タグ

食に関するNi-njaのブックマーク (194)

  • ドイツでは日本の刺身と同じくらいの情熱で生の豚肉を食べる文化がある「刺身を禁忌する気持ちが分かった」

    リンク すみよしの手帖 \ドイツ料理は美味いぞ/ 自称ドイ飯大好きによる定番・おすすめドイツ料理解説 【写真つき】 - すみよしの手帖 ドイツ料理は美味しくないとか、味気ないとかいう話は、結構一般的に言われると思います。 こちらに住んでいる日人の知り合いや、日から来るお客さんなどにも、ご飯をべる場所を相談すると「ドイツ料理以外で」と言われたり。 しかし日人である私も夫も、ドイツ料理がとても好きで、よく外でもドイツ料理屋さんに行きます。確かに、旅行で来ていたら毎日べていると3日くらいで飽きる、と言う気持ちは分かります。でもメニューが被らないように注文したり、毛色の違うメインディッシュを試すようにすれば大丈夫。 この記事では私がよ 4 users 6

    ドイツでは日本の刺身と同じくらいの情熱で生の豚肉を食べる文化がある「刺身を禁忌する気持ちが分かった」
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/06/28
    一般家庭では食べられないから、と一時期肉の刺身好んで食べてたことあるけど、食中毒ニュースと最近の外食産業のコストカットのせいで怖くて頼めなくなった。最近鯨で代替できるようになって良かった
  • 「保存料が入っていると思われる」缶詰の賞味期限を日本の小売店が短くするケースがある→本来の美味しく食べれる期間を三幸貿易さんが解説

    三幸貿易公式 @SANKO_TRADING (・~・ ).。oO(半永久的に腐らない缶詰の賞味期限は5年と定めている国が多いです。これは虐待(加速度)試験をするにしても、毎回数年間の試験は負担が重すぎる為です。 ところが、日で販売する小売店で賞味期限を短くするようにと指示された事があります。 その理由を聞いて驚きました。) 2020-11-27 11:48:19 三幸貿易公式 @SANKO_TRADING (・~・ ).。oO(シュールストレミング専門店ではありませんからねっ) 品を中心に輸入・輸出している三幸貿易の公式です。 ポストの内容は当社の見解と概ね一致しています。 store.shopping.yahoo.co.jp/happyfood/ リンク store.shopping.yahoo.co.jp Happy Food Store - Yahoo!ショッピング ニュージーラ

    「保存料が入っていると思われる」缶詰の賞味期限を日本の小売店が短くするケースがある→本来の美味しく食べれる期間を三幸貿易さんが解説
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/06/28
    へー。カルディのトマト缶の賞味期限が思ったより短いな(大体買ってから1年半後)と思ってたんだけど無視して3-4年買い溜めできそう
  • カプリチョーザを青春時代に楽しんだ筆者が、創業者の娘に話を聞いたら驚きの連続だった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    皆さんは、「カプリチョーザ」と聞いて何を思い浮かべるだろうか? 目に焼き付くような真っ赤な看板。カジュアルだけど、ちょっとオシャレな気分に浸れる内装。圧倒的なボリューム。「トマトとニンニクのスパゲティ」や「ライスコロッケ」といった激うまメニュー。恋人や友達と過ごした、甘酸っぱい青春の記憶。家族との楽しい外の思い出。もしかするとバブリーだったあの頃を思い出す人もいるかもしれない。 かくいう私も学生時代、カプリチョーザは“ほんのちょっとだけ背伸びをしていく店”の代表格だった。通い慣れたチェーン店よりも小洒落た雰囲気の中で、大皿メニューを2〜3品頼み、わいわいシェアする。ライスコロッケの“唯一無二感”も捨てがたいが、トマトとニンニクのスパゲティを初めてべた時の衝撃は忘れられない。おいしい記憶とともに、楽しい思い出も、甘酸っぱい思い出もたくさん刻まれている。 ▲カプリチョーザの「トマトとニンニ

