タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (254)

  • さわやかのハンバーグを通っぽく食べる

    今や静岡県民のみならず、県外からも多くの人が足を運ぶ超人気ハンバーグレストラン「炭焼きレストラン さわやか」。 さわやかのハンバーグをいただく際はオニオンソースをかけるのが鉄板だとされているが、実は、オニオンソース以外の楽しみ方もいくつかある。 いつもならオニオンソースを頼むところを、今回はあえて別の楽しみ方をしてみた。

    さわやかのハンバーグを通っぽく食べる
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2016/10/11
    いつかいきたい店の一つ。我が家から一番近いのは湖西市か。
  • ハキリアリが栽培したキノコを強奪して食べる

    南米に生息する「ハキリアリ」というアリをご存じだろうか。 その名の通り葉っぱを切って集める習性を持つのだが、その使い道がすごいのだ。 そのまま餌としてべるのではなく、なんと集めた葉っぱを培地、そして肥料にしてキノコを栽培するのである。そう。なんと農耕を行うのだ。アリのくせに。いっちょまえに。

    ハキリアリが栽培したキノコを強奪して食べる
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2016/09/17
    『こんなアリを食べたのは初めてだ。興奮した。』
  • 日本唯一の飛び地の村で水上の県境をまたぐ

    で唯一村全部が飛び地となっている自治体、和歌山県東牟婁(ひがしむろ)郡北山村。 県境マニアとしては、行かずにはおられない聖地のひとつでもある。 そんな北山村で、川の上にある県境をまたいできた。

    日本唯一の飛び地の村で水上の県境をまたぐ
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2016/08/25
    自動車免許とかどうしてるんだろう。
  • ガリって自分で作れるんだ(そしてウマイ)

    ふと、普段買ったことがない野菜を買ってみようと思い立ち、新生姜を買った。『岩下の新生姜』はべたことがあるし好きだが、新生姜そのものは買ったことがなかった。 買ってみて、どうやってべるのかよく判らないけど、すし酢にでも漬けたらうまいものが出来るに違いなと思って漬けてみた。 大当たりだったのだ。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:割と知られてない、ディズニー以外の浦安 > 個人サイト keiziweb DI

    ガリって自分で作れるんだ(そしてウマイ)
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2016/08/17
    ほんのりピンクは自然な色だったのか。正直いって着色された紅ショウガは苦手。行きつけの家系の店も食紅使ってない色。
  • 大分ではプールにかまぼこ板持って行くって本当か?

    大分県の小学校では、プールはいるとき、名前を書いたかまぼこ板を持参しなければならない。という情報が寄せられた。 名前を書いたかまぼこ板? いったいなんのために? ※この記事はとくべつ企画、「『上京して驚いたこと』を確かめる」のなかの1です。 読者の方からいただいた、上京して驚いたことの投稿をライターが現地へ行ってたしかめます。

    大分ではプールにかまぼこ板持って行くって本当か?
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2016/07/21
    全く知らない風習だった。最近のプールは壁面が明るいから中の様子もわかりやすいけど、コンクリート等の素材だと暗いから上から見てもわかりにくいわな。でもそれなら明るい色の帽子で充分じゃないかな。
  • 石川県民はとうふにカラシをつけるし、僕は強く生きていく

    石川県民は冷奴にはカラシをつけてべるらしい。なぜ。 実際に石川県に行って調べてみた。 ※この記事はとくべつ企画、「『上京して驚いたこと』を確かめる」のなかの1です。 読者の方からいただいた、上京して驚いたことの投稿をライターが現地へ行ってたしかめます。

    石川県民はとうふにカラシをつけるし、僕は強く生きていく
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2016/07/20
    辛子豆腐は嫌いじゃない。ルーツは同じなのかな。
  • スリランカの首都スリジャヤワルダナプラコッテは国会以外何も無い :: デイリーポータルZ

    先日、スリランカに行ってきた。 スリランカは仏教国として紀元前からの歴史を持ち、各地に数多くの仏教遺跡が残っている。 また、山間部で生産される紅茶はセイロンティーとして世界的に有名だ。 そして、何より人が穏やかでやさしい国。 今回、そのスリランカに行くにあたり、私はぜひとも行ってみたいと思っていた場所があった。 スリランカの首都、スリジャヤワルダナプラコッテである。 スリジャヤワルダナプラコッテ。 その舌を噛みそうな名前だけでも興味が湧くところだが、 この首都、なんと首都でありながら国会議事堂以外にはほとんど何も無いらしい。 これはもう、行ってみるしかないだろう。 (木村 岳人) 実質の首都はコロンボ 今しがた、スリランカの首都はスリジャヤワルダナプラコッテだと言ったが、 スリジャヤワルダナプラコッテは1985年に遷都されたばかりの新しい首都。 そこはただ国会議事堂があるだけの場所であり、

    KariumNitrate
    KariumNitrate 2016/07/08
    2007年の記事? ▼本当にこれだけのためにスリランカに行ったのならすごいな。この翌年にアーサー・C・クラークが亡くなってコロンボの墓地に埋葬されているらしい。その後だったらまた違った訪錫だっただろうか。
  • 「じわじわ寄ると迫力が出る」とはどういうことか?

