タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (111)

  • キャラ名に「ソ」があると画面がフリーズ Switchの新作ゲームにバグ 制作会社が謝罪

    関連記事 25人のAIが一緒に暮らしたら、自我は芽生えるか? ゲームの中で検証 バレンタインなど勝手に企画 米スタンフォード大学とGoogle Researchに所属する研究者らは、ChatGPTなどで制御したキャラクター25人が1つの町で一緒に生活したらどうなるかを検証した研究報告を発表した。 「サーバに致命的な不具合」のスマホゲー、「修正不可能と判断」でそのままサービス終了 問題発生から2日で ゲームの開発・運営を手掛けるインゲームは、スマートフォンゲーム「戦策三国志」(iOS/Android)の不具合を修正できず、サービスの提供を終了したと発表した。 任天堂「ご迷惑をおかけし申し訳ございません」 「ポケモンSV」アップデート配信 SNSではバグ報告の声多数 任天堂とポケモン社が、「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」の更新データを配信する。新機能を追加した他、いくつかのバ

    キャラ名に「ソ」があると画面がフリーズ Switchの新作ゲームにバグ 制作会社が謝罪
    YAK
    YAK 2023/04/14
    ソ申貼能予表兔…
  • 囲碁AIブームに乗って、若手棋士の間で「AWS」が大流行 その理由とは?

    囲碁AIブームに乗って、若手棋士の間で「AWS」が大流行 その理由とは?:週末エンプラこぼれ話(1/4 ページ) 人間の能力をAIが完全に上回りつつある「囲碁」の世界。最近では、AIを活用した研究を行う棋士も増えているそうだが、その裏側でAWSが若手棋士の中で大流行しているという。一体何が起こっているのだろうか。 ここ数年、将棋や囲碁といったボードゲームの世界では、AI人工知能)の能力が人間を上回りつつある。特に、Alphabet傘下のDeepMindが開発した囲碁AIAlphaGo」は、世界のトップ棋士を次々と破ったことで、昨今の人工知能ブームの“火付け役”となったのは記憶に新しい。 最近では、プロ棋士たちも研究にAIを使い始めているが、その影響で、若い囲碁棋士たちの間で今「AWSAmazon Web Services)」を利用する人が急速に増えているのだという。一体何が起きている

    囲碁AIブームに乗って、若手棋士の間で「AWS」が大流行 その理由とは?
    YAK
    YAK 2019/02/22
    Google「えっ、AWSなの…」
  • あやふやな知識で「スタイルシート」や「CGI」と格闘していた頃のこと

    スタイルシートって何なんだ、CGIってすごいのか――伝言ゲームの最後尾でページ制作をしていた頃のお話。 あやふやな知識でなんとかする。 1999年に最初のホームページを作って以来、私は基的にこのスタンスでやっていた。細かい意味は知らなくていい。「その場しのぎ」を積み重ねて、最終的に意図が達成されればいい。趣味のページ制作だからできたことだろう。 今回は当時のページ制作であやふやな知識のままやっていたことを書こうと思う。具体的には「スタイルシート」と「CGI」の話である。 過去の“ホームページ”に関する話 あの頃の“ホームページ”は、アクセスするたびオルゴールの音が流れていた ホームページの「軽量化」に命を賭けていたあの頃のこと 昔のホームページにあった「リンク集」を完全再現してみた ブラウザといえば「IEとネスケ」だった頃のこと スタイルシートの存在を知る 「最近はスタイルシートというも

    あやふやな知識で「スタイルシート」や「CGI」と格闘していた頃のこと
    YAK
    YAK 2016/11/05
  • [PR] 「Simeji」は本当にアブないアプリなのか? ホワイトハッカーが厳しくチェックした結果…… - ITmedia Mobile

    ―― 今回のプログラムでは、「スマホの乗っ取りが可能かどうか」「パーミッション(許可)を取得しているもの以外の情報取得が可能か」「『Moplus SDK』が使用されているか」という3つの項目をチェックしています。これがSimejiに対して持たれている懸念なのでしょうか。 高橋氏 SNSなどに投稿されている代表的な懸念や不安に向き合いたいと思いました。「乗っ取られる」という表現は技術的な概念として正確性を欠いていますが、ユーザーの漠然とした不安を解消できなければ意味がありませんので、あえてそのままの日常的な言葉で依頼をしました。 小西氏 「Simejiが悪さをするのではないか?」という懸念をなくしたい、という思いが強く出ていると感じました。そういえば先日もネット上で話題になっていましたが……。 ―― Baidu IMEとSimejiに関する「はてな」のブログ記事を削除するよう申立てた件ですね