    カプリチョーザを青春時代に楽しんだ筆者が、創業者の娘に話を聞いたら驚きの連続だった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/06/26
    ソースに塩水入れて煮詰めるのなるほど同じ味にするなら誤差が少なくなりそう。外食調理の知恵だなー
  • 「作り置きして冷凍したおかずが何で数日するとダメになるのか」を科学者さんが解説ツイート→納得する人たち「冷凍庫入れたら無限だと思ってた」

    地主っ娘 @jinushimusume 作り置きおかずは2日後クソ不味いしミールキッドやお惣菜は業者の調味料の味に飽きて子供や夫がべてくれなくなるし結局その都度作るしかなくなってる。 2023-06-22 16:25:34 tnm, Ph.D. @tkmpkm1_mkkr せっかくなのでちょっと知識を使って作り置きして冷凍したおかずが何で数日するとダメになるのかという話をすると、あくまで冷凍庫の温度は-20℃くらいまでしか下がらないからなんですよね。純粋に近い水であれば0度で凍結するんですが、実は品って脂質とかタンパク質とか色々あるわけなんですけど twitter.com/jinushimusume/… 2023-06-22 16:29:06 tnm, Ph.D. @tkmpkm1_mkkr 「-20℃くらいでは凍結しない」んですよ。凍結しないというのは理系の言葉で言えば分子運動がまだ

    「作り置きして冷凍したおかずが何で数日するとダメになるのか」を科学者さんが解説ツイート→納得する人たち「冷凍庫入れたら無限だと思ってた」
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/06/23
    へええええ。じゃあ冷凍庫の古い豆ちょっとなんとかしよう。匂いが移ってるだけかと思いきや本体も劣化してるとは
  • 「日本の野菜は水っぽい」をウズベキスタンに行って検証した|岡根谷実里 | 世界の台所探検家

    きっかけは、「日の野菜は水っぽい」という外国在住経験のある方々の言葉だった。ウズベキスタン出身の方は「日に来て料理時間が半分で済むからとっても助かるけれど味が弱い」と語り、フランスに住んでいた知人は「フランスの料理を日の野菜で同じように作ると形がなくなる」と言う。 水っぽいとみずみずしいは紙一重だからと自分に言い聞かせながらも、やっぱり悔しい。それに親世代以上の方から「昔の野菜はもっと力強かった」とか言われると、その時代を知らないだけに、弱々しい時代を自分は生きているのだろうかと漠然と不安に駆られる。 実はこの野菜の味問題は、著書「世界の卓から社会が見える」で一章を割いて考察して、「気候条件・土壌・栽培方法・品種」が寄与しているというところまではわかった。 (酸性土壌がどうとか日は過剰施肥になりがちだからえぐみが残りやすいとか、そういう話を知りたい方はよかったら読んでください。)

    「日本の野菜は水っぽい」をウズベキスタンに行って検証した|岡根谷実里 | 世界の台所探検家
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/06/22
    冷蔵庫の普及率とかも関係ある気がする。水分が多いのは腐りやすいでしょ。玉ねぎも普通のは常温保管・新玉ねぎは冷蔵庫保管なこととか考えると
  • パナの自動計量炊飯器、ついに一般販売。スマホ予約で帰宅時に炊きたて - 家電 Watch

    パナの自動計量炊飯器、ついに一般販売。スマホ予約で帰宅時に炊きたて - 家電 Watch
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/06/19
    炊くのに時間がかかる短粒種じゃなくて長粒種とかクスクスとか食べればええやんって思う
  • なんでかき氷屋やらないの?

