タグ

ブックマーク / labaq.com (16)

  • お手柄の猫…人間の赤ちゃんを全力で守る(動画) : らばQ

    お手柄の…人間の赤ちゃんを全力で守る(動画) こちらはコロンビア・ボゴタのオフィスに設置された防犯カメラの映像。 赤ちゃんを危機から救うシャムの姿が、SNSで大きな話題となっていました。 動画をご覧ください。 Cat Saves Toddler From Falling Down Stairs - YouTube ベビーベッド付近をハイハイする赤ちゃんと、それを後ろから見守るシャム。 赤ちゃんが手前の階段に近付いた瞬間、すかさずが駆け寄って……。 「そこには近づくニャ!」 と両手で赤ちゃんを押さえ込み、徹底ガード! の行動によりトラブルは免れました。 動画を観た人からは、 「は真のヒーローだ」 「一生分のマグロを与える価値がある」 「なんて賢いなの」 と賛辞の声が相次いでいました。 関連記事風邪をひいたご主人を看病するたちの姿がこちら少女が動物病院に「のぬいぐるみ」の診察

    お手柄の猫…人間の赤ちゃんを全力で守る(動画) : らばQ
    SaYa
    SaYa 2019/11/10
    猫には対象がどんな種族でも守るべき赤ちゃんであると理解する能力がある。
  • 「仕事がダントツで速く、余った時間にゲームしてる社員がいるけどクビにすべき?」→ある回答者の意見が称賛を浴びる : らばQ

    仕事がダントツで速く、余った時間にゲームしてる社員がいるけどクビにすべき?」→ある回答者の意見が称賛を浴びる 海外サイトで、以下の質問が投げかけられていました。 「うちの会社に、チームの誰よりも仕事が速い男がいるのだが、ゲームばかりして過ごし、同僚を手伝おうとしない。彼をクビにすべきだろうか?」 その回答が評判を呼んでいたのでご紹介します。 Should I fire my employee for being good at his job??... from r/MurderedByWords 「それはつまり、あなたは唯一仕事ができて、正直な従業員を解雇しようか悩んでいることになりますね。 おそらく他の従業員に助けは不要です。最も可能性が高いのは、他の従業員たちはその仕事の速い従業員よりも経験値が高く、仕事を短時間で終えたことを上司に知らせたら、余分な仕事を与えられるか、解雇される罰

    「仕事がダントツで速く、余った時間にゲームしてる社員がいるけどクビにすべき?」→ある回答者の意見が称賛を浴びる : らばQ
  • 「美術館に入ろうする日本の猫と阻止する警備員…この戦いはもう2年も続いている」海外でも話題に:らばQ

    「美術館に入ろうとする日と阻止する警備員…この戦いはもう2年も続いている」海外でも話題に 広島県の尾道市立美術館では、館内に入りたがる2匹のとそれを阻止する警備員さんが、長きに渡って攻防戦を繰り広げているのだとか。 このほほえましいニュースが海外掲示板でも人気を集めていました。 Two cats won't give up on trying to enter a Japanese Art Museum. にらみ合いー突撃ー防御ー再突破ー捕獲ーお見送り。日も近所の黒と警備の方の攻防がありました。特別展「招き亭コレクションーまみれ」なので入館を許可したいところですが、作品保全のため、丁重にお帰りいただきました。展覧会HPはコチラ:https://t.co/LJMNYF9Vog pic.twitter.com/11m7mWVr3I— 尾道市立美術館 (@bijutsu1) 20

    「美術館に入ろうする日本の猫と阻止する警備員…この戦いはもう2年も続いている」海外でも話題に:らばQ
    SaYa
    SaYa 2018/11/15
    ねこかわいい。
  • ホテルから17年間も宿泊禁止にされた人物が謝罪の手紙…その内容が同情と爆笑を誘う : らばQ

