タグ

書籍に関するR2Mのブックマーク (102)

  • Bjarne Stroustrupのプログラミング入門書の査読の感想

    C++の設計者ストラウストラップによるプログラミング入門書の最新版日語訳が、9月に @asciidwango から出版されます。 https://t.co/ssT9ubfXtT — アスキードワンゴ編集部 (@asciidwango) August 5, 2016 アスキードワンゴ編集部からBjarne StroustrupのProgramming -- Principles and Practice Using C++というの第二版の邦訳が出版される。初版は翔泳社が出していたが、C++14に対応した改訂版の第二版の版権が空いていたので、アスキードワンゴから出すための作業をしていた。私は邦訳の査読をした。 今年になってから半年は、ずっとこのの査読をしていた。このためにC++標準化委員会の最新の文書を把握する作業が数ヶ月ほど滞った。そして、この仕事は、私がドワンゴに入社して以来、最悪の

    Bjarne Stroustrupのプログラミング入門書の査読の感想
    R2M
    R2M 2016/08/07
  • 勿力伽難提または勿力難提をネットで検索しても日本語の説明があんまり出てこないので - 💙💛しいたげられたしいたけ

    小島アジコ 先生のホッテントリに投入させてもらったブコメの自己解説つか「今のどこが面白かったかというと」みたいな蛇足です。 生きるのつらい絶対殺すマン - orangestarの雑記 岩波新書『鑑真』によると、仏典にはgoogle:勿力難提〔もつりきなんだい〕という大刀を持った僧が登場してだな… 2016/07/13 18:56 b.hatena.ne.jp 「勿力難提」の検索結果をちゃんとチェックしてからブコメつけたわけじゃないので、後で見直してみたところ、日語でヒットするのは 私のエントリー と他の方の2件のみで、いずれもソースは岩波新書『鑑真』、あとは軒並みオリジナルの漢文のようだった。しかもどれも「勿力難提」ではなく「勿力伽難提」と表記されていた。 スポンサーリンク 「そういえば」とピンときた。なぜか次のようなを持っていることを思い出したのだ。 いやこのを買った時のことは覚え

    勿力伽難提または勿力難提をネットで検索しても日本語の説明があんまり出てこないので - 💙💛しいたげられたしいたけ
    R2M
    R2M 2016/07/16
  • 悪魔が仕掛ける軍拡競争 『カッコウの托卵 進化論的だましのテクニック』 - HONZ

    カッコウ、である。見たことがあるような気もするが、記憶は定かでない。しかし、「♪静かな湖畔の森の陰からもう起きちゃいかが」と鳴くという童謡のおかげで、その名前はよく知られている。なんとなく爽やかだが、そんなイメージとは裏腹に、カッコウは『托卵』という眉をひそめたくなるような方法によって繁殖することで有名な鳥でもある。 托卵というのは「鳥が他種の鳥の巣に産卵して、仮親に卵を抱かせひなを育てさせる習性(ウィキペディア)」のことだ。カッコウは、ヨシキリなど他の種類の鳥の巣に卵を産み、自分では卵を温めたり、孵った雛に餌を与えたりすることのない、勝手な鳥なのだ。最近では、好きな男の子どもを産んで、金持ちの男に育てさせる托卵女子とかいうのもいるらしい。托卵女子も悪魔っぽいが、カッコウの雛もまるで悪魔だ。 カッコウは、宿主の巣、すなわちカッコウの雛を育てさせられる鳥の巣、に卵をまぎれこませる。産み落とさ

    悪魔が仕掛ける軍拡競争 『カッコウの托卵 進化論的だましのテクニック』 - HONZ
  • 3番目の古さだった…民家で発見「神皇正統記」 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    福島県只見町は12日、町内の民家で見つかった「 神皇正統記 ( じんのうしょうとうき ) 」の写が、1587年に書き写されたものだとの鑑定結果を発表した。 書き写された年代がわかっている写では3番目に古いという。 神皇正統記は、南北朝時代の公家・北畠親房が14世紀、天皇家の歴史や南朝の正統性などを記した書籍。この写は1993年3月、江戸時代に医師を務めた先祖を持つ町内の民家の蔵から発見され、町に寄贈されていた。上下巻がひとつづりになっており、計224ページ。紙は、16世紀に一般的だった方法でとじられている。 鑑定にあたった久野俊彦・東洋大非常勤講師(日民俗学)によると、発見された民家の 菩提 ( ぼだい ) 寺に残された仏教書と写の字体が酷似しており、同一人物が書いたと判断できる。仏教書を書き写したのは、京都・醍醐寺の高僧の秘書をしていた僧・祐俊で、神奈川県が保存している文書で、