    近くにあるかき氷屋を探してもあまりない上、見つけたとしてもいつも混んでいる。 なのでかき氷をべたくてもべられない。 裏を返せばブルーオーシャンで、やれば儲かる商売だということだ。 金を稼ぎたい人はかき氷屋をやるといい。 場所を教えてくれたらべに行ってあげよう。

    なんでかき氷屋やらないの?
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/06/15
    家のかき氷機使ってみたら刃がすぐダメになるランニングコストの掛かる商売だというのが分かるのでは。増田も交通費掛かるくらいならコンビニアイス買うわってなるでしょ。パフェ並みの物語感/納得感が要求される
  • 嫁のご飯の食べ方が変で困っている

    同棲1年→結婚して半年ほどだが、同棲している頃からずっと嫁のご飯のべ方が変で困っている。 例えば自分の場合、「メインのおかず」「白米」「汁物」と献立があった場合、おかず→白米→汁物→おかず→白米→汁物→・・・とループしながら少しずつべていく。いわゆる三角べというやつ。 ただ嫁の場合、まずおかずを全てべきる→白米を白米だけでべきる→汁物を汁物だけ飲む、というような一皿ずつ制覇していくようなべ方をする。 あと、亜種として「ラーメンの上の具だけを先にべてあとで麺をべる」「とんかつとキャベツを並行でべず、かつだけべてからキャベツだけべる」みたいなパターンもある。 (ただし丼ものやカレーなどは「これで一品の料理」という認識らしく、これらについては普通に一緒にべる) 嫁と暮らすまでこういうべ方をする人間を見たことがなかったので認識していなかったが、どうもこういうべ方を「ばっ

    嫁のご飯の食べ方が変で困っている
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/06/14
    インド料理ワンプレートタイプの「手で混ぜまくったやつが美味しい」に対する感覚と嫁→増田の感覚が近いかも。生理的に受付けないのは嫁側の方だろうけど増田に文句言ってこないんだから増田も放っておいてあげれば
  • ケバブ屋さんのあの肉塊、どうやって作ってるの? - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    街なかで見かける、ドネルケバブ屋さんの回る肉塊。 迫力ある見た目と欲をそそる匂いに、おもわず足を止めてしまう。 なんとなく見慣れている、あの謎の肉塊、いったいなんなんだろうか? アンテップケバブ秋葉原店の店主ムスタファさん、お店の手伝いをしているドネルケバブマニアのメルツさんのお二人にインタビューして、あの肉の正体に迫ってきた! ▲店主ムスタファさん ▲ドネルケバブマニアのメルツさん 鶏もも肉を一枚一枚重ねていく。キレイな形を作るのは熟練の技! ▲焼く前の鶏もも肉の肉塊 ーこの肉塊、何の肉なんですか!? メルツ:これは、鶏もも肉です。このお店では、鶏肉と牛肉でドネルケバブを作ってますよ。 場トルコではラム肉使うことも多いんですけど、日でやると高くなっちゃうので、あまりやってるお店はないですね。 トルコはイスラム教徒が多いので、豚肉は使わないです。 ー鶏もも肉だったんだ! メルツ:冷凍

    ケバブ屋さんのあの肉塊、どうやって作ってるの? - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/05/30
    読み応えあって面白かった。鶏もも肉って結構広がるんだ?
  • アメリカ人、生のクッキー生地が好きすぎてリスクを警告する記事まで出てるらしい「しかも対策したやつ売ってる」

    ultraviolet @raurublock ・CDCが「アメリカ人が生のクッキー生地をべる」ことにサルモネラ菌リスクがあると警告 ・しかし「生のクッキー生地はあまりにも美味すぎる」という問題がある という記事なのだけれど、いろいろついていけない… washingtonpost.com/wellness/2023/… 2023-05-26 11:07:54 リンク Washington Post The CDC wants people to stop eating raw cookie dough. But it’s so tasty. A salmonella outbreak linked to raw cookie dough has sickened at least 18 people across six states, according to the CDC. 124