    ホテルから17年間も宿泊禁止にされた人物が謝罪の手紙…その内容が同情と爆笑を誘う 17年前にカナダのホテルでとんでもないことをしてしまい、永久に宿泊禁止を言い渡された男性が、18年目にして当時の事情を説明して謝罪し、宿泊禁止を解いてもらえるようにお願いの手紙を送ったそうです。 多くの人が同情し、そして笑うことになった、手紙の内容をご紹介します。 The Internet Can’t Stop Laughing At The Worst Hotel Guest Ever Who Got Banned From Hotel For Lifetime | Bored Panda カナダ・ビクトリアのゴージャスな「フェアモント・エンプレス・ホテル」から、永久ブラックリストに登録されたというニック・バーチルさん。 どうにか宿泊禁止を解いてもらおう決意した彼は、なぜ禁止になったのか事情を説明して謝罪す

    ホテルから17年間も宿泊禁止にされた人物が謝罪の手紙…その内容が同情と爆笑を誘う : らばQ
    SaYa
    SaYa 2018/04/07
    事実とは信じられないよくできたコメディ。本人は大変だっただろう。
  • 衝撃の事実…ヘリコプターの区切りは「ヘリ」+「コプター」ではなかった、じゃあ正解は? : らばQ

    衝撃の事実…ヘリコプターの区切りは「ヘリ」+「コプター」ではなかった、じゃあ正解は? ヘリコプターという名称。 ほとんどの人は「ヘリ」+「コプター」だと思っているでしょうが、正しくは「ヘリコ」+「プター」です。 ラテン語由来の言葉で、「ヘリコ」は螺旋、「プター」は翼を意味します。 この衝撃の事実(?)に対する、海外掲示板のコメントをご紹介します。 The two parts to the word “helicopter” are not “heli” and “copter” ●掲示板から何かを学ぶ日。 ●おもしろトリビア:ヘリコプターの「プター」は「フェザー」(羽)と語源が同じ。 これは「パター」が「ファーザー」(父)になったのと同じである。 ↑おおお、じゃあヘリコフェザーと呼んでもいいのか。 ↑あるいはヘリコフター。 ●じゃあ「p」は発音しないの? 真面目に聞いてる。 (※ラテン語や

    衝撃の事実…ヘリコプターの区切りは「ヘリ」+「コプター」ではなかった、じゃあ正解は? : らばQ
    SaYa
    SaYa 2018/03/11
  • 「誰かの一言で考え方が変わったことはある?」人生を変えた言葉いろいろ : らばQ

    「誰かの一言で考え方が変わったことはある?」人生を変えた言葉いろいろ ささいな言葉がきっかけで、考え方がガラッと変わることがあります。 いったいそれは誰の名言で、何を言われたときなのでしょう。 海外掲示板に寄せられた「自分を変えた言葉」を、抜粋してご紹介します。 ●「正しいプレイをするまではアマチュアの練習、間違ったプレイができなくなるまでがプロの練習」 ●「君の言葉が人に痛みを与えるときに、勝利を感じるのか」 口汚い環境で育ち、そこを離れてから何年も行動を変えるのに時間がかかった。まわりに良い例がなかったので良い人になれなかった。今は良い人になりたいだけだ。 ●ソフトウェアエンジニアだけど、自分より利口な人が周囲にいるほうが、良い仕事ができる傾向にある。この言葉はずっと自分に影響し、心に留めて多くの決断をするようにしている。 「もし、あなたが部屋の中で一番賢い人なら、あなたは間違った部屋

    「誰かの一言で考え方が変わったことはある?」人生を変えた言葉いろいろ : らばQ
    SaYa
    SaYa 2016/01/12
    いい言葉ばかり。めもしとこ。
  • 目からうろこ、工場のトラブルを解決した「ある工夫」が注目を浴びる : らばQ

    目からうろこ、工場のトラブルを解決した「ある工夫」が注目を浴びる エンジニア仕事はトラブル解決に多くの時間を取られますが、とある歯磨き粉会社のトラブル解決法がためになると話題になっていました。 その内容ですが、歯磨き粉チューブの入った箱が、ときどき空っぽのまま出荷されてしまうことを防ぐというものです。 チューブが入らず空っぽの箱ができてしまうのは生産ラインに問題があり、タイミングなどを調整しても100%箱に入るようにデザインするのは困難を伴いました。 工場にいるエンジニアは手がいっぱいだったので、会社のCEO(最高経営責任者)は経営陣を集め、外部からエンジニアを雇い新しいプロジェクトを立ち上げることにしたのです。 その流れで予算と計画を組み、6ヶ月の期間と800万ドル(約6億円)をかけて質の高いプロジェクトが実施されました。 これによって空っぽの箱ができるたびに重量不足を検知してベルが鳴

