タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

考古学と兵庫に関するarchivist_kyotoのブックマーク (1)

  • 淡路島・松帆銅鐸:2個の内部から「ひも付きの舌」確認 | 毎日新聞

    調査された銅鐸2個と、それぞれの内部から見つかった舌。舌の上部の穴にひもの一部がみえる=奈良市の奈良文化財研究所で、2016年1月7日午後3時5分、皆木成実撮影 兵庫県教委と南あわじ市教委、奈良文化財研究所(奈文研)は7日、昨年4月に同市で見つかった松帆銅鐸(まつほどうたく)7個のうち、未調査だった2個の内部から、棒状の舌(ぜつ)がひもの一部が付着した状態で見つかったと発表した。他の2個の舌でも既にひもが確認されており、奈文研は「4個そろってひも付きの舌があったことで、銅鐸は音を鳴らす祭器という説が決定付けられた」としている。 松帆銅鐸のうち6個は大小3組の銅鐸を「入れ子」にして埋められていた。単独だった1個と、入れ子状態を現場で分離させた2個にはそれぞれ舌があったが、ひもは確認されていなかった。今回調査した2個は高さ31.8センチの銅鐸の内側に同21.3センチの銅鐸が入れられた状態で、奈

    淡路島・松帆銅鐸:2個の内部から「ひも付きの舌」確認 | 毎日新聞
  • 1