    アメリカ人、生のクッキー生地が好きすぎてリスクを警告する記事まで出てるらしい「しかも対策したやつ売ってる」
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/05/28
    カスタードクリームにコーンスターチでも混ぜてボソボソにすれば生食でもいけるんじゃなかろうか。硬いプリンが好きの亜種だと思えば分からないでもない
  • 油揚げと卵でタンパク質がとれる「衣笠丼」は安価で作れて味も〇【半熟の作り方も詳しく解説】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは! 料理家の美窪たえです。 今回は、甘じょっぱく煮た油揚げと青ネギをとろとろの卵でとじてごはんにのせた「衣笠丼(きぬがさどん)」をご紹介します。 京都発祥といわれている衣笠丼は、ふっくらと煮た油揚げからジュワッと溢れるおだしがとってもジューシーで、お肉を使っていなくても満足感があります。 油揚げは大豆由来の良質なタンパク質が取れる上に、値段も手頃な材。そんな油揚げをメインに、少ない材料と工夫でしっかりべ応えがあるのに、短時間で作れるレシピになっています。 甘い油揚げととろけるような卵、青ネギの歯応えと感も楽しむことができますよ。ぜひ丼物のレパートリーに加えてみてください! 材料(1人前) 油揚げ……2枚(約100g) ごはん……お好みの量 〈油揚げ用調味料〉 だし……大さじ3 みりん……大さじ2 しょうゆ……大さじ1と1/2 酒……大さじ1 砂糖……大さじ1 〈仕上げ用〉

    油揚げと卵でタンパク質がとれる「衣笠丼」は安価で作れて味も〇【半熟の作り方も詳しく解説】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/05/25
    油揚げは冷凍しても食感が変わらないから肉より扱いやすいと思ってる。スープと馴染むからタイカレーの具とかによく使う。冷凍保存→そのまま茹で→トングとかで掴んで調理バサミで切ったらより簡単かな
  • アメリカには日本みたいなケーキを食べられる所はほとんどないらしい「言い方を変えると素朴な感じ」「スポンジの繊細さが違う」

    𝙈𝙖𝙠𝙤 𝙉𝙖𝙠𝙖𝙢𝙪𝙧𝙖 @Mak0Nakamura US永住権持ちサンフランシスコ市内在住、専業主婦。 イヌ(二代目)ネコ飼い。嫌いなべ物は生野菜です。 気が向いた時にブログを書きます。 クソリプ/クソ引用RTはそいつが鳥のウンコ爆撃をらう呪いをかけながらミュートしています。 note.com/mak0nakamura 𝕄𝕒𝕜𝕠 ℕ𝕒𝕜𝕒𝕞𝕦𝕣𝕒 @Mak0Nakamura あのね、寿司はお金たくさん出せばアメリカで日と全く変わらないレベルのものいくらでもべれるの 日みたいなケーキは当にないの。台湾系のケーキやさんとか無くはないけど全然違うの。 べる人を選ばないケーキと焼き菓子類の美しさはもっと知られるべきだと思うのー(和菓子は苦手な人いる) 2023-05-12 13:14:19

    アメリカには日本みたいなケーキを食べられる所はほとんどないらしい「言い方を変えると素朴な感じ」「スポンジの繊細さが違う」
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/05/14
    スポンジに必須の鮮度のいい卵を手に入れるのが難しいとかあったりするのかな。メレンゲは新鮮な卵じゃないと泡が潰れる
  • ヒガシマルが好きすぎる人、転勤でうどんスープの供給を絶たれるも10人のマダムの導きにより斜め上の答えにたどり着く

    セントラルド熊 @4RewJJOmWiLzR7L これ、まんがでは手抜きして2人の方にご協力頂いてますが、実際は10人近いマダムたちの集合知です。あそこで冷えてた、あそこにはないね、と「おでんのうどんスープ」について皆で考えて下さいました。 引っ越し先でヒガシマルを見失った方、マダムを10人集めて下さい。きっと見つかります。 2023-05-11 21:57:25

    ヒガシマルが好きすぎる人、転勤でうどんスープの供給を絶たれるも10人のマダムの導きにより斜め上の答えにたどり着く
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/05/13
    この人の漫画読んでヒガシマルスープに興味が出るも「探すのが大変そうなもの」という刷り込みも同時に入ってるのでスーパーで探そうという意識が働かない
  • この状態で、子どもから『そんなの食べたくないからカップ麺食べる』と言われもうどうでも良くなった→様々な意見が寄せられる

