タグ

考察とITmediaに関するCujoのブックマーク (4)

  • おそ松さんとは何だったのか――「ファンが公式に勝てない」異例アニメの正体

    話題のアニメ「おそ松さん」を大好きな女子6人が、その魅力や人気の秘密について3時間も語り尽くした「おそ松女子座談会」。 議題は、6つ子の見分け方や兄弟間の人気格差の理由から、ハマった理由やTwitterで盛り上がる理由まで、非常に多岐にわたりました。 「おそ松女子座談会」参加者(推し松順) 名前(推し松/自身のオタク属性/Twiiter ID) なおさん(松野家箱押し/腐女子・声優オタク/@70mtt2) 高城歩さん(次男・カラ松推し/自意識ライジング腐女子人談)・コスプレイヤー/@maccha_iri) 翼さん(三男・チョロ松推し腐女子・コスプレイヤー/@hayakawaDQ) qeeree(きーりー)さん(四男・一松推し/軽度のアニメ好き・重度の音楽好き/@qeeree) いずみさん(五男・十四松推し腐女子) ちぷたそ【筆者】(六男・トド松推しオタク/サブカルクソ野郎/@ch

    おそ松さんとは何だったのか――「ファンが公式に勝てない」異例アニメの正体
  • 「本を愛する人」からTSUTAYA図書館が嫌われる理由

    TSUTAYA図書館に対する「排除ムード」が広がっている。かなり強いバイアスのかかった「ネガ情報」が横行しているが、筆者の窪田氏はこの流れに違和感を覚えるという。なぜなら……。 スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」を紐解いていきたい。 TS

    「本を愛する人」からTSUTAYA図書館が嫌われる理由
    Cujo
    Cujo 2015/11/10
    『あくまで野次馬的に』?/最低限の両論併記で中立の面目を保とうとしてる印象かな。。。(/どっちもどっち論にもちこんで同じレベルに見せようと努力してる記事かなと(個人の印象です/ TUTAYA修正前https://archive.is/7Hkbr
  • 佐賀県知事選挙が暗示した「落選運動」とネット選挙の本質:データイズム:オルタナティブ・ブログ

    佐賀の組織票は農協だけではない:表層的な西田氏の分析 保守分裂、中央対地方で全国から注目された佐賀県知事選挙。結果は衆知の通り、樋渡元武雄市長の敗北、山口候補の勝利となりました。これについて、農協の基礎票から、西田亮介 社会学者・政策学者 立命館大学特別招聘准教授が、落選運動の影響は低いと分析をされ、それなりの賛同を得られているようです。 この8.8万票が、山口氏を推薦した「県農政協議会」がもっとも組織化できる票数であり、政治への影響力の源泉といえるだろう。 この8.8万票を2倍すると、16.7万票、3倍すると26.4万票になる。 実際の山口氏の得票数は約18.3万票であるから、2倍+αといったところか。 一見強力な基礎票のようだが、むしろ「意外と動員が効かなかった」という印象を当事者らは持ったのではないか。 今回の佐賀県知事選の結果も、(低)投票率と基礎票という既存の強力な変数が、選挙結

    佐賀県知事選挙が暗示した「落選運動」とネット選挙の本質:データイズム:オルタナティブ・ブログ
    Cujo
    Cujo 2015/01/14
    ↓追記あり『1/14 13時追記』
  • 徹底討論 竹熊健太郎×赤松健 Vol.1:電子出版時代における漫画編集者のあるべき姿 (3/3) - ITmedia eBook USER

    サルまん2.0ではメディアミックス構想があった(竹熊) 竹熊 僕が前に手掛けていた「サルまん2.0」ってのは、まだ題に入る前に終わっちゃった(中断した)んですよね。中止の判断は作者(竹熊と相原コージ)の側から出しました。 赤松 それはだいたいWikipediaに書いてあるような理由なんですか? 竹熊 まあだいたいそうなんですけど、サルまん2.0って、要するにアニメやゲーム、グッズを作ったりとか、あの2人(作中の相原・竹熊)がメディアミックスを作者が仕掛けて生きていくという展開を考えていて、最初は相原(コージ)君もそれでやろうって言ってたんだけど、連載するうちにやっぱり彼は漫画家だから、漫画を描きたいってことになって。 というか僕が脳梗塞(こうそく)になる前に「サルまん」の新装版が出たんですよ。箱入りの。あれが売れたんですよ。それも個人ブログ(たけくまメモ)経由でアマゾンのアフィリエイト

    徹底討論 竹熊健太郎×赤松健 Vol.1:電子出版時代における漫画編集者のあるべき姿 (3/3) - ITmedia eBook USER
    Cujo
    Cujo 2011/02/14
    記事中のリンクが飛び先もわからない短縮URL(『Wikipediaに書いてあるような理由』:http://bit.ly/h2240N)なのはちょっとどうなんだろう。/イマイチ萌えない娘一代目?
  • 1