    3番目の古さだった…民家で発見「神皇正統記」 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 日本会議が出版停止求める 扶桑社刊行の新書 - 産経ニュース

    保守系団体の日会議が、新書「日会議の研究」の出版を停止するよう求める文書を、刊行元の扶桑社(東京都)に送っていたことが10日、分かった。関係者によると、日会議はの内容が事実に反すると主張している。 日会議などによると、文書は4月28日にファクスで送付。差出人は日会議の椛島有三事務総長で、扶桑社の社長宛てだった。文書の内容について、扶桑社は「コメントできない」、日会議は「詳細は扶桑社の回答を待ってから明らかにしたい」としている。 著者で著述家の菅野完さんは「私は文献や聞き取りで調べた事実を書いた」と話している。 「日会議の研究」は、特定の宗教団体と日会議の関係を探る内容で、安倍晋三政権による改憲に向けた動きを批判している。インターネット上での連載を基に4月下旬に出版した。発行部数は初版が8千部で、扶桑社は発売前に3千部の増刷を決定。各書店でベストセラーランキングの上位に入っ

    日本会議が出版停止求める 扶桑社刊行の新書 - 産経ニュース
    R2M
    R2M 2016/05/13
    この中立性を見るにある意味右派にとっても日本会議というのは得体のしれない存在と受け止められているのかもしれない。
  • C# ショートコードプログラミング - プログラミングまわりの未解決問題

    標題のを読んで、とくに気に入った項目は以下のとおり 1.5 TryParse ? XX : YY 1.15 static classは初めて使用されるまでは初期化されない 2.15 Arrayを縮小する方法 2.14 string[]の初期化 3.10 比較のラムダ式にMath.Signを導入する 4.7 zipの使い方 4.10 GetCommandLineArgs() 5.2 string.IsNullOrWhiteSpace(s)というメソッドがあったのか。 5.3 IsNullOrEmptyも同様。 5.11 string.PadLeft 6.1 Path.Combine() これは絶対に使うべき。 6.8 File.Delete()は、ファイルが存在しなかったら例外を投げることもなく何もしない。 6.11 これはC#技ではないが、ファイルをシフト+右クリックすると「パスとしてコ

    C# ショートコードプログラミング - プログラミングまわりの未解決問題
    R2M
    R2M 2016/04/21
  • 無料でダウンロードできるIT技術系電子書籍(EPUB/PDF)一覧【2016年版】

    Microsoft PressとApressを中心に、無償で入手・購入可能なコンピューターおよびIT技術系の電子書籍を50冊以上、集めてみた。ほとんど英語の書籍だが、日語書籍もいくつかあり。 ← 前回 連載 INDEX ※稿は、昨年の同時期に公開した記事を、2016年現時点の最新情報にアップデートした記事である。 や雑誌を電子書籍で読む機会が増えてきている。特に「紙の書籍よりも、電子書籍の方が大きく割安になっている場合は、電子書籍で買う」という人も多いのではないだろうか(特にIT業界の人は)。実際に自分もAndroidタブレットやiPhoneなどを使って電子書籍を読むことが増えてきた。また、Amazonプライム会員であればKindle端末上で月に1冊まで無料で読めるサービスがあり、その対象となる「コンピュータ・IT」系の電子書籍も徐々に増えてきている。電子書籍を読むための環境は年々

    無料でダウンロードできるIT技術系電子書籍(EPUB/PDF)一覧【2016年版】
  • なぜ最初から文庫本で出さないのか?

    http://anond.hatelabo.jp/20151118225408 業界内部増田です。 まず、当にどうしようもない(不可抗力ではなくしょうもないという意味)理由として、その作者さんと編集者さんのアクセスできるラインに制約があります。文庫しかアクセス出来なければ文庫で出しますし、文芸書的な編集部ならその判型で出すというのはあります。作家や編集者は、どんな装幀のでも自由に出せるかと言えばそんな事もなく、編集部の主戦場にしてる判型や書店の棚というものがあるのです。営業が影響力を発揮できる範囲は書店全域ではありません。まあ、これは後付けのところのしょうもない理由ですね。 より質的な理由としては、「想定読者数(≒初版部数)」の問題があります。もし、新書、四六判、文庫など自由な判型が選びうる編集部で企画が進んだ場合、問題になるのは、このを何人くらいの読者が求めてくれるか? という

