タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (22)

  • 江差追分事件 - Wikipedia

    江差追分事件(えさしおいわけじけん)とは、著作権のひとつである翻案権の侵害有無が争われた民事訴訟事件である。2001年(平成13年)6月28日の最高裁判所判決(平成11(受)922)は、翻案権侵害の具体的判断手法を示したことで知られている。 事件の概要[編集] 江差追分に関するノンフィクションである「北の波濤に唄う」と題する書籍の著作者である木内宏が原告となり、「ほっかいどうスペシャル・遥かなるユーラシアの歌声-江差追分のルーツを求めて」というテレビ番組のナレーションが件書籍のプロローグを翻案したものであるとし番組を制作放映したNHK(被告)らを相手取って、損害賠償を請求した事件である。 そして件番組も件書籍を参考物として制作されたものであったが、ここで問題となったのは江差追分全国大会が1年の絶頂であるという件書籍の記述についてのものであったが、江差町においては8月に行われる姥神神

  • 大地讃頌事件 - Wikipedia

    「大地讃頌事件」(だいちさんしょうじけん)は、「大地讃頌」がジャズ・バンドのPE'Z(ペズ)によって編曲されCDとしてリリースされたことに対し、作曲者の佐藤眞が著作権法上の編曲権および同一性保持権の侵害であるとして差止請求を申し出、バンド側がレコードの出荷停止、以後の演奏の中止を表明したことで、作曲者側も訴えを取り下げた、という事例である[1][2]。 概要[編集] 「大地讃頌」は、大木惇夫の作詞、佐藤眞の作曲によるカンタータ『土の歌』の最終曲である。現在入手できる『土の歌』の楽譜は1983年に初版、2001年に改訂初版として出版されているもので[3]、「大地讃頌」に関しては、合唱パートについてさしたる変更はない[1]。 「大地讃頌」は日の合唱界で親しまれ、多くの人々に感銘を与えた[1]。同曲をカバーしたジャズ・バンドPE'Zのメンバーらも同様である[1]。メンバーらは中学生の頃に合唱コ

  • キャリアグレードNAT - Wikipedia

    キャリアグレードNAT (Carrier Grade NAT、CGN)とは、ラージスケールNAT(Large Scale Network Address Translator、LSN)とも呼ばれ、インターネットサービスプロバイダ(ISP)などの電気通信事業者が、自社内のネットワークと他社のネットワークの分界点付近でネットワークアドレス変換(NAT)を行うこと。IPv4におけるIPアドレス枯渇問題に対する取り組みの一つとして注目を集めている。 各種のIPv6移行技術と同じ文脈で語られることが多いが、CGN(LSN)はIPv6と関係はなく、あくまでもIPv4延命策である。同じ文脈で語られることが多い理由は、IPv4延命とIPv6移行がセットで語られることが多いためである。 背景[編集] インターネットではもともと、接続されているすべてのルータやホストにそれぞれIPアドレス (グローバルIPアド

  • 転輪聖王 - Wikipedia

    転輪聖王の石レリーフ、アショーカ王と思われる(紀元前1世紀) 転輪聖王(てんりんじょうおう、転輪王とも)は古代インドの思想における理想的な王を指す概念。地上をダルマ(法)によって統治し、王に求められる全ての条件を備えるという。サンスクリット語ではチャクラヴァルティラージャン(cakravartiraajan चक्रवर्तिराजन्)或いは単にチャクラヴァルティン(cakravartin चक्रवर्तिन्)という。チャクラは「輪」、ヴァルティンは「動かすもの」の意味。 輪[編集] 転輪聖王たる者は輪宝を転ずるとされるが、それがいかなる起源を持つものかについては定説が無い。起源論としては、インドラ神の力を象徴する戦車の車輪とする説や、世界を照らす日輪(太陽)とする説、或いは輪状の武器チャクラムとする説や、マンダラを表すという説もある。 この輪宝は理想的な王である転輪聖王の無限の統治

    転輪聖王 - Wikipedia
    ShoCoh
    ShoCoh 2018/01/27
  • 妹の力 - Wikipedia

    妹の力(いものちから[1]、いもうとのちから[2])は、古代日における女性の霊力に関する一種の呪術的な信仰である。柳田國男が著作『妹の力』(創元社、1942年)[3]において論述した。 概説[編集] ここでいう「妹(いも)」は、現代の生物学上もしくは社会学上の定義における妹ではなく、母、姉妹、伯母や従姉妹等の同族の女性、、側室、恋人など近しい間柄の女性に対する呼称をさす。 古代日において、男性は政治、女性は祭祀をつかさどる存在であり(ヒメヒコ制)近親者や配偶者となった男性にその霊力を分かち与えることにより加護を与える存在とされた。 ちなみに、アイヌ民族においては信仰の場における女性と男性はほぼ同格の存在であり、男性が祭祀、女性が呪術に特化しているとされる。 民間における妹の力[編集] 『古事記』及び『日書紀』において妹の力に関する記述は枚挙にいとまがない。 毒虫や蛇から恋人を守るス

