タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

archivesと■長野に関するarchivist_kyotoのブックマーク (3)

  • みんなでつくる信州上田デジタルマップ|公文書利用で始める地域学講座(2021/02/06開講)

    【受講申込】受講申込は終了しました。 まちなかキャンパスうえだ市民向け講座(長野大学/ネット利用講座) 市民キュレーション講座「公文書利用で始める地域学講座」 開催期間:2021/2/6, 2/13, 2/20, 2/27 毎週土曜日4回 13:30~16:30 ビデオ会議Meet利用、全国から受講できます。受講される方にはMeet URLをお伝えします。 【講座のお問合せ先】◆は@に置き換えてください。 ◎講座申込について 地域づくり総合センター事務局 TEL:0268-39-0007 renkei◆nagano.ac.jp ◎講座内容について 前川道博(長野大学/講座担当) TEL:090-2270-5074 maekawa◆nagano.ac.jp <講座案内PDF版> ※2頁以降に詳しい説明を載せてあります。 【プログラム】 第1回 2月6日(土) 一次資料から地域をひもとく 第2

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2021/01/30
    公文書を使ったこういう取組みはすごいのでは。僕は設計できる自信がないです
  • 信州大学 大学史資料センター

    アクセス:〒390-8621 長野県松市旭3-1-1 アクセスマップ:信州大学中央図書館内 TEL:0263-37-3531 FAX:0263-37-3532 MAIL:archives@shinshu-u.ac.jp 受付時間:平日 9:00-16:00 電話でのご連絡は、平日の9時~16時までの間にお願いします。 その他の曜日、時間帯は留守番電話で対応させていただきます。

    信州大学 大学史資料センター
  • 信大の歴史資料を収集 付属図書館が「センター」設置へ | 信濃毎日新聞[信毎web]

    信州大付属図書館(松市)は2017年度、館内に「大学史資料センター」を設け、大学の歴史が分かる写真や卒業アルバムなどの資料を収集する事業を始める。資料は電子データ化して保存する計画で、大学創立70周年となる19年度をめどに、公開も視野に整理を進める。 信大は1949(昭和24)年、旧制松高校や長野師範学校などが統合して発足。現在の8学部それぞれに異なるルーツがあるため、学部ごとを中心に歴史資料を保存してきた。今回は70周年の節目に合わせ、それらを大学全体で体系的にまとめ、将来への伝承を目指すことにした。 収集する歴史資料は、スナップ写真や記念品、卒業アルバム、クラブ・サークルの活動記録などを想定。各学部の同窓会、校友会の協力で情報を集めるほか、卒業生らから寄贈や貸し出しも募る。特に人文と経法、理学部の前身で71年に廃止された文理学部については資料が少ないという。 信大付属図書館

    信大の歴史資料を収集 付属図書館が「センター」設置へ | 信濃毎日新聞[信毎web]
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2017/03/25
    アーカイブズではない?アーカイブズへの第一歩?
  • 1