    なぜ最初から文庫本で出さないのか?
  • ダイアン・コイル(高橋璃子訳)『GDP 〈小さくて大きな数字〉の歴史』 - 備忘録

    GDP――〈小さくて大きな数字〉の歴史 作者: ダイアン・コイル,高橋璃子出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2015/08/26メディア: 単行この商品を含むブログ (4件) を見る GDP(国内総生産)とは、一国経済全体で一年間に産み出された付加価値の総額を示す指標であり、企業でいえば、一般会計基準に基づき作成される財務諸表のように、国連が定める「国民経済計算体系(System of National Account)」に準拠した国内基準に基づき作成する「国民経済計算」の中で計算されている。総じれば、市場経済における取引額から中間投入分を控除したものであるが、帰属家賃など、市場取引を伴わないサービスの生産分も含まれる。帰属家賃では、持家を賃貸借に投じたものとして自家消費した分をサービスの生産とみなし帰属計算するが、一方で、家事労働のように帰属計算しないサービスもある。このため、

    ダイアン・コイル(高橋璃子訳)『GDP 〈小さくて大きな数字〉の歴史』 - 備忘録
  • アレクシエーヴィチの本の販売について - 群像社

    スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチが今年のノーベル文学賞を受賞して以降、小社で刊行しておりますアレクシエーヴィチのに多くのご注文、お問い合わせをいただき、誠にありがとうございます。小社刊のアレクシエーヴィチの『ボタン穴から見た戦争』(三浦みどり訳)、『死に魅入られた人びと』(松妙子訳)、『戦争は女の顔をしていない』(三浦みどり訳)〔刊行順〕は、著者の著作権を管理する代理人からの連絡で、小社が有する権利が消失しているため、あらたに増刷することは認められないという通達を受けました。そのため現在、小社で保有している在庫がなくなり次第、販売を終了することになります。 これまで書店のみなさま、読者のみなさまから多くのお電話、ファックスをいただきながら、小社のひとつしかない電話回線がほぼ常時ふさがってしまい、返信も回答もままならず、大変失礼な対応になっておりますことを、心よりお詫び申し上げます。

    R2M
    R2M 2015/10/22
  • 「大聖堂・製鉄・水車―中世ヨーロッパのテクノロジー」 | Call of History ー歴史の呼び声ー

    ヨーロッパの中世を「暗黒時代」、すなわち「暴力と狂信と無知と停滞の時代」とする見方はすでに否定されている。確かに絶え間なく続く戦争と、キリスト教的世界観の浸透と、ローマ教会の支配が築かれ、ギリシア・ローマ時代の知識が少なからず一時的ながら失われた時代ではあったけれども、後に近代を切り開く土台となる様々な技術のささやかながら着実な革新が繰り返された、ゆっくりと着実な進歩の時代であった。その中世ヨーロッパのテクノロジーとイノベーションはどのようなものであったのか、緩やかな技術革命の千年を振り返る一冊である。 別に中世ヨーロッパが栄光の時代であったとか、産業革命に比肩する技術進歩の時代だったなどと言う訳ではなく、ただただ、後進地であったヨーロッパで中世の千年間で起きていた地道な技術的革新の歩みを描いているに過ぎないが、そこにドラマがあり、面白さがある。ジャレッド・ダイアモンドとかウィリアム・H・

    「大聖堂・製鉄・水車―中世ヨーロッパのテクノロジー」 | Call of History ー歴史の呼び声ー
  • 『リーダブルコード』累計発行部数5万部突破、感謝のEbookディスカウントキャンペーン - Sales Information