    じ*ぇんぬ君が見た光✹ @caerusienne 今この状態で、そんなのべたくないからカップ麺べるって言われたのね 私としては「そんなのべたくない」って言われた時点でもうどうでも良くなっちゃうわけ お腹減ってたら出された物をべる甘やかすなとか言われるけど pic.twitter.com/DMgAYmNS63 2023-05-07 17:27:28

    この状態で、子どもから『そんなの食べたくないからカップ麺食べる』と言われもうどうでも良くなった→様々な意見が寄せられる
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/05/09
    ピーマンの苦味は切らずに加熱すると分解されるらしいので下茹でするといいらしい。食育は好き嫌いをなくす、ではなく食材に苦手意識を持たせないようにするのを目的にした方がいいのかもなあ
  • こちらいまいち日本でなじみのないスコーンの図解です「もはや別菓子」→英米で食べる目的が違う?

    小島Always🔍自由研究 @rakkaseiyo 分かりやすいようにいうと、三角のやつ(スタバでよくあるタイプ)それ、アメリカ式のスコーン。丸いやつはイギリス式のスコーン。 twitter.com/bonguly/status… 2023-04-28 19:55:22 ☕️Tea time with you🫖 @TeaTimeWithYou フォロワーさんは、ご存知の方が多いと思いますが、マツコの知らない世界で、スコーンに興味を持った方への 【スコーン基情報まとめ】 🫖スコーンは、大きく分けて2種類 1.イングリッシュスコーン(丸型) ジャムとクロテッドクリームでべる 2.アメリカのスコーン(三角) 何も塗らない pic.twitter.com/VDwEbv1ZTU 2023-04-26 20:37:15

    こちらいまいち日本でなじみのないスコーンの図解です「もはや別菓子」→英米で食べる目的が違う?
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/04/29
    家で焼いた方がいい系の食べ物だろうけどボロボロこぼれるのをペット飼ってる家で食べたくないなあ
  • スープストックが全国的に業績悪化に陥った時、「一軒だけ好調だった店」がルール違反をしていた話が興味深い

    Henry @HighWiz スープストックのこの話、良いな。 ・2004年、猛暑で全国的に業績が悪化 ・1軒だけ好調の店舗が ・内緒でカレーライスを提供していた ↓ Q. どうする? ①スープのみのポリシーを貫く ②ポリシーを曲げてカレーライスを出す A. カレーライスで復活 ポリシーだけで商売はできないという話。 pic.twitter.com/reO7Ulz5eo 2023-04-20 18:11:50

    スープストックが全国的に業績悪化に陥った時、「一軒だけ好調だった店」がルール違反をしていた話が興味深い
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/04/23
    あーカレーあるのか。確かにスープは別にいいやと思って使ったことほとんどないけどカレー食べれるって聞いたらなんかの時のランチ選択肢にあがるな
  • 【衝撃】500円ランチで有名な「さくら水産」、いつのまにか超高級店になっていた

    海鮮系の居酒屋チェーン「さくら水産」と言えばやはり500円のランチである。ワンコインでご飯、味噌汁はもちろん、生卵に漬け物まで おかわり自由。まさに庶民の味方的存在だったワケだが……。 さて、ここで一つ質問だ。あなたが最後に「さくら水産」に行ったのはいつだろうか? 私(あひるねこ)はというと……なんと今から約4年前である。そこで久しぶりに「さくら」のランチをキメに出掛けたところ、まったく予想だにしなかった衝撃の事態が起きていたためお伝えしたい。 ・変化の予感 約4年ぶりに訪れた「さくら水産」は、昔から変わらない青と白の印象的な看板で私を出迎えてくれた。お昼時にもかかわらず店内は空いており、どこでも好きな席に座っていいという。快適と言えば快適だが、気になることも。 以前は入口付近に用意してあったセルフおかわり用のご飯や味噌汁の姿が、どこにも見えないのである。ま、まさか……。席に着いてメニュー

    【衝撃】500円ランチで有名な「さくら水産」、いつのまにか超高級店になっていた
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/04/18
    気になるな。磯丸水産の刺し盛りで嫌な思いしたしスシロー不買してて今行ける海産店がなかったところなので
  • 業務スーパーに勤務→通う店のレトルトカレー大量買い判明…飲食店の既製品使用の実態|Business Journal

