社会とコンピュータと格差に関するBUNTENのブックマーク (3)

  • 基本的なPCの操作が出来ない子が多すぎる…。

    今って学校では教えないのかな。 コロナの関係で学校にいけない期間はあったからね、今の学生は仕方ないかなって思わなくもないんだけど 大学生くらいでPCの操作ができないって子が増えてきて困る。 面接時にPCは自宅にある? 基的な操作はできる? 表計算やワープロソフトは使える? って聞いてみるとできるって答えるんだけど、実際に入社させてみると研修中に使えないって言う子が出てきた。 面接の時に使えるって言ったよね?って聞くと、大抵の子は使えるって答えれば入社できると思ったって言う。 今の若い社会人は嘘も平気でつくのも当たり前のようにやってしまうのが悲しい。 うちの会社はPCの基的な操作について使える?と聞いて、「使えませんが、入社して学ばせてもらうことはできないか?」って前向きに考える子は雇用する事もすくなくない。 まあ、面接を受ける側からすればマイナスイメージになる事は答えないようにするのは

    基本的なPCの操作が出来ない子が多すぎる…。
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/08/02
    ソフトもハードもまともに操作を憶えようと思ったら10万の桁の出費が必要になるだろう。ちなみに俺は今まで百万単位の金をつぎ込んで10行くらいのVBAを数日かけて書くのがやっとのレベル。
  • 勉強できる人しか便利に暮らせない社会 - シロクマの屑籠

    いまの日人は、とても便利な世の中を生きている。 コンビニもインターネットもあるし、自分の人生もだいたい自由に選択できる。医療も治安もハイレベル。昔の人が見たら、さぞ羨ましがるだろう。 そのかわり、賢くないと――あるいは勉強しないと――何もできない時代になってしまった。 事務職に就きたいと思ったら、ワードエクセルは当たり前。子育てしようと思った未来のおかあさんも、子育てを一から勉強して、何が安全で何が危険か、自己判断しなければならない。行政サービスを利用する際も、あの煩雑な手続きを理解して申し込むのは一苦労だ。便利さにアクセスするためのハードルは、見えにくいところでとても高くなっていて、その恩恵に与れるのは、自分で調べて勉強できる人・賢い人だけだったりする。賢くない人・勉強もしない人ほど、自由選択の範囲は狭くなり、日常生活のリスクも回避しづらくなる*1。だから冒頭の文章は、正確には「いまの

    勉強できる人しか便利に暮らせない社会 - シロクマの屑籠
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/10/31
    勉強したくないではなく勉強できない・知的障害者の眷属として、社会からの過剰な自己責任要求には懸念を表明しておこう。m(_◎_)m
  • この退学は是か非か - 大石英司の代替空港

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/02/28
    「今時、携帯アドレスを登録できない」それよりも、PCで携帯サイトを見れない方をなんとかしてくれと言いたい。orz 携帯用の繋ぎ放題サービスはPCのそれより割高でかつ低機能なので囲い込みたいのだろうけれど。
  • 1