    キャンペーンは終了しました。ありがとうございました。 2015/8/27 追記 時間帯によって、決済サイト側からの通知に時間がかかることがあり、PayPalからの決済完了メールからご購入書籍一覧への反映まで、最大で30分ぐらいお時間がかかる場合があるようです。ご購入後に商品が一覧に反映されない場合は、少しお時間をおいてから再度ご確認いただけましたら幸いです。 オライリーの書籍『リーダブルコード』日語版の累計発行部数が5万部を突破しました。これまでご購入いただいた方への感謝と、まだご覧いただいていない読者に向けて、『リーダブルコード』およびその関連書籍を対象にしたEbookのディスカウントキャンペーンを実施いたします。 対象となるのは『リーダブルコード』とプログラマのスキルアップに関連する書籍を中心に以下の9タイトル、いずれもEbook価格の40%オフで販売いたします。Ebook Sto

    『リーダブルコード』累計発行部数5万部突破、感謝のEbookディスカウントキャンペーン - Sales Information
    R2M
    R2M 2015/08/27
  • 反知性主義1: ホフスタッター『アメリカの反知性主義』 知識人とは何かを切実に考えた名著 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    はじめに 反知性主義をめぐるを3冊読んだので、その話をちょっと書こう。なぜそんなものを読もうと思ったかというと、『現代思想』の「反知性主義特集」に対するアマゾンのレビューがぼくのツイッターでちょっと話題になっていたからだ。 「彼らは反知性主義だ」と規定する知性は知性主義的なのか? ぼくはこの特集を読んでいないし、読むつもりもない。が、このレビューの主張はよくわかると同時に、この特集のスタンスについて疑問が湧いてきた。 というのも、このレビューを信じるなら、この特集での「反知性主義」というのは、「自分とちがう考え」のことらしく(たとえば原発推進とか安部政権評価とか)、そしてそれを「反知性主義」と呼ぶのは、要するに「バーカ」というのをご立派に言い換えているだけらしいからだ。 さて、まずぼくはこの手の言い換えが嫌いだ。ぼくはしばしば、バカをバカとはっきり言うので、性格が悪いとか下品とか言われる

    反知性主義1: ホフスタッター『アメリカの反知性主義』 知識人とは何かを切実に考えた名著 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    R2M
    R2M 2015/08/21
  • 集英社文庫「ナツイチ」のシリコン製のしおりが電車で片手で読むのにめっちゃ適している - shimotsu

    最近は紙のを読むようになったんですよ。主に小説。 ちょっと前まで、「電子書籍以外では買いたくないな〜」と思っていたんだけど、実は書店でふらふらしながら気になったを買うというのが結構好きなので、頑なに紙のを拒むことで、そのへんのフラストレーションがじわじわ溜まっていることに気付いたんですよね。 だから、いっそのこともう買ってしまおうと。紙のを。いまは中村文則さんのを読んでいます。中村文則さんは、前に読んだ又吉さんの『第2図書係補佐』の巻末で又吉さんとの対談相手として出てきていて、ずっと気になってたんですよ。 何もかも憂な夜に (集英社文庫) 作者: 中村文則 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2012/02/17 メディア: 文庫 クリック: 43回 この商品を含むブログ (25件) を見る そういう経緯で、最近は吉祥寺の啓文堂書店とか、TSUTAYA(蔦屋書店じゃない方

    集英社文庫「ナツイチ」のシリコン製のしおりが電車で片手で読むのにめっちゃ適している - shimotsu
  • 書籍「たのしいインフラの歩き方」を執筆しました | 外道父の匠

    エンジニアになってかれこれ14年目、そのうちの多くをインフラエンジニアとして過ごしてきました。ドリコムが弱小ベンチャーの時代から始まり、上場を経て今に至るわけですが…… そんな私の経験を凝縮したような書籍 『たのしいインフラの歩き方』 を執筆しましたことを、ご報告させていただきます! の概要 タイトルどおり、インフラ周りの歩き方について記したものであるため、これを読めば環境を構築できるとか、深い技術や仕組みを理解できる、というようなザ・技術書といった類の内容ではありません。 では、ここでいう歩き方とはなんぞや?といいますと、起業したての小企業から、数百人規模の大企業に至るまでに、どのような技術的要望があり、どのように解決していくのか、という時間軸や規模感に沿ったインフラのエンジニアリングや、その心構え、ということになります。 対象読者としては、大きくは初~中級者のエンジニアとなっています