    [PR] 「Simeji」は本当にアブないアプリなのか? ホワイトハッカーが厳しくチェックした結果…… - ITmedia Mobile
    YAK
    YAK 2016/06/30
    矢野さんのジャージへのアフィリンクください
  • 「自炊」代行は著作権侵害 最高裁で確定

    書籍を裁断、スキャンして電子化する「自炊」について、代行業者が行う場合は著作権侵害に当たるかどうかが争われた訴訟で、最高裁はこのほど、業者側の上告を受理しないことを決めた。著作権侵害に当たると判断した知財高裁判決が確定した。 2011年に作家の浅田次郎さん、東野圭吾さん、林真理子さんら7人が代行業者を提訴。作家側は、ユーザー個人が電子化する行為は私的複製として「認められる余地がある」が、業者が大規模に客を募って行う場合は「私的複製に該当しないことは明らか」(弁護団)と主張。業者側は「複製の主体はユーザーであり、業者は『手足』に過ぎない」と主張していた。 知財高裁は2014年10月、自炊代行では業者が複製の主体だとし、私的複製として認められる要件を満たしていないとして著作権侵害を認め、賠償金70万円の支払いと複製の差し止めを命じていた。 関連記事 「自炊」代行2社にスキャン差し止め要求 東野

    「自炊」代行は著作権侵害 最高裁で確定
    YAK
    YAK 2016/03/18
    訪問自炊代行とか出てきたら面白そう。
  • iPhoneに慣れてきた妻が「絶対にイヤフォンを使わない」わけ

    ITオンチなに最新iPhoneを持たせて、悪戦苦闘っぷりを観察する連載。今回はちょっと番外編のようなお話。 超ITオンチなに最新iPhoneを渡して、奮闘する様をつぶさに観察する「彼女はiPhoneを使いこなせない」。フリック入力、苦戦した地図アプリもほぼマスターし、さまざまなアプリも活用し始めた。 毎回、iPhoneとのドタバタっぷりをレポートしている連載だが、今回はちょっと【番外編】のようなお話。 先日、不思議なことに気付いた。音楽をイヤフォンで聴かず、スピーカーから鳴らして聴くのだ。部屋着の腹のポケットにiPhoneを入れ、音楽をそのままBGMのように流す。なぜイヤフォンを使わないのか尋ねてみたら、想像もしない回答が返ってきて、逆にこちらが勉強になったのだった――。 幼稚園児のときからイヤフォンを禁止されていた のお気に入り曲は「See you again(Wiz

    iPhoneに慣れてきた妻が「絶対にイヤフォンを使わない」わけ
    YAK
    YAK 2016/02/01
    科学的根拠があるのか気になる
  • 「新しいMacBook」を選ぶ本当の意味

    林信行が踏み込んで解説:「Apple Watch」であなたの生活はこう変わる 「新しいMacBook」は次の時代を切り開く“attitude” ほんの少し前まで、Macを使うということは“attitude”――つまり姿勢、態度の表明――でもあった。 Macを選ぶということ。それは「会社から支給されたから」とか、「皆が使うから」ではなく、吟味を重ねたうえで、自分のフィーリングに合うから、指の延長だと感じられたから、そして未来に一歩を踏み出せる気がしたから、ほかの人が何と言おうと気にせず、自分の目を信じるということだった。 今では世界中のスターバックスで、「MacBook Air」を開き、仕事をしている人たちを見かける。しかし、初期にそれを始めた人々は、そういう人たちだったはずだ。 ほかの人たちがやっていない新しいことに挑戦すると、周囲からは疑問の声があがる。 1998年には「iMac? フロ

    「新しいMacBook」を選ぶ本当の意味
    YAK
    YAK 2015/03/13
    すごい(すごい)
  • プロのポーカープレイヤーって何? 優勝賞金5000万円を手にした男に聞く

    プロのポーカープレイヤーって何? 優勝賞金5000万円を手にした男に聞く:世界王者・木原直哉氏の生き方(1/6 ページ) 優勝賞金5000万円――。2012年6月に開催された世界ポーカー選手権大会で日人初の世界タイトルを獲得したプロ・ポーカープレイヤーの木原直哉氏が手にした賞金だ。 プロ・ポーカーってなに? と感じられた読者も多いだろう。日ではあまり聞き慣れない職業だが、東大卒の経歴を持つ木原氏はなぜギャンブルのイメージが強いその道を選んだのだろうか。知られざるポーカーの世界や、ポーカーとどう向き合っているかについて、話を聞いた。 木原直哉氏のプロフィール: 1981年生まれの北海道出身で、2001年に東京大学理科一類に入学。在学中は将棋部に所属し、バックギャモンやポーカーなどの頭脳ゲームに熱中していく。10年かけて東京大学理学部地球惑星物理学科を卒業し、翌2012年の第42回世界ポー

