タグ

VOCALOIDに関するBigHopeClasicのブックマーク (1,708)

  • 8年前”初音ミク×Google”の名CMを電通社員が解説→あの頃感じた”未来”に震えるTL「ラストの映像で鳥肌」「物凄くゾクゾク興奮した」

    @0hana613 キズナアイをはじめVチューバーの時代だから若い子は知らないかもしれないけど、 8年前「初音ミク×Google」という神タッグで作られたこのCMは、当時得体の知れなかったボーカロイドを凄まじいセンスと共に世に知らしめた名CMだったと思う。 pic.twitter.com/Gx8UC5ATD7 2019-06-09 00:52:23 @0hana613 このCMの好きなとこ① 音と映像のシンクロが神がかってる。楽曲“Tell Your World”が素晴らしいのはもちろん、クリック音、タイピング音、後半の歓声が入るタイミングなど、計算し尽くされている。神。 2019-06-09 03:20:54 @0hana613 このCMの好きなとこ② 最後の56秒目でChromeのアイコンをクリックすると、アイコンの周りからChromeで使える周辺アプリたちがギュルーンって出てきて、音

    8年前”初音ミク×Google”の名CMを電通社員が解説→あの頃感じた”未来”に震えるTL「ラストの映像で鳥肌」「物凄くゾクゾク興奮した」
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2019/06/10
    なんでkz起用だったかというと、荒らしに耐えかねていち早くニコ動を離脱して(6文字削除)2011年の段階でYoutubeに軸足を移していたのがkzだったから、ということになる/誤解多いけどこのCMは博報堂の作成よ。
  • 最近の非メジャーなボーカロイド音楽事情 - 音楽だいすきクラブ

    最近のボーカロイド関連の話題というと何を思い浮かべるでしょうか。恐らくまずは紅白歌合戦への出演を果たしたハチこと米津玄師の存在が出てきそうですね。ヒトリエのwowakaの死という悲しい知らせもありました。しかしバルーンこと須田景凪、n-bunaことヨルシカ、有機酸こと神山羊などなど、新たなボカロ出身ミュージシャンたちが続々と一般の音楽シーンへ殴り込みをかけており今後の活躍が期待されるところです。また、歌ってみた界隈やVtuberブームの中でボカロ曲が多く歌われている他、2018年はみきとP「ロキ」が大ヒットするなど、一時の勢いは無くなったと言われる中で未だ根強い人気があると言えます。 しかし記事のテーマはそこではありません。こうしたメジャーなシーンが存在する一方で、草の根では独特のシーンが形成されています。好きな曲をおすすめしあったり、感想を共有したり……。その中で、私は主にツイッターハ

    最近の非メジャーなボーカロイド音楽事情 - 音楽だいすきクラブ
  • 野暮 : 米津玄師 公式ブログ

    こういうの書くの野暮かな、とか思ったりもしたけど、他に何も手がつかないし、気持ちに整理をつける為にもやっぱり書きたいと思う。 wowakaさんと出会ったのは10年くらい前のニコニコ動画だった。当時の自分からすると今まで聴いたことのない鮮烈な音楽を作る人だった。恐らく誰しもそう感じてたと思う。ほとんど同じ時期に投稿し始めたこともあって、彼にだけは負けたくないと勝手にライバル視していた。それ以上に尊敬していたし、多大な影響を受けた。ワールズエンド・ダンスホールを初めて聴いた時は衝撃で飯がえなくなった。即売会のイベントで実際に顔を合わせてからは、お互いシャイだからそう言葉数は多くなかったけれど、ああでもないこうでもないと音楽の話をしていたのを憶えている。 そのうちお互いがやっぱり同じくらいのタイミングでボカロから一旦離れて、自分の声で歌うようになった。彼はヒトリエというバンドを組み(最初はひと

    野暮 : 米津玄師 公式ブログ
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2019/04/10
    "なんとかできなかったのかな、と今も考える"
  • "ポストボカロ"とその周辺についての自己解釈|kqck

    ※サムネイルはこないだ一人旅で行った千葉の江川海岸のエモい風景です。ボカロともポストボカロとも全く関係ありません。強いて言うならポストアポカリプス? 【3/6(投稿翌日)追記】Twitter等での皆さんのご意見・ご感想を見つけられる限り読ませて頂いて、はじめにアップロードしたものからところどころ文章に手直しをしています! (タイトル自体も不適切であるというご指摘を頂いて、その通りだと思いますが、流石にタイトル変更は更なる混乱を招きそうなのでしません) 議論の元となるテクストが知らないうちにどんどん変化するのは控えめに言っても非常によろしくないのだろうとは思いますが、ご容赦下さい。私の方でも考えが変わったり、「ここは直すべきだよな〜」と思ったものを放置したくないので。 随時更新するかわりにこれがちゃんとした議論の土台となる資格を捨てた、と思って下さい(元からそんなもんあったのか…?)。それで

