社会と医療と格差に関するBUNTENのブックマーク (12)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/04/13
    「コロナにかかる前に生活できなくなって野垂れ死にする」今のままではコロナ禍の直接的な死者よりは政府の無茶ぶりに殺される人の方が確実に多くなるだろう。歩哨出すなら補償しろ。
  • 貧しい人ほど「割増金」を払い、中・上流は「無料特典」を享受する

    <イギリスの富裕層貧困層より10年長生きして、年金を長く受け取り医療保険を長く利用する> ロンドンへ向かう電車の中で僕は、「poverty premium(貧困割増金)」を改善しようとの運動についての記事を読んだ。これはイギリスではよく知られた問題。必要なものを手に入れるために、貧しい人々ほど多くのカネを払わなければならない仕組みを指している。 分かりやすい例は、彼らがローンを組むときにずっと高い金利を設定されること。だからもしも彼らの家の給湯設備が壊れたら、新たな2000ポンドのボイラーを購入するカネを借りるために、僕なら5%の金利を課されるところ、彼らはおそらく24%の金利を払わなければならないだろう。そして言うまでもなく、そもそもそれをすぐに買えるだけの貯金がある人だったら、シンプルに一括で購入してローンも金利も必要ないだろう。 貧しい人々は時に支払いが遅れたり、滞ったりして、その

    貧しい人ほど「割増金」を払い、中・上流は「無料特典」を享受する
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/06/08
    日本についても貧困層とそうでない者の寿命格差が話題になっていた気がする。で、年金の受給開始を遅らせると金持ちの年金収支だけがプラスになる。
  • 格差社会に広がる脅威 米大都市に増える感染症 - 日本経済新聞

    先進国の感染症患者は減っているが、米国では一部の疾患のアウトブレイクが多発している。原因は所得格差の拡大による貧困層の増大にあると、米ジャーナリスト、M.モイヤーは報告している。米国ではここ数年、A型肝炎のアウトブレイクが頻発している。2016年8月からミシガン州南東部で始まり、18年1月までに患者が770人以上に達した。ワクチンが実用化した1995年以降では米国で最大規模だ。感染者の81%が

    格差社会に広がる脅威 米大都市に増える感染症 - 日本経済新聞
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/08/26
    他人事ではない格差と感染症。病原体は貧者と富者を区別できない。(感染率に差は出るだろうがゼロにはできないだろう。)
  • 身元保証人:入院時、必要2割 介護入所は3割 民間調査 - 毎日新聞

    BUNTEN
    BUNTEN 2014/05/11
    切羽詰まって精神科に入院をお願いしたが保証人問題で蹴られた時は絶望の底に沈んだ。
  • 時事ドットコム:延命治療「死にません、なかなか」=麻生財務相

    延命治療「死にません、なかなか」=麻生財務相 延命治療「死にません、なかなか」=麻生財務相 麻生太郎副総理兼財務相は21日の社会保障制度改革国民会議で、医療費問題に関連し「チューブの人間だって、私は遺書を書いてそういう必要はない、さっさと死ぬからと手渡しているが、そういうことができないと死にませんもんね、なかなか」と発言した。  財務相はまた、「死にたいときに、死なせてもらわないと困っちゃうんですね、ああいうのは」とも述べた。延命治療を否定するような発言で波紋を呼びそうだ。 (2013/01/21-13:56)

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/01/21
    死なせて貰えないパターンの筆頭が、高額の年金や遺産を持っていて意思表示が不自由になった人。延命が可能なら麻生氏の希望はスルーされるだろう。▼かといって延命拒否を認めたら、貧民は署名すべきという空気が。
  • 資料屋本舗 - 【速報】片山さつき先生、生活保護受給者の良性ポリープ治療に否定的見解を示す

    参議院議員・片山さつき氏が次のようなご発言をなさっていた。 国民の1,7%が生活保護受給者で、国民医療費37兆円のうち4,6%にもあたる1,7兆円を使っている、そして、生活保護者のうち44万人は、直近の調査により「働ける』状態であることが判明!これでもあなたは難病の方や特殊な虚弱高齢者の例をひいて自己負担に反対ですか?例外条項設ければ? — 片山さつきさん (@katayama_s) 10月 2, 2012 これに対しても数字のトリックなどいろいろ指摘する声があるがそれはさておき、筆者はこれに対して次のような反論を行った。.@katayama_s それでも反対です。生活保護の世界では支給額=需要ということになってます(法第8条第2項)。ここで自己負担を設けると医療を受ける世帯と受けない世帯とで消費できる水準に差ができることとなります。医療を受ける世帯と受けない世帯とで日常生活の需要に違いが

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/10/04
    精神科(アル中と鬱追加)+内科(糖尿)+外科(座骨神経痛)と通ってるけど、その最大の理由は「働ける」状況をキープしていつ求人があってもOkなスタンバイ状態に置くためだ。政治家は早く景気を回復させて仕事を作るべき。
  • 疫学批評:所得増加と健康改善の関係、所得格差や貧困率が拡大すると弱まる。