    プロのポーカープレイヤーって何? 優勝賞金5000万円を手にした男に聞く
    YAK
    YAK 2013/10/18
    なんかこうもうちょっとまともな服着た写真でまともなイメージ与えてほしい
  • 長時間移動や旅の記録に最適!――地方帰省のお供に「ARROWS A SoftBank 202F」

    盆休みと言えば帰省。筆者の実家である広島に帰るには、新幹線を使っても東京から約4時間かかる。移動中の暇つぶしにスマートフォンを使うとあっという間にバッテリーがなくなるが、3020mAhの大容量バッテリーを備える「ARROWS A 202F」なら安心だ。昼はお好み焼き、夜はポーカーなど、充実した帰省の様子も高機能カメラでしっかり記録できた。 長時間の新幹線移動をするときに最適なスマホ 帰省や旅行で気になるのが、その移動時間。東京から広島への移動中はいつもスマートフォンや読書などで暇をつぶす筆者だが、スマホでゲームをするとバッテリーの持ちが心許ない。3020mAhの大容量バッテリーを備えるARROWS Aのスタミナを調べるべく、帰省初日にバッテリー計測アプリ「Battery Mix」を使用した。

    長時間移動や旅の記録に最適!――地方帰省のお供に「ARROWS A SoftBank 202F」
    YAK
    YAK 2013/09/12
  • エライ人は文章を読まない――システム導入で知っておくべき6つのこと

    エライ人は文章を読まない――システム導入で知っておくべき6つのこと:IT現場ウォッチャー・村上福之が斬る! 多くの困難を伴う「パッケージ導入」。IT部門が経営陣向けに説明する時とプロジェクトを動かす時では、異なる視点が必要だ。クレイジーワークス総裁の村上福之さんによる連載の最終回は、ITマネジャーに求められる“二枚舌スタイル”について。 企業内システムのパッケージ導入……これははっきり言って、大変です。 結局、「えらい人と話すモード」と「現場ベタベタモード」を使い分けられる人でないといけません。「偉い人には それが わからんのですよ」を前提にしないと、そもそもIT部門なんてやっていけないのです。以下、独断と偏見が大いに含まれますが、パッケージ導入の各局面でITマネジャーに求められる視点についてご紹介します。 えらい人に説明する時に大事な3つのこと まず、IT部門が社内の経営陣と話す時に必要

    エライ人は文章を読まない――システム導入で知っておくべき6つのこと
    YAK
    YAK 2013/03/25
  • mixi「訪問者」がリアルタイム表示に “足あと”復活

    ミクシィは1月22日午後2時から順次、SNS「mixi」で自分のページを訪れた人を表示する「訪問者」機能のリアルタイム表示を試験的に始める。ユーザーの要望を受けたもので、mixi開始以来の「足あと」機能が事実上復活する。 ユーザーのページにアクセスした人をリアルタイムに表示。訪問時間順に、訪問時刻とプロフィール画像・ニックネームなどをリスト表示する。「コミュニティ」「mixiページ」「mixi同級生」「同僚ネットワーク」経由からの訪問も表示する。訪問履歴は最大60件まで表示。訪問履歴の削除は月10件まで可能だ。試験提供は3月末までの予定。 「訪問者」機能は、足あと機能をリニューアルする形で2011年6月に公開。足あと機能のリアルタイム表示から前日・前週に訪問したユーザーをまとめて表示する形に切り替えたが、一部のユーザーが反発し、変更に反対する署名を同社に提出するなどの動きもあった。 同社は

    mixi「訪問者」がリアルタイム表示に “足あと”復活
    YAK
    YAK 2013/01/23
    ゲッラゲラ笑ってる。CSRF対策どうなってるか気になる。
  • 自分の仕事を無断で中国に“アウトソーシング”していた従業員──Verizonが事例として紹介