    "ポストボカロ"とその周辺についての自己解釈|kqck
  • 『【新幹線変形ロボ シンカリオン】「ねんどろいど 発音ミク」2月7日(木)案内開始♪』

    みなさまごきげんよう。 今週末はワンフェスも雪まつりも・・・!カホタン(グッドスマイルカンパニー企画部)です。 風邪も流行っておりますので、楽しい週末になるように、みなさまどうぞお身体にはお気をつけください◎ さてさて日ご紹介するのは、 「ねんどろいど 発音ミク」です♪ 『新幹線変形ロボ シンカリオン』より、H5はやぶさの運転士「発音ミク」がパイロットスーツ姿でねんどろいど化!交換用表情パーツは「真剣顔」「乗り物酔い顔」「照れ顔」の3つをご用意。オプションパーツの「竹刀」「眼鏡」「マスコット」など日常シーンで登場したアイテムと組み合わせて、劇中のポーズ再現も可能です。ストイックだけれどお茶目な一面もある、可愛らしい発音ミクをねんどろいどでも是非お迎えください。同時案内のプラスチックモデル「MODEROID シンカリオン H5はやぶさ」(別売)と組み合わせてもお楽しみ頂けます。 北海道のこ

    『【新幹線変形ロボ シンカリオン】「ねんどろいど 発音ミク」2月7日(木)案内開始♪』
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2019/02/07
    竹刀はつけなかったのか……/あるのか
  • ボカロを聴く側から創る側になった今、ボカロへの愛をもう一度叫びたい - わたしのネット

    初音ミク、巡音ルカをはじめとして多くのキャラが生まれ、その歌声と多くのクリエイターが生み出す独特の楽曲が魅力のボカロ。中学生の頃の僕はそんなオタク文化を軽蔑していたが、高校進学を機にボカロにハマっていく。そして大学生になった今、今度は自分で曲を作りたいという気持ちが生まれる。ボカロと僕の今までを描きました。 中学生の頃のボカロへの偏見 14歳の僕に「今僕はボカロへの愛を叫ぶ文章を書いている」と言ったら、一体どんな顔をするだろうか。 中学校2年生の頃の休み時間。 校則を破ってこっそり持ち込まれた携帯からは、西野カナやEXILE、AKB48のヒット曲が流れていた。今から僕が語ろうとしているボカロに、当時居場所はなかった。いや、存在はしていた。あの40人ばかりのクラスの中に、ボカロが好きな人間は確かに存在していた。ただ彼らは校則を破って携帯を持ち込むことも、休み時間に友達と遊ぶこともしないような

    ボカロを聴く側から創る側になった今、ボカロへの愛をもう一度叫びたい - わたしのネット
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2019/01/16
    今日日そこまでルカの名前を前面に押し出してくれる人が珍しくそこが嬉しい
  • 「公道を走るので、露出度は抑えめで……」 ホンダ&ドワンゴ、矢吹健太朗が描いた「初音ミク」ビジュアル披露 - ねとらぼ

    田技研工業とドワンゴが共同開発したスマホアプリ「osoba(オソバ)」に起用されたバーチャルアイドル「初音ミク」のビジュアルが披露されました。デザインを手がけたのは漫画家、矢吹健太朗さんです。 田技研工業とドワンゴが開発する「osoba」に起用された初音ミクのビジュアル。デザインは漫画家、矢吹健太朗が手がける (全3枚)フォトギャラリーで見る osobaは田技研工業とドワンゴが共同プロジェクトとして開発を進めているユーザーサポートアプリで、「VOCALOID」などで人気を集めているバーチャルアイドル「初音ミク」を、音声によるサポートとコミュニケーションを担当するキャラクターとして起用。2019年1月に軽スポーツ「S660」を対応車種として、iOS向けに配信される予定となっています。 今回披露されたビジュアルは「ToLOVEる」などで知られる人気漫画家、矢吹健太朗さんがデザインを手がけ

    「公道を走るので、露出度は抑えめで……」 ホンダ&ドワンゴ、矢吹健太朗が描いた「初音ミク」ビジュアル披露 - ねとらぼ
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2018/12/20
    右端のタンクトップは、クリプトンの担当者のたれ蔵こと斉藤さんですよ<気になる方々
  • 体育館のステージで初音ミクが歌い舞い踊る!学生主体で行われた東京高専文化祭のステージがすごすぎると話題に - Togetter