    ShoCoh
    ShoCoh 2017/10/17
    なるほど、そういう・・・
  • 日本巖窟王 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "日巖窟王" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年2月) 『日巖窟王』(にほんがんくつおう)は、NHKで1979年1月10日から6月27日まで放送されたテレビドラマ。アレクサンドル・デュマ・ペールの小説『モンテ・クリスト伯』を、日の江戸時代(寛永年間)を舞台に翻案した作品である。 映像はすべて現存しており、2014年にDVDボックスが発売された[1]。 あらすじ[編集] 旗の葵月之介は許婚の深雪との祝言を迎え、人生の絶頂にあった。しかし彼の運命は、宴席中に告げられた島原の乱の勃発により一変する。キリシタン討伐のた

    ShoCoh
    ShoCoh 2017/01/27
  • 豹マン - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "豹マン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年3月) 『豹マン』(ジャガーマンまたはひょうマン)は、ピー・プロダクションが企画した特撮キャラクター。読みの異なる2作品が存在する。 豹(ジャガー)マン[編集] 1967年8月にピー・プロダクションが製作した、特撮巨大ヒーロー番組のパイロットフィルム。約15分、カラー。 経緯 前作『マグマ大使』を成功させたピー・プロダクションは次の作品として、原作に頼らないオリジナル企画をフジテレビに持ち込むため、作が制作された。 パイロットフィルムのスタッフ・キャストは『マグマ大使』か

    ShoCoh
    ShoCoh 2016/12/18
    なるほど・・・ >バビロニア星からやってきた豹(ジャガー)マン
  • クランプス - Wikipedia

    クランプス クランプス(独: Krampus [ˈkʁampʊs], 洪: krampusz [ˈkrɒmpus])は、ヨーロッパ中部の伝説の生物であり、主にドイツ東南部のバイエルン州[注釈 1]とオーストリア中部・東部[注釈 2]とハンガリーとルーマニア西部の旧ハンガリー領トランシルヴァニア地方とスロヴェニア[注釈 3]・クロアチア北西部において、クリスマス・シーズンの間に、聖ニコラウスに同行する存在でもある。 概要[編集] よい子供にプレゼントを配る聖ニコラウスと対照的に、クランプスは悪い子供に警告して罰を与えると信じられている。クランプスには、ルプレヒトなどの怪物も同行することがある[1]。 ドイツおよびオーストリアの文化の影響のため、クランプスの伝説はそのほかにセルビア北部[注釈 4]、ルーマニア南部のワラキア地方、ブルガリア、ポーランド南西部[注釈 5]、クロアチア、チェコ、スロ

    クランプス - Wikipedia
    ShoCoh
    ShoCoh 2016/12/01
  • 大阪焼き - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "大阪焼き" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年12月) 屋台の大阪焼き 大阪焼き(おおさかやき)は、縁日の屋台などで売られる小麦粉を主材とした鉄板焼き料理の、主として東日地域における呼称である。 名称[編集] 日各地で見られるが、大阪を中心とする近畿地方では「大阪焼き」という名称では販売されず、そもそもその存在を知らない者も多い[1]。西日では「リング焼き」や「○○焼き」(まるまるやき)と称される事が多く、また東京のアメ横では「アメ横焼」(あめよこやき)の名で売られているなど、地域によって呼称が異なる。 製法[

    大阪焼き - Wikipedia
    ShoCoh
    ShoCoh 2015/11/28
    大阪焼きって関東ローカルの食べ物か、なるほど
  • エコキャップ運動 - Wikipedia

    エコキャップ運動(エコキャップうんどう)とは、ペットボトルのキャップ(エコキャップと呼ぶ)を収集し、そのリサイクルで発生した利益を、発展途上国の子ども向けワクチン代として寄付することを掲げている運動である[1][2]。 概要・歴史[編集] 2005年に日労働組合総連合会会長を退任した笹森清が、旧知の永田近から、ボランティア活動をしている神奈川県の女子高校生が「ペットボトル体はリサイクルされているが、ふたはゴミに出すのがもったいない。何かできないか」と言っていた話を聞き、永田に誘われて活動を始めた[3]。集めたキャップの売却利益の寄付先を検討した結果、ポリオワクチンを開発途上国へ贈るために寄付することとし、「地球環境問題」「資源活用」「国際貢献」の3つを活動テーマに設定して、他の多くの団体に参加を呼びかけた[3]。2006年1月に任意団体「エコキャップ推進全国連絡協議会」を設立、2007

