タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

災害と心理学に関するairj12のブックマーク (2)

  • こういうときに「コントロールの回復」を思い起こす

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    こういうときに「コントロールの回復」を思い起こす
    airj12
    airj12 2011/04/05
    "「誰かが悪い。その誰かを打ち倒せば、問題はすべて解決する」と思うことは、コントロール喪失状態から脱出にはとても効果的だ。しかし、実際には「問題は解決しない。」"
  • 危機モデル

    医療職者のための 危機モデル 危機モデルとは 実際の臨床場面で危機理論を用いる場合には、危機モデルを使って対応するのがわかりやすいと思います。危機モデルというのは、危機の過程を模式的に表現したもので、危機の構造を明らかにし、援助者が何をすべきかを示唆するものです。これまで日では、フィンク(Fink SL)の危機モデルの活用が極端に多いのですが、そのほかにも多くのモデルが提唱されており、各々の特徴を踏まえて臨床に適用するべきです(下表)。 これらの危機モデルの多くには、対象の共通する行動を見いだすことができます。ある危機的状況(あるいは危機に陥るような脅威的出来事)が発生した最初の段階では、自己防衛的で情緒的な対応をすることが多く、回復していくにつれ問題志向的な対応が優位になってくるということです。 危機プロセスの種類 コナー(Koner IN)は危機のプロセスには2つの種類があると述べて

    airj12
    airj12 2011/03/23
    今は「幻滅の段階」って事なのかな(フレデリックとガリソン)
  • 1