タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

育児と夫婦に関するairj12のブックマーク (2)

  • 「いいとこ取り育児」を担う身として シーホースとナッツ

    2018-11- << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> 2019-01- 先日、いつも見ている「MAMApicks」に こんな記事が出てました。 MAMApicks:「ハレノヒ育児」 ~子育ての「ハレ」と「ケ」考~ 僕も会社勤めをしている以上、 平日の日中ずっと一緒にいるヨメと比較すると 圧倒的にきなことの接触時間は少ないので、 多分僕がやっているのは「ハレの日育児」 ということになるんだろうと思います。 もちろん、年に数回しか会わない実家の両親や 記事に出てくるような月に1度しか会えない シングルマザーの方の夫さん達に比べれば、 ほぼ毎日お風呂の時間までには家に帰るし 土日もたいてい1日中一緒にいるわけだから、 さほど時間の差は大きくないかもしれな

    airj12
    airj12 2014/06/30
    繰り返し読もう
  • 産後クライシスには意味がある - Father's Eyes

    NHKの朝の情報番組をきっかけとして、「産後クライシス」という言葉が話題になり、取材班が著した書籍まで売れている。 その書籍では、「産後、夫婦の愛情が急速に冷え込むこと」を産後クライシスと定義している。 そういう意味であれば、産後クライシスは今に始まったことではなく、古今東西で報告されている。 トロント大学の調査では、産後の女性では一般的に、最初の数週間にわたって、夫に対する「肯定的感情」が減少することが報告されている。 目白大学の心理学教授小野寺敦子氏は、「親になることにともなう夫婦関係の変化」という論文で、親になる前に比べて、親になって2年後、3年後では、夫婦ともに相手への「親密性」が低下することを明らかにしている まさに産後クライシスである。 また、イタリアで行われた小規模な研究では、産後の敵対的感情には母乳の分泌を促すホルモン・プロラクチンのレベルの高さが関与していることが報告され

  • 1