    目からうろこ、工場のトラブルを解決した「ある工夫」が注目を浴びる : らばQ
    SaYa
    SaYa 2012/03/22
    なるほど~。正常な箱が重みで落ちる、みたいなことしか想像できなかった。
  • 知らずに損していたかも…イギリスの学校で教えられている「3つのタイプ別学習法」 : らばQ

    知らずに損していたかも…イギリスの学校で教えられている「3つのタイプ別学習法」 勉強や仕事で、自分の学習スタイルというものが確立できていますか。 ちょっと集中しては飽きてしまったり、一生懸命に集中しても全く頭に入ってこないといった悩みはないでしょうか。 実は学習のしかたは人によって得意・不得意があり、もしかしてあなたは自分のやり方を間違っていたのかもしれません。 イギリスのハイスクールで導入されている、3つのタイプ別の学習法をご紹介します。 試験勉強や日々の学習で暗記するものがあるとき、どんな方法を使っていますか。 たとえば数字なら、語呂合わせを利用したり、何度も何度も書いたり、口で復唱したりと、人によって覚え方が違います。 実はどの方法が優れているかは絶対的に決まっているわけではなく、どのアプローチが脳に定着しやすいかは、個人ごとに変わってくるそうです。 ここでは3つのタイプに分けます。

    知らずに損していたかも…イギリスの学校で教えられている「3つのタイプ別学習法」 : らばQ
    SaYa
    SaYa 2012/03/01
    どれもちょっとずつしか当てはまらないので、困惑。
  • 「にゃーん」猫に愛されすぎちゃった女の子(動画) : らばQ

    「にゃーん」に愛されすぎちゃった女の子(動画) 勝手気ままなところもの魅力ですが、愛情一杯で寄り添ってきたとしたら、そりゃあ嬉しいってものです。 小さな女の子がに愛されすぎて、歩くのもままならない映像をご覧ください。 これを溺愛と言わずなんと言いましょうか。 ようやく歩けるようになったくらいの女の子ですが、体格が近いため歩くどころか倒されてレスリング状態となっています。 ちなみにが頭などをこすりつけるのは、安心できるものや空間に対して自分の匂いをつける行為で、親愛表現だそうです。「これは俺のものだ」という意味のときもあるようですが……。 なにしろうらやましい関係ですね。 魔法少女まどか☆マギカ ねんどろいど 鹿目まどか (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)posted with amazlet at 11.05.01グッドスマイルカンパニー (2011-08-25

    「にゃーん」猫に愛されすぎちゃった女の子(動画) : らばQ
    SaYa
    SaYa 2011/05/01
    らばQ : 「にゃーん」猫に愛されすぎちゃった女の子(動画)
  • 年齢によって見えるものが変わる「だまし絵」 : らばQ

    年齢によって見えるものが変わる「だまし絵」 見方によって二通りに見えるだまし絵というものがあります。 ちょっとした視点の違いで見えるものが変わるダブルイメージの画像が話題になっていたのでご紹介します。 この絵が何に見えますか? 見えたらスクロールして説明を読んでみましょう。 見えるのは二人の男女がとても愛し合っているようなイメージですよね。 興味深いことに研究によると小さな子供たちはそれが見えません。理由は愛し合うカップルの映像というか概念が彼らの中にないからです。 では彼らには何が見えるのかというと、9頭の(小さくて黒い)イルカです。 これによって判明することは、あなたがイルカを見出すような子供の純真な心をもう持っていないということです。 もし6秒経ってもまだイルカが見つけられないときは、あなたの心は相当堕落していて助けが必要かもしれません。 そうですか。まだ見えませんか。女性の右腕と頭

