タグ

woodchipsとIwate_Prefectureに関するa1otのブックマーク (2)

  • 木質バイオマスによる電力を地産地消、岩手県北部で1万2000世帯分

    ブナなどの森林資源が豊富な岩手県の北部で、木質バイオマスを使った大規模な発電設備の建設が始まる。燃料の木材を地元の流通協同組合が一元的に供給して、2016年2月に発電を開始する計画だ。発電規模は6MWを超える。地元の小中学校を含む公共施設のほか一般企業にも電力を販売する。 木質バイオマスによる発電設備の建設予定地は、岩手県の一戸町(いちのへまち)が運営する工業団地の中にある。一戸町が立地する岩手県北部は林業の盛んな地域で、隣接する青森県や秋田県を含めて間伐材などの未利用木材が豊富に存在する。この木質バイオマスを有効活用して、再生可能エネルギーの地産地消を推進する計画だ。 建設するバイオマス発電設備は出力が6.25MW(メガワット)で、年間の発電量は4950万kWhを想定している。このうち4300万kWhを販売する方針だ。一般家庭で約1万2000世帯分に相当する供給量になる。 発電事業の運営

    木質バイオマスによる電力を地産地消、岩手県北部で1万2000世帯分
    a1ot
    a1ot 2013/12/25
    「エナリスが運営するグリーン電力専門の投資ファンド『緑の電力ファンド』も出資する」
  • 風力やバイオマスで自給率35%へ、復興を加速するエネルギー拡大戦略

    風力やバイオマスで自給率35%へ、復興を加速するエネルギー拡大戦略:エネルギー列島2013年版(3)岩手 岩手県は2020年までに電力需要の35%を再生可能エネルギーで供給する計画を推進中だ。特に拡大が期待できるのは風力発電で、洋上における事業化の検証も始まった。釜石市をはじめ各市町村が復興を目指して意欲的に取り組む。豊富にある木質バイオマスを活用する動きも広がってきた。 東日大震災の被災地では再生可能エネルギーの重要性を強く感じとった地域が多くあった。震災後に発生した長期におよぶ停電と燃料不足の中で、貴重なエネルギー源になったのが太陽光発電や薪ストーブだったからだ。 そこで岩手県は震災後に策定した「地球温暖化対策実行計画」の中で、省エネと創エネによって2020年度までに県内の電力需要の35%を再生可能エネルギーで自給できるようにすることを目標に掲げた。 特に意欲的に拡大計画を進めている

    風力やバイオマスで自給率35%へ、復興を加速するエネルギー拡大戦略
    a1ot
    a1ot 2013/04/18
    「新日鉄住金の釜石製鉄所。国内でもまだ実施例が少ない木質バイオマスを石炭に対して2%の割合で混ぜて燃料に使う混焼発電。石炭火力で15万kWの発電能力があり、製造業の自家発電設備としては最大級
  • 1