  • Unicode一覧 0000-0FFF - Wikipedia

    この一覧は、U+0000からU+0FFFまでのUnicodeコードの一覧である。YYY0行X列のコードはU+YYYXであり、HTML文字参照は&#xYYYX;である(環境により表示が異なる場合がある)。 各文字の範囲についてはUnicodeのブロックの一覧を参照。 この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。

  • ループもの - Wikipedia

    ループものは、タイムトラベルを題材としたSFのサブジャンルで、物語の中で登場人物が同じ期間を何度も繰り返すような設定を持つ作品のこと[1]。いわゆる「時間もの」の一種。昔からある物語の類型のひとつだが[2][3]、日のサブカルチャーやジュブナイルもの[4]では頻出する設定であり、半永久的に反復される時間から何らかの方法で脱出することが物語の目標となるものが多い[5]。 概要[編集] 過去の自分に戻って人生を再挑戦するという類型の物語が一つのサブジャンルとして確立したのは、ケン・グリムウッドの小説『リプレイ』(1987年発表)が世界的なヒット作となって以降であるが[2]、類似する筋立ての作品は『リプレイ』以前にも日を含む各国の作品に散見される[2]。 複数回のループが行われるわけではないものの、自分の人生の過去に戻って別の世界を疑似体験するというアイディアは1946年公開のアメリカ映画

    ShoCoh
    ShoCoh 2013/10/22
    ループを 主題にしてるかどうかで分けた方がいいんじゃあるまいか
  • ボゴソート - Wikipedia

    ボゴソート (bogosort) は、ソートのアルゴリズムの一つ。平均的な計算時間はO(n×n!)で、非常に効率の悪いアルゴリズムとして知られている。安定ソートではない。「bogo」は、"bogus"[1]に由来する。 英語では、random sort(ランダムソート), shotgun sort(「数撃ちゃ当たる」ソート), monkey sort(「猿でもできる」ソート) などといった表現がある。なお最後のものは「猿でもできる」というよりも、無限の猿定理を指しているかもしれない。 アルゴリズム[編集] トランプを順に並べる場合を例にすると、次のようになる。 トランプ52枚の束を放り投げて、ばらばらにする。 1枚ずつ無作為にすべてを拾い集める。 ソートされているか確認する。もしソート済みでなければ、1から3までの手順を繰り返す。 カードの束をひたすらシャッフルし続けて順番に並ぶまで待つア

  • メアリーの部屋 - Wikipedia

    メアリーは視覚の神経生理学について世界一線レベルの専門知識を持っている。 光の特性、眼球の構造、網膜の仕組み、視神経や視覚野のつながり、どういう時に人が「赤い」という言葉を使うのか、「青い」という言葉を使うのか、など メアリーは視覚に関する物理的事実をすべて知っている。 メアリーの部屋(メアリーのへや、Mary's Room)またはスーパー科学者メアリー(スーパーかがくしゃメアリー、Mary the super-scientist)とは、フランク・ジャクソンが「随伴現象的クオリア」"Epiphenomenal Qualia" (1982)、さらに「メアリーが知らなかったこと」"What Mary Didn't Know" (1986) という論文の中で提示した、哲学的思考実験である。この思考実験は、性質二元論または中立一元論の立場から物理主義(心的なものも含む宇宙は全て物理的なものであると

    メアリーの部屋 - Wikipedia
  • ザ・ポーグス - Wikipedia

    シェイン・マガウアン スパイダー・ステイシー ジェム・ファイナー ダリル・ハント アンドリュー・ランケン ジェイムズ・ファーンリー テリー・ウッズ ケイト・オーリアダン フィル・シェヴロン ジョー・ストラマー デヴィッド・クルター ジェイムズ・マクナリー ジェイミー・クラーク シェイン・マガウアン ザ・ポーグス(The Pogues)は、イギリスのロック・バンド。イギリス生まれのアイルランド人ボーカリスト、シェイン・マガウアン(Shane MacGowan)を中心にロンドンで結成された。ケルティック・パンク(パンク・ロックにケルト音楽の要素を持ち込んだ音楽)の代表的存在とされ、イギリスで人気の高いクリスマス・ソング「ニューヨークの夢(Fairytale of New York)」等のヒット曲で知られる。 来歴[編集] ポーグ・マホーン時代[編集] 1982年に結成。当時はポーグ・マホーン(