    年齢によって見えるものが変わる「だまし絵」 : らばQ
    SaYa
    SaYa 2011/05/01
    らばQ : 年齢によって見えるものが変わる「だまし絵」
  • 写真としか思えない鉛筆で描いた動物の絵に絶賛の声 : らばQ

    写真としか思えない鉛筆で描いた動物の絵に絶賛の声 絵の大好きな人でも技術を磨くのは大変です。しかし世の中には驚くほどの技術を持った人が存在します。 鉛筆で描かれたのに、まるで写真に見えるすばらしい動物の絵が話題に上っていたのでご紹介します。 ネコ科の動物。 (2010/6/8)追記:カナダオオヤマネコ(カナディアンリンクス)ではないかとのことです。教えてくださった方、ありがとうございます。 フクロウ。 サルでしょうか。 (2010/6/7)追記:スローロリスではないかとのことです。教えてくださった方、ありがとうございます。 ゴリラ。 サイ。 パンダ。 クマ。 トラ。 これを描いたのはポール・ラングさん(38歳)。香港出身のアーティストで、0.5mmのグラファイト・ペンシル1のみで創り上げるのだそうです。 ほとんどの作品はA2サイズで、毎日3〜4時間は絵に時間を費やし、1つの作品に40〜6

    写真としか思えない鉛筆で描いた動物の絵に絶賛の声 : らばQ
    SaYa
    SaYa 2011/05/01
    らばQ : 写真としか思えない鉛筆で描いた動物の絵に絶賛の声
  • え?まるで絵画の世界から飛び出してきたような人々 : らばQ

    え?まるで絵画の世界から飛び出してきたような人々 こちらの絵画、実は女性も机も実物だと言われて信じられますか? 以前、「絵画に見える生身の人間」というアートをご紹介したことがあるのですが、アングルを変えてみるとボディペインティングだなと分かるものでした。 ところが今回ご紹介するボディアートは、アングルどころか日常の風景に混じっても、まるで油絵の世界から飛び出してきたように見えるから驚きです。 アングルとポーズを変えても絵画のようですが、よく見ると絨毯から下は普通の床。 ギャラリーを見渡すとこの通り。 ここまで見せられても、左側は絵具で描いたように感じます。 使用しているのはアクリル絵の具。耐水性があり壁画や屋外向きだそうです。 こちらがアーティストのアレクサ・ミードさん。カルフォルニア州バークレー在住。 トロントの電車の中。浮世離れしすぎです。 隣の男性も驚いた目付きで見ていますが、なんだ

    え?まるで絵画の世界から飛び出してきたような人々 : らばQ
    SaYa
    SaYa 2011/05/01
    らばQ : え?まるで絵画の世界から飛び出してきたような人々
  • 世界中が驚嘆した超絶技巧…鉛筆の先のミニ彫刻 : らばQ

    世界中が驚嘆した超絶技巧…鉛筆の先のミニ彫刻 ミニチュア作品は非常に精巧に作られているものなのですが、なんと鉛筆の芯の先を彫る彫刻家がいます。 作品の想像を超える技巧ぶりに、世界中で驚嘆の声が上がっているようです。 全て鉛筆の先を掘って作ったこの彫刻はミニチュアのエルビス・プレスリーから、金づちに、古いブーツと、驚くまでに小さな彫刻で勢ぞろいです。 アルファベット ハート とボタン エルヴィス・プレスリー ネジとスプーン 郵便受け 精巧なだけでなく鎖状になっていたりしているのを見ると、驚嘆を通り越してあきれてしまうほどですよね。 これらの作品を見ての、海外サイトの反応を抜粋してご紹介します。 ・やっと全ての鉛筆の素晴らしい使い方を示してくれる人が現れたようだ。 ・ただただ素晴らしい。 ・自分もこんなことができたらいいと思うよ。すごい。 ・古い鉛筆からなんかカッコいいものをつくろうとする…