    Komei ಠ_ಠ @ko_me_ poi / FireBandit火付盗賊 / POI LAB / Lumifect / 新宿雑技団・いのぽい出没率高 / ポイは「回す」のではなく「回る」のです https://t.co/Jg8uZlOUzK

    体育館のステージで初音ミクが歌い舞い踊る!学生主体で行われた東京高専文化祭のステージがすごすぎると話題に - Togetter
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2018/10/22
    金のかけ方とかは段違いだけど、透過スクリーンにリアプロジェクションというのは本家と同じで、要は文化祭レベルでできる枯れきった技術であれをやってるってのがすごいんだよなと。
  • 吉良貴之|T. Kira 🗼さんのツイート: "キズナアイというのを見たけれど、これだけ身体の立体感を強調して、動画でも上目遣いで聞き役に徹したりしてたら合わせ技アウトで性的搾取といわれても仕方ないんじゃないかな。"

    キズナアイというのを見たけれど、これだけ身体の立体感を強調して、動画でも上目遣いで聞き役に徹したりしてたら合わせ技アウトで性的搾取といわれても仕方ないんじゃないかな。

    吉良貴之|T. Kira 🗼さんのツイート: "キズナアイというのを見たけれど、これだけ身体の立体感を強調して、動画でも上目遣いで聞き役に徹したりしてたら合わせ技アウトで性的搾取といわれても仕方ないんじゃないかな。"
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2018/10/04
    id:hal9009 様。それ誤認。ミク関連で「あざとい」と言われたのはMMDモデルのLat式ミク。ミク本体があざとい言われてたらLat式を象徴する言葉があざといになるわけない。開発者が萌え文脈を意図的に外したと言ってる通り。
  • カゲプロとかいうやつが黒歴史になってるワイ氏

    8月15日になって信者が騒ぎ出すかと思ってそれに対抗して書いたるわと思ったら今日16日だった 長文すまん、許して、書きたいんや えー、まぁタイトルの通り 自分クソオタク腐女子、末期 カゲプロが黒歴史ジャンルになってる腐女子じゃ カゲプロが流行った時、小学生高学年だった その頃ちょうどボカロが小学校の一部で流行ってた、友人の影響で私もボカロにハマった そこから数ヶ月経ってボカロ布教してきた友人から「カゲプロって知ってる?」って言われた いや知らんけどって言ったら小説を渡され音楽を聴けと言われ、従ったワイ、†堕ちる† 推しはカノだった その頃のイキリクソオタク小学生ワイは『知識量こそ全て』っていう今でもよく見る害悪3DSニコ動イキリ小学生みたいな意識に縛られていた キャラの設定、キャラソンの歌詞、そういうの全部知ってて初めて語れる、みたいな 小学生時分の記憶ってあんまり消えなくて、今でもカノ

    カゲプロとかいうやつが黒歴史になってるワイ氏
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2018/08/17
    一方でカゲプロについてこんな漫画も上がってて、俺はこれも好き https://twitter.com/nagise_/status/1029715684513611778
  • #同創会 ボカロPや絵師など120人以上が集った「ボカロ同創会」 神々の集い

    2018年4月18日に開催されたボカロ同創会について。 参加者は、ボカロPや絵師など120人越えだそうです。 幹事は、BuzzGさん @buzz_g とみきとP さん @mikito_p_ 誰でも編集出来るので、追加していって下さい

    #同創会 ボカロPや絵師など120人以上が集った「ボカロ同創会」 神々の集い
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2018/04/20
    こういうのが企業主体じゃなくて自主的に発生するのすごいよな。
  • 10選+αで語る2017年ボカロシーン - 美忘録

    あけましておめでとうございます、現存在の皆さん。因果です。 2017年のボカロシーンも当にいろいろなことがありましたので、10選の紹介を交えつつ2017年という潮流を断片的に振り返ってみたいと思います。例によってものすごい長いので部屋の隅で三角座りをする以外やることがない時などにお読みいただけると幸いです。 ①光合成/こじろー 私が思うに、2017年は更にv flowerが成長を遂げた年であったと思う。 v flowerといえばそのハキハキとした発音。彼女のヒットこそが「歌詞が聞き取りにくいのがボカロ」という見解が今となってはいかにアナクロニズム甚だしい誤謬であるかを端的に示していると言っても過言ではない。 ではなぜ彼女は最近になって突如流行り始めたのか?これを単なる偶然、巡り合わせと結論付けることも可能かもしれないが、私はここにある仮説を見出している。 それは、彼女のヒットこそがボカロ