    業務スーパー ある人物が「業務スーパー」で働き始めたところ、普段訪れていた喫茶店の店主が定期的に業務スーパーでレトルトカレーを大量に購入している光景を目にし、自家製だと思っていたカレーがレトルト商品だったと知り驚いたというネット上の投稿が、一部で話題を呼んでいる。 2000年に兵庫県三木市で1号店がオープンした業務スーパーは、昨年には国内1000店舗を達成。積極的にメーカーを買収して生産能力を拡大させ、自社で企画・製造するオリジナル商品を増やし、海外メーカーから直輸入する商品とともに圧倒的な低価格で販売することで急成長を遂げてきた。多くの店舗をフランチャイズ形式で運営し、業務スーパーは商品とノウハウの提供に注力することで低コスト経営を実現。運営元の神戸物産の業績も好調で、2022年10月期連結決算の売上高は前期比12.4%増の4068億円、営業利益は同1.9%増の278億円、経常利益は同1

    業務スーパーに勤務→通う店のレトルトカレー大量買い判明…飲食店の既製品使用の実態|Business Journal
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/04/17
    そういえば業スーレトルトカレー買ったことなかったな。ブロッコリーと茹で卵にかけてダイエット飯として使えるかな。ダイエットしてる時あんまりキッチンに長居したくなくて(滞在時間に応じて生成物量が増える
  • 毎日600gの野菜炒めを作り続けたワイが考える野菜炒めの作り方

    1.フライパンを熱する。 2.お湯を100ml入れる。量は適当でい。 3.野菜を入れる。キャベッジの芯とかは底の方に入れる 4.蓋をして蒸し焼きにする。 5.しばらく放置する。 6.なんかよさげやなと思ったら混ぜる。 7.全体的にしんなりしてきたら顆粒の中華スープの素をかける。 8.全体的に水分飛ばして終わり。 油なんかいらんかったんや。 片栗粉で餡掛け風にしても美味しいけど、フライパン洗うの超大変になる。 野菜から水分出てくるんだけど、最初に水入れとかないとボケッとしてると焦げてることあるので、最初に水いれるスタイルにした。

    毎日600gの野菜炒めを作り続けたワイが考える野菜炒めの作り方
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/04/12
    2000円ぐらいのテフロン加工フライパンを2年ぐらいで使い捨てる運用してるけど、こういう茹で焼きするとすぐ劣化するんだよね…茹でるだけだったらまだいいんだけど水分飛んだ状態の加熱がダメージっぽい
  • コメダといえばデカ盛りが話題になるが、「異常に殻の剥きやすいモーニングのゆで卵」にも注目してもらいたい

    梵辛@くちべた堂3巻・チュンの恩返し一巻発売中 @sokusekimaou 【連載中】「くちべた堂」「チュンの恩返し」 ◆梵辛の活動情報まとめリンク→lit.link/bonkara ◆メール→upananora@msn.com ◆fanbox→ dospw9ud.fanbox.cc youtube.com/@BONKARA 梵辛@『くちべた堂』『チュンの恩返し』連載中 @sokusekimaou 『コメダ喫茶』というとよく話題になるのが各種デカ盛りメニューだと思うんですけれども、実は他にも注目すべきメニューが数多くあります。そのひとつがこちらの『モーニングの茹で卵』なぜか異常なほど殻が綺麗に剥けやすく、真ん中に亀裂を入れただけで見事に真っ二つになりました。どうして? pic.twitter.com/gZbJO4h8GL 2023-03-31 08:52:57

    コメダといえばデカ盛りが話題になるが、「異常に殻の剥きやすいモーニングのゆで卵」にも注目してもらいたい
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/04/01
    エッグスチーマー使ってる。これで調理すると剥きやすい理由は「上下が固定されてるからお尻(上側)にピンで穴を開けてもそこから白身が飛び出ることがない」というのが効果の半分以上だと思う