    会社で最優秀と見なされていたソフトウェア開発担当者が、実は自分の仕事中国企業に丸投げしていたことが、VPNのログ調査で発覚した──。米通信大手のVerizonが1月14日(現地時間)、2012年のケーススタディのこぼれ話としてこんなエピソードを紹介した。同社は企業向けにITコミュニケーションサービスを提供している。 米国のある重要インフラ企業に勤めていたこの開発者──Verizonは仮にボブとしている──は長年にわたって、自分の仕事中国瀋陽市にあるコンサルティング企業に低価格でアウトソーシングし、自分は毎日会社に出勤して動画閲覧やFacebookで時間をつぶしていた。皮肉なことに、ボブの人事評価は非常に高く、この会社の最優秀開発者として10万ドル以上の年俸を得ていた。 ボブの所業は、Verizonの顧客であるこの企業が、VPNのログに不審な点があるとして調査を依頼してきたことから発覚し

    自分の仕事を無断で中国に“アウトソーシング”していた従業員──Verizonが事例として紹介
    YAK
    YAK 2013/01/17
    最優秀で何も問題ないのでは
  • ゴルフよりドラクエで接待をするべき

    お盆まっさかりということで、社会人でも今週いっぱいは夏休みという人が多いのではないだろうか。TwitterやFacebookなどでも、旅行の写真が目立つようになっている。 旅行などに加えて、最近聞くようになっているのが8月2日に発売されたばかりのゲーム『ドラゴンクエスト10』をプレイしているという話。毎日新聞によると、初週販売数は42万と前作『ドラゴンクエスト9』の約234万より大きく減らしているとのことだが、オンラインゲームではかなり売れている部類に入る。プラットフォームのWiiの販売にも好影響を与えているようで、秋葉原のソフマップに大量にあった中古が、『ドラゴンクエスト10』発売後に一気になくなったのが筆者には印象的だった。 筆者がプレイしていて思うのは、社会人が結構多いのではないかということ。筆者はモノを生産して、市場で売るという遊び方が中心なのだが、市場の出品数の推移を見ると

    ゴルフよりドラクエで接待をするべき
    YAK
    YAK 2012/08/23
  • 社員の「mixiは死ぬ」ブログに謝罪 SNSマーケティングのトライバルメディア

    SNS難民は救われ、mixiは死ぬ」などと題した社員のブログに「不適切な表現があった」とし、トライバルメディアハウスが謝罪した。 ソーシャルメディアマーケティング支援を手がけるトライバルメディアハウスは、社員のブログに不適切な表現があったとし、謝罪文書(PDF)を7月12日付けで公開した。 同日正午ごろ、同社の社員が所属を明かしたブログで、「LINEのソーシャルネットワーク化の先にあるもの? SNS難民は救われ、mixiは死ぬ」と題した記事を公開。LINESNS化戦略と、Facebook、Twitter、mixiなどの位置付けについて考察した記事で、ネットで賛否両論が飛び交い、話題になっていた。 午後7時過ぎ、「記事タイトル・内容に関して行き過ぎた表現があった」とし、タイトルを「LINEのソーシャルネットワーク化の先にあるもの」に、文内の「SNS難民は救われ、mixiは死ぬ」という表

    社員の「mixiは死ぬ」ブログに謝罪 SNSマーケティングのトライバルメディア
    YAK
    YAK 2012/07/13
    これが死ぬ死ぬ詐欺ってやつ?
  • 手のジェスチャーでPCを操作できる「LEAP」、70ドルで発売

    映画「マイノリティ・リポート」のようなジェスチャー入力を実現するコンパクトな端末を米Leap Motionが発表した。(動画あり) 米新興企業のLeap Motionは5月20日(現地時間)、MacWindowsでのジェスチャー入力を可能にする「LEAP」の予約受付を開始した。価格は69.99ドルで、今年の12月か来年の1月に発売の見込み。Mac OS XとWindows 7以降に対応する。

    手のジェスチャーでPCを操作できる「LEAP」、70ドルで発売
    YAK
    YAK 2012/05/22
    LEAP対応のAV早く
  • 最近の若いモンはダメだ! オレの若いころはもっと大変だった

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2010年7月25日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 中高年の代表的な口癖といえば、「最近の若いモンはダメだ。オレたちの若いころはもっと大変だったし、もっと苦労した。それでもオレたちは頑張った。だからここまで来れたんだ。お前らも文句言わずに頑張れ」というパターンのものです。 でもこれって、そう言っている中高年の人だって、その上の世代の人からは同じように言われていたはず。そしてそれをさかのぼると、最後には……。 平成生まれの人 「就活が大変すぎる……。こんな時代に大学を卒業するなんてホントに不幸だ……」 ↑

    最近の若いモンはダメだ! オレの若いころはもっと大変だった
    YAK
    YAK 2012/04/03
  • “新しいiPad”の液晶は黄色い? それとも正しい色?――測色器で徹底チェック