    10選+αで語る2017年ボカロシーン - 美忘録
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2018/01/30
    "やはりボカロはどこまで追っても面白い。2018年もどんな出来事が巻き起こるのか相変わらず目が離せない"それな。
  • ボーカロイドのこれまでとこれから 前編 - 美忘録

    はじめに。初音ミク10周年おめでとうございます。私は君の歌う歌をただただ聴くことしかできませんけど、これからもよろしく願い致します。 さて題。こうして初音ミクが多くの人間に祝福されながらめでたく10周年を迎えたということで、文では「ボーカロイドのこれまでとこれから」と題して、今までボカロが歩んできた歴史とそれを取り巻く環境、そしてそれらから導き出されるボカロの未来像について、超音楽素人の立場から少し考察してみようと思います。少しとは言いましたが、かなり長くなってしまいました。天井のシミを数えること以外何もすることがないくらい暇な時にでもお読みください。 1.これまで 第1章~初音ミク黎明期~ 合成音声ライブラリ「初音ミク」は2007年8月31日に発売されるや否や、ニコニコ動画という伝播性と共有性を兼ね備えた最強の土壌の上でそのポテンシャルの高さを遺憾なく発揮し始めた。しかし最初期は単に

    ボーカロイドのこれまでとこれから 前編 - 美忘録
  • バーチャルユーチューバーと初音ミクの違いについて

    生命情報保存研究所 @rodan670 バーチャルユーチューバー、通称vtuberは、CGで作成されたアニメ風のキャラクターに人間が声を当てることで、あたかもアニメ然としたキャラクターが実際に画面の向こうに存在し、動いたり話したりしているよう視聴者に錯覚させる表現方法をとっている。キャラを操る作り手は、 2018-01-14 09:15:12 生命情報保存研究所 @rodan670 キャラクターをインターフェースあるいは隠れ蓑に己の思うことを吐露することができる。アニメ然としたかわいらしいキャラクターにはそれ自体に魅力があるため、生身の人間が前線に立つよりも比較的多くの視聴者を得やすくなるメリットが作り手にはある。また架空のキャラクターを前線に立たせることで 2018-01-14 09:17:22 生命情報保存研究所 @rodan670 リアリティが由来の生々しさから、作り手視聴者双方を守

    バーチャルユーチューバーと初音ミクの違いについて
  • ご報告-あさぽんの小屋

    ヤプログ!をご利用のみなさまへ 「ヤプログ! byGMO」は、2020年1月31日をもちまして、サービスを終了いたしました。 ご利用のみなさまへご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。 15年間ヤプログ!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 今後とも、GMOメディア株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2017/12/26
    明日の鏡音10周年イベント盛り上がりそうだな。
  • Yahoo! HACK DAY 初音ミクリアルタイムセッションに技術提供させていた頂きました

    12月9日、秋葉原UDXで行われたYahoo! HACK DAY 初音ミク リアルタイムJAZZセッション に技術協力させていただきました。 「Yahoo! JAPAN Hack Day & 初音ミクリアルタイムセッション」 1回目公演を覗きにきてみました。真ん中にミクさんいますね。隣にいるのは前田玲奈さん。 この後の公演はニコ生で配信します!https://t.co/0SOvbwzloz#初音ミク #hackdayjp #ニコニコ生放送 pic.twitter.com/l9jxr4BZzu — Hack Day (12/9-10@秋葉原 ヤフー株式会社) (@hackdayjp) December 9, 2017

    Yahoo! HACK DAY 初音ミクリアルタイムセッションに技術提供させていた頂きました
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2017/12/11
    ニコ生TSで見ておかないと
  • VOCALOIDリスナーが本気でオススメするアルバムベスト25 - 美忘録

    一口にボカロ趣味とはいっても、そこには様々な形態の沼がある。マジカルミライ等の公式ライブイベント沼、Project DIVA沼、エロ同人沼、クラブイベント沼、初音ミク存在論沼など挙げれば枚挙に暇がない。「そんな沼知らん」って?うん俺も。 そんな中で割と深い(と私が勝手に思っている)沼が「アルバム収集沼」である。私は一昨年あたりにうっかりこの沼に落ちたのだが、もがけばもがくほど足は底なしの泥の中へと引きずり込まれ、遂に所持アルバムは500枚を数えた。総額に関しては・・・聞くな。 しかしアルバム収集に関しては以下のような意見も多い。「え?ボカロなんてニコニコで無料で聴けるじゃん」と。いやはやごもっともである。だがしかし敬虔な、いや、狂信的なボカロ教徒の皆様なら理解してくださると思うが、ニコニコの音質にはどうしても限界があるのだ。せっかくの良曲も、高音域で音が割れてしまったり、ベースの音が均一化