    ザ・ポーグス - Wikipedia
  • ボグダノフ事件 - Wikipedia

    ボグダノフ事件(ボグダノフじけん)は、フランスの双子の兄弟でもあるイゴール・ボグダノフ (Igor Bogdanov、1949年8月29日 - 2022年1月3日[1]) ) とグリシュカ・ボグダノフ (Grichka Bogdanov、1949年8月29日 - 2021年12月28日[2]) によって著された一連の理論物理学論文の正当性を巡る学術論争である。 概説[編集] 事件の概要[編集] ボグダノフ兄弟の論文は、複数の権威ある科学誌に掲載された。彼らはこの内容を「ビッグバンの際に何が起こったかを記述する理論を提案する理論として最高のものである」と主張した。 その後、ボグダノフ兄弟の一連の論文について、学術誌への掲載論文を選考するために物理学分野で採用されている査読制度の脆弱さを示すための手の混んだ悪戯だという風説が、2002年頃にネットニュースサイト・ユーズネットのニュースグループ上

    ボグダノフ事件 - Wikipedia
  • カーゴ・カルト - Wikipedia

    カーゴ・カルト(cargo cult)とは、主としてメラネシアなどに存在する招神信仰である。いつの日か、先祖の霊・または神が、天国から船や飛行機に文明の利器を搭載して自分達のもとに現れる、という物質主義的な信仰である。直訳すると「積荷信仰(つみにしんこう)」。近代文明の捉え方について独特の形態をとることが特徴である。 特徴[編集] パプアニューギニアのマダン地区ボギア地方で起こったマンブ運動を研究した人類学者ケネルム・バリッジ(英語版)の著書『Mambu. A Melanesian Millennium』(1960年)などに基づくと、カーゴ・カルトの特徴は次のように整理される[1]。 カーゴの到来への期待と、その時が差し迫っていることを告げる預言。多くの場合、カリスマ的な指導者が超自然的な方法でメッセージを受け取り、それを預言として流布させる。 カーゴの源泉は超自然的な領域(天国)にあると

  • 月食 - Wikipedia

    2003年11月9日に起こった皆既月[1](げっしょく、英語: lunar eclipse[1])とは、地球が太陽と月の間に入り、地球の影が月にかかることによって月が欠けて見える現象のことである。月蝕と表記する場合がある(「 (天文)#表記」参照)。 望(満月)の時に起こる。日と違い、月が見える場所であれば地球上のどこからでも同時に観測・観察できる。 種類[編集] 月の進行の連続写真 月の連続写真動画 地球から見える月面が影(地球によって太陽が完全に隠された部分)に入る場合を皆既月(total eclipse)[2]、一部分だけが影に入る場合を部分月(partial eclipse)という。 月が半影(地球が太陽の一部を隠している部分)に入った状態は半影(もしくは半影月、penumbral eclipse)と呼ばれるが、半影に入った月面部分の減光の度合いは注意深

    月食 - Wikipedia
    ShoCoh
    ShoCoh 2011/12/10
    月蝕のこと調べてたらダンジョンとか書いてあってビビったw月匣のことかと思ったわ!w
  • コリアノロイド - Wikipedia

    ShoCoh
    ShoCoh 2011/08/01
    だから、アンサイクロペディアでやれと・・・w
  • 彼らが最初共産主義者を攻撃したとき - Wikipedia

    『彼らが最初共産主義者を攻撃したとき』(かれらがさいしょきょうさんしゅぎしゃをこうげきしたとき)は、ドイツのルター派牧師であり反ナチ運動組織告白教会の指導者マルティン・ニーメラーの言葉に由来する詩。 ニーメラー自身は原稿の無いスピーチの中で成立してきた言い回しで詩として発表されたものではないとしており、厳密な意味でのオリジナルは存在していない[1]。この言い回しはおそらく1946年頃に生まれたと見られ、1950年代初期にはすでに詩の形で広まっていた[2]。 内容[編集] 基的な内容は、国民社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)が迫害対象を徐々に拡大していく様に恐怖を感じつつも、「自分は当該集団の関係者じゃないから」と見て見ぬふりをしていたら、己がいざ迫害対象になった際、社会には声を上げてくれる人はもう誰もいなかったというもの。 強いメッセージ性を内包するため、政治への無関心層へ向けた呼びかけと