付のフランス週刊紙カナール・アンシェネは、東京電力福島第1原発の汚染水問題を報じる記事で、手や脚が3ある人物を描いた風刺画を掲載した。2020年夏季五輪の東京開催と絡めやゆする内容で、日関係者の反発を招きそうだ。 掲載されたのは、手や脚が3ある力士の格好をしたやせた男2人が土俵上で向かい合う風刺画。審判席には防護服を着た人物が座り、リポーターが「素晴らしい。福島のおかげで相撲が五輪競技になった」と実況している。 別の風刺画では、放射線量測定器のような機器を持った防護服姿の2人がプールサイドに立ち、「20年五輪開催地の日、プールはもう福島に建設済み」などと説明書きがある。 フランスでは東日大震災後の11年3月、有料テレビが、被災した仙台と原爆投下直後の広島の映像を並べ「日は50年間、復興の努力をしていない」とちゃかす番組を放映。12年10月には国営テレビ

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/09/12
    変異系の異常は検出されないので近頃は三流SFでもこんな馬鹿な表現はしなくなったと思ったが。(^_^;)
  • 宇宙戦艦ヤマトの矛盾の重箱 - 新小児科医のつぶやき

    GWを目前にして風邪ひいたみたいで、どうも不調です。そこで気楽な話題にさせて頂きます。今日のお題みたいなものですが、ssd様の当方の3医者より、 監督の出渕裕監督は、インタビューで昭和ヤマトの数々の矛盾を解決すると言っていますが、最大の謎、古代守がどうやってイスカンダルに行ったかをどう料理するのかが見物ですな。 矛盾と言っても宇宙空間での物理的矛盾については可能な限り目を瞑っておきたいと思います。あくまでもストーリー上の矛盾と言う事に絞って楽しんでみたいと思います。なお私は現在のヤマトは第1話しか見てませんし、初編もさすがに怪しくなっている記憶である点を御了承下さい。古代守の謎を考える時にガミラス艦の地球ガミラス間の所要時間はどうであったのだろうです。そこでまずガミラス艦の前にヤマトですがwikipediaにちゃんとまとめてありました。欲しい部分を拾うと、 ガミラス星の決戦(233日目)

    宇宙戦艦ヤマトの矛盾の重箱 - 新小児科医のつぶやき
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/04/24
    「以後の地球との交信は最終回まで途絶します。」初回TV版にガミラスが地球とヤマト間のリレー衛星を設置して艦内を混乱させようと目論むエピソードあり。▼冥王星基地は行きがけの駄賃に壊滅させている。▼他
  • 『惑星ソラリス』

    Ich ruf zu Dir, Herr Jesu Christ (BWV 639) 昔、友人と一緒に「惑星ソラリス」というソ連映画を観た。その日の映画館は特別に7程度まとめて上映されており、その中の1であった。 名画ばかりのはずだが、印象に残った映画はこの「惑星ソラリス」だけだった。そのSF映画は、それらしい華やかさはなく、かかっているクラッシック(バッハのコラール前奏曲(BWV639))も、むしろ陰な感じであった。 友人はこの映画が終わった後、 なんじゃ~この映画は・・ と言ったほどである。僕の感想も、あまりにも暗く、難解で面白いとは程遠いと言ったところであった。少なくとも、アミューズメントはしていなかったと思う。 「惑星ソラリス」は、アンドレイ・タルコフスキーというソ連の映画監督により製作されている。元々、ポーランドのSF作家スタニスワフ・レムにより発表されたSF小説「ソラリス

    『惑星ソラリス』
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/04/21
    「日本の高速道路」敗戦直後の未来SFの想像図の定番が空中道路だった。たいていはチューブの中をエアカーが走るものだったが、重力を考えると実物が首都高速みたいなのに落ち着くのは技術的に当然なわけで。(^_^;)
  • チベットは元々中国だった? - 大石英司の代替空港

    土曜日のパックインは、チベット情勢から始まったんですけれど、驚くような展開でした。 チベットの状況に関して、恐ろしく奥歯にものが挟まったような話で、誰も「侵略」という言葉を使わない。「独立国」だという認識をことさら否定する。 たとえば、元帥がモンゴルとのせめぎ合いで、あれは相手は清になるのか、保護を求めていたり、大使がいたとか、過去の歴史を説かれるわけです。一時期はチベットはとんでもない勢力を誇っていて……、とか。 所が最後には、こんなことを仰る。「アメリカは、中国が1959年に侵攻して占領したと見るわけです。それは彼らは知らないからで、われわれはもっと東洋史知っていますから、あれは陽成天の時だよね。吉宗の頃から自治領として……」(陽成天がなぜここで出てくるのかはちょっと解らないけれど) つまり元帥は、チベットが中国に侵略されたことを一切認めないお人らしいんですよ。で私は、番組冒頭の、元帥

    チベットは元々中国だった? - 大石英司の代替空港
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/03/17
    未来のある時点で、中国日本州になってる設定のSFはけっこうある。民族的には無理っぽいと俺は思うけど、欧米から見ればそんなもんだろ。orz
  • 1