    VOCALOIDリスナーが本気でオススメするアルバムベスト25 - 美忘録
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2017/12/06
    素晴らしい。商業盤から入手困難の同人盤まで並ぶこの一覧、まさにこのジャンルの豊穣を示すもの。
  • 「初音ミク」10周年 知れば知るほど奥深いボカロの世界 - 東大新聞オンライン

    ボーカロイド(ボカロ)が世に知れ渡る大きなきっかけとなった「VOCALOID2 初音ミク」が発売されてから今年で10年となる。東大駒場キャンパスでもボカロについて扱う講義「ボーカロイド音楽論」(ぱてゼミ)が昨年度から開講され、大きな話題になった。多くの人が知る存在となったボカロについて掘り下げてみよう。 (取材・湯澤周平) ボカロとは何か そもそもボカロとは、開発元が事前に人間の声を収録して歌声ライブラリを作り、それを元にユーザーがメロディーと歌詞をVOCALOIDエディターで打ち込んで歌声を合成する技術のことを指す。「VOCALOID2 初音ミク」は声優の藤田咲さんの声を元にして製作された歌声ライブラリで、2007年8月31日に発売された。パッケージには青緑色の髪を持つ16歳の少女が描かれ、バーチャルシンガーのミクとして認知されるようになった。 初音ミクの魅力は、ミクにいろいろな曲を気軽

    「初音ミク」10周年 知れば知るほど奥深いボカロの世界 - 東大新聞オンライン
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2017/10/06
    網野史観の方法でボカロ史を紡ぐ人がいてもいいよね。
  • 初音ミクの10年~彼女が見せた新しい景色~|和田たけあき(くらげP)が考えるボカロ衰退論の真相「むしろ2012年の状態が異常だった」 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    DISC 1 アンノウン・マザーグース / wowaka feat. 初音ミク ヒバナ / DECO*27 feat. 初音ミク ボロボロだ / n-buna feat. 初音ミク Initial song / 40mP feat. 初音ミク 大江戸ジュリアナイト / Mitchie M feat. 初音ミク with KAITO リバースユニバース / ナユタン星人 feat. 初音ミク 快晴 / Orangestar feat. 初音ミク それでも僕は歌わなくちゃ / Neru feat. 初音ミク ひとごろしのバケモノ / 和田たけあき(くらげP) feat. 初音ミク 君が生きてなくてよかった / ピノキオピー feat. 初音ミク 神様からのアンケート / れるりり feat. 初音ミク Steppër / halyosy feat. 初音ミク、鏡音リン、鏡音レン、巡音ルカ、KA

    初音ミクの10年~彼女が見せた新しい景色~|和田たけあき(くらげP)が考えるボカロ衰退論の真相「むしろ2012年の状態が異常だった」 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2017/09/16
    くらげPはもちろん、砂の惑星に対して怒っていい。それに対する米津玄師の感想も、すごくポジティブ。https://togetter.com/li/1151151
  • 初音ミク「次の10年へ」 歌い続ける電子の歌姫:朝日新聞デジタル

    のネット文化の象徴であり、世界的にも人気の高いバーチャルシンガー初音ミクをめぐるさまざまな創作を展示・実演するイベント「マジカルミライ 2017」が1~3日、千葉・幕張メッセで開かれ、過去最高の3万人超が訪れた。8月31日は初音ミクの誕生10周年、マジカルミライも5回目ということもあり、ライブでは過去の人気曲も多数演奏された。会場では今後の技術開発の方向なども披露され、「次の10年」に向けての展望や課題も垣間見えた。 初音ミクは、ヤマハの音声合成技術「ボーカロイド」を基にしたパソコンソフト。言葉とメロディーを入力すると、歌わせることができる。産業技術総合研究所首席研究員の後藤真孝さんによれば、主な発表の舞台である動画サイト「ニコニコ動画」には現在、ボーカロイドのオリジナル作品が14万曲以上あり、動画などの派生作品は63万に上る。この爆発的な創作を支えたのが初音ミクだ。 その10年間の軌

    初音ミク「次の10年へ」 歌い続ける電子の歌姫:朝日新聞デジタル