    カメラにはレンズで被写体に近づくような機能がついている。ズームという。 ズームで被写体にじわじわ寄っていくとふだんにはない迫力を感じたことはないだろうか。それがズームの映像表現としての効果である。 しかしそもそもどうして迫力が出るのか、どんなものでも迫力が出るのか。稿では「じわじわ寄ると迫力が出る」ことを実験して検証してみたい。

    「じわじわ寄ると迫力が出る」とはどういうことか?
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2016/07/05
    ズームが始まってからカメラ目線になる方がシーンの連続性が出ていいと思うけどな。
  • 地下鉄路線の匂いを嗅ぐ「嗅ぎ鉄」・大阪編

    大阪に行って地下鉄に乗るたびに思うことがある。「東京と匂いが違うなー」と。 東京と大阪の違いという以前に、地下鉄路線によって匂いが違うのではないか。たとえば東京だと丸ノ内線は鉄っぽくって、千代田線は有機っぽくって、東西線は潮っぽい香りの印象がある。 一方、大阪だと御堂筋線は古い家の匂いで、中央線は土っぽいイメージ。なんとなく。 せっかく大阪に来たので、確かめてみよう。「嗅ぎ鉄」大阪版である。

    地下鉄路線の匂いを嗅ぐ「嗅ぎ鉄」・大阪編
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2016/07/01
    名古屋の東山線にも特有の匂いがあるような気がしている。幼い頃、親戚の最寄り駅が本山駅だったので、その時の印象が強いのかもしれない。
  • 梅が凍って見える

    1977年東京生まれ。漫画イラストレーション、アニメーションなどを制作。 著書に「冬のUFO・夏の怪獣」「ツノ病」「ラッキーボギー」など。 前の記事:名前はマダない(仮)第34回 > 個人サイト クリハラタカシのホームページ

    梅が凍って見える
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2016/06/25
    これの理由を率直に説明できる人が近くにいるってすごいな。▼なお、この全反射の特性を活用したのが光ファイバーです。
  • 丼にカレーをかけたい

    最近、カレーと丼ものを合わせているべ物をよく見かける。そして、それら全てがおいしい。カレーはどんなものでも合うのではという仮定のもと、一般的な丼ものにかけてべてみた。

    丼にカレーをかけたい
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2016/06/21
    海鮮丼が酢飯でないのはちょっと…。
  • 東三河のご当地インスタントラーメン、ポンポコラーメンが愛くるしい

    スーパーであまり見かけないポンポコラーメンというインスタントラーメンを見つけたよくわからないけれどパッケージがかわいい。と思って買ったらば凄く良かった。 東三河地方(愛知県の東の方)のご当地インスタントラーメンらしく、場ではポンポコラーメンの生麺でのラーメンがあるということなので行ってべてきた。

    東三河のご当地インスタントラーメン、ポンポコラーメンが愛くるしい
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2016/06/03
    知らなかった。キリンの方は去年くらいから西友で見かけて知ってたけど。そしてなんとなく豊橋に行きたくなる記事。
  • パンツとバレない帽子をつくる

    「パンツ かぶる」で画像検索すると、老若男女・国籍問わず、パンツをかぶっている人の写真が大量にでてくる。 これが大変たのしそうである。 そりゃそうだ、悩んでいる人はパンツをかぶらない。 パンツをかぶるということは、幸せの象徴でもあるのだ。 しかし一つ、問題があるとすれば、パンツは室内でしかかぶれないということだ。そこで、外でも堂々とかぶれる様にパンツで帽子をつくってみることにした。

    パンツとバレない帽子をつくる
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2016/05/26
    いざという時の替えが目に見える所にあるのって安心するよね。(同意は求めていない)
  • 資格を取って草を刈ると楽しい

    抜いても抜いても生えてくる雑草。腰をかがめて雑草を抜くのは、かなり疲れるものだ。そこで「刈払機」である。草刈り機と言った方がしっくりくるかもしれない。 この「刈払機」は資格がなくても使うことができるのだけれど、資格を取ることが望ましいとされる。そこで資格を取って、思いっきり雑草を刈ろうと思う。

