政治に関するSuckerのブックマーク (163)

  • 麻布論壇

    麻布論壇

    Sucker
    Sucker 2009/08/27
    政治家には、"どの地域でどれぐらいの票を積んでるか、どの層にどれぐらい響いてるかって、だいたいの予想があって、その予想はほぼ当たっている。"あとは"どの層がどれだけ態度留保しているか?"を知りたいらしい。
  • 通知

    援発第3025号 昭和31年4月19日 厚生省引揚援護局長 靖国神社合祀事務に対する協力について 標記について、別冊「靖国神社合祀事務協力要綱」及び「昭和31年度における旧陸軍関係靖国神社合祀事務に協力するための都道府県事務要領」により処理せられたく通知します。 通知先  都道府県 写   復員連絡局 同支部 靖国神社 援発3025号別冊第1 靖国神社合祀事務協力要綱 (事務協力についての基理念) 一 復員業務関係諸機関は、法令に基づくその来の事務の限界において、かつ、なし得る限り好意的な配慮をもって、靖国神社(以下神社という。)合祀事務の推進に協力する。 (事務処理の時期的基準) 二 協力事務の処理にあたっては、今次戦争戦没者の大部の合祀が、昭和三十一年度以降、概ね、三年間に了るべきことを基準とする。 (協力事務の内容) 三 協力事務の主体は、戦没者の身上事項の調査に関する事務とする

    Sucker
    Sucker 2009/07/24
    昭和三十一年。
  • 『霞が関のワーキングプア』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 雑誌『世界』7月号(岩波書店)に、私たち国公一般が取り上げられました。ジャーナリストの樫田秀樹さんが書かれたルポルタージュ「官製ワーキングプア - 生活保護を受けて教壇に立つ」の中の「霞が関のワーキングプア」と見出しが打たれたところに杉山書記長が登場。献いただきましたので、以下紹介します。(byノックオン) 霞が関のワーキングプア 中央省庁の集う霞が関にもワーキングプアはいる。霞が関には07年7月1日時点で正規職員4万165人と非正規職員1万3142人がいる(総務省調べ)。その多くが月収20万円未満である。 06年末、こんなことがあったという。ある税務署で働く非常勤職員が「雇用保険に加入してください」と上司に申し出たところ、その2日後に雇い止めを通告されたというのだ(そ

    Sucker
    Sucker 2009/07/05
    パートタイム公務員の労働状況について
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    Sucker
    Sucker 2009/05/29
    "「財源は?」とか聞くけど、自民も補正予算とか借金"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    Sucker
    Sucker 2009/05/18
    "傷ついた状態で声をあげるのもつらい""「コレがイヤです」って表明する自体、弱みを見せることになる。"性的な表現で傷ついたことを表明する辛さについて。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    Sucker
    Sucker 2009/05/11
    3/3逮捕、3/24起訴。結局このあと5/21に保釈請求が行われ、26に保釈された。勾留84日。
  • 本の備忘録

    の備忘録

    Sucker
    Sucker 2009/05/09
    "その人の社会的属性は否定されないが、属性主義は否定される"
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    Sucker
    Sucker 2009/04/27
    ムラが出来ないとユーザー参加型のシステムは回らない、という意見。
  • 加害者の覚悟 - 世界線航跡蔵

    「 アイヌ差別についてのブクマを全力でまとめてみた 」を読んだ。そして、コメント欄にある、「で、どうすりゃいいんだ?」との意見には考えさせられる。 何をすれば良いのかという疑問 一度形成された差別を解消する簡単な方法なんかない。弾圧や後ろ指さすのに積極的に荷担するのは論外。同化も、それこそが問題であったのに。アイヌがアイヌでいるということを許さず我々と同じであることを要請するということが。アファーマティブアクションは、有効な面はあるものの、得てして無用な差異意識を固定化したり加害者側の被害者意識を高める。まー、利権の温床になるケースもある、とは思う。それよりも利権があるという陰謀論で差別を正当化する虞のほうが大きいと思うけど。問題に無関心でいれば、それは差別者を側面から支援することになる。ましてここまで同化が進められてしまった民族問題に関して言えば、無関心であることはこのままアイヌというも

