タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

成馬零一に関するakakiTysqeのブックマーク (2)

  • 橋本治が問いかけた、少年マンガと少年たちの宿命ーー未完の名著『熱血シュークリーム』を読む

    今年の1月29日に亡くなった作家・橋治には様々な顔があった。 1977年に『桃尻娘』で小説現代新人賞佳作を受賞して小説家となった橋は、それ以前はイラストレーターとして活躍しており「とめてくれるなおっかさん 背中のいちょうが泣いている 男東大どこへ行く」というコピーで有名な1968年の東京大学駒場祭のポスターを手掛けた存在としても知られていた。 小説だけでなく、少女マンガ評論『花咲く乙女たちのキンピラゴボウ』を筆頭とするカルチャー評論や、『桃尻後訳 枕草子』以降の『源氏物語』や『古事記』といった古典の現代語訳などを執筆、他にも人生相談からセーターの編み方まで、その仕事量はあまりにも膨大で多岐にわたるため、すべての作品を把握している人は、ほとんどいないのではないかと思う。 しつこく丁寧にものごとを噛み砕いて語ろうとする饒舌な文章は、わかりやすいと言えばわかりやすいのだが、くどいと言えばあま

    橋本治が問いかけた、少年マンガと少年たちの宿命ーー未完の名著『熱血シュークリーム』を読む
  • 『君たちはどう生きるか』の超越した世界を観て 宮﨑駿が“ファンタジー”に回帰した喜び

    7月14日、宮﨑駿監督のアニメ映画『君たちはどう生きるか』が公開された。 筆者は地元のシネコンの初回上映を鑑賞したのだが、宮﨑駿の最新作という前提知識のみで観る映像体験は、とても心地よかった。 宣伝画像は、鳥らしき生物の絵が描かれたポスター1枚のみ。予告映像はなく、あらすじも声優も主題歌も伏せられ、パンフレットも後日販売という、あえて情報を出さないという宣伝方法が話題になっていたが、あらゆる情報が即座に共有されてネタとして消費されていくSNSを中心としたネット社会に対する強烈なカウンターとして機能していたと言える。同時に情報がないからこそSNSでは鳥のポスターとタイトルから内容を推測する大喜利合戦が起こっていた。その意味で情報を制限することが最大の宣伝になるという試みは、この作品においては成功したと言えるだろう。 もしも宮﨑駿という監督名すらも伏せられた状態で作を観たなら、どう感じたのだ

    『君たちはどう生きるか』の超越した世界を観て 宮﨑駿が“ファンタジー”に回帰した喜び
  • 1