    KariumNitrate
    KariumNitrate 2016/05/19
    テキストの内容が気になる。ジャイロ効果の影響を考慮した姿勢制御の方法とか書いてあるのかな。
  • コンビニサンドイッチ解体新書

    サンドイッチが好きだ。ハムサンドもたまごサンドもツナサンドも良いものだ。 子供の頃、サンドイッチは運動会の時くらいしかべられなかった。その頃(1980年代)の田舎にはコンビニも無かったし、親もサンドイッチを普段から作る事はなかったし、遠足のお弁当と言えばおにぎりだった。でも運動会はサンドイッチが出てきた。 パンと具材のハーモニー。特別な存在。『ハレ』のべ物。 そんなサンドイッチが、スカスカな事がある。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ

    コンビニサンドイッチ解体新書
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2016/05/18
    持ちやすさ、こぼれやすさを考慮するとある程度は仕方ないとはいえ…。
  • あこがれの「モザイク除去機」で本当にモザイクは消せるのか!?

    その昔、インターネットとかなかった時代。男性向け雑誌の広告ページによく載っていた「モザイク除去機」。 合法的なエッチビデオに常についてまわるにくいヤツ・モザイクを消してしまうという、男子にとってドリーミングなアイテムなのだ!? 存在はよく知っているものの、買った、持っているという話は聞いたことがないし、ホントにモザイクが消えるのかどうかも謎。 そんな、誰もがみな欲しがるが、はるかなアイテム……「モザイク除去機」を買ってみました! 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:未来の「ぬりえ」を作ったら死ぬほどキモくなり

    あこがれの「モザイク除去機」で本当にモザイクは消せるのか!?
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2016/04/20
    どうせならその右手で握ってる部分をモザイクかける方がそれっぽくてよかったんじゃないですかね。
  • スーパーによくあるけど買ったこと無い「七味もやし」とは何か

    事前に、知り合い10人ほどに、七味もやしを知っているかを聞いてみた。 最初は誰もが「え、七味もやし?」となる。 しかし、魚肉ソーセージのようなパッケージに入った七味もやしの写真を見ると「あー、見たことある! でも、買ったことないわー」と言う。 買ったことないというひとの気持ちもわかる。ぼく自身、スーパーで見かけても、「開けるの面倒くさそうだな……」という思いが先に立ち、今まで一度も買ったことがなかった。 しかし、まわりに買ってべたことがあるひとが、これほどいない商品も珍しい。スーパーでよく見かけるのにである。

    スーパーによくあるけど買ったこと無い「七味もやし」とは何か
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2016/04/20
    最後のは香りの強いごま油とか具入り辣油を合わせるといけそうだけど、もやしはなくてもよくなる予感。
  • 暗闇ごはん体験でわかった!食べるという行為そのもの

    まっくらの中でごはんをべるイベントがあるらしい。海外でいう「ブラインドレストラン」を日でやってるのが「暗闇ごはん」というイベントだ。 視覚をなくしてごはんをべるといろいろなことが浮かび上がってきた。

    暗闇ごはん体験でわかった!食べるという行為そのもの
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2016/04/19
    「だがしかし」で黒くて長いヤツをこういう感じで食べ合ってる話があった。目隠しはエロい。
  • 豚よりファットな動物はいるのか?

    一般的に、太っていることを「ブタ」と表現したりする。だが、ちょっと待ってほしい。じつは豚の体脂肪率は、人間のモデル並みに低いらしい。 もしかしたら他にもっと肥えた動物がいるのに、デブの代名詞みたいなイメージを植え付けられているとしたら、豚としても不意だろう。当に豚よりファットな動物は存在しないのだろうか?

    豚よりファットな動物はいるのか?
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2016/03/13
    ペンギンとか鯨とかどうなん?
  • 沖縄のカツ丼の具材が多い

    沖縄のカツ丼はひと味もふた味も違う。大きな違いは沖縄県外のカツ丼は卵、タマネギが入っているくらいというシンプルな構成なのに対し、「沖縄のカツ丼は入っている野菜が多い」という点があげられます。 この差異がどこから来るモノなのかは不明ですが、内地でカツ丼をべ慣れた人からすると沖縄のカツ丼には若干の違和感を感じるかもしれません。 以前ライター小野さんもかつ丼のアレンジ版を取材していますが、そんなうちなーカツ丼の傾向を探るべく、沖縄の大衆堂のカツ丼をべ歩き「一番具材が多いカツ丼」を出すお店がどこなのか探してみようと思います。 それではうちなーカツ丼の世界をご堪能下さいませ。

    沖縄のカツ丼の具材が多い
    KariumNitrate
    KariumNitrate 2016/03/01
    沖縄のカツ丼いいなあ。地域が変われば結構様変わりするものなんだな。