    加害者の覚悟 - 世界線航跡蔵
    Sucker
    Sucker 2009/04/25
    "解決の足を引っ張らない。積極的に弾圧しようとする人々に対して批判的な立場でいる。せめてそれぐらいのことはしても良いのではないか。"
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    Sucker
    Sucker 2009/04/21
    "事情はどうあれ中学生くらいで家庭の事情で海外移住する人ってのはいる""強制的に出て行かせたり、一緒に言葉のわからない海外に出て行くかさもなくばいきなり別れて住め、みたいな選択を突きつけることが不当"
  • 最近のはてなハイクの一幕

    などとタイトルをつけてはいますが、どんなことが起こっているのかを説明するつもりはさらさらありません。あしからず。以下のお題に投稿するには余りに長くなったので、勝手ですがこちらを借りました。 『漢字はいらない!でひとこと - はてなハイク』 http://h.hatena.ne.jp/keyword/%E6%BC%A2%E5%AD%97%E3%81%AF%E3%81%84%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%81 上のようなお題がハイク内で立てられ、ちょっと盛り上がったので、以下、全力で釣られてみます。 漢字不使用によるデメリット既にいくつか指摘のあるとおり、表意文字としての漢字を日語から引き算して表音文字としてのひらがな/カタカナへ統一することは、朝鮮半島でのハングル使用が少なくない同音異義語を産出し混乱を招いている現況と同様の事態を引き起こすだろうマイナス

    最近のはてなハイクの一幕
    Sucker
    Sucker 2009/04/20
    "被抑圧者として規定することこそ" "抑圧以外の何物でもないが、しかしこの規定によって被抑圧者を被抑圧者と認識し、被抑圧者たる彼/彼女に語りかけることが、彼/彼女の身になって考えることができる。"
  • 北海道爆破 / オバマ大統領とブッシュ大統領

    オバマ大統領とブッシュ大統領 オバマ大統領は組閣に凄く時間がかかって、んで出来上がった内閣を見てみると、これは誰が何をどう好意的に解釈してもクリントン大統領のおさがりじゃねーかみたいなお粗末な内閣が出来上がっていた。 対して前任者のブッシュ大統領を思い返してみましょう。かの有名なダース・ヴェイダーことディック・チェイニー副大統領を始めとして優秀な大臣が揃ってブッシュ大統領を支えてきた。 そしてブッシュ大統領は国家二つに対して侵略遠征を興し国家を二つを叩き潰すという偉業を達成した。その正負は同時代人ではなく後世の人間が決めることになるが、何はともあれ国家二つを完膚無きまでにぶち壊すというのは偉業に他ならないと思う。数十年も経てば歴史の教科書に乗るのではないか。 それ以外にも京都議定書の批准を拒み続けるなど、なんだかんだいってブッシュ大統領とその内閣は強烈な政治力を発揮し続けた。 ん

    Sucker
    Sucker 2009/03/30
    魅力的な**は人を殺すよ、という話。
  • yu - ニコニコ

    yuさんのユーザーページです。

    yu - ニコニコ
  • きだみのる『にっぽん部落』(岩波新書1967) - ミズラモグラの巣で

    昨年、必要なときに入手できなかったこのをいまごろになって読む。これを読むと、これまで調べてきたことが改めて確認できる。たとえば、共同飲の意味はこのでも確認できる(80頁)。ただし、これは基的に1945年前後の東京近郊の村での知見をベースにしている。ちなみに、きだみのること山田吉彦は、M・モースの薫陶を受けている。 まず、これまで見てきたなかでも指摘されている村の平等観念だが、古文書をたどるかぎりではなかなか明らかにならないせいもあってか、あまりはっきりとは書かれていないが、これを近代的な平等概念とそのまま等置してしまうのはかなり問題があることがここから確認できる。 たとえば、村の者はきわめて強欲だ。「部落では物の売り買いは売るときはできるだけ天井値近くで売り、買うときは底値近くで買う、これが相対相場による売買の原則で、部落の住民はこの点では徹底的だ」(21頁)。そして、負い目をつ