    2010年07月22日 所得増加と健康改善の関係、所得格差や貧困率が拡大すると弱まる。 1960−2007年におけるラテンアメリカ22カ国の所得(国民一人当たり国内総生産)と健康指標(1歳未満の乳児死亡率、結核死亡率、平均寿命)との関係を調べたところ、所得が高いと健康指標も全般に改善したが、両者の関係は、所得格差や貧困率が拡大する時期には弱まり、所得格差や貧困率が縮小か維持される時期には強まった。論文はSocial Science & Medicine 2010年7月号に掲載された。 全ての時期を合わせた分析では、所得が1%上昇すると、乳児死亡率は1.17%下がり、平均寿命は0.06年延びたが、結核死亡率は下がらなかった。 つぎに、所得格差(ジニ係数)の変化によって時期を分けて分析すると、格差が拡大する時期には、所得が1%上昇すると、乳児死亡率は0.92%下がったが、結核死亡率は下がら

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/07/22
    長寿国とされた日本への弔辞。
  • 学習障害の「科学技術」「教育」「気づき」 - michikaifu’s diary

    昨日のエントリーの続き。今日は、薬物依存とか日人のメンタリティの話でなく、話を「学習障害対策」に絞る。そして、話を3つの部分に分けることにする。 1.科学技術と創意工夫 学習障害対策にも二つの側面があって、一つは「科学・技術」としての面、もう一つは「教育」としての面である。まずは前者。 例えば、ホームレスに炊き出しをするとかお年寄りの下の世話をするとか、そうした一般的に「福祉」として扱われる作業と比べて、学習障害対策の決定的な違いは、「最先端の科学・技術」であるという点だ。 自分でやってみて初めて知ったが、比較的研究の進んでいるアメリカでも、学習障害や発達障害は日進月歩の最先端分野なのだ。脳や神経の仕組み、脳が学習していくメカニズムなどを解明する医学と、問題があったらどう対処するかのセラピーなどの技術が組み合わさっており、まだわかっていない部分、通説として確立していない部分、試されている

    学習障害の「科学技術」「教育」「気づき」 - michikaifu’s diary
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/09
    「なんらかの問題があっても「対策はある、きちんと対策すればなんとかなる」という安心感が」日本では感じられない(欠陥者は放り出されて終わり感がある)から全親が無理をする。orz
  • asahi.com(朝日新聞社):人生に絶望、動脈に伝わる? 「脳卒中などの危険」説 - サイエンス

    【ワシントン=勝田敏彦】人生に絶望する気持ちがあると、頸動脈(けいどうみゃく)に病変が起き、脳卒中や心臓病を起こす危険が高いことが米ミネソタ大の研究でわかった。米心臓協会の医学誌「ストローク」の最新号に論文が掲載された。  研究チームは、循環器病にかかったことがない中高年女性559人を対象とした研究で、人生に対して前向きかどうかを質問。この回答と、超音波検査で測った頸動脈の壁の厚みのデータを分析した。  頸動脈は脳に血液を送る血管。動脈硬化で壁が厚くなると、脳卒中などの原因となる血栓ができやすくなる。  分析の結果、人生に最も前向きな集団と、最も絶望感が強い集団とでは、壁の厚みに0.06ミリの差があった。研究チームは「この差は、臨床的に重要である可能性があり、絶望感が強い集団は将来、心臓病や脳卒中になる危険が高い」と分析している。  絶望感と頸動脈の壁の厚みとの間の生理学的な関係ははっきり

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/04
    参考?「格差社会の衝撃」リチャード G.ウィルキンソン/書籍工房早山
  • 路上生活者:6割以上が精神疾患 池袋周辺で医師らが調査 - 遥香の日記

    2009年9月2日 15時0分 更新:9月2日 17時56分 路上生活者の6割以上がうつ病や統合失調症など何らかの精神疾患を抱えていることが、東京の池袋駅周辺で精神科医らが実施した実態調査で分かった。国内でのこうした調査は初めて。自殺願望を伴うケースも目立ち、調査に当たった医師は「精神疾患があると自力で路上生活から抜け出すのは困難。状態に応じた支援や治療が必要だ」としている。【市川明代】 国立病院機構久里浜アルコール症センター(神奈川県横須賀市)の森川すいめい医師らが昨年末〜今年1月上旬、池袋駅周辺で路上生活者の支援に取り組むNPO法人「TENOHASI(てのはし)」(清野賢司事務局長)の協力を得て実施。駅1キロ圏内に寝泊まりする路上生活者約100人に協力を求め、応じた80人を診察した。 それによると、うつ病が40%、アルコール依存症が15%、統合失調症など幻覚や妄想のあるケースが15%。

    路上生活者:6割以上が精神疾患 池袋周辺で医師らが調査 - 遥香の日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/03
    「精神障害者問題とは、貧困と孤立の問題でもあると言えそう」貧困と精神疾患の関連は一般に思われているよりは強固であるらしい。▼俺が馬鹿なのも貧乏のせ…。ヘ(。。ヘ)☆\バキッ
  • www.cabrain.net is Expired or Suspended.

    「 www.cabrain.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 www.cabrain.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/02
    「「強いられる」うつ病」それを根治させようと思ったら労働政策や経済政策との連携が不可欠。今のままでは治しても次から次へと病人が押し寄せる自転車操業に終わるだろう。
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/04/28
    「「お金が無いから、悪くなるまで病院にいかずに回復する事を祈ってじっと部屋ですごす」という人達がメキシコに多数暮らしている」そういう人たちはたぶん日本でも無視できないくらいいる。日銭で買い物にも出る。
  • 1