    書籍「たのしいインフラの歩き方」を執筆しました | 外道父の匠
  • 『ボクのLPC810工作ノート』は裏表紙に注目

    このブログは原則として広告を入れないことに決めているが、例外がふたつある。第1に勝手に入ってしまう広告は仕方がない。第2に気合の入った電子工作が出来上がったとき。そんなは1年に1点くらいしか出来上がらないからどうか大目に見てもらいたい。ということでご紹介するのは『ボクのLPC810工作ノート』(ラトルズ刊)。出版社の宣伝写真は表紙のみだが、書店さんではオビがかかって印象がだいぶかわる。それにボクが見てもらいたいのは製作例をズラリと並べた裏表紙のほう。 画像をクリックすると拡大します(2.08MB)。 ここをクリックすると別窓でPDFが開きます(5.82MB)。 LPC810に関心のある人がやってみたそうなことは全部やっている。自分で考えたい人に申し訳ないくらい。裏表紙でもわからないところを紹介しておくとROM APIの実例とかI2Cのマスターとスレーブとかパワーダウンを使った省電力の

    『ボクのLPC810工作ノート』は裏表紙に注目
  • 「砂糖の世界史 (岩波ジュニア新書)」川北 稔 著

    1996年の発売以来売れ続けている世界史入門定番の一冊。砂糖の広がりを通じて様々な地域がつながりあい、ダイナミックに変化していくさまが平易なことばとわかりやすい解説で描かれており、世界史の面白さがこれ以上ないほどに詰まっているので、まぁ、読んでいる人の方が圧倒的に多いでしょうが、あらためて紹介しておこうという記事。 書とあわせて記事下に列挙した書籍を参考にしつつ、大まかな砂糖を巡る歴史を概観しておこう。 歴史上、砂糖は西漸しつつ世界に広がった。砂糖の原料であるサトウキビはムスリム商人によってイスラーム世界の拡大とともに西へ西へと伝播し、十字軍によって地中海世界へ、スペイン・ポルトガルによって大西洋諸島さらに新大陸南米へ、イギリスによってカリブ海諸島へと広がりを見せる。この拡大の過程で砂糖は「世界商品」として人びとの生活に欠かせないものとなっていく。 サトウキビ栽培と製糖の特徴として、第一

    「砂糖の世界史 (岩波ジュニア新書)」川北 稔 著
  • KADOKAWA、アマゾンと紙の本を直接取引 大手で初 - 日本経済新聞

    出版大手のKADOKAWA(角川)が4月からインターネット通販大手のアマゾンジャパン(東京・目黒)と紙の書籍・雑誌の直接取引を始めた。出版物を書店に届ける取次を介さないことで物流を効率化。消費者に早く商品を送り届けられるようにする。仕入れ費用を抑えられるアマゾンはポイントなどの形で消費者に収益を還元することも可能になる。角川が発行するすべての書籍や雑誌が直接取引の対象となる。大手出版社がアマゾ

    KADOKAWA、アマゾンと紙の本を直接取引 大手で初 - 日本経済新聞
    R2M
    R2M 2015/04/22
    小規模書店はAmazonから配送されたりして。
  • Amazon.co.jp: シェルプログラミング実用テクニック (Software Design plus): 上田隆一 (著), USP研究所 (監修): 本

    Amazon.co.jp: シェルプログラミング実用テクニック (Software Design plus): 上田隆一 (著), USP研究所 (監修): 本
    R2M
    R2M 2015/04/16
  • おすすめの数学本を紹介していく - コノユビ

    2015年04月14日02:25@konoyubtmr おすすめの数学を紹介していく 生活・雑学 4コメント 1 : 名無しさん@おーぷん 2015/04/13(月)22:33:37 ID:7Zb たまには数学でも読もうぜ 2 : 名無しさん@おーぷん 2015/04/13(月)22:34:28 ID:Xug たまに読んでもわからんだろ 読むならどっぷりやりこまないと 4 : 名無しさん@おーぷん 2015/04/13(月)22:35:14 ID:7Zb >>2 そうやって肩肘張らず、気軽に読んでもらえたらなと 3 : 名無しさん@おーぷん sage 2015/04/13(月)22:34:37 ID:7Zb 自分は数学素人です 得意ですらなく難しい問題とかわかりません 初心者が初心者に薦めるならこんな、というのを並べてみました 全部読んでいるというわけではなく、図書館屋で斜め読

    おすすめの数学本を紹介していく - コノユビ