    きだみのる『にっぽん部落』(岩波新書1967) - ミズラモグラの巣で
    Sucker
    Sucker 2009/03/12
    ムラ社会について
  • 利己主義と裏切りが支配する世界に「協力」が生まれる条件は:シミュレーション実験 | WIRED VISION

    前の記事 硫化水素がバイアグラに代わる新薬に? 利己主義と裏切りが支配する世界に「協力」が生まれる条件は:シミュレーション実験 2009年3月 4日 Brandon Keim この絶望的な時代に、科学が一筋の希望の光を届けてくれた――自分位にふるまう者が得をする世界でも、助け合いは生まれ、そして広まるというのだ。 たとえそれがコンピューター・シミュレーションの世界でも、明るいニュースなら何だって大歓迎だ。 「利己主義と裏切りが支配するノイズ[一部の行動にわざと誤解を生じさせる要素]に満ちた世界で、突如として協調行動が発現し、優勢になることを確認した」。スイス連邦工科大学の社会学者、Dirk Helbing氏とWenjian Yu氏は、2月23日(米国時間)に『米国科学アカデミー紀要』に発表した論文でこのように述べている。 Helbing氏は、サッカー場のファンから交通渋滞までを対象に、群

  • 壁と卵 - 内田樹の研究室

    村上春樹のエルサレム賞の受賞スピーチが公開されている。 非常にクリスプで、ユーモラスで、そして反骨の気合の入ったよいスピーチである。 「それでも私は最終的に熟慮の末、ここに来ることを決意しました。気持ちが固まった理由の一つは、あまりに多くの人が止めたほうがいいと私に忠告したからです。他の多くの小説家たちと同じように、私もまたやりなさいといわれたことのちょうど反対のことがしたくなるのです。私は遠く距離を保っていることよりも、ここに来ることを選びました。自分の眼で見ることを選びました。」 そして、たいへん印象的な「壁と卵」の比喩に続く。 Between a high solid wall and a small egg that breaks against it, I will always stand on the side of the egg. Yes, no matter how r

    Sucker
    Sucker 2009/02/19
    "「物語」だけが、それをかろうじて語ることができる。" 言い切りすぎでは。「重力と恩寵」ってそれのことじゃないのかね。
  • NIKKEI NET(日経ネット):国際ニュース−アメリカ、EU、アジアなど海外ニュースを速報 - ロシア人権派弁護士ら射殺 政権への批判で?

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち、皇居・宮殿で記者会見。即位後の30年を旅になぞらえて何度も声を震わせながら、象徴としての在り方や平和への思い、国民や皇后さまへの感謝を述…続き 皇后さま84歳に 「最後」の文書回答 [映像あり] 雅子さま55歳に 「国民の幸せのため力尽くしたい」

    NIKKEI NET(日経ネット):国際ニュース−アメリカ、EU、アジアなど海外ニュースを速報 - ロシア人権派弁護士ら射殺 政権への批判で?
  • 村上春樹の件について、なんかどうも手放しでよろこべない理由を考えてみたんだ - 関内関外日記

    2009-02-17 村上春樹の件について、なんかどうも手放しでよろこべない理由を考えてみたんだ ニュース よくやったじゃねえか、村上春樹、よくやったぜお前! そして打順は巡ってくるんだぜ、俺、世界! ……と、昨日、俺はずいぶん盛り上がって書いてみたんだけれど、どうもこれは嘘だ、全部が全部じゃないけれど、どこかに嘘があると、そういう気になってしかた… 2009-02-17 中川昭一議員は休んでくれ、心身をいたわってくれ ニュース −−入院するのか 「手術するということではないが、病院にいた方が不摂生ではないと判断した。できれば今日にも入院する」 http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090217/fnc0902171328006-n1.htm あの伝説的な会見を行い、いきなり辞任ということになっ… 2009-02-17 フジパンは正気か? ちくわ

    村上春樹の件について、なんかどうも手放しでよろこべない理由を考えてみたんだ - 関内関外日記
    Sucker
    Sucker 2009/02/17
    壁に跳ね返される私たちはどうすればいいのか。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    Sucker
    Sucker 2009/01/31
    "日本の歴史上、内閣と国会なら内閣の方が、そしてそのさらに前に官僚機構の方が先に出来ました" 忘れてた。