    “新しいiPad”の液晶は黄色い? それとも正しい色?――測色器で徹底チェック:3世代のiPadを横並び比較(1/3 ページ) 歴代iPadが搭載する液晶ディスプレイは色が違う? 3世代目となる“新しいiPad”で最大のウリといえば、Retinaディスプレイだ。アスペクト比4:3の9.7型という画面サイズはそのままに、解像度を1024×768ドットから2048×1536ドットに高め、肉眼でドットを判別できないほどの非常に高精細な表示を実現している。特にWebページや電子書籍でこれまで拡大表示しないとつぶれて読みにくかった細かい字が、全体表示のまま紙のように読めるケースが増えたのはありがたい。 一方、突出した高解像度の影に隠れて見落としがちだが、新しいiPadの液晶ディスプレイは「彩度が44%向上」したことも大きな特徴だ。つまり、従来の初代iPadiPad 2では再現できなかった鮮やかな色

    “新しいiPad”の液晶は黄色い? それとも正しい色?――測色器で徹底チェック
    YAK
    YAK 2012/04/02
  • 性能とデザインの美しい融合――「ENVY15-3000」にうっとりした

    「ENVY15-3000」は、HPの高級ブランドである「ENVY」の名を冠した15.6型ワイドノートPCだ。先に掲載したフォトレビューでも触れているが、ENVY15がまとうフルメタルの外装や各所にこらされたギミックは、PCという道具を越えて感性に訴えかける存在感がある。今回は実際の使い勝手やパフォーマンスをチェックしていこう。 その前に1点、前回のフォトレビューに対して「MacBook Proにそっくり」という声がいくつか上がっていたので、デザインについて補足しておきたい。確かに、このクラスでアルミ削り出しのボディを採用した製品といえば、「MacBook Pro」を思い出すかもしれない。昨今のノートPCで潮流になりつつあるUltrabookが、アルミユニボディの精密な成形技術で話題を呼んだ「MacBook Air」の影を引きずっているように、ENVY15もアップルのデザインを連想させる部分

    性能とデザインの美しい融合――「ENVY15-3000」にうっとりした
    YAK
    YAK 2012/02/09
    これはひどいwwwwどっからどう見てもMBPです本当にありがとうございましたwww
  • ソーシャルサービスPathがユーザーに無断で連絡先データを収集

    クローズドなソーシャルサービスとして米国で人気のPathが、iPhone内の連絡先データをユーザーに無断で自社のサーバにアップロードしている――。シンガポール在住のiOS開発者、アルン・サンピー氏が2月8日(現地時間)、自身のブログで独自の調査結果を発表し、Pathもそれを認めた。 Pathは2010年、米Facebook出身のデイブ・モリン氏と米Napsterの共同創業者、ショーン・ファニング氏が立ち上げたソーシャルサービス。上限150人のクローズドなネットワーク内で写真や動画を共有するというもので、iPhoneAndroidのアプリが公開されている。 サンピー氏がツールを使ってPathのAPIを調べたところ、自分のアドレスブックに登録してある連絡先の氏名、メールアドレス、電話番号などを含むすべてのデータがPathのサーバに送信されていることが分かったという。 Pathのデイブ・モリン

    ソーシャルサービスPathがユーザーに無断で連絡先データを収集
    YAK
    YAK 2012/02/08
  • Vitaは「ワンダースワン以下の販売数」「誰も買いたがらない」 Forbesに厳しいコラム

    「ソニーのPlayStation Vitaはのど元に突きつけられたナイフ」──米ビジネス誌「Forbes」のWeb版に、米国発売が近づくPlayStation Vitaの先行きについて厳しい見方を示すコラムが相次いで掲載された。 2月3日付けのコラム「Sony's PS Vita - Knife on the Throat」は、携帯デバイスや携帯ゲームなどをカバーしているテロ・キッティネン氏が寄稿した。 同氏は1月第4週の日国内市場を分析し、Vita向けにリメイクが発売された人気タイトル「テイルズオブイノセンスR」が5万4000だったのに対し、ニンテンドー3DS向けの「バイオハザード リベレーションズ」は14万6000に上ったという結果を示す。体の販売数は3DSが8万5000台だったのに対し、Vitaは1万9000台とPSPの6万6000台にも及ばず、1999年の伝説的な失敗「ワン

    Vitaは「ワンダースワン以下の販売数」「誰も買いたがらない」 Forbesに厳しいコラム
    YAK
    YAK 2012/02/07