    世界中が驚嘆した超絶技巧…鉛筆の先のミニ彫刻 : らばQ
    SaYa
    SaYa 2011/05/01
    らばQ : 世界中が驚嘆した超絶技巧…鉛筆の先のミニ彫刻
  • トイレットペーパーの芯の中に広がる別世界…紙芝居のようなアートいろいろ : らばQ

    トイレットペーパーの芯の中に広がる別世界…紙芝居のようなアートいろいろ トイレットペーパーを使い切ってしまえば、ただゴミとなって捨てられるだけの芯。 そう思うと切ない存在ではありますが、そんな芯を紙芝居のようなアートへと変貌させた作品がありました。 パリのアーティスト"Anastassia Elias"氏による、芯の中の別世界をご覧ください。 奥行きのある空間を活用したボクシングリング。 何の変哲も無い芯の中が、こんなしゃれた作品になっていたとしたら、ワクワクしてしまいますね。 地下道の清掃。 釣り人。 シュート。 社交ダンス。 キリンを眺める親子連れ。 見る側によって主役が入れ代わります。 雪遊び。 洗濯日和。 学び舎。 市場。 昼下がりのうたたね。 トイレットペーパーの芯を使うと言う発想も面白いですが、躍動感や優しさに包まれた作風もステキなアートです。 作品ごとのアングルを変えた写真は

    トイレットペーパーの芯の中に広がる別世界…紙芝居のようなアートいろいろ : らばQ
    SaYa
    SaYa 2011/05/01
    らばQ : トイレットペーパーの芯の中に広がる別世界…紙芝居のようなアートいろいろ
  • タイプライターで描いたとは信じられない…リアルで独特の味わいのある絵画いろいろ : らばQ

    タイプライターで描いたとは信じられない…リアルで独特の味わいのある絵画いろいろ パソコンやプリンタの発達・普及よって、タイプライターはその役目を終えたと言っても良いですが、アナログにはアナログならではの良さがあるようです。 印字の間隔や重ね刷りを調整することで、デジタルの絵文字やアスキーアートでは表現不可能な味わい深い絵をご覧ください。 タイプライター・アートを描いているのは、イギリス人アーティストのKeira Rathboneさん(27歳)。 タイプライターの印字だけを使い、風景画や肖像画を描くそうです。 こちらはオバマ大統領。鼻や眉間あたりはアルファベットが目だちますね。 数字や記号が中心の建物。 外交官の肖像画。 古いレコード。タイプライターがかもし出す雰囲気とぴったり。 黒人女性。 古い道具やアナログならではの良さに着眼点を置いた、面白いアイデアですね。 Typewriter Ar

    タイプライターで描いたとは信じられない…リアルで独特の味わいのある絵画いろいろ : らばQ
    SaYa
    SaYa 2011/05/01
    らばQ : タイプライターで描いたとは信じられない…リアルで独特の味わいのある絵画いろいろ
  • 古くなった本を外科手術のように彫刻して新しい命を吹き込んだアート : らばQ

    古くなったを外科手術のように彫刻して新しい命を吹き込んだアート こちらは古くて使わなくなった百科事典や医学書などを、あたかも外科手術をするようにナイフや手術具を用いて、彫り出したものだそうです。 コロンビア大学でアートを学んだBrian Dettmer氏による、の彫刻として生まれ変わった作品をご覧ください。 医学書を彫り出すと人体解剖図のように。 何を残して何を残さないか、センスを問われます。 こちらは木を削ったかのような仕上がり。 膨大な文字を用いての言葉遊び。 という檻の中から解き放たれた動物たち。 人類の英知がこぼれ出したオブジェ。 モダンな建築物のようなデザイン。 神話のようなストーリーを連想します。 であるとかを抜きにしてもすばらしいデザイン。 機械仕掛けの。 地球がここにあります。 三冊合体。 元のの形、想像できるでしょうか。 空間や時の流れまで感じさせる作品。

    古くなった本を外科手術のように彫刻して新しい命を吹き込んだアート : らばQ
    SaYa
    SaYa 2011/05/01
    らばQ : 古くなった本を外科手術のように彫刻して新しい命を吹き込んだアート
  • 1